旅行、ときどき車弄り

「カテゴリ」から旅行の内訳に入れます。宿泊料は、@とあれば2名様です。妻の「ゆるみくじ」も随時UPしております。

2020-2021お宿

2021年12月31日 | 宿評価

コロナで「価格」「サービス」「料理」が変わった宿が多いのです。これまでの評価も当てになりません。

◇ 価格が大幅に値上がった宿・・・「石和温泉 慶山」は一時+1万にもなりました。猿ヶ京温泉の「 ル・ヴァンベール湖郷」も同様です。2,000-3,000円はコロナで仕方ありませんが。
◇ 料理の質や量が落ちた宿・・・ブログにも書いていますがほとんどの宿で量が減っています。「たかの」は大きく落ちたと感じました。
◇ 仲居さんが外国人やバイトに・・・自分の宿のサービス内容を知らなかったり、態度が悪くなったりと様々です。湯守が居なくなったのか湯温がコントロール出来ていない宿もありましたね。


☆ 全く変わらず"お勧め”な宿・・・
「嬬恋温泉 花いち」「須賀川温泉 米屋」は料理が美味しくなりました。

「日光湯元 美や川」も変わりなく良いです。

「草津温泉 望雲」老舗。飯もサービスも良く館内も綺麗です。湯畑も近くで観光できます。

☆ それでも"お勧め”な宿・・・
「蓼科温泉 たてしな薫風」は料理が落ちましたがコスパは良いと思います。

「谷川温泉 水上山荘」仲居さんが多忙でサービスが落ちましたが他は変わっていません。

「石和温泉 慶山」は値上がっても@25,000円前後なら美味しいですし露天付き前提で良いと思います。大浴場は塩素臭でNGですが。

☆ 新たに泊まって良かった宿・・・
「塩原温泉 松屋」ここも老舗です。大浴場も広いし飯も美味いです。露天付きなら部屋食か個室食事処となります。閑散期なら普通の部屋が"お勧め"です。

「奥飛騨温泉 民宿たきざわ」風呂と飯が良いです。これで16,000円は激安です。

「山代温泉 吉田屋 山王閣」露天付きは部屋は狭い方ですが欠点無くお勧めです。

☆ 飯付きで良かったホテル・・・
「THE KASHIHARA-DAIWA ROYAL HOTEL(橿原神宮駅前)」の中華バイキングは美味しかったし部屋も広かったですね。@17,000円は非常に安いです。

「神戸みなと温泉 蓮」ハーバースイート/半露天温泉付き特別室(ツイン) は部屋も景色も部屋のかけ流し温泉も良かったですしバイキングも美味しかったです、でも@32,000円は少し高いかな。

「大田原温泉 ホテル龍城苑」は湯も飯も良くコスパに優れます。露天付きでなくても変わりません。

「ホテル松島大観荘」【禁煙和洋室】アネックス 海側(3F〜6F)@18,139円 広いし綺麗でバイキングも美味しかった。

☆ 一点突破な宿・・・
「四万温泉 ひなたみ館」12時までまったりと掛け流し温泉


「甲府温泉 ホテル談露館(HOTEL DANROKAN)」駅前なので飲み屋いっぱい。11時チェックアウトで掛け流し温泉です。但し部屋は「住吉」のみです。

☆ その他
四万温泉では「四萬館」がコスパ最高でしたが予約一杯です。草津の「益成屋」もです(泊まったことが無い)。「積善館」なんかも値上がっていましたね。私は泊まったことがありますが「外湯だけ」ってのもお勧めかと思います。

個人的にはオフシーズンの「上牧温泉 大峰館」も好みです。安くてお湯が良いのです。

望雲・慶山にホテル系はインバウンド客が戻ると"館内が煩い"し"予約も取れない"ので今が狙い目かも知れません。奈良・京都・北海道なども今がチャンスですね。あと九州の有名温泉地も。

コメント

大谷資料館・旧青木家那須別邸・旧塩原御用邸・山縣有朋記念館・賀茂別雷神社・朝日森天満宮/塩原温泉 「おやど 小梅や」、四万温泉 「ひなたみ館」

2021年12月27日 | 関東編(内訳)

12/22-24(水-金)今年最後の夫婦旅行です。妻は佐野のアウトレットでバッグやセーターをお買い上げ。リタイヤしたので服が必要とのこと。見難い写真ですがお客さんは8名程写っています。寒いので少な目です。


妻の要望で「大谷資料館」へ。大正時代から本格的に掘り始めたそうです。


降り口を振り返って撮影しました。結構な深さです。実際にはもっと暗いのです。


オブジェやLEDが煩いかも。


土産店で大谷石製の置物や皿を持ってみましたが結構重いのです。


今日は「日光ぷりん亭」が営業していました。生タマゴを混ぜる季節限定メニューは美味しかったそうです。私はトイレがあるので食べませんでした(泣) ストマにすれば食べられますが、ブログを見ると肌荒れ対策etcの管理も大変ですしね。


「旧青木家那須別邸(重文)」です。那須とありますが黒磯の道の駅にあります。長州藩医の養子だった青木周藏子爵は外務大臣になり、青木農場を開き明治21年に建てました。明治42年に増築しております。


白内装は明るくて良いですね。当時は流行りだった大谷石もあります。馬車も青木子爵が使ったものとか。


ベッド・ストーブ・つづらも当時物です。階段の造りも独特で元ドイツ大使でドイツ好きだったとか。確かにドイツっぽいものね。


他の部屋は資料館となっていました。道の駅のついでに"お勧め"します。
 

宿は塩原温泉「おやど 小梅や」【お得な7大特典付】【HP限定】@22,500円 割と人気で直前では予約し難い宿です。お迎え等はなく自分で荷物を運びます。全5部屋で館内は小綺麗でした。女性受けしそうな宿です。


一部屋で奥は内風呂(温泉)です。食事は部屋orラウンジが選べます。ラウンジはちょっと寒かったです。


食事は美味しいです。人気があるのも頷けます。


肉の左は御飯の味噌汁です。朝食は控え目です。欠点は10時チェックアウトですが、コスパが良く「松屋」とともに"お勧め"です。


温泉郷にある「旧塩原御用邸」です。明治37年に大正天皇のために建てられました。


雨戸が閉まってますが縁側兼廊下ですね。内側は畳敷の皇族用廊下です。


御座所と寝室です。ベッドと布団どちらだったのかなー


当時の皇族用湯殿は男女別です。次期天皇用ですものね。


風呂桶は小さ目です。洗って貰うのかな。2枚目は当時の写真で奥が福渡温泉、手前が御用邸です。「松屋」の東寄りの橋の辺りかな。今の場所は移築後なのです。3階建ての旅館が並んで今より栄えている感じです。


「山縣有朋記念館」は矢板にあります。湯田温泉の「松田屋」には有朋の書や入浴した風呂もありましたね。小田原から大正12年に移築したそうです。元牧場なので山の中にあります。

撮影禁止でしたのでパンフよりUPしました。この部屋以外は資料館となっています。天皇から拝領の品、岩倉・大久保等からの書etc。私は第一次大戦の排莢や日露戦争の記念品(たぶん8cm砲の薬きょうを加工した物)が面白かったです。

@700円ですがコーヒーが付きます。元官軍系華族の別荘は小田原や鎌倉にありました。今でも小田原には多数残っていますね。

佐野市の「賀茂別雷神社」です。賀茂別雷神社(かもわけいかづち)は京都の「上賀茂神社」の正式名です。たぶんおみくじは火雷神です。寺猫が懐いて可愛かった。




佐野駅近くの「朝日森天満宮」です。おみくじ目当てです。


天満宮と言えば牛です。

当初は金精峠を越える予定でしたが、正月配布予定の火雷神おみくじが12/15より入手可能となったので北関東道経由となりました。コロナで”幸先詣(さいさきもうで)"とかの分散参拝が推奨されておりますね。


宿は四万温泉「ひなたみ館」【Aタイプ禁煙】@32,000円 「12時チェックアウト&ゆったり温泉」目当てで選びました。部屋は指定できませんが毎回「七相」で最も広い部屋です。5年経つのですが宿泊を記録されていました。


部屋や部屋風呂は前回を参照願います。貸切露天のみUPします。5年前は39℃程で入れませんでしたが今回は適温でした。沸かして循環させていますが塩素臭はありません。


上は前回の2F夕食処ですが、今回は1Fでした。食事が美味しくなっていましたがイワナの刺身の鮮度は「松屋」ですね。


肉とイワナ御飯は2人分です。肉は以前より小さくなりました。イワナはお茶漬けです。

朝食は量が多かったー 総じて価格相応かと思います。ただ、塩原温泉は車ですと30分早い2時間で到着出来ます。

今回は食事処でババア3人組が酔って煩かったです(怒) 2~4組用の食事処の欠点です。大会場なら気になりませんし、特別に煩かったら席も移れます。個室や部屋食が無難ですね。自分が飲むのを我慢しているので余計に気になるのです。

コメント (2)

あっちこっち痛い原因

2021年12月19日 | 病気

ほぼ解決しました。還暦を超えると色々出ますなー。定期検診が重要です。

☆ 食事の詰まりの原因(総合病院消化器系)  

  当初疑われた病気 ⇒ 小腸またはバレット腺腫再発
  受けた検査 ⇒ 胃腸内視鏡・血液&尿検査・CT

  1. 術後2年目の狭窄 ⇒ ステロイド 酷い場合はバルーンで広げる(日帰り)
  2. 鉄不足で、更につかえる ⇒ スプーン爪
  3. 呑酸が狭窄を助長 ⇒ 嗄声の原因

☆ 胸部&背部痛(総合病院消化器系&医大循環器系)

  当初疑われた病気 ⇒ 小腸またはバレット腺腫再発、微小血管狭心症
  受けた検査 ⇒ 負荷心電図・便潜血・PET-CT

  1. 冠攣縮性狭心症悪化 ⇒ 飲酒で息が吸えない程痛んだので本病と断定。医師と相談しながら投薬変更中。以下の処方は低血圧の方は真似しないように。
   「アダラートCR20」+「シグマート5mgを5回/日(7・11・15・19・23時)」+「コニール2mgを2回/日」+「アスピリン80mg」

---------------------------------------------------------------------------
☆ 他の可能性もゼロではない(by消化器科部長)
    「"食後の心窩部痛が胆嚢炎と似ている”のは胆嚢を切除した方には出る症状。しかし他の病気も有りうるので3ヶ月後にCT予約ね」
    
    ⇒膵癌・消化管神経内分泌腫瘍(NET)は非常に見つけ難いそうです。腫瘍マーカーも駄目と。「"あの時もっと調べていれば"ってのが無いようにしないとね」と。

---------------------------------------------------------------------------
☆ 豆乳アレルギー(正式にはシラカバ&ハンノキアレルギー)で瞼真っ赤で半分しか空きませんでした。点滴中には息も苦しくて(汗)

    

  ⇒ 成人の口腔アレルギーは1~2時間で消化されて自然と治るようです。しかし私は2~3時間後から悪化しました。たぶん消化器系を切っているからかも、と。私は胆汁も流れっ放しです。胃を切っている方は要注意です。 

コメント

締め付けトルク

2021年12月14日 | 備忘録(マイカー&国産車ネジピッチ一覧)
「みんカラ」より退避しました。

サービスマニュアルには記載されています。


基本的には以下。面倒なのでソケット14-17-19を3-5-7kgと覚えています。高強度の7Tの場合は、その2倍で計算しています。



車種によって異なります。凡そですが頻繁に弄る奴は以下でやってます。

※ ストラット下部の2つのボルト→10k、アッパーは半分の5k
※ スタビリンク→4k
※ キャリパー→8k

※ エンジンオイル→4k
※ オイルフィルター→1.5k
※ ミッションオイル→3k
※ リヤデフオイル→6.5k

※ スパークプラグ→3k

パッド交換の時のキャリパーのボルトはもっと軽く締めています。緩まないですし。
スタビリンクの下側なんてメガネがやっと入る程度の車種も多いです。もう足で踏んでるので8k位いってるかも。

サービスマニュアルは、どの車種でも良いので一冊持っていると参考になります。R32GT-R用をオクで売ったら、その1/4でギャラン用が揃いました。ディスコンの不人気車なら格安です。
コメント

臨江閣/草津温泉 つつじ亭

2021年12月12日 | 関東編(内訳)

12/9-10(木-金)夫婦旅行で妻の誕生祝いも兼ねています。 前橋の「臨江閣(重文)」に寄ってみました。迎賓館的目的で建てられただけあって庭園もあります。


別館です。2枚目は手前が本館で奥が別館で棟続きとなります。


別館です。


広いです。式典には打って付けですが、実際に現在でも貸し出されているようです。


本館です。将棋の対戦も行われたそうです。


二階の奥は明治天皇の御座所でした。


宿は草津温泉、9年振りの「つつじ亭」です。囲炉裏の間@47,300円 全10室で前回は「芦刈33,000円」でした。1枚目は玄関、2枚目は食事処(室内)です。前回は綺麗でしたが、今回は館内の絨毯が汚れ、部屋の明かりの破れが目に入りました。


居室は広さ十分ですが、薄いブラインドしか無いので暖房全開でも少々寒かったです。窓側には座れません。


寝室です。布団は心地よかったです。


部屋風呂はCLOSE出来るので冬でも寒くありません。大浴場は41℃位で少しヌルかったかな。アメニティも無名でした。宿帳も汚れて黄ばんで破れていました。


食事は美味しかったです。価格相応かと思います。


スパークリングワインの小ボトル&温泉饅頭のお土産も前回と同様でした。

ただ、10年分古くなったと感じました。TVが小さかったりメモが筆ペンだったり清算が部屋だったりと昔ながらです。湯畑まで歩けないのでリピーター狙いかと思うのですが、もう少し高級感を維持しないとメリットが弱いと感じましたね。

妻がリタイヤしたので今後は夫婦旅行が増えます(汗)

コメント

海外旅行ブログ更新&ネガのデジタル化

2021年12月08日 | 海外旅行(内訳&その他)

画像数は320P横→480P化で約2,000枚でした。約1年間を要しました。

◇ ビーチリゾートは320Pのまま
◇ 一部画像追加
◇ 見れない動画の再リンク化

ネガを3旅行分のみデジタル化しました。地元業者やキタムラも比較しましたが、コスパ&質的にフジフィルムへWeb依頼がBESTです。
1988年新婚旅行(オーストラリア)、1992年タイ、1994年ヨーロッパの3件でフィルムは20本分です。


見積を確認して依頼します。送付キットが届きますのでネガを送付して2週間程でDVD化されました。


ネガですが、質によって黄ばみが異なっています。ズバリ、フジフィルムのネガが優秀です。ただ現像液の優劣もあると思います。ヨーロッパ旅行(2枚目の綺麗な方)のは確か上野の専門店に出したハズ。
 
黄ばんだネガは描写も劣化しているように感じます。

大事なネガは早めにデジタル化しましょう。劣化します。

昔の写真はカメラの性能が低いので面白いです。暗くて失敗が多発、逆光は人間が真っ黒、海外旅行の写真なのにツーリングで撮り切るまで現像していません。感光したらどうすんじゃ(笑)


PRスキャナ(1枚目1.2M無修正)とフジフィルム(2枚目1.4M無修正)の違いです。やはりフジは細部の描写に優れています。スマホで見たら色しか差が分りませんでしたが。



ギリシャ エギナ島のアフェア神殿です。

PRスキャナ(1枚目)とフジフィルム(2枚目)を480P化してみました。PRスキャナは色補正が掛かっているようですが、フジは素でシャープです。


オーストラリアとタイは画像を入れ換えることにしました。2000枚も貼ったので画像の容量が1.4G(残り1.6G)となりました。

コメント

(日帰り)大谷寺&栃木県立美術館

2021年12月08日 | 関東編(内訳)

12/7日帰り旅行です。妻の要望で「大谷資料館(地下石切り場)」へ。「無料市営駐車場」から徒歩7-8分で「大谷寺」です。駐車場は火曜定休でトイレも店舗もCLOSEです。「日光ぷりん亭」も出店していました。道沿いには廃墟ホテルが。


「大谷寺」です。なかなか凄い場所にあります。参拝者は無料で駐車できたのでした(入館料は必要)。妻とシルビアで来たから30年経ちます。参拝客は我々だけでした。


千手観音像&石仏は平安時代の重文です。画像はパンフからですが、右の石仏群は大きくて見ごたえがあります。4回目ですがメインの千手観音しか覚えていませんでした。左の建屋は、以前は食事処か休憩所だったような造りです。
 

「平和観音」は戦後に建てられたものです。売店やトイレが朽ちていました。参拝客は我々の他に1組だけです。

妻は地下の石切り場が見たかったようですが車で2-3分の資料館は定休日でした(30年前に見ているのですが)。事前に検索するのは"興味がある者"が担当することになっています。大和ミュージアムも私は興味無いので定休日でした(苦笑)


日光ぷりんが出店しているので、「大谷資料館(地下石切り場跡)」は人気があるのでしょう。私も耶馬渓やエジプトの手掘り石切り場みたいな古い奴には興味があるのですが。

「栃木県立美術館」へ。エジプト展を開催中の「東京富士美術館」の展示品です。60-70点あるそうです。お近くの方には"お勧め"します。ただ、ここは某宗教団体色の美術館でして県が借り入れるのはと・・・多少思う所もあったりします(汗) まあ某政党議員の口添えでしょうね。


常設のマイセン磁器も良かったです。300年前頃の創成期の作品も数点ありましたが見事です。伊東直子氏は多気山不動尊(持宝院)の住職夫人だったそうですが、2001年に54歳で早世されています。


1時間と立っていられずに座りつつ鑑賞しました。体調悪いですな。冠攣縮性狭心症の薬を増やして胸部痛を抑えているのですが副作用のようです。「シグマート」の副作用がピッタリ。慢性B型肝炎ですし。

【注意する人】
肝臓の悪い人や緑内障のある人は慎重に用います。
【注意が必要なケース】肝臓の悪い人、緑内障、高齢の人など。
【肝臓の重い症状】だるい、食欲不振、吐き気、発熱、発疹、かゆみ、皮膚や白目が黄色くなる、尿が茶褐色。

コメント (2)

横浜桜木町ワシントンホテル

2021年12月02日 | 関東編(内訳)

リーマン時代の先輩との飲み会です。飲酒時の冠攣縮性狭心症の投薬実験も兼ねています(笑) まずは桜木町駅で降りて横の生チョコ屋で手土産を購入。駅も綺麗になりました。


ロープウェイの横を歩いてみました。ドブ臭いすね。夏とか歩きたくないかも。


兵庫や東北旅行で痛みに苦しみましたが、手持ちの薬を色々と試して"最適”を探し出しました。薬に耐性が付いちゃっているのですが、酒を飲むと痛むので評価し易いのです。但し、たぶん不整脈が記録されているので2月からは運転免許停止かも・・・肝炎にも良くないのです。まあ、痛みには勝てないので仕方ありません。

タワーには横浜在住時に妻と登っていますし、夜には日本丸や観覧車を撮影に来ました。この日も撮影者を見かけました。

宿は「横浜桜木町ワシントンホテル」街側スタンダードシングルル−ム 朝食付き 8,500円 駅前という付加価値でこの価格です。ツインルームにランクアップして貰えてますが、ノートPCを置いて仕事が出来ないのは駄目です。

ユニットバスも僅かに広いのですが、中途半端です。リゾートホテルでも無ければビジホにも使い難い。ちょっと半端です。朝食が和洋から選べますが(コロナでバイキング中止)、洋食は美味しくないしバターもジャムも無しでした。

コメント