goo blog サービス終了のお知らせ 

東濃IFR

ACARS,グライダー、航空機

リニア中央新幹線

2009年09月10日 18時32分11秒 | Weblog
 今日も晴れだよ!岐阜基地に行きたい…orz
 会社の隣の栗畑も収穫時期。今年の出来はどうなのかな。


栗畑と二ツ森山を望む



 このごろ、というか去年からよくJR東海のヘリコプターが飛んでくる。昨日もJA02CJが低空を低速で通過して行った。
 全部が全部リニア関係ではないだろうけど増えたことは間違いない。
 今日も昼前に低空を木曽方面に通過して行き、12時半頃に戻ってくる。


恵那山をバックに。


機首形状からしてJA03CJ(BK-117C-1)じゃないかと…。

 この後すぐに木曽方面に向かう中日本航空さんのAS350が通過。

 朝一で小牧のUH-60も飛んで来て今日はヘリ日和でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日も空色迷彩

2009年09月09日 22時45分49秒 | Weblog
 PKOの派遣も終わって通常の迷彩に戻すかと思えばそのまま飛んでいる小牧のC-130。

 今日も2機が撃墜可能距離で2回サークリングした後、木曽谷を低空で突っ込んで行きました。


コンデジの望遠じゃこれがめいっぱい。言うまでもなくトリミングしてます。


空が青いな~(泣
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドクターヘリ想定運用?

2009年09月08日 17時59分19秒 | Weblog
 午後3時20分頃にヘリの音が聞こえてくる。どんどんと近づいてくるので見ると目の前に県防災ヘリの若鮎Ⅱがいるではないか


(JA96GF B412EP 岐阜県防災航空隊)

 中津川市民病院に対してアプローチしているみたい。少しホバリングした後、こっちに向かってひねってくる。



さらにひねって


お腹!しかもピント合ってない!


木曽川沿いに岐阜方面へ


 ドクヘリの岐阜県の配備はまだだったよな~と思いつつググってみるとこんなのがヒット。


歯科医科ニュースより

2009年6月29日 (月)

平成21年度ドクターヘリ関連事業に20億円を予算化

 厚生労働省は平成21年度ドクターヘリ促進事業に新規8ヵ所の拠点を配備することとし、20億6600万円の予算を計上した。
 ドクターヘリは平成20年度、新たに沖縄県・浦添総合病院、千葉県・君津中央病院、群馬県・前橋赤十字病院、青森県・八戸市立市民病院の4ヵ所に配備され、全国16道府県18ヵ所で運航されるようになった。
 平成21年度はさらに6ヵ所増加のもよう。
 これにより静岡県と千葉県は2ヵ所、北海道は3ヵ所となって、全国24ヵ所でドクターヘリが運航されることになる。
 平成21年度に予定されている拠点としては、北海道が釧路(市立釧路総合病院)と旭川(旭川赤十字病院)。ほかに栃木県(独協医科大学病院)、岐阜県(岐阜大学医学部附属病院)、山口県(山口大学医学部附属病院)、高知県、熊本県、鹿児島県、沖縄県などで導入が決定、または検討されている。
 なお、2008年度の出動は全国で計5635回。
 2001年度に比べて6倍超になった。
 1機当たり年間1億7000万円の運用を国と自体が補助。
 政府は009年度、新たに6機を加えた予算を確保。
 出動は交通事故や労災によるけがが約半分以上。
 心疾患や脳疾患は27%を占めた。
 日本医科大千葉北総病院663回。
 順天堂大静岡病院646回。
 聖隷三方原病院(静岡)582回。
 北海道、岡山、長崎の各病院は400回を超える出動。

以上



 昨年の予算で岐阜県はドクヘリ整備費として1442万を計上。今年度は1453万を計上してあるそうだ。

 今回のフライトは岐大病院から中津川市民病院までの所要時間、アプローチ方向の確認だろうと思う。この前市民病院に行ったときには何も掲示されてなかったけど。

 中津川市民病院では病院直近のヘリポートがない。いつも行くヘリポートしか近くになく、そこから救急車で搬送しているのが実状。もしそのまま搬送できるようになれば10分近くの時間短縮となる。
 そのうちへリポートの整備が始まらないかな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いろいろ修理

2009年09月07日 21時36分14秒 | Weblog
 8月の頭、帰りにバイクのエンジンが止まってしまい約8キロの道のりをバイクを押しながら歩いて帰った。
 それからしばらく乗ってはなかったが整備して(と言ってもプラグがすすで真っ黒だったから磨いただけ)なんとかエンジンは回るようになったのでまた通勤で乗って行くことにする。

 道中中程から軽くノッキングするような感触がある。前回エンジンが止まったときも同じような症状があったからなるべくふかさないように転がしていくが、会社まであと3キロの所でエンジンが止まってしまう。

 この時点で始業時間まであと10分。とりあえず遅れることを電話してエンジンを再始動するようがんばるがなんともならない。
 仕方がないので会社に再度連絡して回収してもらうことにする。汗だくで疲れた。


 そして会社で待っていたのがまた疲れること。小型マシニングセンタ(OKUMA MB-66VB)のツールチェンジの際のエアー圧が低くこのまま加工するには危険と判断。金曜日の夕方からいろいろやっても治らず月曜日に続きをやろうと言っていたのだ。

 とりあえずヘッドのカバーを外す。


ヘッドの裏側。真ん中の黒いのはモーター。その両サイドにレールがある。


さて、どのバルブが何なんだか。


このあたりのソレノイドバルブのどれかかな。


 バルブの分解清掃したけど症状は一向に改善せず。工場の外に出て気分転換。



 するとちょうどロシアン(社長命名)が草むらで涼んでいる。こちらも休憩しながらかまってやる。



ちょっと鈍くさい猫。猫じゃらしを使って遊んでも捕まえれない。


 結局機械は素人では何ともならなさそう。メーカーさんに来てもらうようお願いしました。


昼食後にバイクをショップに持って行く。大将いわく「もう寿命かもね。エンジンの換えがあったかもしれないから最悪交換しようか」とのことだった。
 30年も使っていればいよいよだったかもしれない。こちらの修理も本職にお願いしよう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

結婚式準備編その2

2009年09月06日 22時42分02秒 | Weblog
 お盆も過ぎ本番まであと3ヶ月。準備編その1から今日までの間に、披露宴で使いたい小物ややりたいこと、出席者のリスト作り、試食、指輪の準備をした。ここからは具体的な話しとなる。

 大まかな流れからこちらがやりたいことを伝え、その流れの中に加えていく。これがやりたいならあれが必要、て感じで使うものも決まって来る。
 酒屋等は商工会に任せたほうが無難だろうし、場合によっては持込み料を取られるから気をつけなくてはいけない。

 ウエディングケーキも商工会に入っているところにお願いする。打ち合わせが終わって帰るときにその店に立ち寄り、いくつか買って試食することにする。




 お袋いわく「田舎のケーキ屋さんの味」だそうだ。

 今後はここのパティシェとも打ち合わせが必要になるな~。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岐阜県博物館へ

2009年09月05日 22時03分02秒 | Weblog
 諏訪の花火大会前日(8月14日)にテントウムシのようだけど背中が玉虫みたいに虹色に光る虫を見つける。テントウムシの仲間で探してもそれらしい画像は見当たらない。

 岐阜県博物館にデジカメの写真を送ったところ「テントウムシの仲間であるのは間違いない」との返事だったが名前まではわからず。持って来てもらえればわかるかもしれない、とのことだった。
 そしてその虫には水とハチミツを与えることで生き延びてきたけど、4日に死んでしまった。死因的には窒息死かな。餌のハチミツに埋もれていました。


 死んでしまったけど欠損部分はなかったのでそのまま持って行くことに。土曜日はフライトに行きたかったけど家での用事もあったので今回も行けず。でも午前中なら空いているから持ち込むことにする。

 ヨメとお袋と一緒に岐阜県博物館へ。同じ岐阜県でもここらにはあまり来ない。高速を下りて県警警察学を通り過ぎて百年公園にナビ通り来たら外周の砂利道に案内されてしまった。
 気を取り直してちゃんと駐車場に入る。駐車料金取られるの?(汗)しかも300円とは高いな。

 駐車場に車を止めて歩くこと300メートル。博物館に到着して受付の方に担当者を呼んでもらうが昨日から休みとのこと。昨日メール送ったけど返信が来なかったのはそのせいか…。

 とりあえず物をお願いして後にする。そして博物館前に小さな乗り物がある。博物館までの急勾配を登る無人モノレールだ。


乗り方はエレベーターと同じ。

 こっちは坂の下のホーム。


 動いている様子を見た子供たちがおばあちゃんに「乗りたい!」とおねだり。無料だから大丈夫だよ。

 
 これくらいの坂。結構急な坂。

 サークルの人達は今頃上毛電鉄の貸切電車に乗ってるかな。



 帰りは御嵩経由。肉のキングなる肉屋に寄っていく。近所の人にお願いしてついでに買ってきてもらうが今回は頼まれている。
 本当に安くてビックリ。肉もいいもので牛肉については飛騨牛の最上級。他の肉も国内産のいいものだった。バーベキューするならここで買って大量に食べれるな。



 さて、虫の正体はなんだったのか。





 9月8日追記
 岐阜県博物館からメールが来る。正体はゴミムシダマシ科のマルツヤニジゴミムシダマシだそうだ。テントウムシそっくりなんだけどちがうんだな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

空撮

2009年09月01日 22時28分51秒 | Weblog
 11時過ぎから会社の北の空からヘリの音がする。よく見るとエキュレイユが旋回している。また測量なのかな、と思いつつ双眼鏡を覗くとエキュレイユではあるけどお腹がすっきりしている。この前の時の機体とはどうも違うようだ。
 30分頃になって南に向かって飛んで行く。もしミッションコンプリートならこのまま名古屋空港に帰るだろう。続きがあるならヘリポートに着陸して燃料を搭載するだろう。見極めるために外に出てヘリポートの方を見ると降下して着陸体勢に入っていた。給油したりすれば昼飯後でも間に合うかもしれない。そう思い昼休み時間までの30分を過ごす。
 

 昼飯を10分ほどで食べてヘリポートに向かう。ちゃんとそこにはヘリがいた。


JA9428 AS350B 中日本航空

 木陰で休んでいたパイロットと整備士さんに挨拶。他のアングルも撮る。


以前このアングルで撮ったときは雨だった。空気がきれいなときはこんな田舎の風景が見れます。


夏の空をバックに。


 パイロット、整備士さんと話すに今日は木曽川の支流の空撮だそうだ。空撮に雲の陰は大敵。そこの部分だけ色が変わってしまいデータとかで使えないそうだ。
 今は空撮中に雲が出てきたから給油しがてら雲が移動するのを待っている。もう今日はここには戻って来ないと話してくれた。

 そこで「コクピットの中、見せてもらっていいですか?」とお願いすると快く「いいですよ、変なものついてないですから(笑)」と整備士の○川さん。ありがとうございます。


初めて見るAS350のコクピット。B206に比べるとすっきりしている。


ノーズのアップ。何やら見慣れたものが・・・


針金の先に毛糸。もしやと思いパイロットに尋ねると横滑りの確認用とのこと。グライダーでもついているけどまさかこんなヘリにまでついているとは。ちなみに、このシリーズまではこのようなアナログな物で、新しいものはちゃんと計器式になっているそうです。

 カメラマンが戻ってきてこれから上がるとのこと。こちらは規制線まで下がって見守る。


エンジンスタート


エンジンの状態を確認しているのかな


エンジンスタビライズ。この後手を振ってくれました。


左足からよっこらしょ


西に向きを変えて


行ってきまーす


自分も会社へ戻る。その後音は聞こえなかったけどミッション終了していればいいな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

前撮り、そして味見

2009年08月30日 21時50分42秒 | Weblog
 昨日のショックからあまり立ち直れず鏡を覗く。昨日よりは赤みが引いたものの赤い。あとはカメラマンの腕とフォトショップの威力にお願いするか。

 午前10時過ぎに志のやに到着。早速ヨメはメイクに入る。こちらはしばらくカメラマンである店長と談笑。

 一着目は白のドレス。こちらも白系のタキシード。着替えも終わり撮影に入る。撮影中はフラッシュを焚かなければ撮ってもOK。
 まずはヨメのピンから。


 目線の指示をされているようで。

 二着目、三着目を着て撮影終了。本当はヨメの両親も来てもらう予定だったけどお義母さんは諏訪の花火大会以降こちらに帰って来てないのだ。事情があるから仕方ない。
 うちの両親も入れて撮りました。撮影自体の終了は13時頃だった。


 三着目撮影後、親父とお袋は軽トラで下條の親戚のところへかっとんで行った。自分たちは今撮影した物からどれを注文するかを決める。
 普通の結婚写真タイプ2冊にブックタイプ1冊、他にプリント2枚をお願いしたから合計26枚を頼む。
 出来上がりは約1ヵ月後。楽しみだ。


 家に帰るとすでに15時半頃。ヨメとおやつを食べて洗濯の取り込みをしていると岐阜県防災ヘリの若鮎I(JA6725 BK117B2)が恵那山方向に飛んで行く。もしかしてアクチュアルかな、と思い無線を聞くとどうやらそのようだ。
 いつものヘリポートに行けば見ることが出来るかも、でも恵那山の天気は悪いし、親父たちが帰ってくるまでに自分も戻ってこれるか自信がない。
 迷っていたら1時間が経過。そして要救をピックアップしていつものヘリポートに向かう旨の無線が入る。
 悔しいから家から帰投する姿を撮った。

 
 親父とお袋が梨を大量に持って帰って来る。今日はこれが目的で下條へ行っていた。ヨメの家に持って行くぶんを車に載せ、家族全員を乗せて付知に向かう。

 18時待ち合わせだったが少々遅れて到着。先にお義父さんとおばあさんが到着済み。挨拶を交わして席に着く。
 式の会場を決めたはいいが、どこに料理を頼むか決めていなかった。今日はその味見で、ヨメの二人の姉がお世話になった上見屋さんの料理の試食となる。


先付け。秋の料理となっているようだ。式当日は冬バージョンかな。

 いろいろ話しながら食べたりしているうちにすでに20時半が過ぎていた。楽しい時間はあっという間に過ぎていくな。

 料理はここにお願いするかな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クロスランドおやべ

2009年08月29日 22時35分56秒 | Weblog
 おとついくらいから天気図とにらめっこしていた。寒冷前線の動き次第によっては今回の遠征をキャンセルしようと思っていたからだ。
 昨日の天気予報では朝のうち雨、午後からは曇りとなっていた。前線が早く通過することを祈って寝た。

 そして今日、起きてまず雨雲の動きの予想を見てみると9時頃には雨は上がるようになっていた。よし、行くぞ!
諏訪に行くことも考えていたけど、天気が一日中悪そうなのと日焼けが怖かったので…。

 高山、白川郷での渋滞を考えて早く家を出発。中央道、東海環状自動車道、東海北陸道を経由して小矢部へ。インターを下りる前から見えているタワーに向かって行く。


 雨は福光くらいから上がった。このまま雲の高度が上がってくれればいいのだが…。

 早く到着し過ぎたようで、到着時間は7時前。ちょうど駐車場のゲートも開いたので中に入ってから会場を一回りする。円形の遊歩道、半径は150メートルくらいかな。すでに規制線は張られており、スポットナンバー、タキシーラインも描かれている。
 静態保存されているV-107を見てから、会場正面のステージと思われる方を見る。


 開始までにはまだまだ時間がある。芝生の下は水溜りだらけで靴がぬれてしまいそう。ヘリが来たら水しぶきが飛ぶんじゃないのか?
 会場スタッフの話し声が聞こえたが、「今年はヘリは難しいかも」と話していた。そんな~、わざわざ遠くから来たのに。

 車に戻って外をながめていると会場設営のためにいろいろな人、車両が到着する。海自は舞鶴、陸自音楽隊は名古屋、そういえば空自は見なかったような…。

 9時15分過ぎ、大型の聞き慣れたエンジン音がする。この音はロクマルかな?と思いつつカメラを持って走る。
 やはり到着したのは海自のSH60-Jだった。お腹の下のアンテナが特徴。

 タワーと絡めて。湿度が高いせいか、メインローターからベーパーが出ている。

 ローパスを2回したあとに着地、スポットイン。そして次に来たのはR44、ロクマルに比べたら小さいのなんのって。

JA007W R44 富山県ヘリコプター協会

 自分が撮っていた場所がロクマルのスポットだったのでダウンウオッシュのすごいこと!イヤホンが飛ばされました。
 スポットインしてエンジンカット。スタッフ、自衛隊員達ですばやく機体周りに規制線を張る。それが終わったら一般公開。
 航空祭で見るのはUH-60が多い。SH-60は名古屋空港(県営になる前)に行ったときに三菱のテストで飛んでいるのを見たことがあるくらい。間近で見るのは初めてだよ。


8277 SH60-J JSSDF

テール側から。

 よく見るとテール折り畳み用のヒンジがある。

 海自さんが到着してからちょっと賑やかになってきた。
 今いた場所では逆光になってしまうので反対側に向かいつつ車両展示もみて行く。


陸自富山駐屯から自走架柱矯その他


国土交通省からは照明車、排水ポンプ車等


北陸電力からは高圧発電機車


クラブの自作ヘリ。二重反転ローターだ。


JA007R R22 個人

 タグテッドファンの軽い音がする。金沢から到着。

JA03HK EC135T2 北國・富山新聞社


 司会のおねーさんが「上空をご覧ください、スカイダイバー3人が開会宣言書を持って降りてきます」と言う。かなり高いところでR44の音がするな、と思っていたけどまさかこのためとは。


 雲が多かったけど思ったより高いところから飛べたみたい。これもやってみたいな。


JA7875 R22 KOSヘリクラブ

 先ほどのダイバーが乗っていた機体。ダイビングには危険だからドアをはずしてあったようだ。フレアをかけてランディング。


JA7928 R44 アドバンスドエアー


 そしてドアの取り付け。


JA618K R44 ㈱加茂興業


JA33TH R44 ケイ・エム・ジャパン

 海自による救難展示までの間、遊覧飛行が行なわれる、JA007WとJA7928がピストン輸送。大体3分位のフライトで大人一人5000円、子供4000円。高いか安いか、ご想像にお任せします。

 11時25分頃から海自のスポットがあわただしくなる。人払いをした後、整備員3人が機体の外周チェックをさらっと行ないエンジンスタート


 ナンバー2スタート


 要救助者のダミー君。離陸に合わせて要救ポイントへ移動。

 離陸してから一度離脱。再進入して要救助者を確認。いきなりホイストを降ろし始める。



 そして地上の隊員がダミー君にサバイバースリングを装着。巻き上げ開始。


 巻き上げていくうちに段々回り始めるダミー君。ホイストマンが懸命に押さえている。要救助者というより物輸かな。

 これで海自の救難展示は終了。始終ダウンウォッシュにあおられた。やっぱりパワーのある機体はちがうね。

 13時までは飛来する機体もない、ということで車に一旦引き上げ。来場者プレゼントの災害時用飲料水を受け取り、出店で冷しうどんを買って戻る。富山の飲料水だから立山の名水か富山湾の海洋深層水かと思いきや富士山麓の水だった。

 車に戻ってからすぐにルームミラーで顔を見る。明日は結婚式の前撮りがあるから日焼けはしないようにしなくては。陽は差していないし、順光で撮っているから顔は焼けていない様子。
 
 午後からも遊覧飛行と外来機がやって来る。

JA46MT R44 カタギリテック


JA729Y R44 カタギリテック

 だいぶ増えたな。



JA44HP R44 ホームポジション


JA007A R44 ドリームプロバイド

 そして14時、富山県防災ヘリが小矢部インター方向からアプローチしてくる。サイレンを鳴吹させてローパス、要救を確認後ミッション開始。


 2名がリペリング降下して要救助者を確保。R44のローターが回らないように手で持っています。


 ハーネス装着後ホイスト巻き上げ。間もなく機内収容。


 次は救命士がホイスト降下。


 要救を担架に乗せてホイスト上昇。地上で一人がサポートしてます。
 救難展示って言ったらこうだよね。航空祭のときだともっと派手にやるのに。海自のは手抜きと言われても仕方がない。


JA6768 B412EP 富山県

 救難展示後に機体を公開するってことで皆さんスポットに集まっている。こちらはこれで引き上げ。


 これだけの敷地にヘリが集まっているのは壮観。機体は小さいけど家族4人が乗れるのはいいよね。機体本体価格及びメンテ、保険の値段が安ければ考えるけどランニングコストが高いのがネック。
 航空法上の制限とか考えると一番いいのはモグラかな。


 車に戻って再び顔を見る。ほんの少し赤い程度でこれくらいならいつもすぐ消えるレベルだから大丈夫と思い帰路につく。
 家には17時過ぎに到着。親父が自分の顔を見るなり「そんな真っ赤な顔で明日どうするんだ!」と怒鳴る。わけがわからず洗面所の鏡で顔を見るとお酒を飲んだときのように真っ赤!


 ヨメには「大丈夫だから落ち込まないで」と言われたけどかなり落ち込む。冷凍庫にあった保冷剤をタオルで包んで顔を冷す。


 明日、どうなるんだろう。
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

指輪受取と子守

2009年08月23日 22時44分38秒 | Weblog
 先日注文した結婚指輪ができたと連絡があったので取りに行きがてらヨメの一番上の姉の子の子守をするためにヨメの実家に行くことに。

 その前に昨日の夜のこと。夕飯はケンタッキーを買ってそれをおかずにするから…ということで会社帰りにオリジナルと期間限定のレッドホットチキン、それにレッドホットウイングをドライブするーで買って帰る。
 家に帰ってから箱を開けると醤油の焦げたような香ばしい香りがする。何度も買っているレッドホット、こんな匂いはしないはず。商品を見ると普段より茶色くなった物が入っていた。
 味は見た目通り、焦げた味がするものだった。これはいくらなんでも…と思い今日の昼にお客様センターに連絡したところ丁寧に応対。すぐに買った店からも連絡が来た。
 家にお伺いさせていただきます、なんて言ったけどそっちに行く用事があるからもって行くと話す。商品があれば…と言うから手をつけていなかった商品があると話すと持って来てほしいとのこと。
 ヨメと出かけ、とりあえずケンタッキーへ。手をつけていなかった商品を渡すと店のオーナーが見た目、匂いを確認して確かに焦げているのを確認。原因はフライヤーの表示温度が実際の油温より10度低かったことだそうだ。
 レッドホット分の代金の返金を受けてこの件は終わり。普段利用している店だからこそしっかりやってもらいたい。

 そして次は宝石屋さんへ。名前を告げると商品を出してくれた。実際にはめて大きさの違いがないことを確認。彫られているイニシャル等も問題なし。
 サービスでリングピローをいただいちゃいました。写真は家に帰ってきてからのもの。背景のPCの画面についてはツッコミ無しで。



 会社によって仕事関係の書類を持ってヨメの実家に向かう。
 途中、頼まれた牛乳を買ってからヨメの実家に到着。
 今日はお義父さんとお姉さんが会議のためおらず、姉のダンナは仕事で今日は帰れない。お義母さんはお義母さんの実家に行っておりしばらく帰ってこれないそうだ。そんなわけでうちら二人が選ばれたわけだ。

 もうすぐ3歳の女の子と1歳になったばかりの女の子。お父さんに顔(眼鏡着用)と体型が似ているせいか、お父さん以外で唯一泣かないらしい。おんぶひもで1歳の子をおんぶしてみる。涼しい日だからよかったが、真夏とかだと暑いのがよくわかる。冬にはいいよね。
 16時から20時までの4時間、子供の相手は体力がいる。でも癒される。


 お父さん体験学習の日でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする