goo blog サービス終了のお知らせ 

さそりのらびりんす~たわごと~

慢性膵炎持ちのあゆが気ままに書く、たわごと日記です。

ごあいさつ

ようこそ、いらっしゃいました。あゆと申します。
2005年に慢性膵炎を発症いたしました。
闘病記録に日々のあれこれ、趣味のこと。
たわごとに寝言、なんでもありの内容となっております。
時折現れる、さそりの毒にはご注意を。(^_-)-☆

慢性膵炎の経緯はこちら。重症急性膵炎の闘病記はこちら
過去の入院・検査記録はこちら。お薬の履歴はこちら
膵臓に関する記事は、あくまで素人の作った内容です。
間違いが含まれている可能性はありますので、あくまで自己責任ということで情報を利用してください。

ご意見のある方はayushirokun☆hotmail.comへ、☆を@に変えてメール送信してください。
当ブログのコメントは承認制になっています。

色々大変だった9月

2022年09月26日 01時22分24秒 | たわごと

フェデラーの引退記事の前後、母が体調を崩して色々と大変で、

全くブログを書いておりませんでした。

昨今、体調を崩すと、コロナ罹患か?という思われがちですが、

いっそコロナのほうが楽だったのでは?という気がしました。

というか、色々と世の中おかしいです。

 

母が体調を崩した1日目。

しんどいしんどいというので熱を測ってみると37.5度。

ちょうどその日は母の血液内科の診察日だったので

発熱していることを電話で話すと

「お熱がある場合は受診しないでください。

保健所かどこかでPCR検査をして、陰性だったら再度予約を取り直してください。」

これ、コロナ渦の常識になっていますが

調子が悪いと病院に来るなっておかしな話ですよね。

とはいえ、全く風邪症状がなかったので、とりあえず様子見にして

私は仕事に行きました。

夜遅く帰宅して母の様子を伺ってみると38.5度。

一体、何からの熱だ。

ただ、電話で母の様子や調子を聞いてみた姉によると

コロナとは違うんじゃない?と。

翌日、風邪等で通っている呼吸器科を受診しました。

Dr.曰く

喉は赤くないし、胸の音も正常。

これはコロナじゃないと思うよ。

呼吸器科でよくコロナを診ていると思われるDr.がそうおっしゃるのだから

おそらく正解だと思われます。

その後、土日を挟んで、母の熱は39.5度まで上昇しました。

これはコロナではなくても何らかの感染症なのは間違いありません。

母は色々と持病を持っているので、

発熱初日にキャンセルした総合病院で診てもらったほうがいいと思われます。

が、それにはまずPCR!

そのPCR検査をしてもらうために再度呼吸器内科を受診。

まず唾液での抗原検査。

こちらは20分ほどで結果が出ました。

結果は陰性。

Dr.は症状からもこの結果からも必要ないとの認識だったけれども

総合病院を受診するために、更にPCR検査。

検査と診察待ちで、まだ暑い中、車の中で延々と待ちました。

病院を受診するために検査してこいって、検査の目的を完全にはき違えてますよね。

ただし、検査結果が出るのはその日の夕方以降。

つまり、その日中に総合病院の受診は出来ないので

39.5度の発熱があったけれども

カロナールだけを貰って自宅に戻りました。

そして、その日の夕方、電話で陰性との連絡がありました。

きっと、(総合病院から)陰性の証拠を持ってこいといわれるぞ、と予想し、

私は結果の書かれたFAXを貰うために再度クリニックを受診しました。

(これは正解だった)

 

ここまでして、ようやく総合病院の受診となりました。

発熱5日目です。

いつもの先生は午前中外来がある日ではないので代診の先生。←これは全く問題なし。

やはり喉も胸の音も異常なし。

採血、採尿、腹部エコー、胸部レントゲンが入りました。

腹部エコー検査に2時間以上待ち時間があったので、一旦帰宅。

母はベッドに横になっていました。

(そりゃ、しんどいわ。私もしんどい。)

再度来院し、検査結果を受けての診察を受けたときは17時を回っていました。

採血は特に異常はなかったけれども、肺に影がある、とのこと。

「(コロナ特有の)すりガラス状ですか?」

と聞いてみたけれど、違います、との答え。

本来は緊急CTが必要だけれども、17時をまわっているのでダメで、

“現在は発熱の患者さんは診てはいけないことになっているから”

明日の朝イチの緊急CTの前に、救急外来に来てもらって

PCR検査を受けて、陰性だったらCT検査をしてもらいます、って。

なんじゃそりゃ!?ですよ。

理屈的には前日陰性でも翌日陽性になることがあるから、というのはわかりますが

高熱がすでに4日以上続いて、肺炎を起こしている人に

今日は帰って、明日、PCR検査をして(結果が出るまではもちろん車で待って)

それから検査をしますからって。

どう考えても病院のやり方おかしいでしょ。

Dr.はとてもいい方なので、病院の方針に従っているだけだとは思いますが、

それにしても・・・。

 

で、翌日、朝イチに車の中でPCRをし、1時間半結果を待って、

ようやく中に入れてもらって、緊急CTを撮って、診察してもらったのは16時でした。

ちなみに、私たちの前に救急外来に来ていた救急車も

患者のPCR結果待ちだったのか、延々と停まってましたよ。

母の検査結果は、“細菌性肺炎”

風邪症状の全くない肺炎ってあるそうです。

本来は入院が必要ですが

「今、病棟でコロナクラスターを起こしていて、入院したほうがリスクがあるから。」

といって、内服薬で経過を見ることに。

つーか、本来なら病院をキャンセルした日に受診していれば

すぐにわかって、その日に抗生物質を出されていれば

肺炎になることもなかったんじゃ???

 

今のご時世、コロナになるよりも

コロナ以外の発熱を伴う病気になるほうがよほど大変です。

まず、病院で診察してもらえません。

コロナコロナと騒いでいるうちに、その陰でいっぱい人が亡くなっているんじゃ?

もう、さっさと5類に下げていただきたい。

それと、今回つくづく思ったのが、

検査をするのにも病院で結果を待つにも車が必須なわけです。

これ、一人暮らしの人や、車を持っていない人はどうするわけ?

 

母は、時間は掛かりましたが、内服で少しずつ良くなってきています。

病院に受診するのがどれだけ大変だったのか、が笑い話になるといいのですが。

コメント (10)

秋の夜長

2022年09月04日 23時26分34秒 | たわごと

まだまだ暑いですが。

日の長さは確実に短くなり、日の入りが早くなってきていますね。

帰る時間が薄暗くなると、なぜか物悲しくなる季節です。(笑)

 

さて、今年の秋は何の秋にしましょうか。

私は、大体、季節を問わず、夜(&夜中)はテニス観戦で

試合のない時は宝塚スカイステージのブルーレイ鑑賞。

合間をついて読書という感じです。

浅田次郎の「蒼穹の昴」は無事に読み終えたので

引き続き「珍妃の井戸」を読んでいます。

その後は、友達が貸してくれる中野京子さんの本かな。

テニスとブルーレイと仕事と畑と家事の合間を縫うので

なかなか読書が捗らないのです。

最近は、Youtubeで可愛い動物の動画についつい見入ってしまったり、

無駄(かどうかわからないけどw)に時間を過ごしている気がする。

やはり、秋は勉強の秋でもあるので、

この秋はちょっとは真面目に勉強してみるかなあ。

(おそらく口だけで終わるww)

 

そして、音楽の秋で言うなら、私にとっては辻井くん。

この秋冬にはコンサートに行く予定がないのですが、

来年3月に大阪で予定されているコンサートはぜひチケットを取りたいです。

(行きたい、だけでは行けないのか、辻井さんの難しいところ)

プログラムが聴いてみたい曲ばかり。

ベートーヴェン
ピアノ・ソナタ 第 17 番  《テンペスト》
 
リスト
巡礼の年 第 2 年への追加 《ヴェネツィアとナポリ》
 
ラヴェル
ハイドンの名によるメヌエット
亡き王女のためのパヴァーヌ
水の戯れ
 
カプースチン
8つの演奏会用エチュード
 
**************************
 

カプースチンはクラシックとジャズが融合していて面白いのです。

また、リストの巡礼の年は、ちょうど宝塚で取り上げられたところなので

本家本元?で聴いてみたい。

もっとも、辻井さんの場合は、チケットを取れるかどうかは

私が決めることではなく、運試しのようなものなのですけどね。

ちなみに、姉は毎回挑んで敗れております。(笑)

辻井伸行 / カプースチン:前奏曲(8つの演奏会用練習曲 より)

コメント (6)

仕事は辛いよ

2022年08月28日 23時06分38秒 | たわごと

今日は久々に宝塚に行ってました。

(コロナによる公演中止でチケットが紙屑と化したので。💦)

同行は例によって(?)友達の息子くんなのですが

彼は就職二年目。

今年から営業に変わり、なかなか数字が上げられず、

なかなかに辛い日常のようです。

私も営業をやったことがあるからわかるのですが

営業という仕事は実績を上げるまでにある程度時間がかかるんですよね。

初対面の人には誰でも構えます。

何度も何度も顔を合わせるうちに信頼関係ができて

そのうちに売上もついてきます。

初対面で好印象を持ってもらって、

速攻で売り上げを取れるのは詐欺師ぐらいでしょ。

 

。。。と、詐欺師で思い出したお話。

姉が聞いたお話です。

(姉が経験した話ではありません)

受刑者が入院する病院で勤務していた時に

ものすごく感じのいい人がいたんですって。

え?一体、この人は何をやったの???と不思議だったそうなのですが

それが、なんと、“詐欺師”

詐欺師って決して胡散臭くなくて、

ものすごーく爽やかで感じいいんですって。

それで騙されるということですね。

その能力を仕事に回したら天才営業マンになれたでしょうにねえ。

 

友達の息子くんも今が踏ん張りどころではあるのですが、

私も仕事のストレスで病気になったので

仕事以外の時に仕事のことを持ち込みすぎないことも大事。

だからこそ、宝塚が彼には必要らしい。(笑)

彼の同期はすでに半数が辞めたそうです。

私たちの頃には「石の上にも三年」と言われたものですが

今は見切りが早いですね。(良し悪しは別問題)

コメント (4)

キノコ

2022年08月24日 23時38分00秒 | たわごと
ついこの間まで、私の住んでいるところはカラカラでした。
それが、お盆の終わりあたりから雨が続き、
昨日、久しぶりに畑に行ったらば、奇妙なものが生えてました。
なんじゃこりゃ⁉️
 
 
どう見てもキノコなのですが、なんで畑に生えてんの?
キノコは胞子で増えるものですから、以前ここにキノコが生えていたわけでもないのに、
いったいどこから、その胞子はやって来たのか。
Youは一体何者?ですよ(笑)
 
ちょっとググったところによると、畑に撒いた堆肥が原因でキノコが生えることがあるんですって。
へーーー。
 
このキノコ、あっちこっちに生えてるんです。
毒があるのか無いのか。
食べられるのか、食べられないのか。
何にもわかりません。
YOU!名前を教えてよ。(爆)
コメント (2)

暑すぎる盆休み

2022年08月16日 23時30分00秒 | たわごと

こんな暑いお盆ってありましたっけ?

というぐらい、猛暑続きのお盆でした。

朝、畑に行って1〜2時間ほど作業して帰宅し、

シャワーを浴びたら、もう本日終了。

その後はダラダラ過ごすだけの日常。

なんとも無駄に時間を過ごしてしまいました。

この1週間ほどの間でやったことといえば、

墓参りと母方の実家へのお詣り、ぐらいでした。

一日だけ、ちょっと頑張って掃除をしましたが、

掃除に覚悟がいる暑さでしたものね。

汚くても死なないけれど、熱中症になったら最悪死ぬし。

暑すぎて、仏壇もほぼほぼ放置だったのでした。

だって、仏壇の相手していたら、父のところに行く羽目になりそうなんだもの。

さすがにまだちょっと早い(笑)

ここまでダラダラした生活を続けていて、明日から仕事に戻れるのかどうか不安です。💦

お盆に叔母に会ったら、首に下の写真のようなものを巻いていました。






アイスリングとかいうそうで、

5分ほど冷蔵庫で冷やすだけで数時間冷たいのが続くそうです。

これはもう買うしかない。

だって、明日からまたマスク着用の31度の世界ですもん。

聞くとこによると、マスクを着用すると体感温度が3度上がるとかで、

これが本当なら毎日34度の世界で働いているってことになります。

えらいな、私。(自画自賛)

盆休みでなまった体に34度の世界はきついので、

アイスリングに頼って乗り切りたいと思います。

今、熱中症になっても引き受けてくれる病院はないですので、

皆さんも熱中症にはくれぐれも注意してくださいませ。


・・・にしても、一体第七波はいつピークアウトするのやら。

欧米の例を見ていたら、たとえノーガードでも適当なところで波は収まってるんですけどね。

コメント (4)

山の日

2022年08月11日 23時25分37秒 | たわごと
今日は、早朝から恒例のお墓参りに行ってきました。
早朝でも暑い
というか、涼しい時間帯がない
今年は夏の初めに雨が少なく、そこから猛暑になったせいか
蚊が異様に少ないなと感じます。
部屋で蚊取り線香(って線香ではないけどww)をまだ一度も使ってません。

先日、あまりに職場が暑くて思わず、時計の温度計をパチリ。
ゾロ目になったのは偶然です。
クーラーをつけていても窓とドアを開けていたらこの気温。
マスクしながらは正直、日々が我慢大会です。
熱中症にならない私を誰か褒めて。
(水分大量&塩飴を毎日持参中)
 

ところで、私、今、花粉症の症状が非常にきついです。
以前はスギだけに反応していたのに
コロナで手を消毒しまくるようになってから年中アレルギーが出るようになり、
畑に行くとひどく、それもここのところが特にひどいです。
アレコレ考えるに、イネ科のアレルギーっぽい。

イネ科の雑草って教科書的には5月から11月となっているのですが
畑で見ているとほぼ年中、花が咲いてます。
今は、“ねこじゃらし”ことエノコログサや
スズメノテッポウがたくさん生えてます。
冬から春先に多いのはスズメノカタビラ。
ん?なんで、雑草にはスズメの名前が入ってるのが多いんだろう?
イネ科の雑草の名前に詳しくなっても別にいいことない気がしますが(笑)
イネ科の雑草は特にうらみを込めて(爆)引っこ抜いている今日この頃です。

エノコログサ



スズメノテッポウ



スズメノカタビラ









コメント (4)

ねーさん

2022年08月01日 22時20分56秒 | たわごと

昨日は猛暑の中、コロナ蔓延の中、梅田まで出て行きました。

ものすごーく久々な電車に乗ったところ、

隣のマダム2人から

「ねーさんが。」

という声が聞こえてきました。

ねーさん、ではなく、ねいさん、に聞こえる発音。

私が知っている「ねいさん」といえば、フィギュアスケーターの

ネイサン・チェンしかいません。

ネイサンファンとしては少し気になって、

つい会話を聞いてしまったのですけど(笑)

「今シーズンは大会に出ないんだよね。」

「うん、頭いいから勉強するらしい。」

と続きが聞こえてきたので、

これはどうやら、ネイサン・チェンの話で間違いないらしい。

にしても。

なんで、こんなところでネイサンの名前を聞くんだと思ったら、

昨日は大阪でthe ICE というフィギュアのショーがあって

それにネイサンが出ていたようです。

昨今は滅多に電車に乗らないので人の会話を漏れ聞くこともありませんが

こんなところにフィギュアファン、しかもネイサンファンなんて!?

と少々驚いたのでした。

 

ちなみに、昨日の私の行き先は梅田芸術劇場でした。

コメント

雨ですね

2022年07月19日 22時26分10秒 | たわごと

空梅雨のはずが雨が続いてます。

今更ですが。

梅雨あけてないやろ、

と誰か気象庁にツッコミ入れてやってください。

昨今、どこでも人材のレベル低下が甚だしいので、

梅雨の中休みを梅雨明けを勘違いしたのか、

あるいは気象衛星の劣化で予想できなかったのか。

いずれにせよ、日本の国力低下を感じますね。

(そりゃ、円安になるわけだ。)

 

今日は、歯科の定期検診に行ってました。

過去に治療していた親知らずが再度虫歯になっているので

「次回に治療しましょう。」

と言われました。

『次回』は歯科医の常套句ですが、いっつも思います。

「次回と言わず、今、治療しろ。」

同じ日に治療すると診療報酬を取れないからなのでしょうけどね。

虫歯と言われた歯は下の親知らずで、

過去に抜いた歯と対になっているので

もう治療せずに抜いといたら?とか思ったりもしますが

昨今は治療できる歯はできる限り治療するという考え方ですよね。

医療は時代と共に常識が変わっていきます。

その時に正しいとされていることが

将来的に間違えていたとなることも多々あります。

今のコロナ騒ぎの未来はどうなっているでしょうね。

 

4回目のワクチン接種案内は届きましたが、

今の所、打つ予定はありません。

母は高齢者だからと接種を考えているようですが、

どうやら2ヶ月ぐらいしか効果がないようだし、

夏場は肺炎になる可能性が低いし、

過去2年を振り返ると、秋にはあまり流行らないので

冬の直前に接種するのがいいのでは、という話をしています。

ちなみに姉は間も無く、問答無用で4回目を打たれるようです・・・。💦

コメント (2)

基盤故障

2022年07月07日 13時02分00秒 | たわごと
先日、iPhoneがモバイル通信エラーになったという記事を書きましたが。
あの後、また同じ症状が出ました。
同じくSIMカードの抜き差しで直ったのですが、
これはAppleの補償期間内(1年間)に一度直営ショップに行ったほうがいいだろう
・・・と思い、持ち込んできました。

そしたら、なんとiPhoneの基盤が故障していました。
なかなかレアな故障で、いわゆる『当たりが悪かった』
というやつだそうです。
iPhoneは5の時から使っていて3台目ですが、機械本体の故障は初めて。

てっきりAppleに送って修理になるのかと思いきや、
なんとその場で修理できるそうでびっくり。
修理時間は50分とのことでした。
メーカー補償修理で無償のため、ただ待ってるだけで良かったのですけど、
このご時世、たかが50分とはいえ、スマホがないと時間潰しに困るのです。
どれだけスマホに依存してるか、よーくわかりました。😅

この間のauの通信障害の時に同じことを感じた人がたくさんいるでしょうね。

スマホの前の携帯メールすらなかった時代は本を持ち歩いてました。
スマホに時間取られて、本を読む時間が少なくなり、
なんでもスマホがやってくれるから脳がどんどん退化するし
スマホで便利になった分、人間が劣化してしまって、
メリットとデメリット、どっちが大きいか微妙ですね。

とりあえず、フリーWi-Fiスポットを増やしてくれたら、
タブレットでも時間潰しできるのに。

・・・って、結局、スマホ依存。(爆)
コメント (2)

モバイル通信エラー

2022年06月28日 10時34分00秒 | たわごと
一昨日の夜、スマホにモバイル通信エラーという表示が出ました。
なんじゃそれ?
・・・モバイル通信ができない→Wi-Fiがないとネットが使えず、電話は使えない。
当たり前ですが、携帯の意味がない。

Wi-Fiは使えるのでネットでググってみると、
iPhoneのアップデートの際に起きるバグのようなもので、
電源を入れ直したり、モバイル通信をオンオフしたりすると直ると。
アップルのサイトによれば、iTunesを使ってiOSを再インストールする方法もあるらしい。
それでダメなら最悪修理だと。😨
スマホを確認したら、まだ一年以内なので保証はある期間でした。

しかし、時間的余裕が翌日夜までなかったので、翌日の外出中は携帯なし状態で過ごすしかありません。
昨今は仕事の連絡にまでラインが使われているので、
一日でも使えないとマジで不便です。
困ったなぁと思いながら寝ようとして、閃きました。🌟🌟🌟
一台前の携帯にSIMカードを入れたら使えるんじゃないの?って。
で、入れ替えたら使えました。
最悪、修理になってもこれがあればなんとかなるか。

翌日の夜の帰宅後、再度元の携帯にSIMカードを入れ替え、
さて、iTunesで作業するか・・・と思ったら
何故かモバイル通信が復活していた。

どうやら、SIMカードの入れ替えでもエラーが直ることがあるらしい。
狐につままれたような気分になりましたが、スマホあるある、ですかね。

iTunesでバックアップは定期的に取っておかなきゃなぁと改めて思ったのでした。

今年も生まれましたよ。
って、どこにいるかわからん。(笑)
右上のあたりです。


ので。アップ❗️


まだ2ミリぐらいです。
ひよひよで可愛い。
しばらく赤ちゃんメダカに癒される日々が
続きそうです。
コメント (4)