いよいよ展示飛行が開始となる。
自分の後ろでは防災航空隊の隊長がアナウンスを担当。一部交信も公開しながらの展示飛行となった。

「JA110Eフォーメーション」のコールサイン 2機で飛行展示するってことか。

「やまびこ」に続き「アルプス」が離陸。

滑走路上空で編隊を組んで右旋回。

そしてぐるっと回ってきて会場前を通過。滅多に見れないな~。

そして「アルプス」が再び右旋回。要救助者を発見したようだ。

ゆっくりと接近して…

状況確認中。

隊員2名がホイストにて降下。一人は防災航空隊員(黄色の服)、もう一人は県警山岳救助隊員(チェックの服)
一旦「アルプス」は現場離脱。

「やまびこ」が要救助者に接近。

さらに山岳救助隊員を一人降ろす。

そして山岳救助隊員によって軽傷者のピックアップ。

現場を離脱してすぐに救急車の待つ場所へ急行!

無事に救急隊へ引き継がれる。

ファンサービスも忘れない(笑)

その間に「アルプス」は重傷者のピックアップ。下では担架が回らないようにパイロットロープを保持。

収容完了。下では「やまびこ」が離陸タイミングをうかがっている。

「やまびこ」同様、救急車の待つ場所へ急行し着陸態勢。

こちらも無事に救急隊に引き継がれる。患者の容態によってはここでドクターヘリとドッキングすることもあるんだけどな。

そして次なるミッション。山火事等の空中消火ミッション。先ほどの消防車はこれのため。

補水終了。離陸前に装着していたのは空中消火タンクなんです。(ISOLAIR社製) 同様のものは「ファイヤーアタッカー」というのもある。

あ! 火事だ!

「やまびこ」が火点を確認。「アルプス」を誘導する。(実際によくある)

火元めがけてザバーっと1200リットルが放水され、無事に鎮火。

最後に締めのツーショット!

ブレイク後、「やまびこ」はフォトミッション中。広報紙用かな。

これでミッション終了。あっという間の1時間でした。

長野は県警さん、防災さんのチームワークがいいんだろうな。
これでフェスティバルの展示飛行は終了。だけど自分とSさんにはもう一つ撮りたいものがある。
12時から行われた遊覧飛行の抽選で、ヘリコプターでの遊覧が当たった人が乗るヘリが撮りたいのだ。

すると満を持して格納庫から出されてきたこのヘリこそ待っていたもの。

当選した人を乗せてエンジンスタート。

防災航空隊はこれにて終了。お疲れ様でした。

JA9193 SA315B 'lama' 東邦航空 30年以上飛んでる老兵。
以前、ヨメに「簡単にヘリコプター描いてみ」と言って描かれた絵とこのヘリの写真を見て笑ったことがあった。
メインローター、キャビン、トラス構造のブーム、テールローター。まさにそっくりだった。
そして無線に聞き慣れないコールサインが。空港西側を通過するようなのでよく見ていると1機のヘリコプターをインサイト。

JA9986 Bell412 北海道防災航空隊 名古屋へ向けフライト中。
ヘリは3回のフライトを普通にこなして終了。昨年の様子を見ているからちょっと残念。
ラマは着陸後に荷物を積んで離陸する。

整備士が手を振ってくれている。気をつけて~。

塩尻峠を越えて甲府方面へ。もしかしたら次の日あたりにどこかで物輸してたりして。
こちらもこれにて撤収。ノザワヤさん、Sさんに挨拶し、蒼い鳩さんに見送られて出発。
帰りは下道で、遅い車に引っかかったものの18時頃RTB。
今回も皆さん、ありがとうございました。
自分の後ろでは防災航空隊の隊長がアナウンスを担当。一部交信も公開しながらの展示飛行となった。

「JA110Eフォーメーション」のコールサイン 2機で飛行展示するってことか。

「やまびこ」に続き「アルプス」が離陸。

滑走路上空で編隊を組んで右旋回。

そしてぐるっと回ってきて会場前を通過。滅多に見れないな~。

そして「アルプス」が再び右旋回。要救助者を発見したようだ。

ゆっくりと接近して…

状況確認中。

隊員2名がホイストにて降下。一人は防災航空隊員(黄色の服)、もう一人は県警山岳救助隊員(チェックの服)
一旦「アルプス」は現場離脱。

「やまびこ」が要救助者に接近。

さらに山岳救助隊員を一人降ろす。

そして山岳救助隊員によって軽傷者のピックアップ。

現場を離脱してすぐに救急車の待つ場所へ急行!

無事に救急隊へ引き継がれる。

ファンサービスも忘れない(笑)

その間に「アルプス」は重傷者のピックアップ。下では担架が回らないようにパイロットロープを保持。

収容完了。下では「やまびこ」が離陸タイミングをうかがっている。

「やまびこ」同様、救急車の待つ場所へ急行し着陸態勢。

こちらも無事に救急隊に引き継がれる。患者の容態によってはここでドクターヘリとドッキングすることもあるんだけどな。

そして次なるミッション。山火事等の空中消火ミッション。先ほどの消防車はこれのため。

補水終了。離陸前に装着していたのは空中消火タンクなんです。(ISOLAIR社製) 同様のものは「ファイヤーアタッカー」というのもある。

あ! 火事だ!

「やまびこ」が火点を確認。「アルプス」を誘導する。(実際によくある)

火元めがけてザバーっと1200リットルが放水され、無事に鎮火。

最後に締めのツーショット!

ブレイク後、「やまびこ」はフォトミッション中。広報紙用かな。

これでミッション終了。あっという間の1時間でした。

長野は県警さん、防災さんのチームワークがいいんだろうな。
これでフェスティバルの展示飛行は終了。だけど自分とSさんにはもう一つ撮りたいものがある。
12時から行われた遊覧飛行の抽選で、ヘリコプターでの遊覧が当たった人が乗るヘリが撮りたいのだ。

すると満を持して格納庫から出されてきたこのヘリこそ待っていたもの。

当選した人を乗せてエンジンスタート。

防災航空隊はこれにて終了。お疲れ様でした。

JA9193 SA315B 'lama' 東邦航空 30年以上飛んでる老兵。
以前、ヨメに「簡単にヘリコプター描いてみ」と言って描かれた絵とこのヘリの写真を見て笑ったことがあった。
メインローター、キャビン、トラス構造のブーム、テールローター。まさにそっくりだった。
そして無線に聞き慣れないコールサインが。空港西側を通過するようなのでよく見ていると1機のヘリコプターをインサイト。

JA9986 Bell412 北海道防災航空隊 名古屋へ向けフライト中。
ヘリは3回のフライトを普通にこなして終了。昨年の様子を見ているからちょっと残念。
ラマは着陸後に荷物を積んで離陸する。

整備士が手を振ってくれている。気をつけて~。

塩尻峠を越えて甲府方面へ。もしかしたら次の日あたりにどこかで物輸してたりして。
こちらもこれにて撤収。ノザワヤさん、Sさんに挨拶し、蒼い鳩さんに見送られて出発。
帰りは下道で、遅い車に引っかかったものの18時頃RTB。
今回も皆さん、ありがとうございました。