goo blog サービス終了のお知らせ 

さそりのらびりんす~たわごと~

慢性膵炎持ちのあゆが気ままに書く、たわごと日記です。

ごあいさつ

ようこそ、いらっしゃいました。あゆと申します。
2005年に慢性膵炎を発症いたしました。
闘病記録に日々のあれこれ、趣味のこと。
たわごとに寝言、なんでもありの内容となっております。
時折現れる、さそりの毒にはご注意を。(^_-)-☆

慢性膵炎の経緯はこちら。重症急性膵炎の闘病記はこちら
過去の入院・検査記録はこちら。お薬の履歴はこちら
膵臓に関する記事は、あくまで素人の作った内容です。
間違いが含まれている可能性はありますので、あくまで自己責任ということで情報を利用してください。

ご意見のある方はayushirokun☆hotmail.comへ、☆を@に変えてメール送信してください。
当ブログのコメントは承認制になっています。

ウィンブルドンQF

2019年07月10日 11時33分52秒 | テニス
私が願いが叶って、
フェデラーvs錦織の準々決勝が実現しました。
(というか、ほとんどのテニスファンは期待していた?)

3回戦までの出来では、錦織くんが優勢だろうと思えましたが、
4回戦からフェデラーのレベルが上がってきたので
かなりの好試合が期待できそうです。

錦織くんはBig3(フェデラー、ナダル、ジョコビッチ)の中では
フェデラーに対する苦手意識が一番低いような気がします。
というより、やはり、元フェデラーファンだけあって
対戦するのが楽しそう。

ただ、ウィンブルドンはフェデラーの庭。
錦織くんは、全仏ではクレーが得意なナダルと対戦。
全米、全豪ではハードコートが得意なジョコビッチ。
そして、ウィンブルドンでは芝が得意なフェデラー。
・・・と、この引きの強さはなんでしょう?
持ってるんだか、持ってないんだかって話ですが、
やはり持ってないんだろうなあ。

ちなみにフェデラーも錦織くんも。
これに勝ったとしても、順当にいくと
準決勝ナダル、決勝ジョコビッチと続く鬼畜ドローとなっております。
グランドスラムで未だにBig4(フェデラー、ジョコ、ナダル、マレー)を
3枚抜きして優勝した人はいません。
Big4自身ですら、2枚抜きまでしかやっていないのです。
(もっとも、Big4はシード的に3枚抜きは不可能)

さて、錦織くんは何枚まで抜けるでしょうか。
あるいは、フェデラーが2枚抜きをして、
21回目の優勝となるでしょうか。
オッズが一番低いのはジョコビッチ。(一番の優勝候補)
ついで、ナダル、フェデラーとなっております。
4回戦までの戦いぶりでは、ナダルが一番調子良さそうに見えます。

フェデラーは錦織戦に勝利すると、
ウィンブルドン大会だけで、通算100勝の大記録を達成します。
記録がかかると少々ナーバスになるフェデラー。
錦織くんはそこに付けこめるかどうか。
二人のグランドスラムでの対決というと、
全豪での死闘がよみがえりますが、
次の試合を考えると、二人とも死闘は避けたいはず。
テンポのよい試合で、かつ、良試合を期待したいです。
Go Roger
Go Kei

ところで、おとといの四回戦では
錦織くんの試合が始まったのが夜中の12時半過ぎ。
フェデラーに至っては深夜2時。
フェデラーはさくさく1時間14分で試合が終わってくれましたが、
それでも終了は3時過ぎ。
錦織くんが終わったのは3時半ごろだったかなあ。
ああ、眠い眠い・・・。
今日はさすがに12時には始まる・・・と信じたい。

と、それで思い出したお話。
中学生の英語の問題集にあった会話文で
ウィンブルドンを見ていて寝不足という設定のものがありました。
「夜中の3時に起きて試合を見たんだよ。」
という会話だったのですが、
イヤイヤイヤイヤ、ウィンブルドンは夜中の3時に起きたら
試合終わってますよ、とつっこんだ私です。
夜中の3時に起きて朝まで見ていられるのは全米の間違い。
あれ、誰も間違いに気づかなかったのかなあ。(笑)

フェデラーVS錦織戦の神プレー集。

どちらもタッチセンスは天才的ですね。
(フェデラーが天才なのは言うまでもありませんが、
 錦織くんも相当なものです。)


フェデラー家の双子ぼーや。可愛い。


今大会でのフェデラーの神ショット


錦織くんの鋭いバックハンド。



さて、勝者はどちら?

ポストカード

2019年05月29日 17時27分03秒 | テニス
思ったより早く届きました。
フェデラーのサイン入りポストカード。
 
出したのは連休明けぐらいだったので、届く時間を考えたら
ほぼロス時間なしでのお返事ですね。
素晴らしい。
フェデラーはこの間、ほぼスイスにいなかったので
事務所が対応しているわけですが、
このスピードだとファンレターの内容をあれこれ考えるより、
我が母の言うとおり
『「I love you」だけ書いて出しとけば?』
で、間違っていない気がします。(笑)
 
というわけで。
迷っているフェデラーファンの皆様、
迷う時間あったら送りましょう。
すぐに返ってきます。(ありがたや〜)
 
さて、こちらは久しぶりのまろたん画像。
長らく会っておりません。
会いたいなあー。
 
こちらは我が家で採れたいちごです。
もう収穫時期は終わりましたが、毎日、これぐらい採れたので、
しこたま(笑)、たらふく、いちごを堪能いたしました。
幸せ〜。
この記事、5月29日に書いていたのに、アップするのを忘れていました。😅

予想大外れ

2019年01月25日 23時03分56秒 | テニス
フェデラーも錦織くんも敗退し、
私の全豪は終わった・・・ワケですが。

いやぁ、私の予想外れまくり。
男子はフェデラー、錦織くんに加え、
期待の若手も、ジョコビッチ&ナダルにボコボコにされて、あえなく敗退。
優勝予想した女子のケルバーは4回戦で敗退したし。
ここまで外すかー、という。

なおみちゃんが決勝まて来たのは正直意外でした。
万全というわけではないのに、決して負けない。
勝負強さとメンタルの強さを感じます。
セリーナの次の絶対女王になるかもしれないですね。

なおみちゃんは第1セットさえ取れば、
勝つ確率が非常に高いらしいです。
なので、あすはまず第1セット先取を!!
優勝で世界ランキング一位です。

男子のほうですが、
ナダルは去年の全米から怪我続きで試合していないし、
こちらも、決勝まで残ることは予想していませんでした。
ナダルのような人外に、常識など通用しないのでした。(笑)

ナダル、ジョコビッチとも、楽に準決勝を勝ち抜いたから、
体力的にも万全で、決勝はすごい試合になりそうです。
前回の2人の決勝戦は、5時間53分の最長記録だったらしい。
今回も5時間ぐらいかかりそうな気が。(笑)

私はフェデラーファンですから、勿論?ナダル応援です。
ジョコビッチの優勝はなさそう、という予想だけは当たるか???
はてさて。

錦織くんは敗退してしましたが、
男女揃ってベスト8まで残るなんて、信じられないことです。

つまらんマスコミは
錦織はメンタルが云々
と、すぐにしょーもないことを書き立てますが。

錦織くんに足りないのは、
メンタルではなく
テクニックでもなく
フィジカル・・・体格なのだと思います。
でも、あの恵まれない体格で、
決して諦めないテニスは素晴らしい。

しょっちゅう一位が入れ替わる女子とは異なり、
男子はこの15年以上、ほぼ三人でランキング1位を独占してきた、
・・・という異常事態が続いています。
この10年間のグランドスラムにおいて、
BIG4が決勝の場にいなかったのは、2014の全米だけ。
つまり、錦織くんが準優勝になった時だけです。
同時期に化け物が3人(4人)いるから
グランドスラムの難易度が女子より余程高くなっているのです。

なおみちゃんも錦織くんもすごい。
それでいいんじゃないでしょうかねー。


先日、買ってきた、一心堂のフルーツ大福。

いちご大福(2種類)にオレンジ大福、栗大福。
梅田阪急と神戸そごうに入っています。

私はオレンジ大福を食べました。

美味しかった。

全豪オープン始まる

2019年01月14日 00時42分08秒 | テニス
本日より全豪オープンが始まります。
時差がないから寝不足にならずにはすむけど、
仕事で見られないことの多いことが残念。

にしても、本当にテニスはオフシーズンが短いです。
オフが実質一ヶ月ほどしかなく、体をケアする時間も十分にないのに、
一人で何時間も走り回るスポーツ。
あらゆるスポーツの中で、テニスが一番過酷な気がします。

今回の全豪オープンは、錦織くんの初優勝を期待します。
ベスト8でジョコビッチに当たるのはきついけれど、
決勝戦の9連敗もめでたくストップしたことだし、
ジョコビッチへの14連敗もここらで止めたいところです。

私の勝手な願いとしては、
フェデラーには、ベスト4がとりあえずの目標
・・・というか、最低ノルマ。
(お前が決めるなって話ですが
失効ポイント的にも最低ベスト4には入りたい。

去年のウインブルドンと全米の時には
始まる前からジョコビッチ優勝だと予想していました。
が、今回は正直わからないです。
でも、なーんとなくジョコビッチはなさそうな。。。
といって、サーシャであるはずはなく
本命フェデラー、
対抗は若手(メドベージェフかハチャノフ)、
大穴で錦織くんを予想します。

女子はケルバーを予想。
大坂なおみちゃんは高速ハードである全豪のコートは、
得意というわけではないような?

ま、全く当たらないだろう、たわごと予想です。

※テニス話なので、コメント欄は閉じています。

アンディ・マレー引退

2019年01月11日 10時15分22秒 | テニス
まさか、フェデラーより先に引退するとは思わなかった。
フェデラーも昨年後半は調子があがらなくて
場合によっては今年で引退ありうるかも、と覚悟していましたが
年齢でプレーレベルが衰えて引退するというのは
幸せな引退の形である、といえるかもしれませんね。

せめて、Wimbledonを最後の大会に出来ますように。


全豪の錦織くんのウェア。
毎度ながら素晴らしいセンス。
(言葉がないww)

ツアーファイナルラウンドロビン

2018年11月16日 16時42分11秒 | テニス
テニスツアーファイナル。
錦織くんは残念ながら、ラウンドロビンで敗退となりました。
フェデラーに勝ったことで、マスコミの注目度が半端なくなってしまい、
プレッシャーがある中で思うようなプレーが出来ず、
フラストレーションが溜まった二試合だったと思います。

でも、錦織VSフェデラー戦試合を見ていたら、
決して錦織くんが好調だったわけではなく、
フェデラーが絶不調だったことがわかりましたが、
それでも勝ちは勝ち。
これで一気に波に乗って行ってくれると期待したんですが、
怒涛の追い上げだった後半の疲れも溜まっていたのかもしれませんね。

シーズン最後の試合の出来が最悪だったのは残念ではありましたが、
手首の故障明けから、よくもツアーファイナルに出るところまで戻してきたよね、と。
シーズン初めには信じられませんでした。

錦織くんがいないツアーは寂しかったです。
帰ってきてくれてありがとう。
今シーズンは本当におつかれさまでした。

そして。
錦織くん戦での敗退から、見事にプレーを修正して、
まさかのラウンドロビン一位抜けのフェデラー。
いやー、流石は史上最高の選手です。
いい意味でファンの期待を何度も裏切ってくれます。
こんなことの出来る37歳はおりません。(笑)


準決勝はサーシャ。
決勝はジョコビッチ。
まずはサーシャ戦に全力ですね。

おまけ。
反射神経を図るテスト。
ツアー参加者8人のうち、最年長で堂々の一位。
しゃべりながら、手を動かして、誰よりも早い。
これぞ正しい、手八丁口八丁(爆)

一つ目が錦織くんとアンダーソン。
二つ目がティエムとフェデラー。

錦織くん勝ったよ

2018年11月12日 23時45分41秒 | テニス
どっちを応援したらいいものか複雑な気分で見ておりました。
錦織くんにはラウンドロビンを突破してほしい。
フェデラーにはツアーファイナルで100勝を達成して欲しい。

いい試合を!と期待したけれど、
サーフェスとボールが合わないらしくて、
名試合と程遠い、結構なグダグダ試合でした。

が、錦織くんの、このスーパーショットは凄かった。


これがインだったこと。
他にも、サーブがギリギリでインだったり、
フォルト→主審コレクションでイン判定→ホークアイではフォルトだった。
などなど。

初戦の錦織くんは持っていた、と思います。
今までの『持ってない』分が随分と溜まってるはずだから、
ここいらで一気に取り返しても良い頃合い。
このまま優勝しちゃってもいいのよ?
(高い高い壁として、ジョコが立ち塞がるだろーが

フェデラーはほんとに心配になる出来でした。
翌日の練習はキャンセルしたらしいし、
体調にどこか問題あるのでしょうか。
奥さまのミルカさんが俯きがちだったのも気になる。

私は錦織くんも好きだから、まだ気持ちの切り替えができたけど、
フェデラーファンはお通夜のようになってます。。。
ラウンドロビン予選落ちだけでもなく、
全敗もありえるのでは?と思える出来でしたからね。
そして、今年後半のフェデラーの試合を見ていると、
どうしても『引退』がチラついてきます。

でも、私、思ったんですよ。
ここでツアーファイナル優勝、ツアー通算100勝!
を達成しちゃったら、フェデラーは引退しちゃいますよ。
来年はバーゼルだけ、という可能性だってある。
何故って、負けたまま辞める人じゃない、と思うから。
(勝てるうちは引退しない、と本人は話しているけど、
負けたままでズルズル引退はありえない、とは私は思う。)

そういう意味で引退?引退?と焦ったのが今年の全豪の優勝。
次に先日のバーゼル優勝。

でも、パリマスターズでジョコと死闘を繰り広げたことで、
また闘志に火がついた気がするんですよね。

ただ、あの死闘の疲れが抜けてなくて、
今回の調子がイマイチになっている気もする。(笑)

まあ、まだラウンドロビンを抜ける可能性は残っているので、
私は目を逸らさずにフェデラーの試合を見届けますよ。

フェデラーが勝とうが負けようが。
ファンなら彼を信じて応援しましょう。

(テニス戯言なので、コメントは閉じておきます。)

カウントダウン

2018年11月08日 16時30分29秒 | テニス
私の誕生日のカウントダウンをやってくれてます。


って、勿論、大嘘です。(笑)
ATPツアーファイナルが11月11日から始まるので
公式ツイッターが毎日、カウントダウンをしているのです。
この画像は11月6日にアップされたもの。

結局、ナダルとデルポトロの二人が怪我で欠場になったので
9位争いをした錦織くん、イズナーとも出場できることになりました。
必死に9位に入ったのは何だったのだろう?はさておき。
ツアーファイナルで錦織くんの姿を見られるのは嬉しいことです。

錦織くんの初戦は、またまたフェデラーです。
1カ月で3回目の対戦。
母の予言、当たりすぎ。(笑)
今回ばかりはどっちを応援していいか本当に迷ってしまう。。。
二人ともラウンドロビン(予選トーナメント)を勝ち上がってほしいな。

自業自得ながら

2018年10月30日 14時01分49秒 | テニス
全くもって、自業自得なのですが。
連日連夜、テニスだのフィギュアだの世界体操だのを見ているせいで
風邪がなかなか治りません。

日曜の夜なんて、錦織くんのウィーン決勝と
フェデラーのバーセル決勝が重なっってしまい
TVでBS朝日、iPadでWOWOWオンデマンドを同時に見るという
強行軍?でした。

二人揃って優勝してほしかったけれど、
錦織くんのほうは、残念ながら準優勝。
決勝9連敗となっているので、メンタルも心配です。

フェデラーは無事9回目のBasel優勝&ツアー優勝99勝目。
フェデラー、バーセル大会決勝のハイライト。


今回の大会の勝ち上がりでは、
錦織くんはめちゃくちゃ好調だったので、十分に優勝はありうる状態。
一方、フェデラーは初戦から苦戦続きでいつ負けるか?という状態。
なので、結果が逆になったのは意外でした。
と同時に、
フェデラーがフェデラーであること、
錦織くんが錦織くんであることを再確認した二つの決勝戦でした。

ラインギリギリでポイントを取るフェデラー。
ラインギリギリでポイントを失う錦織くん。
そして、ネットにまで邪魔される錦織くん。
やっぱり運も実力のうちだよなあと。
でも、錦織くんはあの体格でよく頑張ってます。
決勝戦なんて、身長差が25センチもありました。
それで今のレベルにいるというのは、本当に素晴らしいことです。
彼は日本の至宝です。

先日のフェデラーと錦織くんの久々の対戦となった上海準々決勝。
フェデラーと錦織くんの試合はもう最後かもしれないから
・・・と思って録画していたのです。
なのに、母が勝手にHDから消去していた。

「もう最後かもしれないのにぃー
と嘆いた私に対し
「またすぐ(対戦が)あるって。
とあっさり答えた母。
「母の意見が正しいかもな。
というのは姉の意見。

案の定?今週からのパリマスターズ大会準々決勝で
順当に二人とも勝ち上がれば当たります。
はて、私と母、どっちの意見が正しいでしょうかね。(笑)
今週の疲れを勘案すると、
二人とも準々決勝までの勝ち上がりは厳しいような・・・。