半熟オヤジの基地

完熟できないオヤジの「狭く浅い&自己満足」の部屋

リモコン統一計画!

2018-09-02 18:14:53 | 日々をたらたら(日記)
 前々から気になって、コイツを購入してみた

ソニーの「学習機能付きリモコン」
コイツは、テレビに加えて7台の他機器のリモコン機能を「学習」して使用できるというシロモノ
先月、AVアンプを購入・設置して、HDMIセレクタ機能を使ったことにより、CATV、PS4、PS3といった機器の切り替えをアンプのリモコンで操作しなければならなくなった。
もともと、TVのリモコン、そしてBDレコーダーのリモコンに加え、CATVのリモコンもあって、(幾つかリンク機能があって、簡単ではあったものの)使い分けが面倒だった上にAVアンプ機能が入っちゃったもんだから・・・
んでもって、「XXのリモコンがなーーい」なんてアリガチな事も何度もあったりして
なので、この手の「学習リモコン」をネットで漁ってて、やっと購入に至った。
(大手メーカーでは、ソニーしか出していないってのは意外だった。この時代、重宝するモノだとは思うんだけど・・・)
まずはテレビ、パナ製なので、メーカーコードとか入れるのかな と思ったら、TVリモコンの電源ボタンを押して読み込ませるだけ・・・ちょー簡単
次にBDレコーダー、コイツもパナ製なので、電源ボタンで読み込みさせた。
ついでに、個々のリモコンの特殊なボタン(ビエラリンクとか)を、学習リモコンの空いているボタンに個別に学習させた。
AVアンプは(学習リモコンと)同じソニー製だったので、こちらも簡単にセッティング。
最後に、CATVのリモコンを覚えさせようと思ったら・・・メーカーコード入力も出来ないし、赤外線でも読み込んでくれない・・・
何度やっても反応しなくて、ネットとかで色々と情報を調べたら・・・
何と、CATVのリモコンは、RF方式という奴で、赤外線が出てなかった
ただ、RFと赤外線を切り替えできるみたいなんで、一度、赤外線方式に切り替えしてから、一つ一つのボタンを学習させた。
学習を終了させたら、CATVリモコンは、またRF方式に戻して完了。
これ1つだけ、かなり面倒だったけど、ま、1度設定してしまえばいいワケだから、仕方ないね

これで、4つのリモコンが1つに統一化できた 当初目標が無事に達成できた。
価格もそんなに高いものではないし、大満足
しばらくは、慣れない配置なんで、苦労しそうだけど、折角設定したんだから、俺が覚えていかないとね
照明とかエアコンも設定できるみたいだから、定着してきたら、再チャレンジしてみようっと
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2018年第14戦 イタリアGP・予選

2018-09-02 07:00:00 | えふわんの部屋
 今年のフェラーリは好調なんで、モンツァも盛り上がっているのか・・・と思いきや、グランドスタンドは若干空席がありましたね
ここまでのニュースで、個人的に一番だったのは、当然ながら・・・
鈴鹿での日本GPが3年(2019年~2021年)契約延長!
ですよね
毎年、鈴鹿を観てて、グランドスタンドの空席とかを観ていると、開催が危ぶまれて当然だし、今回はヤバイかも・・・と思っていました。
でも、新しいF1のオーナーさんと、モビリティ・ランドとで、様々な調整をしたそうで、「日本のF1の火」の一つを繋ぐことが出来たのは、やはり嬉しいです
ホンダがスポンサーになったのは、苦肉の策なんですかねぇ・・・日本でメインスポンサーを張れる企業が他にいないですもんね。
来年からパートナーとなるレッドブル・・・彼らにも協力を仰がないと厳しいのは確かですよね

 さて、予選は晴れでした。フリー走行の時(雨)は、なかなか波乱があって面白かったんですが・・・
Q1ではザウバーが意外でしたね。
フェラーリPUを積んで、ストレートはぱかっ速いはずの彼らですが、低速コーナーは苦手なんですかね。
(エリクソン選手のフリー走行でのクラッシュ、彼が無事でよかったです)
契約延長が間近のペレス選手の脱落もビックリでした。。。
あとは、やはりQ3の最後の戦いがシビれましたね
ハミルトン選手、ヴェッテル選手、そしてライコネン選手、3人のタイム計測がTV画面に並べられてて、先頭を走るドライバーから、セクターベスト(紫色)次々と出てて、たった数秒でトップが変わり・・・最終的に、ライコネン選手がPPを獲ったときは、(解説の川井ちゃんの声同様)叫んでしまいました
明日は天気予報はよさげなんですね。
ドライであれば、ライコネン選手を全力で応援したいですね。今回だけはチームオーダーださないでね
ウェットであれば、トロロッソに期待します
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『ジョン・ウィック:チャプター2』を観ました。

2018-09-02 06:30:00 | えいがかんしょうの部屋
 伝説の殺し屋ジョン・ウィック(K.リーヴス)による壮絶な復讐劇から5日後・・・。
彼のもとにイタリアン・マフィアのサンティーノが姉殺しの依頼にやってくる。しかし平穏な隠居生活を望むジョンは彼の依頼を一蹴、サンティーノの怒りを買い、想い出の詰まった家をバズーカで破壊されてしまう。
愛犬と共に一命をとりとめたジョンはサンティーノへの復讐を開始するが、命の危険を感じたサンティーノに7億円の懸賞金を懸けられ、全世界の殺し屋に命を狙われることになる・・・。
公式サイトより)

 K.リーヴスのヒット・シリーズになりそうな・・・「ジョン・ウィック」の2作目となります
前作から5日後・・・物凄い短期間ですね
なので、無くなった彼の「クルマ」をGETする派手なアクションシーンから始まりました。
GETしたものの、あんなにボッコボコにされて(いや、自分からして)なんか勿体ないですぅ
前作で「完全復活した」と思い込んだサンティーノ、早速ジョンに依頼をしようとしたら、軽くあしらわれちゃいました。
・・・だからって、いきなりバズーカで家ごと破壊って・・・サンティーノ自身が殺しをすりゃあいいのにって位のキレ奴です
ということで、家と、妻との思い出を失ったジョンは、サンティーノへの「復讐劇」がスタートしました
あんなにキレてた奴(サンティーノ)なのに、ジョンが本気を出した途端、周囲の殺し屋を「釣る」なんて・・・想像通りのチキン野郎でした
次から次へとジョンの前に現れる刺客が楽しい・・・って、作品性が変わっているような気がします
こんな展開なんで、アクションは前作よりかなり多く、スケールアップしているのは確かです
このシリーズの特徴である「ガンフー」も健在ですが・・・
個人的な意見は、前作の時も述べましたが、やはり「ガンフー」って実用的ではないですよね。「魅せ」としては良いと思うんですが・・・
途中まで格闘をしておきながら、合間にちょいと銃を出してバン・・・って。
その他にも、エンピツで刺したりとかも、なんだか非現実に感じました。
脳天にピストル撃っても、立ち上がってきたりする奴らだから、はなっから非現実な世界と理解するしかないのかなぁ
シリーズ化するほどの作品なので、色々と広げている感がアリアリで、逆に心配です。
ちゅうことで、暗い家で、ヨレヨレで愛犬と戯れるジョンの哀愁が好き・・・で50点
※あくまで個人的主観ですので、気分害されましたら申し訳ありません
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする