ニューヨークの想い出

ニューヨーク生活20年間の想い出を書いていこうと思います。

2117、快挙

2013年12月31日 | Weblog
今年最後のブログは群馬県の快挙についてです。
2013年、群馬県のスポーツは全国制覇が続きました。
6月、全日本大学選手権で「上武大学」が東京六大学や東都大学などの強豪を破り、日本一に輝きました。
8月、全国高校野球選手権で「前橋育英高校」が優勝しました。
12月、全国中学校駅伝大会女子の部で「前橋市立富士見中学校」が2連覇達成。
中学校、高校、大学の3冠(種目は違いますが)

11月、社会人野球日本選手権で富士重工業(太田市)は準優勝。
11月に行われた「ゆるキャラグランプリ2013」で「ぐんまちゃん」は去年に続いて3位。
来年(2014年)は午年で、群馬の年か?
なんてったって群馬県は馬がいっぱい(群れている)で5冠、6冠か?
1月2、3日の箱根駅伝に上武大学(伊勢崎市)が出場します。
*上武:群馬県南部から埼玉県北部に跨がる一帯

2116、大御所に“喝!”

2013年12月30日 | Weblog
レッドソックスの上原浩治投手が29日、「サンデーモーニング年末スペシャル」にゲスト出演し、共演した大先輩の張本勲氏に“喝”を出しました。
上原投手は「落ちる球を投げとけば打ち取れるという発言に対して、僕は喝です。大御所ですけど言わせていただきます。考えて投げていますから、分かっていただきたい」と笑顔で“喝!”を出しました。
日本人選手が大リーグでやるには相当な覚悟が必要で、技術的にも高いものが求められます。
精神的、肉体的にもタフでなければなりません。
大リーグに挑戦した日本人選手の多くは日本でプレイしていた時に比べ成績は下がっています。
ダルビッシュ投手もレンジャースに移籍してからの勝利数は減っています。
渡米前年の2011年は18勝していますがレンジャース移籍後の2012年は16勝、2013年は13勝でした。

日本のプロ野球個人成績を見ると、セリーグ打率成績ベスト5に外国人選手が4人入っています。
1、ブランコ (D ).333
2、バレンティン(ヤ).330
3、村田 (巨).316
4、マートン(神).314
5、ロペス(巨).303
バレンティン選手は前人未到のホームラン60 本打っています。
失礼ながら、彼らは大リーグではレギュラーを獲得できず日本に来たと思います。
張本氏は大リーグのレベルは低いと言いますが、彼らの成績を見ても大リーグのレベルが低いとは思えません。
1740、本音」を参照
マー君(田中将大投手)の大リーグ移籍が濃厚になってきました。
25歳での挑戦で、どこまでやるか楽しみです。

2115、はがき

2013年12月29日 | Weblog
この時期は年賀状書きに追われます。
パソコン講習会では11月中旬から年賀状作りの講習を始めますが、自分の年賀状はぎりぎりまで始めません。
毎年出すのは12月31日になってしまいます。
子供が郵便局で働いている知り合いが何人かいるので2人から100枚ずつ購入しました。
年賀状自体はもうできていますが、ひと言手書きを添えるので時間がかかります。
2083、ぐんまちゃん」を参照
私もぐんまちゃんのイラストを入れました。
ぐんまちゃんを年賀状で使えるのは12年に一度です。

アメリカから帰った1993年の暮れに30枚ほどアメリカの友人に年賀状を書きました。(アメリカ人と日本人)
このとき、日本のお年玉付き年賀はがきを出しました。
しかし、1月10日ごろ全て戻ってきました。
郵便局で聞いたらお年玉年賀はがきは日本国内だけで外国には出せない、と言われました。
はがきには一言もそのことは書いてありません。
50円のはがきに30円切手を貼って、正規の値段で出したのに無駄になってしまいました。
慌てて通常の官製はがきで出し直しました。
このことがあってからお年玉年賀はがきは海外に出していません。
民営化になった今もダメなのかな?
今年も官製はがきで20枚ほど出しました。(民営化されたので官製はがきとは言わないか?)
アメリカには早めに出します。

2114、円高or円安?

2013年12月28日 | Weblog
27日、円相場は、一時1ドル=105円台に下落しました。
105円台は2008年10月以来、5年2カ月ぶりです。
テレビや新聞ではは円安ドル高と報じていますが、105円ならまだ円安ではありません。
110円くらいになったら円安と言えるかもしれません。

アメリカに送金する必要があります。
100円になったころ、90円台に戻ったら送ろうと思っていました。
しかし、予想は外れ105円台になってしまいました。
早く送らないと110円になってしまいそうです。
1923、理想は1ドル98.9円
1850、適正相場へ」などを参照
2007年は110円台で円高でした。

2113、質問されて

2013年12月27日 | Weblog

昨日、NHKテレビの「あさイチ」に黒柳徹子さんがゲストで出ていました。
話題豊富で言葉がポンポン出てきます。
「いつもは徹子の部屋で質問をしてお話を聞く側ですが、質問される側になってみるとどんな感じですか??」という質問には、「楽ですね。」と言っていました。
質問する側は何を質問するか、こんなことを聞いたら失礼になるのではと、あれこれ気を使うと思います。
答える側は聞かれたことに対して答えるので、楽かもしれません。
それも話術あってのことですが。

1986年頃ニューヨークに来た黒柳さんを車に乗せたことがありますが、ニューヨークの地理に詳しいので驚きました。
あとで知ったのですが、黒柳さんは1971年にニューヨークの演劇学校に留学し、ニューヨークに住んでいたことがあるそうです。
1213、徹子さんもビックリ」などを参照

2112、ジェイおじさんより

2013年12月26日 | Weblog
今年もジェイおじさんからグリーティングカードが来ました。
日本に帰って20年になりますが毎年送ってくれます。

最近は「Merry Christmas」ではなく「Season's Greetings」や「happy holidays」などが多くなっています。
ジェイおじさんのカードは「Happy Holidays」で文書はぼかしてあります。
1379、ひとりだけのクリスマス」を参照

2111、イブの夕食

2013年12月25日 | Weblog
24日はクリスマスイブでした。
最近、日本ではイブの夕食にチキンを食べるのが定着してきました。
ケンタッキーは予約しておかないと大変です。
予約しておかないと2時間以上待たされることもあります。
1745、イブは」を参照

アメリカではクリスマスのディナーは特に決まっていなかったと思います。
もちろんチキンを食べる家もあります。
24日のイブと25日のクリスマスは家族が集まって食事をし、リラックスした時間を過ごします。
感謝祭にターキーを食べるのは習慣になっていて、私の家でも食べていました。
クリスマスイブに何を食べたか思い出せません。

2110、オール群馬

2013年12月24日 | Weblog
昨日(23日)、今年3回目の第九を歌いました。
会場:群馬音楽センター。
演奏:群馬大学フィルハーモニックオーケストラ。(約90人)
合唱:群馬県で第九を歌う合唱団7団体の有志。(約200人)

昨日の演奏会は《群馬大学フィルハーモニックオーケストラ》の第34回定期演奏会に群馬県の第九好きが集合した、オール群馬。
現役の大学生から87歳の男性まで、オール・エイジ。

群馬県は第九大好き県で、10団体ほどが毎年第九を歌っていて、第九を歌う団体は毎年増えています。
その他、随時歌っているので20回ほど第九の演奏会があります。
私の知り合いは22日にも歌い、「今年5回目の第九だ」と言っていました。

演奏会前のオーケストラ

会場の群馬音楽センター

音楽センター前にある公衆電話

2095、2回目」を参照

2109、2億円で落札

2013年12月23日 | Weblog
名器ストラディバリウスが2億円で落札されました。
英国で2010年に盗難に遭い今年7月に発見されたバイオリンで、18日競売に掛けられ138万5000ポンド(約2億3600万円)で落札されました。
窃盗犯は犯行後、100ポンド(約1万7000円)で売ろうとしていました。
ストラディバリウスは、イタリアの弦楽器制作者アントニオ・ストラディバリ(1644~1737)が手掛けた弦楽器で、現存するバイオリンは約600丁だそうです。
私の感想では300年も前の楽器が600丁も残っていたの、という感じです。
それだけ優れた楽器で、大事に使われてきたのでしょう。
多くの楽器製作者がその音色に挑戦してきました。
没後300年近くたっていますが、いまだに超えることはできません。(近づくこともできないようです。)
私は演奏会に行きバイオリンの演奏をよく聴きますが、違いは分かりません。
1145、追悼コンサート」も参照