ニューヨークの想い出

ニューヨーク生活20年間の想い出を書いていこうと思います。

3288、混乱

2017年02月28日 | Weblog
トランプ大統領はメディアを「偽ニュース」と批判したり、移民規制の大統領令を発行したりして混乱が続いています。
閣僚人事でも辞退者が相次いでいます。

日本時間の27日午前10時半から第89回アカデミー賞の発表が米・ハリウッドで行われましたが、作品賞の発表を言い間違える波乱がありました。
作品賞と発表された『ラ・ラ・ランド』のスタッフ、キャストがステージで感激のスピーチをするなか、間違いと分かりました。
作品賞は『ムーンライト』でした。
最多の14部門でノミネートされていた「ラ・ラ・ランド」はエマ・ストーンの主演女優賞、作曲賞、歌曲賞など6部門で受賞し、今年度最多となりました。
反トランプ色が強かったアカデミー賞授賞式も混乱。
去年は白人ばかりが受賞して批判されましたが、今年の作品賞『ムーンライト』は黒人少年の成長と愛を描いています。
と言っても、私はまだ見ていませんが。

作品賞の発表間違いを告げるメディア

3287、8位

2017年02月27日 | Weblog
昨日26日、東京マラソンが行われました。
男子は前世界記録保持者のウィルソン・キプサング(ケニア)が初優勝しました。
世界新記録には届きませんでしたが、日本国内のレースで初の2時間3分台となる2時間3分58秒の好記録でした。

優勝したキプサング選手

日本勢最高は8位の井上大仁選手。
スタート直後からアフリカ勢がトップ集団をつくりました。
解説者が「日本勢は2位集団に付けています。」と言っていました。
2位に付けたのではなく、置いて行かれただけです。
以前は陸上競技で世界と互角に戦えたのはマラソンくらいでした。
最近は世界との差は開くばかりです。
世界との差が大きかった短距離や投てき競技は健闘しています。
室伏広治選手など一部の人ですが。
「3099、東京へリレー」などを参照

3286、牛が走る

2017年02月26日 | Weblog
ニューヨークのクイーンズ地区で食肉処理場を逃げ出した牛が3時間以上にわたって路上を走り回りました。

場所はケネディ空港の北、ジャマイカ地区の住宅街です。「514、ケネディ空港からマンハッタンに行くルート」の地図も参照
最後は麻酔用の矢を複数撃たれ、食肉処理場から約3.2キロ離れた場所で捕獲されました。

CNNニュースより
ニュースではBullと言っていました。

牛と言えばCowという単語が浮かんできます。
Cow:雌牛、乳牛
Bull:去勢していない雄牛
Calf:子牛
牛の呼び方にはいろいろあります。(上の3つ以外にも)
Cowと言えば西部劇の「Cowboy」を思い出します。
Bullと言えばシカゴ・ブルズ (Chicago Bulls)を思い出します。
NBA、(プロバスケットボール)の強豪チームで、バスケットボールの神様とも評されるマイケル・ジョーダンが活躍しました。「2357、憧れの人」を参照

Chicago Bullsのロゴ
ドナドナ」という歌があります。
安井かずみさんの日本語詩で「かわいい子牛 売られて行くよ 悲しそうなひとみで 見ているよ」という歌詞がありますが、英語の歌詞は「On a wagon bound for market There's a calf with a mournful eye.」

*今日は東京マラソンですが、牛は走らないでしょう。

3285、定着するか?

2017年02月25日 | Weblog
昨日24日はプレミアムフライデー「初日」でした。
経済産業省が消費喚起のためにスタートさせました。
毎月最終金曜日は終業時間を早め、15時をめどに退社し豊かな時間を過ごそうと呼びかけ、消費拡大や働き方改革につなげようというものです。
外食や旅行など多くの企業が、さまざまなキャンペーンを打ち出しています。
しかし、プレミアムフライデーを実施した企業は少なかったようです。
というより、実施できないところも多い。
昨日は初日ということで話題になりましたが、今後定着していくかは?

「プレミアムフライデー」が「ニコニコフライデー」になるか?

プレミアムフライデー:アメリカの「ブラックフライデー」を参考に導入されました。
ブラックフライデーは11月の第4金曜日ですが、プレミアムフライデーは毎月で12回あります。

3284、ドローンで配達

2017年02月24日 | Weblog
米運送大手のUPSは2月20(米時間)、ドローンによる宅配テストに成功しました。
配達トラックの荷台屋根にドローンの発着台を設置し、そこからドローンが飛び立って荷物を配達すようです。
荷物の配達は戸口への配達に一番コストが掛かるので、実用化されれば大幅なコストダウンになり、時間も短縮されます。

UPSのトラック(ドローンを飛ばすトラックではない)
アマゾンもドローンでの配達を開始しました。
そうなればFedExも黙ってないでしょう。
世界最大規模のコンビニ7-Elevenもドローンによる配達を開始しました。
ピザもドローンで配達しようとしています。
まだ実験段階ですが、そのうち配達のドローンが空を飛び交うようになるかも?

3283、弁護士も

2017年02月23日 | Weblog
旧今市市で起きた少女殺害事件の裁判で、被告人の弁護を担当していた弁護士が、女性のスカートの中を盗撮したとして業務停止6か月の懲戒処分となりました。
去年4月に小山市内のエスカレーターで女性のスカートの中を小型カメラで盗撮したほか、複数回にわたって盗撮を行ったとして、罰金50万円の略式命令を受けています。

栃木県弁護士会は「弁護士としての品位を著しく害する」として、21日付けで処分を行い、22日発表しました。
弁護士だからといって、品位がある人ばかりではありませんが。
学校の先生や警察官だって盗撮します。

最近はスマホのカメラの性能が向上し、気軽に写真を撮ることができます。
私もこのブログにアップする写真はスマホで撮ってます。
シャッター音はかなり大きく、静かなところでは気になります。
スマホでは無音カメラアプリを簡単にダウンロードできます。
シャッター音がしないので、赤ちゃんの寝顔を撮影するときなどは安心です。
しかし、盗撮などに悪用されるケースも増えてきているようです。
撮影目的を特定するのは難しく、法的に規制することは難しいようです。
盗撮と断定できれば取り締まることはできますが。
撮る人のモラルにかかっています。

3282、キャッシュ

2017年02月22日 | Weblog
昨日、シアトルのリアム君の家の近くには韓国人や中国人も多く住んでいる、と書きました。
閑静な住宅街で住みやすく人気があり、不動産価格も上がっています。
リアム君の家も購入したときの2倍になっているそうです。(1年半前は1.5倍
先日、近所の家が売りに出され、アメリカ人が買おうとしました。
ほとんど決まり、あとはローンを組むだけになっていました。
そこに中国人がきてキャッシュで払ったので即、決まったそうです。
中国人はなんでそんなに金を持っているのか?
アメリカとの貿易で儲けたのか?
2016年のアメリカ貿易赤字を最も計上しているのは中国で、3470億ドルと全体の47%を占めています。(日本は9%でドイツを抜いて2位に浮上)
チャイナパワーは人も金もアメリカに進出しています。
この辺りにもトランプ大統領誕生の一因があるのかも?

3281、アメリカへ

2017年02月21日 | Weblog

シアトルのリアム君は元気にテコンドーをやっていて、友達もできたようです。
この辺りには韓国人や中国人も多く住んでいます。
韓国は現在、大統領不在状態(職務停止)。
韓国最大の企業グループサムスン電子副会長の李在鎔容疑者が朴槿恵大統領や崔順実被告らへの贈賄容疑などで逮捕され、トップ不在状態。
韓国は過去最悪の就職氷河期到来で、大学を出ても仕事がない。
こうなったらアメリカに行こう。
アメリカには韓国人町と呼ばれるところが多くあります。

北朝鮮のトップは兄や叔父をも殺害する恐怖政治です。
人々は脱失したいと願ってもできません。
韓(朝鮮)半島は大変だ。

3280、1993年のテロ

2017年02月20日 | Weblog
1993年にニューヨークのトレードセンターで起きた爆破テロの黒幕として終身刑を言い渡され、米国内で服役していたエジプト人のイスラム教指導者、オマル・アブデルラーマン受刑者が18日午前、78歳で死亡しました。
ノースカロライナ州バトナーにある連邦刑務所の報道官が同日発表したところによると、死因に事件性はなく、糖尿病と冠動脈疾患を患っていたようです。
93年の爆破テロでは6人が死亡、1000人以上が負傷しました。
アブデルラーマン受刑者はほかの容疑者らが通っていたニュージャージー州のモスク(イスラム教礼拝所)の指導者でした。

ビルの周囲に集まる消防隊員や救急隊員ら=1993年2月(CNNニュースより)
私はこのとき近くのレストランにいました。
「9、テロに遭遇」を参照

3279、エンゲル係数

2017年02月19日 | Weblog
2016年のエンゲル係数が25.8%と4年連続で上昇し、1987年以来29年ぶりの高水準となったことが17日、総務省の調査で分かりました。

エンゲル係数が上がるということは生活水準が低下しているということか?
テレビではグルメ番組や大食い番組が氾濫し、食品ロスも問題になっています。
食費以外の生活費を切り詰める節約志向が強まっていることを反映しているようです。
最近はあまり聞かなかった「エンゲル係数」です。
その言葉を知らない若者も多いと思います。
*エンゲル係数:家庭の消費支出全体に占める食費の比率
ドイツの社会統計学者エルンスト・エンゲルが1857年の論文で発表しました。