ゆるみくじ(東日本)へ
ゆるみくじ(西日本)へ
青字は他で見ないのでデザインが一品物(ONLY ONE)かも知れません。干支・鳩・猫・フクロウ・達磨・鯛・七福神・天狗には汎用品が多いです。干支物は授与年の干支によって変わりますが、固定の場合もあります(白兎神社のウサギetc)
ゆるみくじ(東日本)内訳
◇ 帯廣神社 エナガ・紅鮭
◇ 西野神社 北の動物みくじ(エゾリス・エゾモモンガ・エゾシカ・エゾシマフクロウ)
◇ 樽前山神社 ホッキ貝
◇ 蕪島神社 ウミネコ
◇ 金蛇水神社 蛇
◇ 秋保神社 鹿
◇ 竹駒神社 キツネ
◇ 荘内神社 ネズミ
◇ 熊野大社 ウサギ
◇ 土津神社 赤べこ 龍
◇ 鹿島神宮 鹿
◇ 笠間稲荷 キツネ
◇ 素鵞神社 牛
◇ 大杉神社 獅子舞 虎
◇ 鷲子山上神社 フクロウ
◇ 酒列磯前神社 猫
◇ 鷲宮神社 ニワトリ
◇ 日光大室 髙龗(たかお)神社 むささび
◇ 薬師八幡宮 鳩
◇ 間々田八幡宮 竜頭蛇体
◇ 大前神社 ネズミ
◇ 賀茂別雷神社 雷神
◇ 朝日森天満宮 鷽(ウソ)・牛
◇ みかも不動尊 猫・アマビエ
◇ 達磨寺 達磨
◇ 山名八幡宮 キツネ・恵比寿
◇ 吉祥寺 フクロウ
◇ 赤城神社 猫
◇ 於菊稲荷神社 巫女(於菊)・キツネ
◇ 誕生寺 ウサギ
◇ 田間神社 オタマジャクシ
◇ 川越氷川神社 鯛
◇ 鴻神社 コウノトリ
◇ 箭弓神社 牛
◇ 常泉寺 カッパ
◇ 長谷寺 地蔵
◇ 新屋山神社 天狗
◇ 放光寺 大黒天
◇ 熊野皇大神社 カラス
◇ 八王子神社 雷鳥
◇ 善光寺 牛
◇ 光前寺 犬
◇ 放生津八幡宮 公家風人物
◇ 石浦神社 犬
◇ 丸子浅間神社 カエル
◇ 伊豆山神社 カエル・犬
◇ 見付天神 矢奈比賣神社 犬
◇ 伊双神社 犬
◇ 山田天満宮 猫
ゆるみくじ(西日本)内訳
◇ 紫香楽一宮 新宮神社 タヌキ
◇ 日吉大社
◇ 西教寺
◇ 三井寺 虎
◇ 六角堂 鳩
◇ 八坂神社 ウサギ・ネズミ
◇ 平野神社 リス
◇ 北野天満宮 牛
◇ 岡崎神社 ウサギ
◇ 宇治神社 ウサギ
◇ 宇治上神社 ウサギ
◇ 上賀茂神社 カラス
◇ 熊野若王子神社 カラス
◇ 仁和寺 桜
◇ 六波羅蜜寺 弁財天
◇ 石清水八幡宮 鳩
◇ 安倍晴明神社 キツネ
◇ 安倍王子神社 カラス
◇ 春日大社 鹿
◇ 石上神宮 ニワトリ
◇ 橿原神宮 鮎・金鶏
◇ 大安寺 達磨
◇ 壷阪寺 羊
◇ 長谷寺 狛犬・柴犬
◇ 那智大社 カラス
◇ 熊野本宮大社 カラス
◇ 浄土寺 猫etc手作り
◇ 大石神社 大石内蔵助
◇ 吉備津彦神社 桃
◇ 白兎神社 ウサギ
◇ 大山寺 カラス天狗
◇ 太皷谷稲成神社 キツネ
◇ 雲林寺 猫
◇ 防府天満宮 鯛
◇ 福良天満宮 猫
関西以西を分割しました。字数制限で引っ掛かってしまいました(汗)
東日本版はコチラです
☆ 造形の可愛いものが妻の趣味です。達磨や魚、桜や桃など顔の無いものは主に私が引いたものです。
☆ 僅かではありますが、おみくじ以外も混ざっています(その旨記載します)。
☆ 北から地方別に並べています。
☆ リンク先は、MYブログです。
<紫香楽一宮 新宮神社(滋賀 信楽)> 信楽焼の狸風です。
<日吉大社(滋賀)> 緑に囲まれた神社です。
<西教寺(滋賀)> 日吉大社の隣で阿弥陀如来坐像(重文)が見事です。たぶんレジン製でずっしり重いです。
<三井寺(滋賀)> 干支物です。
<六角堂(京都)> 有名な鳩みくじです。可愛いので願い鳩もGET。
<八坂神社(京都)> 願掛けうさぎと干支みくじ(汎用品)です。うさぎには八坂神社のマークが入ります。リンク先は六角堂と同じです。
<平野神社(京都)> リンク先の頁最後に記載してあります。King & Princeの平野氏宛の絵馬がたくさんありました。リスみくじは有名ですが、正一位の社なのです。
<北野天満宮(京都)> 牛は天満天神の神使なのです。「きたの」と「梅マーク」の刻印が入ります。実際の梅も綺麗でしたね。ブログのリンク先は平野神社と同じです。
<岡﨑神社(京都)> 「往時境内を始め地域一帯が野うさぎの生息地で、多産なうさぎは古くから氏神様の神使いと伝えられる。」とか。おみくじの背中には刻印が入っています。
境内はうさぎだらけです。インスタ映えしますね。
土鈴は小さめです。縁結び&安産の神社ですので、女性参拝者が多かったです。
<宇治神社(京都)> 「みかえり兎」は「御祭神が道に迷われた時に、一羽の兎が現れ、後からついて来られる御祭神を振り返り振り返り先導申し上げた」という古伝によります。妻一番のお気に入りです。宇多天皇(平安時代)から続く社です。
<宇治神神社(京都)> 世界遺産です。
<上賀茂神社(京都)> 正確には「賀茂別雷神社(かもわけいかづちじんじゃ)」です。神階は正一位。盛り塩は、ここの拝殿の立砂に因んでいるとか。ブログリンク先の最後の方に記載しています。
<熊野若王子神社(京都)> 「哲学の道」沿いにある、ちょっと寂れた社です。
<仁和寺(京都)> 桜の名所で「御室桜(おむろざくら)」の名が付く背の低い桜があります。鑑賞しやすいのです。宇多天皇が落成させた平安時代の古刹です。
お庭も綺麗でした。2018年の上野の仁和寺展にも行きました。撮影可で大混雑(汗)!
<六波羅蜜寺(京都)> おみくじは汎用品ですが、色々な種類を扱っていました。ここの宝物館はお薦めです。
<石清水八幡宮(京都)> 彫刻類も綺麗に修復されていました。
<安倍晴明神社(左)と安倍王子神社(右)ともに(大阪)> 大阪市に隣り合わせで在ります。
<春日大社(奈良)> 私の中では神社というと伊勢神宮ではなく、ココ。もちろん正一位です。おみくじは口に咥えていました。
木彫りは珍しいのです。
<石上神宮(奈良)> 日本書記にも記された古刹です。
<橿原神宮(奈良)> 皇室が参拝しますし広大な敷地ですが、明治天皇が建てた新しい神社です。おみくじは上賀茂神社の色違いです。
【金鵄】は神武天皇が苦戦の時、金色の鵄(とび)が飛来し勝利へ導いたとされ、瑞鳥(めでたい事 の前兆とされる鳥)と言われています。
【鮎】鮎は「魚」に「占」で「鮎」と表すように、神武天皇が東遷の際、戦の勝敗を鮎で占ったとされる伝承に由来。
<大神神社(おおみわじんじゃ 奈良)> 正一位で本殿は無く、ご神体の三輪山は明治まで神域で入山禁止でした。おみくじではありませんが、可愛いので授与。箱が台にもなっています。おみくじより一回り大きいですね。
造り酒屋の「杉玉」は、ここの「酒まつり」で拝殿に吊るされる杉玉が全国に伝わったものです。
<大安寺(奈良)> 平安時代までは「南大寺」と呼ばれ、伽藍は東大寺、興福寺と並んで壮大であり、東西に2基の七重塔が立っていたそうです。現在では「病気平癒」で有名です。おみくじは頻繁に見掛ける汎用品です。ブログリンクは頁の後ろの方にUPしています。
<長谷寺(奈良)> 10mもある十一面観音菩薩像と長い石段で有名です。
<壷阪寺(南法華寺)(奈良)> おみくじは汎用品です。眼病封じで有名です。
<那智大社(和歌山)> 熊野界隈も寺社マニアには堪らんですよね。
<熊野本宮大社(和歌山)> 八咫烏の元締めです。八咫烏系では最も可愛いかも。
<浄土寺(兵庫)> 5m以上もある国宝の阿弥陀三尊像で有名です。おみくじは手作りっぽくて種類も沢山ありました。ほぼONLY ONEです。
<大石神社(兵庫)> 大石内蔵助です。勿論独自作成でしょう。現実に較べると可愛くなっています。
<吉備津彦神社(岡山)> ご祭神は「桃太郎」のモデルとしても有名な大吉備津彦命。
<白兎神社(鳥取)> 因幡の白兎です。おみくじは汎用品+印となっています。屋台のうさぎ餅がモチモチで美味しかったなー
<大山寺(鳥取)> 「修験の山」として有名です。参道の坂が長くて辛かったー。おみくじは汎用品でした。
<「太皷谷稲成神社(たいこだにいなりじんじゃ 島根)」 > 津和野にあります。おみくじは、お稲荷さんでよく見掛ける汎用品です。ブログリンクは長いブログの中程に記載しています。
ここは麓から鳥居の階段が長いのです(車でも登れます)。景色も良いですね。
<雲林寺(山口)> 猫寺で有名。萩市にあります。MYプロフィール画像もここで撮影しました。ブログリンクは上記「太皷谷稲成神社(たいこだにいなりじんじゃ)」 と同じです。おみくじはよく見かける小さ目な猫でした。
<防府天満宮(山口)> 鯛みくじです。梅が綺麗でしたね。
<福良天満宮(ふくらてんまんぐう 大分)> 臼杵市にあります。猫一杯の神社でした。
欲しいおみくじ:
1. 永山神社(旭川)クマ
2. 西野神社(札幌)エゾリス
3. 蕪嶋神社(青森八戸)ウミネコ
4. 聖なる森(よみうりランドHANABIYORI仏教殿)カワウソ
5. 紫香楽一宮 新宮神社(滋賀信楽)タヌキ
6. 日吉大社(滋賀)サル
追記:この干支みくじは方々で見掛けます。同様に他にも数パターンあったりしますね。神社仏閣殿には、これらの「おみくじ工房」等にオリジナリティを加えて作成戴けると嬉しい限りです。集客力もUPかも!
妻の趣味です。カテゴリにも入れました。順次追加の際には日付を更新しトピックスに追加分を記載します。
☆ 造形の可愛いものが妻の趣味です。達磨や魚、桜や桃など顔の無いものは主に私が引いたものです。
☆ 僅かではありますが、おみくじ以外も混ざっています(その旨記載します)。
☆ 北から地方別に並べています。
☆ リンク先は、MYブログです。
<帯廣神社(北海道)> 有名なシマエナガです。他に無いONLY ONEは入手の甲斐があるというもの。首の角度があざとい!
鮭鱒タイプもありました。外見は鮭ですが、紅鱒って鮭っぽい外見でしたよね。
<西野神社(北海道)> 札幌市内の神社です。
「北の動物みくじ」シリーズです。
<樽前山神社(北海道)> 苫小牧の神社です。ホッキなのです。
<蕪島神社(青森)>ウミネコがたくさん♪ 4-6月の繁殖期は寄ると威嚇します。
<金蛇水神社と竹駒稲荷(ともに宮城)> 金蛇水神社は今風でレストラン完備、デートする方も多かったです。リンク最下に記事があります。
<秋保神社(宮城)>
<荘内神社(山形)> 鶴岡城跡でお堀に囲まれています。周囲には致道博物館や藩校などの観光名所があります。他でも見られる干支みくじ(汎用品)です。
<熊野大社(山形)> 風鈴が涼しげな神社でした。おみくじは「白兎神社」の色違いです。熊野系ですが八咫烏ではありません。リンク先は上記「荘内神社」と同じです。
<土津神社(福島)> 猪苗代にある初代会津公 保科正之の菩提寺です。
<鹿島神宮(茨城)> 「名神大社(みょうじんたいしゃ)」に記載される神社で、関東で正一位(神階・・・887年の六国史終了時)の社は、「鹿島神宮」「香取神宮」のみ。でも、ゆるみくじがありました。他に無いので独自作成かも。鹿島の森は良い雰囲気です。
<笠間稲荷神社(茨城)> 汎用品ですが、私は持っていないので授与させて戴きました。本当は左右で一対なのです。
<素鵞神社(そがじんじゃ)(茨城)> 御朱印で有名な神社です。丑の干支みくじです。
<大杉神社(茨城)> 平成の再建ですが手広くやっている感じでした。猫のガチャも可愛いです。
<鷲子山上神社(とりのこさんしょうじんじゃ 栃木-茨城県堺)> 二県に跨った山奥の社です。レジン製でズッシリ重く1,000円でした。これもエナガ同様のONLY ONE(独自作成)です。
<酒列磯前神社(さかつらいそさきじんじゃ 茨城)> この猫も他でも見れますね。「招き猫」は開運ですので、猫みくじは方々で見受けられます。社は海が見える丘の上にあって気持ち良かったです。
<鷲宮神社(栃木)> 下野國にある古刹です。
<日光大室 髙龗(たかお)神社(栃木)> このおみくじは、吊るすこともできるのです。
<薬師八幡宮(栃木)> この白鳩も汎用品ですが私的には好みです。八幡系のお使いは鳩ですので需要があるのかも。今年はコロナで自粛かもですが、昨年の初詣はココでした。
<間々田八幡宮(栃木)> 例幣使街道沿いに住んでいた先祖にも近いので寄りました。例幣使も必ず寄った社です。おみくじは「じゃがまいた」で竜頭蛇体を表しています。「蛇まつり」は国の選択無形民族文化財です。ただ、おみくじ自体は汎用品の龍かな。
<大前神社(栃木)> 真岡市にあります。重文の本殿&拝殿がありながらも、様々な像(最近の)がある変わった神社です。参拝者も多かったです。
<賀茂別雷神社(栃木)> 佐野市にあります。雷神がオマルに跨っています。なかなか良いデキですね。
<朝日森天満宮(栃木)> 佐野市にあります。
<みかも不動尊(栃木)> 平成10年に開山した新しいお寺です。アマビエは他でも良く見るようになりました。
<達磨寺(群馬)> 正確には「少林山達磨寺」。境内には達磨が沢山あります。独自作成かと思ったら、他のお寺でも扱っていました。
<山名八幡宮(群馬)> ゆるみくじの種類が多かったです。
<吉祥寺(群馬)> 付近には酒蔵も多く水が綺麗です。神社にも池があって枯山水や仏像群(特に山門の十六羅漢)も見事です。東日本には、このようなお寺は少ないのです。このみくじは、とても軽く紙製なのかも。
<赤城神社(群馬)> 山頂(大沼)の方の「赤城神社」です。一回り以上に大きくて袋におみくじと同梱されています。我が家では最大サイズのおみくじです。
<於菊稲荷神社(群馬)> 玉村ICに近いです。於菊さんとは江戸時代の当稲荷の巫女さんです。
<誕生寺(千葉)> 日蓮上人誕生地です。汎用の干支みくじです。
<田間神社(千葉)> 東金にあります。探すのが大変でした。
<川越氷川神社(埼玉)> 地元です。でも厄年のお祓いは「川越大師 喜多院」でやりました(汗) ここはいつでも混んでいるのです。鯛みくじは方々で見ますが、安泰のタイを捩っているようです。
<鴻神社(こうじんじゃ 埼玉)> コウノトリにあやかって子授け&安産がメインです。
<箭弓神社(埼玉)> ボールのおみくじもありましたが、丑の干支みくじを選びました。汎用品ですね。
<常泉寺(神奈川)> 大和市にあります。カッパだらけで楽しいお寺です。
<長谷寺(神奈川)> 観音様で有名な鎌倉の古刹です。「和み地蔵」よ呼ぶそうです。
<新屋山神社(山梨)> 富士吉田にある山の神様です。
<放光寺(山梨)> 県内では大善寺と双璧を成す仏像見物が出来まする。
<熊野皇大神社(長野-群馬)> 群馬県にも跨っており、群馬側は「熊野神社」となります。近くの見晴台からの山々は壮観です。
<八王子神社(長野)> 大町にあります。雷鳥(夏&冬)です。雷鳥はリアルな感じでGOODです♪ たぶん独自作成です。舞台の奥に本殿が見えますね。
<善光寺(長野)> 善光寺と言えば牛です(説話にリンク)。
次の機会があれば閻魔型みくじを引こうかと思います。
<光前寺(長野)> 「霊犬 早太郎伝説(はやたろう)」です。独自作成ですね。いい感じに苔むしたお寺です。
<放生津八幡宮(ほうじょうづはちまんぐう)(富山)> 奈良時代の国守は大伴家持でした。
<石浦神社(石川)> 兼六園の隣にある古刹で、賑わっていました。
<丸子浅間神社(静岡)> 沼津にあります。丸子神社 【金山彦尊(鉄工業の神様)】&浅間神社【木花開耶姫命(安産・縁結び・子育ての神様)】なのです。汎用品ですが印が入ります。お守り付です。
<伊豆山神社(静岡)> 熱海にあります。土砂崩れが近くで起きました(合掌) カエルの(金)の意味は何だっけ?金運だったかしら。
<見付天神 矢奈比賣神社(みつけてんじん やなひめじんじゃ 静岡)>磐田市にあります。ゆるキャン△にも登場しましたね。霊犬しっぺい太郎です。
<伊双神社(愛知)> 名古屋にあります。犬石像の由来です。小さい神社ですが整備されて綺麗で参拝客も多かったです。独自作成です。
<山田天満宮(愛知)> 名古屋市内です。江戸時代からの新しい社です。たぶん独自作成です。三つの神社が入って商売・学業・恋愛など幅広い御利益で、宝くじ目的のリーマンが参拝していました。
これは御籤ではありません。商売繁盛の金神社にて授与。宝くじ当たらないかなー
西日本版へ続きます