旅行、ときどき車弄り

「カテゴリ」から旅行の内訳に入れます。宿泊料は、@とあれば2名様です。妻の「ゆるみくじ」も随時UPしております。

(日帰り)赤城北面道路

2021年09月21日 | 関東編(内訳)

4/12,4/23,5/24-25,6/21に続く今年6回目の赤城北面道路です。まずは道の駅でトイレ休憩です。春と晩秋は寒いのですが9月は涼しくて気持ち良いのです。峠の気温は20℃なので窓を開けてちょうどよい感じ♪


しかし車には厳しい温度です。ここは赤城北面道路の鷹の巣駐車場ですが、相変わらず周囲は不法投棄のゴミが多いのです。こんな山奥まで運ぶ方が面倒じゃん。休憩を挟みつつ14:30に撤収し洗車しました。


先週は川原の彼岸花が綺麗でした。去年の9月は京都へ行きましたが今年は予定無しです。10月の予定でも組みますか。


コメント (2)

左膝がアカンです

2021年09月18日 | 病気

打撲系はCT・MRIで検査しておくべし。老後に障がいが出ます

----------------------------------------
19歳の頃、学校の下の道で事故しました。客を降ろしているタクシーに左膝を引っ掛けました。


1. 原因:よそ見
2. 搬送先:橋爪病院(鶴見)
3. 診断:打撲とか言われました。最初は膝から血を抜いて、2回目はピンクだったので水を抜いたのかな。
4. 半年ほど赤く腫れて、病院で湿布を貰っていました。
5. 事故割合は50:50でしたm(_ _)m

その40年後、痛くなってきました。昨年9月の三千院でも結構な痛みでした。今年4月の布引観音の下りはビッコで杖必須でした。

先日の茨城寺社巡りでは、2日間で走行370km。下道は200kmで1日目60km、2日目は140kmでしたが後半は痛くなってクラッチミートが雑になりました。下道100km/日が限界のようです。昭和IC~赤城北面なら往復50km、北面道路は片道9km弱で5往復して帰宅できます(苦笑)

----------------------------------------
病院探し:
所詮は膝程度ですが、Webで術数の多い病院を探します。脊椎などは失敗すると下半身不随&糞尿垂れ流しも有り得ますから、病院探しは重要です(私が脊椎固定した病院は、全国2位、東日本で1位の術件数です。初診予約1ヶ月待ちでした)


骨系は(悪性系を除く)、痛みに耐えられるなら病院探しが可能なのです。内臓系では病気が進行してしまいます。

個人病院は避けたいな。都内では「江戸川病院」、「東京医科歯科」ですね。埼玉では交通の便を考慮すると「さいたま赤十字」「埼玉メディカル」かな。
  

先週、埼玉の病院に行って参りました。午前中の一般外来(整形外科)なのに空いています。整形外科の"切る”病院には、ジジババは少ないのですよね。内臓系と違って手術を避ける傾向にありますから。


診断結果:MRIは使えないのでX線のみ(身体に機器が埋まっている)

1. 半月板損傷・・・膝の曲げ伸ばしでポキポキ鳴る。しかしロッキングしないので重度ではない

2. 変形性膝関節症・・・症状はコレ。歩行等の負荷で痛む。起床時も。平常時でも急に差し込むように痛む。
3. 鵞足炎・・・膝の内側を押すと激痛。

半膜何とか筋、内転筋etcが骨にくっついて、大腿骨や腱と擦れあっています。事故後に人工関節等で元の形に戻してリハビリしていたら大丈夫でしたが、ヘリカルCTやMRIが一般的に導入されたのは1997年頃です(現在の橋爪病院にも導入されています)。

要約すると、「ガンプラの足にヒビが入って曲がったが、放置した。40年後にプラが劣化して関節部が壊れた」です。
40年間使わなかった筋肉がリハビリで元に戻るかは・・・難しいようです。まあ、常識的には”無理”でしょう。

コメント

益子陶芸美術館/塩原温泉郷 松屋

2021年09月11日 | 関東編(内訳)

9月8-9(水-木)雨のなかを妻と出掛けて参りました。まずは「益子陶芸美術館」へ。


栗田美術館にもありましたが、こちらは現役です。藁ぶき屋根は陶芸作家、旧濱田庄司邸です。


濱田氏は明治27-昭和53ですが昭和5年から益子に住んだそうです。台所とかも昭和でしたね。


宿は塩原温泉郷の福渡温泉にある、「松楓楼 松屋」別邸六花【個室食事処+夕食「特選コース」】プラン@29,700円 ちょっと気になっていた宿です。「源泉かけ流し」表記が無いので避けていましたが塩素臭は皆無でした。

全23部屋で温泉付きが11部屋。温泉付き特別室5、温泉付き6,一般12となります。今回は中間価格帯の温泉付き6の「山法師」でした。広さ・設備は充分で虫も入って来ません。川沿いで気持ち良いですが半露天は狭く足が延ばせません。


部屋からの眺望と大浴場です。密閉性が高く網戸に出来ないので半露天からしか川の流れが聞こえません。大浴場は部屋数的にも十分な大きさです。一般室でも良いと思います。


露天も大きいのですが、男子風呂の夜は通路に蛾とコカゲロウが一杯落ちているので、素足で踏みつぶす覚悟が要ります。明るい時分は橋から男性露天が見えます。立ち上がると遊歩道からも見えちゃいます(苦笑)

福渡温泉は源泉が70℃なので加水かも知れません。ナトリウム・硫酸・重曹泉ですが無味無臭で肌さわりも普通です。四万温泉と同じですね。

個室食事処です。特別室は部屋食ですので、半露天付き部屋用かと思います。我々はココでした。電話付きなので飲む方には便利です。


食事は価格的には良い方です。刺身も鮪以外は美味しかったです。黄色いのは卵の黄身でした。白いのは湯葉です。器も良い感じ。


創作系も問題なく、朝食の金目?の小骨が多いのに閉口した程度です。この上の「極みコース」は鰻御飯なのでまん中のコースを選びました(妻は鰻が苦手)。


追加で頼んだ馬刺しはグチャグチャでしたし色も黒くおすすめ出来ません。イワナの刺身はとても美味しかったです(妻のおつまみ)♪ 地ビールは880円です。

11時チェックアウトで欠点も無く塩原温泉では一押しです。

帰路は「下野厄除大師(下野大師華蔵寺)」に寄りました。参拝客は3組。HPで見たよりコジンマリな感じです。


仁王門は彫刻も新しいです。


銭洗い弁天ですね。


おみくじは、良く見かける「鯛みくじ」、「まねき猫」は赤城神社と同じもの。「打出の小槌」にしました。大吉♪


道の駅「みぶ」です。


モンブラン風は750円でしたが栗味が弱い! とちおとめのスムージーは美味しかったそうです。


お土産は道の駅「サシバの里いちかい」のプリン。普通に美味しいです。


栃木の興味ある観光名所&神社仏閣も制覇しつつあります。残りは那須・青木邸、真岡・大前神社、大雄寺(雲巌寺のついでに探したが発見できず)辺りかな。旧栃木町役場庁舎は工事中でしたが、他を全て見ちゃったしなー。

コメント (4)