goo blog サービス終了のお知らせ 

さそりのらびりんす~たわごと~

慢性膵炎持ちのあゆが気ままに書く、たわごと日記です。

ごあいさつ

ようこそ、いらっしゃいました。あゆと申します。
2005年に慢性膵炎を発症いたしました。
闘病記録に日々のあれこれ、趣味のこと。
たわごとに寝言、なんでもありの内容となっております。
時折現れる、さそりの毒にはご注意を。(^_-)-☆

慢性膵炎の経緯はこちら。重症急性膵炎の闘病記はこちら
過去の入院・検査記録はこちら。お薬の履歴はこちら
膵臓に関する記事は、あくまで素人の作った内容です。
間違いが含まれている可能性はありますので、あくまで自己責任ということで情報を利用してください。

ご意見のある方はayushirokun☆hotmail.comへ、☆を@に変えてメール送信してください。
当ブログのコメントは承認制になっています。

5類に移行

2023年05月08日 23時55分43秒 | たわごと

まるで昨日と今日とで、ウイルスの性格が変わったかのような扱いの差でしたね。

個人的には5類への移行は遅すぎるぐらいだと思っていたので、

色んなものの制限がなくなるのは嬉しいのですが

(舞台の中止がなくなるであろうことが一番の喜び🙌)

この三年の間に色々習慣になってしまったこともあるので、

自分の対応としては少しずつ緩めていこうかなあと思っております。

今日はまだマスクもしてましたし、

買い物してきたものは消毒したし、

帰宅後は即つけていたマスクは玄関でビニール袋で密封して廃棄。

手洗いと携帯画面消毒も忘れずに、といういつものルーティーンでした。

 

職場もマスクは自由になってはいるのですが、

今日はマスクしている人が大半でしたね。

「恥ずかしいからマスク外したくない。」

などとおっしゃるお子さんも少なくないのだとか。

いわゆる、『すっぴん』感覚なのでしょうかね。

確かにマスク美人なるものは存在していて、

マスクを外したほうが綺麗なのは女優さんぐらいなもので、

一般人はがっかりする方が圧倒的に多かったりします。

私の世代だと3年間、お化粧しないことが当たり前になったという子も多くて、

その間にシミもシワも増えるわで、

余計に今更素顔を晒せなくなっているかもしれない。😅

顔のリハビリ期間というものが、各々必要になってくるのかもしれませんね。

 

今日はまだマスクしている人が大半であっても、

夏が近づくにつれ少しずつ減ってくるでしょうし、

その間に、顔のリハビリをすることにいたしましょう。

コメント (4)

GW

2023年04月29日 13時15分00秒 | たわごと
バタバタとしているうちにGWに突入です。
4月の一番の懸念事項だった母の手術も無事に終わりました。

整形外科の主治医が母の血小板と白血球数にビビって(笑)
色々脅されて?いたのですが、びっくりするぐらい何事もなく終わりました。
抜糸までは入浴が1人では難しかったため、
姉と交代で介護入浴です。

母は最近、よく友人知人から
『ええなぁ、娘さんがおって。』
と羨ましがられるらしい。(笑)
母が今回同室になった方は、息子さんが2人いるもののどちらも遠方で、
骨折による緊急入院のため、家はその日家を出たまんま、
荷物は誰も持ってきてくれず、全部病院からのレンタルだそうです。
コロナ以前から、お見舞いがないのは、家族がいない人というわけではなく、
家族がいるのに来ない場合も多々ある、
と姉が言ってましたね。

遠くの親戚より近くの知人、ではないですが、
自分が元気な時に人のお世話をどれだけしておくかも大事なのかも。

鬼滅でも炭治郎が
『人のためにすることは、周りまわって自分のためになるんだよ。』
と言ってましたね。

最近、我が家の菜園ではサニーレタスが大量に採れてます。
百均の種だったのに、できまくり、採れまくり。
百均、あなどれぬな。。。
で、そのサニーレタスを配ったら、なんと高級イチゴになって戻ってきた‼️😆




昨今、こんな甘いいちご食べたことないなぁ、というぐらい美味しかったです。
これぞ、わらしべ長者だ。🙌
コメント (6)

ご無沙汰しております

2023年04月10日 00時57分00秒 | たわごと
4月になったら暇になるはずが、色々と予定外のことがあり
超忙しすぎる日々を送ってました。
ようやく、仕事絡みは落ち着いてきたのですが、
来週には母の整形外科の入院があり、またばたつく模様。
加えて、なんかしらんけども(笑)、親戚の法事が立て続けにあるし、
4月末からは贔屓がいる宝塚の組の公演は始まるし、
相変わらず、なんだかバタバタなのであります。

そんなバタバタの中、今日(正しくは昨日)、大阪の造幣局の桜の通り抜けに行ってきました。
今年は予約制だったので、予約初日にスマホに張り付いて予約を取りました。
予約制だったおかげで日曜日でも、さほど混かった気がします。(多分)
前回に行ったときは少し遅くて、ほぼほぼ終わっていたのですが、
今回は満開が多くて綺麗でした。
お天気にも恵まれて、桜を堪能できました。
ソメイヨシノと八重桜をほぼ同時に楽しめたのは珍しいことでしょうね。
次記事で写真をアップします。
(そんなに撮ってどーするねんってぐらい撮りましたが、
ブログに載せるのです😁)
コメント

お花色々

2023年03月21日 23時58分04秒 | たわごと

今日のWBCの準決勝はすごい試合でしたね。

ちょうど祝日で生で見れる人が多かったせいか

その時間、外に人の数が明らかに少なかったですよ。

私といえばですね、4回裏、5回裏と満塁で点が取れなかったので

これは負けかなあと思ったんですよ。

それで、負けるのも見たく無いし、とそこからはTVは見ずに

チラチラと試合経過だけ追っていたのですが

追いついた!

うわ、また離された

1点追いついたぞ!

うぉぉぉ大谷!!

むっ、村上くんか・・・大丈夫か。

村神様!!!

とまあ、ジェットコースターのような試合でしたね。

明日の決勝が勝っても負けてもこんなに興奮する試合にはならなさそう。(笑)

日本は決勝に行くと負けなしらしいので、

明日は14年前と同様、なんでそこでダルビッシュでやねん!!

と、ハラハラさせられつつも結局勝つ、という展開を期待します。

侍JAPAN!GO !GO!!

 

ところで、以下は我が家の畑に咲いたお花たち。

通称、大根の花、ムラサキハナナが今見頃です。

こちらは、スナップエンドウの花。

白くて可愛らしいんですよ。

スイートピーが風味がちょっとだけあるかな?

 

そして、こちらの菜の花の正体はなんでしょう?

青梗菜の花なのです。

アブラナ科の野菜は放置していると、みんなこんなふうに可愛い菜の花が咲きます。😃

桜もまもなく開花だし、しばらくは花盛りで愛でるのが楽しみになりますね。

コメント (4)

燃え尽き症候群?

2023年03月20日 23時55分00秒 | たわごと

ここ1ヶ月のワタクシは、燃え尽き症候群。

もしくは。

糸の切れた凧状態でした。(笑)

年始からあまりに忙しすぎて、

それが終わったと途端、何もする気力がなくなり、

ぼーーーーーとするだけの日々を送ってました。

今年の3月は異常に暖かい日々だったので、

ワタクシがボーッとしているうちに、桜が咲き始めています。

桜が始まると私の花粉症は治まってきますので、

ずいぶん、不快な症状からは解放されてきました。

にしても、今年のスギ花粉は久々に強烈でしたねえ。

ここまで目が痒いと思ったのは十年ぶりぐらい。(多分)

 

昨日は神戸市東灘区にある東洋ナッツ工場で行なわれた

アーモンドフェスティバルに行ってきました。

桜よりひと足先に咲くアーモンドの花が可愛らしいのです。

最近、我が母はめっきり気弱になり、

(昨年の細菌性肺炎から体力が落ち、それとともに気力も落ちてしまっているらしい)

生きて花見ができるのは今年が最後かもしれないというので、

(本当にそうなるかはさておき、あと何回も行けないのも事実なので)

今年の春はできるだけ花見に付き合ってあげようと

アーモンドの花、ソメイヨシノ、そして造幣局の桜の通り抜けと予定しています。

 

コロナ渦で三年ほど中止されていたので、

アーモンドフェスティバルは四年ぶりとのこと。

昨日は天候にも恵まれたこともあってか、人出がすごかったです、物販の!

え?花?

肝心の花は暖かかったせいか、ほぼ終わりで

(桜に先駆けて咲く花なので、桜が咲き始めている段階で遅いんですよね。)

それでもお天気が良かったから、それなりに写真では綺麗に見えます。

 

アップはこちら。

こちらは季の花。

アップ

結論。

花が多少しょぼくても、澄んだ青空は花を五割増しで美しくする。

(笑)

 

物販はいろんな種類のアーモンドやナッツでしたが

スーパーで買うよりも断然お得なお値段でした。

ピーナツペーストが売り切れになっていたのが残念でした。

結局、ほぼほぼ物販に並んだだけで帰途についた私たちでした。

ソメイヨシノが咲き始めているようなので

次回もお花見の記事なるかな?

 

花の命は短いけれど、儚いからこそ見たくなるものなのでしょうね。

コメント (2)

3月と共に花粉がやってきた

2023年03月01日 23時54分33秒 | たわごと

一月は往ぬ、二月は逃げる、三月は去ると言いますが、

怒涛の一、二月が過ぎたと思ったら、

大量の花粉がいらっしゃいました。

今日から花粉症の症状が突然キツくなりました。

朝起きた瞬間に、ハーックシュン!

くしゃみの連続です。

目も痒い!ゴシゴシ(掻いてはいけません)

なんでも今年は過去十年で一番花粉量が多いとか。

そんな情報知りたくありません。

(と言って、知らなかったらもっと酷い目に遭うのだが。)

 

3月13日からマスクが任意だそうですけど、

この花粉状況でマスクを外せる人は相当勇気がある方でしょうね。

花粉はウイルスよりよほどマスクで遮断できますもん。

いやいや、私は花粉症では無いし、と思っておられる方。

ある日突然にやってくるのが花粉症でございますよ。

私だって若い頃は全くなんともなかったですもん。

不思議に膵炎を発症した時に、花粉症にもなってしまったのです。

何かしら関係があるような気もするし、ただの偶然な気もするし。

 

ところで、スギ花粉が飛散している時に

花粉光環なるものが見えるのをご存知でしたか?

綺麗な光なんですけどね。

花粉症的に最悪の光環でございます。(笑)

コメント (4)

忙しすぎて

2023年02月02日 00時39分00秒 | たわごと
ブログ書く暇がございません。
例年、この時期は忙しいのが当たり前ではあるのですが、
年々体力が落ちるので、きつくなる。(爆)

コロナがようやく五類になることにはなりましたが、
5月はまだだいぶ先ゆえ、もうしばらくは気が抜けません。

私の予定というか、希望観測的には一生罹患するつもりはないのですけど、
二類の間は罹患すると各所にご迷惑をおかけしてしまうので、
絶対罹ってはならぬ、否、ならない、と脳に言い聞かせております。

しかし、このコロナ、二度三度感染することもよくあるそうですが、
現場の感覚的には
『今まで罹患せずにきた人が初めてかかるより、二回目に罹るほうが早い。』
のだそうですよ。
つまり、罹ったら安心ではなく、2回目の心配が必要だと。

ワタクシの周りには3回感染された方がおられるのですが、
回を重ねるごとに症状はだんだんマシになっていったそうです。
獲得免疫のおかげ、といいたいところですが、
2回目と3回目の間隔は、なんと三ヶ月しかなかったそうで。
獲得免疫でも二ヶ月ほどしか持たないとか、そんなことがあるんですね。😵
まさにコロナの正体は謎でございます。

・・・と忙しいといいつつ、内容のない駄文を書き逃げ。(笑)

コメント (2)

大雪!

2023年01月24日 23時55分20秒 | たわごと

関西の大雪被害、というか、電車の運行遅延は大変なことになっています。

友達が本来なら数十分の乗車時間のはずなのに、

帰宅まで6時間掛かったと。

それでも帰れないよりはマシだったと言えますが。

大阪駅でホームに入れない人が溢れているニュースも見ました・・・。

今現在も駅や電車の中に閉じ込められている人がたくさんいるようです。

気象庁に言われそうです。

「不要不急の外出は避けてくださいって言いましたよね!?」

瀬戸内海沿岸の関西人。

「そんなことゆーても、こんなに降るって思わんやん?」

私も降るだろうとは思っていたけど、ここまで急に大量に降ることは予測外でした。

実は、今日は仕事が休みだったので、清荒神へ初詣に行ってきたのです。

寒波の予報はありましたけれど、夕方までは大丈夫そうだったので

午前中に終わらせたら大丈夫だろうと。

幸い、何事もなくお詣りを済ませて

帰途についた途端に雪が降ってきましたが

その時はすぐにやみました。

それが、夕方になったらコレですよ。

JRも私鉄も軒並みアウト。💦

会社も学校も早く休みにしとけよって話ですが、

普段、雪が降らない地方は

ここまで降ることを予測できないんですよね。

 

ちなみに今日のおみくじは大吉でした。

もし仕事の日だったら、雪で事故ったかもしれないので、

休みで本当にラッキーでした。

あー、まさに大吉だったと思った次第です。

被害が少ないことを願います。

コメント (4)

旧正月

2023年01月22日 23時34分40秒 | たわごと

今日は旧正月だそうで。

少し前の日本人なら今日を元旦としてお祝いしていたのだからと思いつつも

ほぼ何の変化もなく過ごしてしまい。。。

と思ったら、母が戸棚の奥から長年見つからなかったものを偶然見つけました。

ヘンケルスの包丁。

20数年前にドイツに行った時にお土産で買ったものです。

購入当初は家に包丁がすぐに必要ではなかったので

使わずにしまっておいたのです。

その後、家の建て替えなどもあったせいで、

どこに行ったかわからなくなり・・・。

とはいえ、刃物をゴミと間違えて出すわけもないので

絶対どこかにあるだろうに、探せど探せど見つからなかったのです。

それが、今日、どういうわけかキッチン収納の奥から出てきたんですよね。

長年の謎が解けてスッキリ!!

宿便が出たような気分←例え方(爆)

 

今日は旧正月の元旦なので、

この一年は長年の課題が片付く年になるのかなあと思ったのでした。

 

明日から大寒波が来るようですね。

(北海道はもう来てる?)

どうか被害がありませんように。

コメント (2)

新年早々の笑い話?

2023年01月04日 00時21分18秒 | たわごと

お正月に帰省してきた弟は、

私も負けそうなマシンガントークをぶちかまして帰って行きました。

我が家がおしゃべりなのは母方のじーさんの血だと思われる。

祖父の兄は、喋らなくなったら死んでいた・・・

弟が帰省すると、電化製品等、何かしら不具合があるものを直してもらうのですが、

今回は“何故か地上波だけが映らなくなったテレビ”

をどうにかしてもらう必要がありました。

 

秋ぐらいに、急にリビングにあるTVが地上波だけ映らなくなったのです。

アンテナが受信できません、というメッセージが出るので

それを調べてみたら、アンテナがおかしくなっている、ということらしいのに、

なぜか他の部屋では普通に地デジが映るのです。

アンテナがおかしかったら、他の部屋でも見れないはずなので

アンテナではないと思われる。

更に不思議なことにブルーレイに入力切り替えすると地デジが映るのです。

私はてっきりケーブルがおかしいのかと思ったのですが、

「そんなん聞いたことないで。線でも抜けとんちゃうん?」

とテレビの裏を見たらば。

。。。本当に抜けていた。。。

一度はテレビの裏を確認したはずなんですが、ハハハ

新年早々、アホ丸出しのようなネタだったのでした。

ま、まあ、新年早々、テレビを買い直すことにならなくて良かった。

メカオンチは本当に困りますね。

 

ところで、弟に聞く前に、職場の若い男性バイトさん(理系)に

この件を聞いてみたんですよ。

そしたら「テレビは見ないんでわかりません。」

との返事だったのでした。

昨今の若い子(30代以下)はテレビを見ないのが普通のようですね。

今の高齢者が亡くなると、テレビも新聞も終わりそう。

私も地上波はなくても何の問題もありませんが、

BS(フィギュアやクラシック)とCS(テニスと宝塚)は必要です。

でも、それも、スマホやタブレットで見るのが普通になっていくのでしょうね。

まさに時代は動き始めているようです。

コメント (2)