ニューヨークの想い出

ニューヨーク生活20年間の想い出を書いていこうと思います。

3319、日本復帰?

2017年03月31日 | Weblog
日本プロ野球はきょう開幕します。
アメリカ大リーグは4月3日開幕します。

大リーグ・カブスからフリーエージェント(FA)となった川崎宗則内野手が日本復帰するようです。
マイナー契約の招待選手としてアリゾナ州メサでのメジャーキャンプに参加してきましたが29日(米国時間28日)、カブスが契約を解除しました。
大リーグの他球団への移籍という選択肢もありますが、日本球界に復帰するようです。(古巣・福岡ソフトバンク)
2011年オフにソフトバンクからFAで憧れのイチローがいるマリナーズへ移籍し、2013年にブルージェイズへ。
昨季はカブスでプレーし、108年ぶりのワールドシリーズ制覇に貢献しました。
アメリカでは1軍に定着できず、マイナーとメジャーを行ったり来たりしていました。
野球評論家の中には「アメリカに行かず日本でやっていた方が良かった。」という人もいます。
私は行って良かったと思います。
こういう経験ができることはめったにありません。
本人もマイナーでの生活を肯定的に捉え、「メジャーとマイナー、両方経験できることは貴重だ。」と言っていました。
明るいキャラクターでチームのムードメーカーになっていました。
カブスのマドン監督は「ぜひとも戻ってきてもらいたい。」と言ってラブコールを送っていました。
でも、そろそろ日本復帰しても良いときだと思いいます。
日本人選手が大リーグでプレーするのが最も難しいのが内野手です。
身体能力やグラブの出し方が違います。
そういう中でよく頑張ったと思います。
大リーグで活躍した(している)日本人選手は、ほとんど投手か外野手です。

3318、健康志向

2017年03月30日 | Weblog
アメリカのボトル飲料と言えばコーラを始めとした炭酸飲料が主流でした。
アメリカ人が2016年に最も多く飲んだボトル飲料は炭酸飲料ではなく、ミネラルウォーターだったことが明らかになりました。
初のことです。
肥満や糖尿病が問題になっていますが、健康意識が高まっているようです。
私がニューヨークにいた頃もペリエなどのミネラルウォーターはありましたが、ポピュラーではありませんでした。
コーラは風邪予防になるようですが。
チキンのコーラ煮も時々食べました。
チキンをコーラで煮るだけですが、気が抜けたコーラの有効利用にもなります。
日本に帰ってからも何度か作りました。
焦げ目がつくくらい煮詰めると美味しい。
興味のある人は試してみてください。

3317、ゴンザガ大初4強

2017年03月29日 | Weblog
27日の上毛新聞にゴンザガ大初4強の記事が載っていました。

『バスケットボール男子の全米選手権(NCAA)の準々決勝は25日、各地で行われ、ゴンザガ大はカリフォルニア州サンノゼでザビエル大に83-59で勝ち初の4強入りを果たした。
ゴンザガ大のチームには日本人の八村塁が所属し、試合終了間際に出場して3点シュートを決めた。
チームはファイナル4に残って準決勝に、「そういう経験ができるというのは米国人でも少ない。それを日本人でできることを誇りに思って望みたい」と胸を張った。』
以上は新聞記事を要約。
ゴンザガ大はスポーツの強豪校としても知られていますが、4強入りは初めてです。
何しろバスケットボールは最も競技人口が多く、強豪大学がひしめいています。
大学フットボールも人気がありますが、大学バスケットボールも人気があります。

ゴンザガ大の4強入りを伝えるESPN(4強入りは予想外の健闘?)

チーム名はGonzaga Bulldogs
ゴンザガ大の名前を知っている日本人はほとんどいないと思います。
私も2010年5月に訪ねるまでは知りませんでした。
ゴンザガの名は日本ではあまり知られていませんが、準々決勝の相手ザビエル大のザビエルは日本ではよく知られています。

3316、桜祭り開催中

2017年03月28日 | Weblog
ワシントンDCの桜が見ごろを迎え25日、歌手のMay Jさんがヒット曲を披露し、多くの花見客で賑わいました。
開花直後に寒波が襲い、花が大きな被害を受けましたが今年も綺麗に咲いたようです。
桜祭りの期間は3月15日~4月16日。
全米・全世界から観光客が訪れ、世界でもっとも有名な桜の名所です。
花見の後はホワイトハウスの見学もお勧め。

3315、逆転V

2017年03月27日 | Weblog
大相撲春場所は26日、大阪府立体育会館で千秋楽を迎え新横綱・稀勢の里が負傷を押して出場し、逆転Vを果たしました。
昨年九州場所に続いて2連覇達成です。
今場所は初日から12連勝していましたが13日目に日馬富士に敗れ、左肩を負傷しました。
14日目の出場は危ぶまれましたが強強行出場し、鶴竜に敗れ2敗になりました。
優勝は絶望的と思われましたが千秋楽は怪我を抱えながら1敗の照ノ富士に本割と優勝決定戦で連勝し、13勝2敗で優勝しました。

照ノ富士を破り優勝を決める
新横綱の優勝は1995年初場所の貴乃花以来22年ぶりの快挙です。

先場所の初優勝も涙でしたが、今場所の優勝も涙でした。
痛みに耐えながらの逆転Vに、日本中が興奮しました。

3314、春は遠い

2017年03月26日 | Weblog
日本はの便りが聞かれ、春ま近です。

数日前「ムバラク元大統領、自由の身に」というニュースがありました。
2011年にチュニジアで始まったアラブの春は、その後周辺諸国に広がりました。
しかし、テロの増大や無政府状態になるなどして混乱が広がっています。
30年に渡ってエジプトを支配し、絶対的な権力を誇ってきたムバラク元大統領が檻に入れられた姿は衝撃的でした。
失脚した独裁者は殺されるか国外に亡命することが多いがデモ隊殺害をめぐる裁判で無罪となり、2011年に失脚して以来6年ぶりに自由の身になりました。
シリアでも反政府デモが盛り上がり、アサド大統領も苦境に立たされましたが退陣しませんでした。
その後、政府軍と反政府軍の内戦が泥沼化し、多くの難民を生み出しました。
難民問題は欧米諸国をも混乱させています。
難民に寛大な国々も、あまりに多くの難民が押し寄せてくるので受け入れ「賛成派」、「反対派」に分かれています。
アラブの春は遠いようです。

3313、Going Home

2017年03月25日 | Weblog
今、2つの合唱団で「Going Home」を歌っています。(たまたま)
アントニン・ドヴォルザーク作曲の交響曲第9番「新世界より」の第2楽章の主題として有名です。
今歌っているのは両合唱団とも英語詩です。(編曲は違う)
ドヴォルザークの死(1904年)後、1922年に音楽院の教え子で弟子のフィッシャーによって「Goin' Home」タイトルの英語詞による歌が出版されました。
日本では「家路」、「遠き山に日は落ちて」などの愛唱歌として知られています。
『新世界より』という副題は、アメリカから故郷ボヘミアへ向けてのメッセージ、といった意味があります。
ドヴォルザークは1891年春、ニューヨーク・ナショナル音楽院の創立者・理事長で富豪の婦人ジャネット・サーバーから音楽院院長職への就任依頼を受けました。
当初は辞退の意志を伝えましたがサーバー夫人の熱心な説得により受諾しました。
1892年9月にニューヨークに到着。
1893年1月に着手した交響曲第9番「新世界より」は5月24日に完成。
契約は2年でしたが3年滞在し、弦楽四重奏曲「アメリカ」、チェロ協奏曲なども作曲しています。

ドヴォルザークが「新世界」と感じたのは何か?
1892年9月にニューヨークに到着して翌年5月に完成した、ということは8カ月ほどです。
音楽院院長としての仕事もあり、「950、家路」で書いた風景を見に行く時間はなかったと思います?
ドヴォルザークがニューヨークに到着する前年の1891年には音楽の殿堂「カーネギー・ホール」が完成しています。
ドヴォルザークが「新世界」と感じたのはダイナミックに発展するニューヨークを見て、ヨーロッパとは違うものを感じたのだと思います。(私の想像)
1892年はコロンブスの新大陸発見400周年で盛り上がっていました。
アメリカは1776年の独立から100年ちょっとの新興国でした。
ヨーロッパではアメリカ大陸を「新世界(New World)」と一般に呼んでいたようです。
「新世界より」が完成した直後の1893年6月、アイオワ州のスピルヴィルという小さな町を訪れています。
この町は、チェコのボヘミアからの入植者が住む町で、このときは田園風景を見たと思います。
初演は1893年12月16日、ニューヨークのカーネギー・ホールでした。
アントン・ザイドル指揮、ニューヨーク・フィルハーモニック協会管弦楽団演奏で、初演は大成功だったと伝えられています。
カーネギー・ホールが完成したのは1891年。
ドヴォルザークがニューヨークに行ったのは1892年。
「新世界より」の初演は1893年。
アメリカの黒人霊歌や原住民の音楽、故郷ボヘミアの音楽が融合されて作られていると言われていますが、本人は否定しています。
今年は「新世界より」の初演から124年目。

3312、億万長者

2017年03月24日 | Weblog
毎年恒例のフォーブス誌による2017年版世界長者番付が3月20日、公表されました。
1位は今年もアメリカのビル・ゲイツ氏で、資産は860億ドル(約9.6兆円)でした。
前年の資産は750億ドル(約8.4兆円)なので、1年で1兆円以上増えました。
1年で1兆円増えるということは1日に約27.4億円、1時間に約1.14億円増えたことになります。
寝ている間にも増え続けます。
資産10億ドル(約1130億円)以上の富豪は前年比233人増の2043人で、史上最多となりました。
日本人トップはソフトバンクグループの孫正義社長で34位に入っています。
ビリオネアの数が最も多かった国は今年も米国で565人、2位は中国の319人、3位はドイツの114人、4位はインドの101人で、日本からは33人が入っています。
トランプ大統領の資産は前年比10億ドル(約1130億円)減の35億ドル(約3940億円)で、前回から220位低い544位でした。
フォーブス誌はトランプ氏の資産が多いニューヨークの不動産市場の停滞によるものと分析しています。
「3260、8対36億」などを参照

億万長者と言えば「ロックフェラー」の名が浮かんできます。
3月20日、米銀大手チェース・マンハッタン銀行(現JPモルガン・チェース)の最高経営責任者(CEO)などを務めたデービッド・ロックフェラー氏が死去しました。(101歳)
米石油大手エクソンモービルの母体となるスタンダードオイルを創業した大富豪、ジョン・ロックフェラー氏の孫です。
「3200、点灯式」、「997、ザ・ロケッツ」、「208、ハドソンバリー」などを参照

3311、感動をありがとう

2017年03月23日 | Weblog
第4回ワールド・ベースボール・クラシック(WBC)の準決勝が22日(日本時間)、ドジャースタジアムで行われました。
日本は一次リーグ、二次リーグを全勝で決勝トーナメントに進出しました。
準決勝の相手はアメリカで、敵地ドジャースタジアムに乗り込みました。
1-2で惜しくも敗れました。(この大会唯一の負け)
2大会連続で準決勝敗退し、悲願の世界一は成りませんでした。
日本の頑張りに「感動をありがとう」の声が多く上がっています。
侍ジャパンに「大あっぱれ!」
ロスは晴れる日が多いがこの日は雨で試合開始が遅れ、試合中も降っていました。
テレビのゲスト解説者・黒田博樹氏も雨はあまり記憶がない、と言っていました。(大リーグデビューはドジャース)

日本が敗れた瞬間

アメリカの勝利を告げるESPN
始球式はドジャースなどで活躍した野茂英雄氏が行いました。

野茂が大リーグデビューしたのはドジャースでした。(右は当時の監督ラソーダ氏

3310、東京が全国トップ

2017年03月22日 | Weblog
この時期になるとテレビなどでは桜の開花予想が連日行われます。
21日午前10時ごろ、気象庁の職員が東京の靖国神社にある標本木のソメイヨシノが5輪咲いていたことを確認し、桜の開花を発表しました。
全国で最も早い開花発表でしたが、これは2008年以来です。
21日は冷たい雨が降っていましたが20日までの3連休中の暖かさで、つぼみが一気にほころんだとみられます。
昨年と同日で、平年より5日早い開花です。

写真はFNNニュースより
週末は気温が低めなので花は長く楽しめそうです。
桜前線は南から北上するのが普通ですが、何故東京が全国トップ?
ヒートアイランドで気温が高いから?
桜の開花は年々早くなっています。
ワシントンDCでは開花した後に強烈な寒波が襲い、花が凍ってしまいました。