goo blog サービス終了のお知らせ 

さそりのらびりんす~たわごと~

慢性膵炎持ちのあゆが気ままに書く、たわごと日記です。

ごあいさつ

ようこそ、いらっしゃいました。あゆと申します。
2005年に慢性膵炎を発症いたしました。
闘病記録に日々のあれこれ、趣味のこと。
たわごとに寝言、なんでもありの内容となっております。
時折現れる、さそりの毒にはご注意を。(^_-)-☆

慢性膵炎の経緯はこちら。重症急性膵炎の闘病記はこちら
過去の入院・検査記録はこちら。お薬の履歴はこちら
膵臓に関する記事は、あくまで素人の作った内容です。
間違いが含まれている可能性はありますので、あくまで自己責任ということで情報を利用してください。

ご意見のある方はayushirokun☆hotmail.comへ、☆を@に変えてメール送信してください。
当ブログのコメントは承認制になっています。

あけましておめでとうございます

2023年01月01日 15時44分13秒 | たわごと
 



バタバタの年末と打って変わって、のんびりな年始を過ごしております。
年末に酷使した手首を休めたいと思います。(笑)
暮れは用事が終わってからなんとなく紅白をつけましたが
面白くなさすぎて、Eテレのクラシックを見ていました。
最初が辻井くんのピアノだったので、
ショパンのソナタを聞いて、年末に禊ができた気分になりました。
 
2023年は冥王星が水瓶座に移動します。
3月から5月までの間だけ滞在して、その後山羊座に戻りますが、
春から初夏にかけてはまさに新しい時代の幕開けの年となります。
そろそろ年寄りや古臭い態勢とはおさらば。
水瓶座は革新的で平等で自由で、多様性を好みます。
ジェンダーフリーがますます進むと思われますし、
実力主義で、コネカネが通用しない世の中になっていきます。
が、しかし、保守的な日本とは相性が悪いので、
海外が変わっても、特に政治が変わるには時間がかかるかもしれませんね。
個人的には、男子でなければ!と言われている制度に
今後、メスが入っていくと思っております。
2023年は冥王星が山羊座に滞在する最後の年となるため
いわゆる暴露話とかパワハラ的なスキャンダルが
昨年に引き続き出てくると思われます。
新しい時代についていけない人が炙り出される感じですね。
また、一般的に幸運の星と言われている木星が牡羊座にありますので
物事を始めるには最適の時です。
やりたかったことがあったら、今やらなくていつやるの!?
で、思い切って始めてみてください。
私もやってみよう。
 
 
そういえば、辻井くんが最終に残れなかった、2005年(当時17歳)の
ショパンコンクールの優勝者=ラファウ・ブレハッチの演奏をこの間聴きました。
技術は言うまでもなく、ショパンの陰鬱さも見事に表現されていて、
上手いなあ、と思わず声が出ました。
2位なしの優勝も納得。
 
Chopin06 ブレハッチRafal Blechacz 英雄ポロネーズop 53
 
元旦の夜はウィーンフィルのニューイヤーコンサートを見るのが楽しみです。
コメント (8)

今年もお世話になりました。

2022年12月31日 23時40分41秒 | たわごと

あっかーん、バタバタすぎる。

バタバタしすぎて、前記事のコメントをだいぶ前に返していたのに

そのコメントを承認するのを忘れてました。💦

すみません。

なんとか、大掃除も迎春準備も仕事も終了いたしました。

今年は手抜きのお正月用お花とおせち。



黄色の菊を2本買っていたのに、1本は首がグラグラしていて、
新年そうそう枯れたら縁起が悪いので
家に咲いていた紫の菊で代用しました。


デパ地下産が混じってます。(笑)

今年は母の病気とか、自分の体の不調(主に腱鞘炎)とかあったので、

来年はまずは健康第一でやっていきたいです。


今年一年、お世話になりました。

どうぞ、よいお年をお迎えください。

(滑り込みで間に合った💦) 

コメント (2)

無事に年越しできるか否か

2022年12月25日 00時02分34秒 | たわごと

今宵はクリスマスイブ・・・と書こうとしたら

日付変更線を超えていました。

今日はクリスマス。

キリストさんの誕生日です。

今年もあとちょうど1週間!

予定は未定にして決定にあらず・・・という言葉通り、

掃除やあれこれが予定通りに進んでおりません。

仕事の方はなんとか目処がつきそうになったものの

家の片付けと迎春準備の方が怪しいことこの上なし。

自室の大掃除(片付け)を果たして最後のゴミの日までにできるか!?

私はとりあえず押し入れや引き出しにモノを片付ける癖があるので(笑)

年に一度はひっくり返して掃除せねば余計なものを溜め込んでしまうのです。

ちなみに姉はとりあえず置いておくなんてことは一切せず

何でもかんでも速攻で捨てるので、時折必要なものまで捨てております。

その代わり年末に片付けの必要もない。

はて、どっちがいいのでしょうか?

(どっちもどっち(爆))

 

毎年、フィギュアの全日本を見ながら年賀状を書くのが恒例になっているので

こちらはフィギュアに急かされる形でなんとか仕上げました。

女子も男子も世代交代が進んでいますが

アイスダンスで高橋くんの顔を見ると安心しますね。

いつまでも現役って本当に大変だと思うので、すごいなと感心します。

 

さて、明日も朝から分刻み?で予定をこなしつつも

午後からは宝塚の配信を見る予定です。

(見ている場合かとツッコミつつも、見たいので見ます。)

コメント (4)

冬至&大寒波

2022年12月22日 22時53分48秒 | たわごと

本日は冬至。

今年はゆずが豊作らしく、あちこちから頂いたので

遠慮なくお風呂に入れて柚子風呂を楽しみました。

大量に柚子を入れると、柚子が体を温める作用があることがよくわかりました。

お風呂に入った後もポカポカが続いております。

柚子湯に限らず、先人の知恵は正しいものですね。

 

当時に合わせて冬至寒波?クリスマス寒波?が襲来しております。

オール電化の家が停電して大変というニュースを見ながら母が

「なんで雪国でオール電化になんてするねん。」

とTVに向かって呟いておりました。

我が母はオール電化になると安くなりますよ、という勧誘があっても

災害があった時にオール電化は困るので絶対やりません!

という姿勢を貫いております。

 

で、思い出しました。

その昔、まだオール電化が珍しかった頃に、

某大手電力会社のオール電化キッチンを使った料理教室に参加したことがあったのです。

オール電化は確かに失敗がなくて便利。

でも、普通に思いますよね。

「もし台風とかが来て停電になったらどうするの?」

って。

その質問に対して

「そんな滅多にないことを考えなくて大丈夫です。」

と答えたんですよね、某大手電力会社の営業さんが。

日本はその“滅多にないこと”が頻繁に起こる国なんですけどね。

 

でも、今後はクリーンエネルギー化を進める上で

どんどんガスは廃れていく可能性はあるかもしれませんね。

便利になればなるほど、何かが起こると余計に不便になるという不思議です。

コメント (4)

アドベンチャーワールドのパンダ返還

2022年12月15日 20時54分02秒 | たわごと

アドベンチャーワールドのパンダが3頭、中国に返還されます。

3頭といえば、8歳の桜浜、桃浜の双子と6歳の結浜だと思われるのに、

え?永明???

永明パパ!?

・・・見間違いではない。

永明は8歳の桜浜と桃浜が誕生した時に

飼育下の自然繁殖として、最高齢を記録したお父さんパンダです。

(お父さんパンダは桜と桃の後にも、結浜、彩浜、楓浜と記録を更新)

きっと日本で大往生するだろうと思われていただろうに、

30歳になって、(人間で言えば80代)28年ぶりに中国って。

大丈夫なのか。。。

人間だったらボケちゃうよ。

心配。

 

アドベンチャーワールドは上野動物園等とかは違い、

四川と共同の繁殖研究をおこなっている施設なので

普通に考えてもう繁殖ができないオス(永明)を中国に戻し

残るメス4頭のために新たなオスが来るのでしょう。

でも、永明はずーーっといてくれるものだと思っていたので寂しいです。

とんがり帽子の結浜ちゃんが残ってくれるのは嬉しいけれど。

前回行った時に、撮った永明パパの写真。

置物の石かなんかかと。(笑)

永明パパは最初に見た時(19歳)すでにだいぶ古びていたのに、

そこからでも更に5頭のお父さんになりました。

パンダ界のスーパースターです。

(中国に戻っても大英雄の扱いのはず)

双子のパンダの桜浜

片割れの桃浜

ワタクシには全く見分けがつきません。(笑)

私が唯一見分けのつく結浜ちゃん。

白浜でママになる道が残されたということかな?

もしそうなら楽しみがありますね。

コメント (4)

もう中旬

2022年12月11日 23時30分34秒 | たわごと

12月は本当に時間が経つのが早いです。

年末まで空いている日は何日?とカレンダーを見ながら

大掃除の予定を組み込んでいます。

一度に全部はできないので、

この日はワックスとか、窓拭きとか、台所掃除とか、分けて

スマホに入力しています。

今日はスマホちゃんから

「換気扇の掃除をせよ」と指令を受けたので(笑)

換気扇とシンクをきれいにしました。

手首に爆弾抱えながら磨くなってところですが、

水回りが綺麗だと気持ちがいいのです。

うーん、なかなか休められない手首。。。

ますます腫れて来たので、一回目のステロイドを打ってもらおうと考えてます。💦

 

年内にやっておかなくちゃ!と

美容院と歯科検診も行ってきました。

歯科は下の前歯に着色か虫歯か?という怪しいのが1本あるらしく

いつもの歯磨きに加えてフロスも使って、

3ヶ月に一度の検診を続けるようにとのことでした。

小さな虫歯だと再石灰化して治ることもあるそうですよ。

歯は自然治癒しない唯一の箇所だと思っていたので驚きでした。

ただし、無自覚に限る、というか、自覚のある虫歯だと治らないようですね。

そういえば、歯科を受診した時に、同じ時間に予約していた人が

長年歯医者に行っておらず、虫歯が腫れてどうしようもなって受診されてました。

もはや1本抜くだけではどうしようもなく、入れ歯か?みたいな話になっていたので

(まだ若い人でしたよ)

歯医者だけはやはり定期的に受診しておいた方がいいですね。

 

12月も残り20日を切りました。

サッカーW杯はフランスを除いて意外な国が残りましたね。

辻仁成さんのブログによると、勝利の瞬間、外で大歓声が起きたそうですよ。

おフランス的にイングランドにだけは負けるわけにいきませんものね。

子供の頃、英仏は何かにつけて同じグループに入っているので

てっきり仲がいいのだと思っていました。

今となっては大きな勘違い。(笑)

英仏ぐらい、宿命のライバルという言葉がふさわしいものはないのかも。

コメント (2)

師走

2022年12月01日 23時55分48秒 | たわごと

あっという間に今年も師走に突入です。

何かをやった気はしないのに、なぜに一年はこんなに早いのでしょうか。

今年は去年に比べると色々なものが随分と緩和されましたが、

それでも、不自由さは残っていて、スッキリしない日々が続きますね。

この間、改めて気づいたのですが、

なんと私の職場は未だに感染者が0なんです。

生徒にはめちゃくちゃ感染者は出ているし、

家族が濃厚接触者になった人はいるのですが、

職員はアルバイトも含めてゼロ。

ということはですよ、いまだに職場第1号になってはならぬ、

という緊張感は続いているのです。

そろそろ、普通に風邪をひきやすい季節になるので、

引き続き発酵食品とマヌカハニーで免疫力をアップして乗り切りたいと思います。

 

遅くなりましたが、先月の誕生日にいただいた品々。

上の真ん中のアヒルちゃんは、携帯置き兼枕元ライトなのですが、

その後ろにチラリと映っているのは、

ワタクシが今、宝塚で一番好きな朝美絢さんでございます。😍

ジャニーズ系の超美形でございます。

 

さて。

引き続き、コロナワクチンの四回目は見送っているものの

インフルエンザの予防接種は受けてきました。

インフルエンザもなんだかんだと接種後の腕が1週間ほど

痒かったり、痛かったりするのですが、

今回は接種した左手にビリビリとした痺れが出ました。

血流が良くなくて痺れるような感じです。

で、調べてみると、インフルエンザで腕や手が痺れることはあるそうです。

2、3日で治まると書いてあって、本当に治るのかどうか不安でしたが、

その通り、3日で治まりました。

あー、

治って良かった。💦

(単に、私の体にガタがきているだけなのかも。😅)

 

とりあえず、今年も残り30日。

やり終えてないことを慌てて片付けていきたいと思います。

ワックスかけやレンジフードの掃除や、いらないものを捨てるなどなど。

毎年、12月は忙しいです、ら

加えて、今月は母の通院がたくさんあるので、

その付き添いだけでもかなり忙しくなりそうです。

文字通り、バタバタの師走です。

 

最後にこの間見つけた面白い動画を貼り付けます。

私の好きなヴァイオリニストの三浦くんが

ストラディバリウスの弾き比べをしている

なんとも贅沢な動画です。

私が三浦くんの音が好きなのは

『彼の音は一人だけたっている』からなのです。

私の貧困なボキャブラリーでは、三浦くんの素晴らしさを証明できないのが残念ですが。

《弾き比べ》ストラディバリウス黄金期のヴァイオリンを三浦文彰さんと試奏【麻生泰のヴァイオリン教室】

私は最晩年の楽器が味わい深くて好みでしたが、

姉は三つ目、1917年が良いというので、

渋好みやな、と言ってしまいました。(笑)

皆さんはいかがですか?

コメント (6)

皆既月食&天王星食

2022年11月08日 23時51分56秒 | たわごと

今日はお天気が良かったので、綺麗な月食が見られましたね。

同時に天王星食も見られるとのことだったけれども、

天王星・・・小さすぎる。(爆)

次は322年後。

見逃した友達は頑張って長生きすると言ってました。(爆)

変化を表す天王星が月に隠れるということは

内面(気づかれないところ)で大きな変化があるけれど、

表面化するにはもう少し時間がかかる、というところでしょうか。

牡牛座での月食ですから、

牡牛座、獅子座、蠍座、水瓶座の16度当たりに星を持つ人は

影響が大きく出るかと思います。(それは私

 

ところで、私の周りではフライング的に第八波が来ていましたが、

どうやら本格的に流行ってきましたね。

先日、一緒に遊びに行った友達が、3日後ぐらいに子供が感染したらしく

「潜伏期間考えたら、濃厚接触者と一緒に出かけたことになるよな?ごめん。」

と連絡きたので、

私は毎日が濃厚接触者疑惑です、と返しておきました。

 

母に知人友人と出かける予定が色々と入っているので

「そろそろ、子供と接触が多いような人とは食事に行かない方がええんちゃう?」

と言いかけて、それは私のことやんか、と気づいた次第。

母が控えるのは友達との接触ではなく、私との接触かもしれん。😅

 

寒暖差も激しくて呼吸器がおかしくなりそうな日々が続きますが、

免疫力をアップして乗り切りたいと思います。

気合いだ気合い。

コメント (2)

久々にひどい判決

2022年11月04日 15時39分48秒 | たわごと

久々にひどい判決を見ました。

以下、神戸新聞NEXTより転記

 

 兵庫県立西宮病院で2016年、認知症患者の男性=当時(87)=が廊下で転倒して重い障害を負ったのは、看護師が転倒を防ぐ対応を怠ったためとして、男性の家族が兵庫県に約2575万円の損害賠償を求めた訴訟の判決が1日、神戸地裁であった。高松宏之裁判長は「転倒する恐れが高いことは予見できた」などとして、約532万円の支払いを命じた。

 

 判決によると、男性は16年4月2日早朝、看護師に付き添われトイレに入った。看護師は男性が用を足す間に、別室患者に呼び出されて排便介助に対応。男性はその間にトイレを出て廊下を1人で歩き、転倒して外傷性くも膜下出血と頭蓋骨骨折のけがを負った。男性は2年後、心不全で亡くなった。

 男性の家族は、けがによる入院生活の継続で男性は完全な寝たきり状態となり、両手足の機能全廃になったと訴えていた。一方で県側は、別室患者は感染症を患っており、排便の介助を急いだことはやむを得ないなどと主張していた。

 高松裁判長は判決で、認知症の男性から目を離せば、勝手にトイレを出て転倒する可能性が高いことが「十分に予見できた」と認定した。また、男性の状態と、別室患者がおむつに排便すれば問題がなかった状況などを比べ「優先しなければならなかったとは認められない」と指摘。男性は事故で寝たきりとなり、認知症が進んで両手足の機能全廃に至ったと認めた。

 一方で、男性の年齢や、事故以前からの認知症も影響している点などを考慮し、損害金額を算出した。

 

********************************************************************************

病院の夜勤帯って看護師は患者17人(ぐらい。病院によって差あり)に対して1人しかいないのです。

夜間はなんとかなるのですが、患者が起きて食事してトイレに行く時間が地獄となります。

それこそ、朝5時以降ぐらい、看護師はトイレも行く暇もない忙しさなわけです。

 

『高松裁判長は判決で、認知症の男性から目を離せば、勝手にトイレを出て転倒する可能性が高いことが「十分に予見できた」と認定した。

 

老人はみんな目を離せばいつ転倒するかわかりません。

なんなら、目の前でもコケます。

そして、今や病院は面会禁止で高齢者は認知症だらけ。

この判決を受けて、看護師を増員する方向になるわけなどないのです。

でも、この判決が出た以上、今後認知症患者が転倒しただけで

病院は訴えられることになります。

なら、病院はどうするか。

そもそも認知症の患者を受けないか、

認知症の患者が入院する前に同意書を取るかです。

夜間は身体拘束して構いません。

入院中はおむつをします。

こういう同意書に家族がサインさせられるのです。

認知症じゃない患者が入院中に急に認知症になることもよくあります。

だから、リスク回避にためには更に高齢者全員(70歳以上)は

入院中は自力でトイレ行ける人もおむつです。

という同意書を書かされる可能性が出てきます。

 

この裁判官は全くもって現場の大変さをわかってないし、

この判決で、あなただってゆくゆくはベッドに拘束されるのです、

ってことがなぜわからないのか。

 

日本の歳出に占める社会保障費の比率を考えると

これ以上、看護師や介護へ配分することは難しいし、

なんなら医師の給与も今後はどんどん下がっていくと思われます。

 

今はコロナ対策で家族が面会できないから仕方ない側面もあるのですが、

往々にして、面会にこない家族ほど医療者への文句が多い傾向にあるそうです。。。

 

兵庫県は断固控訴すべき案件だと思います。

コメント (6)

5冊目の3年日記

2022年10月29日 00時55分56秒 | たわごと

タイトル通りです。

なんと、11月で3年日記が5冊目になります。

つまり、これまで12年間書き続けていることになります。

左が一番古くて、右側のブルーの表紙のものが、来月から使う日記です。

日記を書き始めたきっかけは、体調不良がが多くて

通院や薬、食事のことなどをきちんと記録しておこう考えたことです。

パラパラと12年前の日記を読み返してみましたが

めっちゃ具合悪そう。(笑)

自分のことなのに、自分のことではない感じ。

辛いことを覚えていると辛いので、

人間には忘却本能があるんだとか。

私も見事に忘れております。(笑)

2011年にはステロイド治療をしたことも書いてありました。

あの時は、もしかしたら自己免疫性膵炎かも?とか言われたんですよね。

結果的は違っていたわけですが。

本当に、膵炎に関してはありとあらゆる治療を試したし、

やれる検査はほぼやった気がします。

当時は、食事の内容も細かく書いていましたが、

直近の三年日記だと食事の記録がない時も多々あります。

(それ以外に書くことが多くてスペースがない。)

次の三年日記も体調のこと以外が多く書ける日記にしたいものです。

 

追記

アップしてから気づきましたが、

「たわごと」カテゴリーは、この記事で1001記事目でした。

コメント (4)