goo blog サービス終了のお知らせ 

さそりのらびりんす~たわごと~

慢性膵炎持ちのあゆが気ままに書く、たわごと日記です。

ごあいさつ

ようこそ、いらっしゃいました。あゆと申します。
2005年に慢性膵炎を発症いたしました。
闘病記録に日々のあれこれ、趣味のこと。
たわごとに寝言、なんでもありの内容となっております。
時折現れる、さそりの毒にはご注意を。(^_-)-☆

慢性膵炎の経緯はこちら。重症急性膵炎の闘病記はこちら
過去の入院・検査記録はこちら。お薬の履歴はこちら
膵臓に関する記事は、あくまで素人の作った内容です。
間違いが含まれている可能性はありますので、あくまで自己責任ということで情報を利用してください。

ご意見のある方はayushirokun☆hotmail.comへ、☆を@に変えてメール送信してください。
当ブログのコメントは承認制になっています。

りんご

2009年11月19日 16時10分11秒 | 膵炎の食事
膵炎患者のNo.1推奨果物と思われる、りんご。
寒くなってリンゴがおいしくなってきたのが嬉しい~。
我が家では、色んな種類のりんごを毎月取り寄せてます。
今月届いたのは「トキ」という品種。



一見、黄色くて王林風。
でも、私、王林は歯ごたえがないので、好きじゃない。
同じ理由で「ジョナゴールド」もイマイチ。
一番好きなのは、「ふじ」。
シャキシャキとした歯ごたえと、ほどよく効いた酸味が好みなのよね。

さて。
この「トキ」を食べてみたらば。
歯ごたえ、アリ!
しかも、甘い!
おおっ、これはおいちーぞっ。
合格

調べてみたら、「ふじ」と「王林」のハーフなんだって。
王林の甘さとふじの歯ごたえがミックスされている感じでgood!
これ、ずずずーっと食べていたいなあ。
20個ぐらい届いているので、当分楽しめそうです。


入り口でUターン

2009年11月19日 15時16分49秒 | 体調あれこれ
昨日、ブログを書いてから。
ゾクゾクと悪寒がしてきました。
でも、昨日はとっても寒かったので
悪寒なのかただの冷えなのか判別が難しいと思いつつ
体にいっぱいカイロを貼ってバイトへ。
途中で薬局に寄り、小児用風邪シロップをぐびり。
何でも早め早めの対処が大事。
飲みあわせはどうだか知らない。(爆)
が、かかりつけ医で膵炎の薬と風邪薬はよく処方して貰っていたので
飲みあわせに問題がある薬はない・・・はず。

帰宅してからも、寒い寒い。
ちょっと微熱が出てる。
こりゃやばいかも?と思い
まずはかぼすを絞ってお湯で割って飲みました。
中からぽかぽか。
それで早めにお風呂に入り、十分に温まってから、
湯たんぽを抱いてお布団へ。
この間貰ったアロマディフーザーに風邪に効くフランキンセンスとユーカリをぽとり。
んー、気管支が癒されるぅ。

いつもは鎮痛剤として使うボルサポは
万一インフルエンザだと禁忌なので、使用断念。
代わりに眠剤1錠とブスコ2錠を飲んで就寝。

夜中に汗だくで目が覚めました。
熱下がったかしらん。
で、寝る寝る寝る寝る・・・。
なんと12時間も寝ちゃったぁ。
あけて今朝は喉の痛みも悪寒もなし。
風邪の入り口で戻って来られたかな???
今日も、かぼす絞って飲んでおこうっと。

気のせい?

2009年11月18日 10時37分00秒 | 体調あれこれ
朝起きたらば。
なんか・・・。
喉が痛いような気がする。
気のせいかしら。

気のせいならいいけど、
気のせいでなかったらどうするよ?
(どうもできないw)
いやいや。
こんな時こそ気合いが大事。

風邪をひきかけたかな?と思った時に
小児用風邪シロップとノンカフェインのドリンク剤(リコリ●がお気に入り)
を同時に飲むと結構効くんだけどな。
今日、帰りに薬局で買ってこようかしら。

でも、入院中に風邪を引いたときは
風邪薬はあまり意味ないから、
薬は飲まずに寝て治せって殿に言われたのよね。

さて、どーするべ。
ま、夕方までに考えよう。


寒い、冷たい

2009年11月17日 12時06分16秒 | たわごと
今日は朝から雨です。
それも↑の絵文字のような脳天気な雨じゃなく、な感じ。
寒いし冷たい~。
今日の気温は12月下旬並だとか?
ダウンがいるわ、ダウンが。

今朝、あまりに寒いものだから
何を着ようかとあれこれ迷っちゃった。
それで、ようやく手にした服を着ようとして
クリーニングのタグがついたままだったことに気づきました。

これ、一体いつのがついたままだったのだろう?
(去年も一昨年もほとんど冬服は着ていない)
と、感慨深いものを感じつつ、タグを外しました。

今日は寒いので背中にカイロはお約束。
友達にこんなものを貰ったので、これも使っちゃおうかな。



犬の裏側にカイロを入れられるようになっていて
腰に巻き付けられるのです。
おうちでのぬくぬくアイテムなり。

大浦みずきさん逝去

2009年11月16日 16時20分49秒 | 宝塚
宝塚をご覧にならない方には聞き覚えのないお名前でしょう。
しかし、現役当時を知る宝塚ファンにとっては、
神様のような存在と言っても過言ではない大浦みずきさんが
昨日肺ガンのために逝去されました。

時事通信より

元宝塚歌劇団花組のトップスターで、
退団後はミュージカルを中心に女優として活躍した大浦みずき(おおうら・みずき、本名阪田なつめ=さかた・なつめ)さんが
14日午前7時、肺がんのため、東京都内の病院で死去した。
53歳だった。東京都出身。
葬儀は近親者で行い、12月2日午後2時から東京都新宿区南元町19の千日谷会堂でお別れの会を開く。
喪主は姉の内藤啓子(ないとう・けいこ)さん。
1974年に宝塚歌劇団に入り、男役として活躍。幼いころから習っていたバレエの実力で早くから抜てきされ、88年に「キス・ミー・ケイト」で花組トップスターに就任。
ダイナミックでエレガントなダンスで「宝塚のフレッド・アステア」と評され、「ダンスの花組」と呼ばれる一時代を築いた。
「ベルサイユのばら」のフェルゼン役などを演じて91年に退団。
現役中の89年、退団後の92年と2度にわたり歌劇団のニューヨーク公演に参加し、成功に導いた。

しなやかで洗練されたダンス。
天下一品の黒エンビの着こなし。
後にも先にも、私は彼女を越えるダンサーを見たことがありません。
ダンスだけではなく、歌・芝居と三拍子揃った実力、
そして気さくな人柄で下級生の面倒見がとても良かったこと。
すべてひっくるめて、奇跡のような素晴らしい人でした。
特にファンだったわけではなかったけれど
好き嫌いの枠を越えた特別な存在でした。
大浦みずきさんの下から育ったトップスター
・・・安寿ミラ、真矢みき、紫吹淳、匠ひびき、姿月あさと、香寿たつき、愛華みれ、真琴つばさ・・・。

昨夜、友達から第一報が入りました。
それ以前からご病気のお話は聞いていたせいか
その時は実感がなくて涙も出ませんでした。

今日になって元ジェンヌさんのブログとかを読んでいたら、
涙がじわじわじわじわ出てきました。
才能ある人ほど早死にしちゃうのでしょうか。
巨星落つ、です。

なーちゃん、どうぞ、やすらかに。

新型ワクチン

2009年11月15日 10時53分26秒 | 医療・健康
慢性膵炎も優先接種に入るというお話を聞いたので
再度厚労省のHPを調べてみました。
そしたら、こんなの発見。
新型インフルエンザワクチンの優先接種の対象とする基礎疾患の基準

最優先患者になる8-4消化器疾患の患者は
1.消化器癌の担癌患者及び切除後の患者のうち、
  現在免疫抑制を伴う抗ガン剤治療を受けている、もしくは受ける予定の者
2.炎症性腸疾患患者(クローン病、潰瘍性大腸炎)のうち、
  免疫抑制を伴う治療(免疫抑制剤、副腎皮質ステロイドホルモン、分子標的薬、白血球除去療法)
  を受けている者、あるいは受ける予定の者
3.自己免疫肝疾患や膵臓疾患で免疫抑制剤または副腎皮質ステロイドホルモンを継続して使用中の者

この次に優先接種となるのが
1.免疫抑制を伴わない抗ガン剤治療を受けている消化器癌患者
2.消化器癌の担癌患者及び、切除後の患者
3.炎症性腸疾患患者
4.慢性膵炎患者

自己免疫性膵炎でステロイドを使っている方は最優先。
そうじゃない膵炎の人も優先の中に入るとのこと。
最優先だけで大量に患者さんがいると思われますので、
いつのことやら~ではありますが
ワクチンを受けたい方は主治医に相談されるのも良いかもしれませんね。

1日の終わりに

2009年11月14日 23時56分18秒 | たわごと
今日は強いて書くこともないのだけど、
寝る前に1日を振り替えるとボケ防止になるらしいので書いてみる。(笑)
今日は久々に朝ごはんとして食パンを食べました。
パンが堪える人もいるみたいだけど、脂質の低い食パンなら大丈夫です。
もちろん、バターやマーガリンは塗りません。
今日はハチミツでしたが、イチゴジャムやメープルシロップにすることも。
当然のことですが、病院食で朝にパンが出ていた時は
他の患者さんはマーガリン、膵炎患者はジャムでした。

お昼はエレンタール。
1日1食、エレンタールにすることで、
痛みがマシになってるような気がするから
調子に関わらず当分続ける予定。
エレンタールって完全消化されたものなので
エレンタールだけにすると便が出ないんですって。
そういや、私の便も・・・(爆)

家族の晩御飯は、牛肉入りカレー。
牛肉入りカレーなんて、久しぶり
と嬉しそうに食べてましたわ。ww
私?私はカレー以外のものを適当に。

そうそ。
殿に握力鍛えるように言われたので、
お風呂でぐーぱー運動。
寝る前にダンベル体操。
ついでに足腰のために、片足での屈伸運動をやってます。
少しずつだけどやらないよりはマシかな。
三日坊主をクリアできるかどうか、それが問題だ。

越冬できるかちら

2009年11月13日 17時37分48秒 | たわごと
夕方ともなると、しんしん冷えてきて
(季節的にこの表現はおかしいと思うのだが
 ワタクシ的には正しい)
ほんとーに、寒いっす。
手足冷え冷え~。

去年も一昨年も
今の時期は暖房完備の場所でぬくぬくしていたので
寒さに耐性がないのよね。

そんなわけだから、
今欲しいのは防寒アイテム。
ファッション性なんて二の次、三の次。
とにかく暖かいもの求む。

ユニクロのヒートテックが暖かいというウワサを聞いたので
早速ゲットして参りました。
今までに発熱下着を着て暖かいと思ったことないのだけど
今度は期待していいのかしら。
他にはボア付きブーツが欲しい!
更に私はスカート派なので、タイツが必須。
今までは80デニールぐらいで過ごしてたけど
今年ばかりは150デニールぐらい履かないとダメかもしれない。

ああ、本当に。
越冬できるかどうか、心配。
越冬つばめ~。
ひゅるりらら~。

一家に一冊「食品成分表」

2009年11月13日 16時16分06秒 | 膵炎の食事
昨日の晩ご飯、家族は久々に牛肉を食べてました。
私が食べられないと遠慮せずに何でも食べられるので楽しそうです。w
私は野菜のスープ、じゃがいもの煮物、白菜のおひたしを別メニューで頂きました。

さて。
一家に一冊。
膵マー必携と思われる『五訂増補 食品成分表』



昨日、お菓子の脂質を調べるために見ていたら
意外なことを発見。
作り方によって脂質量は異なるので、
一概には言えないとお断りした上で。

100g中の脂質
あんパン 5.3g
クリームパン 10.3g
ジャムパン 6.6g
チョココロネ 5.0g

えっ!?チョココロネが一番低いの!?
カスタードは案外脂質低いので、それでかしら。
とはいっても、折角禁チョコに成功したので、
今更食べようとは思わないけど。

他に意外に低脂質だったのは
ホットケーキ 5.5g
ワッフル(カスタードクリーム入り) 8.8g
ワッフル(ジャム入り) 2.9g
ついでにスポンジケーキは 5.6g
つまりは生クリームさえなければ
生地そのものは意外に脂質低いということです。

生クリームは45.0gでございますよ。
膵マーには無縁のシロモノですね。(笑)
カスタードクリームは載っていなかったけど、
レシピから想像するに10gぐらいかな。 
デニッシュ系のパンは軒並み30gぐらいあります。
また、パイやバターケーキ、ドーナツも高脂質。
乳製品仲間でチーズも高脂質。

ただし、低脂質だと思って食べても
作り方で脂質含有量が異なってくるので
自分で作るのが安全でしょうね。
私にはありえない。
(洋菓子は買うモノw)
ので、コンビニで脂質表示されたものしか、手を出せないな。

もう一つのプレゼント

2009年11月12日 18時31分50秒 | たわごと
昨日の晩ご飯時。
家族みんなが551の肉まんに餃子、
私は1人でおかゆをつつこうとしていた頃に
ピンポーンと来客あり。

郵便局員サン。
ワタクシあてのお届け物。
我が家はよく宅配便の届く家で
クロネコさんには「いつもありがとうございます。」
と言われるほど、すっかり顔なじみなのだが、
ゆうぱっくは珍しい。

何だろうと思ったらば。
なんと。
クリスマス仕様のタンブラー。
きゃー、うれしーっ。
実は。
外でエレンを飲むのに、
こんなボトルじゃ人前で飲みづらいよね。

 ↓ ↓ ↓



なーんて話をしていたら、タンブラーに入れたらいいんだよ
と某膵マーさんが教えてくれたのです。

だから、近々スタバに買いに行こうと思っていたば
買いに行く前に届いたよ。

 ↓ ↓ ↓



うわーん、うれしー、うれしー。
ありがとねー。
エレン生活も、これで楽しいわ。
お出かけにはエレン入りタンブラーを。