goo blog サービス終了のお知らせ 

まったり アイマス2

アイドルマスター2 超ライトユーザーのプレイ日記

3258. 8K時代へ、続き^4

2020年12月14日 | 日記

 事のついでに無責任な希望を言うと、1980年頃のノリでショールームを作って、85型テレビとPS5の体験とか、VRも住宅事情を勘案したようなデモをするとか。
 現在の量販店などの大型テレビの展示は、美術館の回廊みたいな感じで、実際に部屋に持ち込んだらどうなるかは、かなり想像力が必要と思います。オーディオコーナーなどは部屋になっていますけど、こちらはこちらでスピーカーやアンプがずらっと並んでいます。量販店の仕事かどうかは、私には判断しかねますが。

 たとえば、50万円コース、100万円コース、200万円コース、みたいな部屋を設置してみるとか。カタログ誌でよくある企画を体験できると。
 あ、今なら仮想体験でも良いかも。VRでやるのが望ましいでしょうが、とりあえず普通のゲーム感覚でもOKと思います。

 かつてのPS3のPS HOMEのラウンジの感じでしょうか。現在の技術なら、当時のテニスコート大の広さでは無く、サッカー場とか野球ドームとか、まるまる入りそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3257. 8K時代へ、続き^3

2020年12月13日 | 日記

 本日は日曜日。やることやって、と。
 久しぶりに、PS3を起動したら、システムソフトウェアのアップデートがありました。多分、PS5に合わせてのことです。自分のトロフィーを見たら、結構、PS3とPS vitaのソフトが並んでいました。PS1/PS2アーカイブやPSP/vitaのソフトは今は動作するマシンが無くなってしまいました。一応、PS storeではソフトは今も売られています。
 ソニーは当面、PS5の立ち上げと普及に全力で、その後は8K時代まで上昇を続けないといけないので、あまり過去のゲームに資源を割けないと思います。ハードもソフトもネットワークも、やらないといけないことは山ほどあります。新企画のアイデアも種々あるはずです。

 結局、PS nowといわゆるアーカイブに頼らざるを得ません。うまくそちらに残ったソフトはラッキーだったと思います。私も、どちらかというと、いわゆるインディゲームに頑張って欲しいし。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3256. タートルグラフィックス

2020年12月12日 | 日記

 小学校のプログラミング教育は始まっているみたいで、時々話題がネットで見られます。その中に、進め、左折、右折と画面上でクリックして行く、みたいなのがあって、私の世代だと、懐かしい言葉が思い浮かんで、それが、タートルグラフィックスです。
 たしかロゴとかいう言語だったはずですが、うろ覚えです。目的は平面上に線画を描いて行くことで、何となくですけど、チューリングマシンみたいな仕掛けを用意すると、究極には万能マシンが出来上がりそうな気がします。

 今風にするなら、データベースを用意して、生徒に個々のタートルをプログラムさせて、一斉に動かす、と。これで、関数(動作)、束縛変数(内部状態)、自由変数(データベース)の概念がなんとなくつかめると思います。説明は難しいでしょうけど、まずは体感。

 これでも良いと私は思いますけど、これを紹介した人は違和感を訴えていました。私の意見では、普通はプログラミングと言えば、処理されるデータを用意して、加工して表示する。もっと具体的に言えば、物の大きさや色などの計測値を次々に入力して行き、合計や標準偏差を求めたり、検索したり、を想起するからでしょう。これと、上述のタートルグラフィックスはどう結びつくのか。

 こんな風に説明すると、慣れている方には対応がなんとなく分かると思います。しかし、具体的にどう表現するのか、興味を持ってもらえるようにするには、どう説明するか、は結構、難しそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3255. 8K時代へ、続き^2

2020年12月11日 | 日記

 昨日は出張がキャンセルになったので、いつものように昼食と称して職場近所の量販店に行きました。PS5の価格表が掲げてあって、PS5とPS5デジタルと、そしてノーマルPS4が並んでいました。うーむ、このままPS4 proはフェードアウトさせるのかな。
 たしかに、2KならノーマルPS4で十分で、4KならPS5なので、PS4 proは微妙な立場になっています。ノーマルの方がずっとコンパクトだし。

 なので、多分おそらく、Xbox側がシリーズX/Sの体系にしたみたいです。
 ついでにHDMI機器のコーナーを見てみたら、軒並み4K/60Hz対応ばかりでした。HDRには対応しているものの、4K/120Hzは少し将来の規格のようです。

 PS5のもう一つの特徴が、ウルトラBDだったか、3層のBDに対応していることです。もしかしたら、新規格の4層を採用するかもと私は思っていたので、正直、やや意外でした。
 立ち上がりがゆっくりだった印象のウルトラBDも、映画コーナーはまずまず充実していて、私はレーザーディスク(直径30cm)の時代を少し思い出しました。少なくともマニアには受けていました。
 こちらも憶測になりますが、ノートパソコンではDVDドライブがかつてのフロッピーディスクドライブみたいな扱いになってきていて、新規格を試すには決断が至らなかったのだと想像します。もちろん、現時点での代替品はネットワーク系です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3254. 8K時代へ、続き

2020年12月10日 | 日記

 ずっと先の将来では、ゲーム環境はクラウドになると言われていて、中身は多分ですが、地域の電話局の周りにサーバーを置く、フォグと呼ばれる体系に移って行くと思います。私書箱とか宅配ボックスみたいな発想で、ゲームセンターをハブ局の近くに持ってきたとも表現されます。
 なぜか、つい最近になって回線速度が、特定の場合のみですが向上していて、(ストリーミング配信の) PS nowが快適だったりします。光ファイバーが我が家にやってきたのは10年ほど前で、回線の端末装置も変わっていませんから、サービスが向上したと言えます。

 しかし、それにしてもワークステーションというか、目の前の装置は必要な訳で、その一つの回答がPS5です。
 高速SSDが前提になっていて、頻繁な大量メモリ参照に対応しています。頻繁な書き換えは、現時点ではさすがに無理なので、仮想記憶のセット、仮想空間‐メインメモリ‐ハードディスク、の体系からハードディスクが離れてしまいました。
 元々、CPUの直接の主記憶装置はいわゆるキャッシュで、今でも主記憶と呼ばれているSDRAMは、超高速でランダムアクセス可能な外部記憶みたいになっていました。つまり、SSDが主流になったので、メモリの階層が一段階上に来た、感じです。

 ところで、キャッシュは意外にインテリジェントな装置ですから、逆に言うとCPUの外縁が広がった感じ、もします。データのパイプライン体系のことで、さらに現在のCPUは命令パイプラインも高度化していますから、そろそろコンピュータサイエンスの書き換えが必要な時代に来ているのか、と思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3253. 初代雪歩の中の人の誕生日

2020年12月09日 | 日記

 本日12月9日は、初代アイドルマスター(アーケード、Xbox 360版、DS、SP)の仮想アイドル、萩原雪歩の声優、長谷優里奈さんの誕生日だそうです。いつものように、PS4のアイマスゲーム、ステラステージの新着PV欄で有志Pがお祝いのPVを上げています。

 アイマス2から現在の声優さんに交代しました。初代が稼働するマシンは、今はありません。CDはたくさんあります。当時の芸名は落合祐里香なので、私は落合雪歩として覚えています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3252. 8K時代へ

2020年12月08日 | 日記

 PS5の登場により、4Kは成熟の方向に向かうと思います。PS5のやり方が良いのかどうかは議論の対象になりそうですけど、他の目立ったのが出てきていないので、とりあえずこの路線で押すしか無いと思います。
 単に4Kと言うだけなら、最近の普及帯のノートパソコンでも4K出力に対応しているようです。普通の4Kモニタはすでに経済的価格で手に入ります。
 40型テレビくらいだと、4Kで充分に立体的に見えてしまうので、解像度という点では、この4K/8K時代が一つの区切りとなりそうです。ハイビジョン(2K)は何だったのか、ですけど、アナログテレビの置き換えに成功したのは成果だと思います。

 その先がさっぱり見えません。現代の自動車みたいに基本的部分はあまり変わらなくなるのか、MSXやDOS/Vの時代みたいにはしゃいだ感じの時代が再び来るのか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3251. PS5 pro?

2020年12月07日 | 日記

 世界情勢が動いていて、しかしフェイク情報が飛び交っていて、怖いので具体的な感想はとても言えません。私の感じでは、要するに大国側内部に対立があって、中小国がぶんぶん振り回されている感じがします。実体の経済の動きの話なので、こんな時に情報戦をやっても、まったく役立たないと思いますが、飽きずにやっている連中がいる、そんな感じ。
 ただ、問題は外交・軍事がからんでいるので、ある程度は注目せざるを得ません。当事者の方々は大変だと思います。とあるネット情報では、この夏頃に大きな動きがあって、それは押さえ込みに成功して、今は後処理段階で、軍事用語で適切なのがあったと思いますが、とっさに思い出せません。とても大切なフェイズです。

 本日は午前出張で、ここも新型コロナ感染症とはあまり関係なさそうな事業所とはいえ、普通の範囲で景気が良さそうでした。昼食時にいつもの量販店に行くと、途中の街中も人出が多いし、普通の年末の感じがします。
 相変わらず、PS5は私の周囲では誰も手にしていないみたいで、私もいちいち細かな抽選情報を追いかけてはいませんから、不気味なほど静かです。

 不確かな情報では、PS5のGPU強化版の話があって、そりゃまあ、いずれ8K対応の装置は出るでしょうから、ずっと先の話と思います。8Kに関しては、現時点でも技術的には対応可能ですが、まだ普及にはほど遠いと思います。VR方向も、とりあえずやれることはやった感じがします。
 その先は革新技術が必要なはずで、考えるだけなら楽しいです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3250. 花札

2020年12月05日 | 日記

 少し前の記事で数を表すカードとして花札を取り上げたので、webを見てみたら、ゲゲゲの鬼太郎だけでなく、いろんなキャラクターのデザインのが売られているみたいです。
 気軽に変える価格のも多く、思わずポチって届いたものは、つい最近の開発のようです。つまり、過去のブームでは無く、現在進行形みたいです。

 私の記憶では、戦国時代あたり、ヨーロッパの大航海時代にトランプカードが我が国に伝わって、もちろん普通に賭博の道具となって流行したみたいで(ポーカー系のはず)、当然さらに普通に当局が規制する事態になったみたいで、元は多分今のトランプと同じく4スート×13数字のものだったでしょうけど、廃れてしまいました。
 規制を逃れるために開発された花札には直接には数字が書かれてなくて、デザインは風流な季節感で暦の月を表していて、スートは無くてノーマル、レア、SR、SSRの現代のオンラインガチャカードみたいな構成です。
 まあ、世の中、そうそう斬新なアイデアなど出る訳も無く、飽きずに同じ事を繰り返している訳。

 トランプ遊びは賭博だけで無くて、米国のドラマなどを見ると家庭内の娯楽にも使われ、だから白昼堂々と売られています。数学の確率論の元ネタの一つがポーカー系の、しかしこちらは賭博で、西洋のイメージでもトランプカードは賭博と結びついているようです。というのは、賭けないとふざけたすることをする輩が必ず現れて、どっちらけするからです。

 確率ネタではサイコロ(ダイス)が必ず出てきて、こちらも賭博と結びついていて、はるか古代から存在するようです。日本サイコロは存在しますから、こちらは何とか原型で生き残ったみたいです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3249. ポップリンクスβ版

2020年12月04日 | 日記

 本日、いわゆるベータ版が配信開始のようです。スマホアプリ、多分パズルゲーム、アイドルマスター・ポップリンクス。
 ううむ、最初セガのようなノリなのでびっくりしました。中身は私はナムコの昔のアーケードゲーム、リブルラブルを想起しました(知らない人が多いかも)。

 今までこういうのがアイマスに無かったのが不思議なくらいで、その昔はこういうのが大型スーパーなどの遊戯コーナーに、アーケードゲームとして置いてあったものです、今でもかな。いや、最後までやってませんから、断定は出来ません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3248. 無風

2020年12月03日 | 日記

 何だか今、その昔、大学にいた頃の経験を繰り返しているようで、懐かしいです。ええ、例の古典幾何学書の翻訳の件。今は普通のサラリーマンになってしまいましたが、学生だったり教員だったりして、いくつかの大学を経験して。本物の天才にも何人も会いましたし、そうではなくそれなりの人々にも。
 学内・学外の政治には関心が無く、超天才でも無かったから、普通に大学を去ったのですが、再びその感じを経験できるとは、世の中、どうなるのか分からないものです。

 本日も昼食ついでに職場近所の量販店のゲームコーナーに行きました。PS5に関しては、当然ながら何も起こっていません。訪問客の関心はあるようで、PS5コーナーにも何人かいました。何か動きがあったら、本ブログでも取り上げると思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3247. やよいの中の人の誕生日

2020年12月02日 | 日記

 本日、12月2日は765アイドルの一人、高槻やよいの声優、仁後真耶子さんの誕生日だそうです。いつものように、PS4のアイマスゲーム、ステラステージの新着PV欄に有志PがPVを上げるはずです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3246. 天文年鑑2021

2020年12月01日 | 日記

 本年も天文年鑑(書籍)の発売時期となりました。表紙がものすごくて、彗星を普通に売られているカメラとレンズで撮影したもののようです。彗星の2種の尾が見事に捉えられていて、細部までよく見えること。おまけに、露光時間内に出現した流星まで写っている。撮影時間から、多分、人工衛星では無いです。

 昔話で恐縮です。このような写真は10年ほど前でもプロの天文台でないと撮影不可能で、科学目的の機関ですから、見栄えのある写真など多分、考えの外で、観察の対象外と思います。つまりアマチュア天文家の出番で、最新の画像処理技術と、印刷技術が無ければ見られない絵と思います。ああ、生きていて良かったです。

 中身も40年ほど前ののんびりした時代と違って、数値計算結果がすさまじいです。昔は計算資源が限られていましたから、限られた対象に限って精密計算が行われていて、しかし、今はそのあたりのノートパソコンやスマホでもすさまじい計算能力で、とにかくデータとして取得できるものは、将来にどう役立つかは未定として、取れるだけ取っておけ、の感じがします。私のようなデータ好きとしては、並んでいる数字を眺めるだけで楽しいです。お茶の水博士みたい、ですって?、彼も設定では天文学者だそうです。
 そう、通勤時間の車窓から外を眺めて、季節の移り変わりや文明の推移を観察している感じ。ほとんどの通勤客はスマホをいじっているか、気軽な本や雑誌を読んでいるかですが、全員が真剣に窓の外を観察していたら気味悪いですから、今のままで良いです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする