まったり アイマス2

アイドルマスター2 超ライトユーザーのプレイ日記

3068. テープレコーダ、続き

2020年05月31日 | 日記

 コンパクトカセットは優れた規格で、テープレコーダの最後まで生き残っていたと思います。日本の貢献もいくつかあって、すぐれたテープデッキの開発、優れたテープの開発、そしてウォークマンが目立っています。
 テープではTDKのSDテープが印象的でした。カタログ性能ですが、20kHzまで対応していて、最初見たときはびっくりしました。それまでのカセットは語学学習などの音声用途でした。今のAM放送の感じ。昔の電話は8KB/秒くらいの伝達容量でした。これで充分に実用です。しかし、SDテープは音楽録音を現実化させたと思います。

 テープレコーダの欠点は2つあって、走行安定と雑音です。走行の方では、機械で巻く速度がもろに再生音に反映されます。一つは平均速度で、数%の誤差は普通で、録音機器と同じ機械で再生しないと、絶対音感の鋭い方には別の音楽に聞こえていたと思います。まあ、普通は絶対音感と言ってもそれほど大したものではないので、音楽カセットは普通に売られていました。
 走行のもう一つはワウ・フラッターと呼ばれる、耳に感じられる音程の揺れです。こちらは普通の相対音感の人(たとえば私)でも感じられて、不愉快感が伴うので、最優先課題の一つだったと思います。テープレコーダの衰退期には誰も気にしなくなったようで、ひどい装置が普通に売られていて、かなりショックでした。
 今なら光学マウスの原理でテープ走行を監視して、モーターのサーボとデジタルメモリで強引に水晶精度にしてしまいそうですが、そんな装置、あるのか無いのか。あったとしても、物理テープは伸びたり縮んだりするでしょうから、ううむ、やはりデジタル録音しか根本的解決は無いかも。

 雑音はアナログ系にはつきものです。テープレコーダではざっくりヒスノイズと呼ばれていました。しかし、私の経験では、ヒスノイズと呼ばれていた白色雑音の大半は磁気回路由来では無く、初段アンプの雑音と思います。高級デッキでは、何もしなくてもヒスノイズは聞こえますが、気にならない程度でした。
 なので、ドルビーBなどの雑音除去システムが出てきたのです。つまり、最初はオールアナログでした。デジタル信号処理が当たり前の今では信じられないでしょうけど。
 ドルビーBは簡易システムと呼ばれていましたが、はっきりと分かる程度に雑音が抑えられました。ですから、市販音楽テープでも採用されていたか。安価なテープレコーダでは価格を抑えるためにドルビーBは付いていませんでした。しかし聞いても気になりませんでした。ここが、ドルビーBが普及した理由と思います。ええ、皮肉でも何でもないです。

 今はもうビデオデッキも無いし、大型計算機にもごつい磁気テープは無いと思います。
 鉄道の切符は今も磁気だったか。クレジットカードにも帯が付いていたような。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3067. 伊織の中の人の誕生日

2020年05月30日 | 日記

 本日、5月30日は765アイドルの一人、水瀬伊織の声優、釘宮理恵さんの誕生日だそうです。いつものように、PS4のアイマスゲーム、ステラステージの新着PV欄で有志Pがお祝いのPVを上げるはずです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3066. テープレコーダ

2020年05月30日 | 日記

 残るアナログ、というかデジタルを含めた記憶媒体は磁気テープです。
 …ええと、そんなこと言うと紙テープ(鑽孔(さんこう)テープ、穿孔(せんこう)テープ)とか紙カード(IBMパンチカード)はどうなるのだ、ですが、これが音声記録に利用されたことは無いはずです、多分、恐らく(私ならやりかねない)。ううむ、音声PCMデータを紙テープに保存する…、か。テープの長さを計算するととんでもないことになりそうです。冗談です、念のため。
 あ、酔狂にも計算したい方のために言っておくと、普通は110ボー(baud)ですから、8bitを1秒間に11欄程度、つまり11バイト/秒くらいの速度です。私が一時期、某大学教室で試させていただいたとある国産ミニコンに付属していたテレタイプ社の紙テープ穿孔機はものすごい音をうなり上げて、推定30バイト毎秒くらいの出力速度を誇っていたと思います。読み込みは後期には光学式でしょうから、紙テープが切れない範囲での速度で、理論的には読み込めるはずです。

 磁気テープに戻って。最初はテープでは無く鋼鉄線に音声を記録したそうです。テレビ版のミッション:インポッシブル(スパイ大作戦)で見たことがあります。普通はボビン(bobbin: 糸巻き)に巻きますが、ばらすと単なる長い針金に見えて、隠蔽するのに役立った、みたいな。私は動作していないワイヤータイプのテープレコーダは見たような気がします。
 酸化鉄等の細かい結晶をバインダー(糊)で強靱なプラスチックテープに塗りつけた、現在で言う普通の磁気テープは20世紀の前半には実用化されていたようです。
 私が最初に見たのは、小学4年生の頃、何を思ったのか、私の父が私にナショナル(パナソニック)の語学学習用の廉価版オープンリールテープレコーダを買ってくれました。その少し前、近所の友人宅で、ソニーの5インチリールのテープレコーダを見た記憶があります。そう、その当時はテープレコーダと言えばソニーでした。ナショナルのは随分ハイカラだったと思います。リールは直径3インチほどだったか。テープ幅はカセットテープの倍で、走行速度はカセットと同じはずです。モノラルで、しかし巻き取ると裏返しになりますから、テープは上下に区分されていて、裏返して装着して、そのまま使えます。もちろんこれで実用です。

 その後、程なくコンパクトカセットが出現しました。オランダのフィリップス社の発明だそうで、1970年頃から普及タイプでは上述のオープンリールタイプを素早く駆逐してしまいました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3065. 光入力

2020年05月28日 | 日記

 今回買ったCDプレーヤーにはUSB端子が付いていますが、外部出力はデジタルを含めてサンプリング周波数44.1kHz止まりで、つまり本来のCD仕様に徹しています。

 ハイレゾはどうするのだ、は、実は本年末発売予定のPS5にかなり期待しているのです。
 今回買ったアンプは2チャンネルのリニアPCM、サンプリング周波数は192kHzまで、ビット長は24bitまで対応しています。入力端子は同軸が1系統と光入力が2系統。もちろんPS4とはこの光入力の一つを使っています。ステラステージは音響に凝っているはずで、このようなコンテンツが増えることを祈ります。

 ハイレゾ音源の配給は、さまざまに検討されていて、現状、容易に手に入るのは、アイドルマスターのコアファンならよくご存じ、e-ONKYOなどの音楽サイトからのflacファイルなどのダウンロードです。
 今の我が家では、このflacファイルからアンプのD/Aに直接信号を送る手段がありません(PS4は対応していたかどうか)。ハイレゾのヘッドホン用のごきげんな再生機は持っていますから、アナログで繋ぐのが現状です。

 ちなみに、CDはプレーヤーの仕様表からは、サンプリング周波数44.1kHz、16bitリニアPCM、再生周波数範囲2Hz~20kHzです。FM放送は現在ではほぼ完全にステレオ放送らしく、ステレオ用の副搬送波は38kHzですが、技術的な理由により、19kHzの所にパイロット信号(基準信号)があり、そのため、周波数範囲は50Hz~15kHzだそうです。現在の技術では、両者とも規格を余すところなく利用できるはずです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3064. CDプレーヤー、続き

2020年05月27日 | 日記

 ふう、昨日のネタは続報無しなので、何かの間違いだったようです。今、急速に世界が変化するかも知れないので、一部の情報が過熱気味みたいです。

 本日も昼食と称して近くの量販店へ。おや、マクドナルドが店内での飲食を再開したようです。少し前に通ったときは、お持ち帰り専用との表示がありました。
 で、施設内の書店へ。高級オーディオのCDプレーヤーに触れたMOOKがあったので、買いましたが、内容は20年前の思い出話でした。特に昔の記事の再掲とも書いていないので、わざわざ書き下ろしたみたいです。
 今回私が買ったのは、そのいわゆるCD専用機、ただし最新機種です。USB端子が付いていて、CD-RともどもMP3の再生が可能。まあこちらは、暇になったら聞いてみます。USBの方は非圧縮のWAVファイル(ただし16bitのみ)が再生できるので、圧縮音が気になったらとりあえずの回避は出来ます。

 さて、そのCD専用機。まず、重い(6.5kg)。CDが回っても微動だにしません。CDは普通のCDに対応しているだけなので、ハイレゾの表示はありません。
 いわゆる、良い音です。この価格帯では個性よりも普及を考えるでしょうから、平凡に聞こえるのはかえってありがたいです。いやあ、CDって、こんなに細かい音まで入っていたのか、低音も伸びる伸びる、の感じ。
 仕様上は2Hzまで再生されているとのこと。アンプは10Hzまで、スピーカーは33Hzまでなので、まずはパイプオルガンを聞いてみました。ゲーム音楽は後で。

 パイプオルガンの超低音は音としては認識できないと思います。何かぼわーと振動していて、しかしコントラバスでもチューバでもこの感じは出ないので、すぐに分かります。
 高音の方はサンプリング周波数44.1kHzなので、仕様上は20kHzまで伸びているとのこと。CDの16bitは圧縮も何もされていないので、位相情報は、ソースがしっかりしていたら保存されているはずです。

 まあですから、私の言葉で言うと、従来の普及系アナログオーディオから初めてCDを聞いたときの驚きが再現されていると思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3063. トランプ大統領の人工呼吸器

2020年05月27日 | 日記

 なんだか、いわゆる炎上一歩手前の気がするので、私からも余計なコメントを。
 米国から、新型コロナ感染症への対応として急遽作った人工呼吸器が余った(?)ので、日本もぜひ買って欲しいとのことで、我が政府に打診があったとか何とか。

 一応、写真付きの記事もあったので、しかし解像度は低く、間違っていないことを祈りますが、これはICUで使われる、普通人工呼吸器というと想像する、従量型だったか何だったかの古典的な人工呼吸器では無く、睡眠時無呼吸症候群で使われる、素人でも練習すれば着けられるタイプだと思います。こういうの、報道は正確に報道してくれないと、こちらは困惑するのですが、どうなっているのか。政府からの広報はあったのか。

 私の想像が正確だと仮定すると、この睡眠時無呼吸症候群用の人工呼吸器は使い出があります。ささっと装着して、換気が確保できて、病院などだと酸素を追加して本来の人工呼吸器のバックアップとして使えます。こちらの方はかなり需要があると思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3062. CDプレーヤー

2020年05月27日 | 日記

 で、他にあまり機会が無いのと、セットで少し安くなっていたのと、今使っているCDプレーヤーがPS3とDVD再生機なので、買ってしまいました。同じクラス、つまり一番安いのの次の機種です。(型番はある程度動かしてある程度満足できたら書きます)
 PS3は良いのですが、生産完了です。DVD再生機の方はかなり古くて、安価な機種だったためか、CDの音は凡庸でした。ご存じの通り、なぜかPS4ではCDは使えません。

 以前にも書きましたか、オーディオマニアの入門は、私は少し高級気味のアンプ(いわゆるプリメインアンプかAVアンプ)を手に入れることだと思っています。
 次が、充分にハイファイな音源を手に入れること。これが現在の日本ではFM放送かCDです。

 ネットには無料の音楽があふれていて、しかし普通は(かなり)圧縮処理されています。ぱっと見、良好に聞こえても、特に位相情報はめちゃくちゃです。たとえば、FM音源は波形を見ただけでFM音源と分かりますが、普通にMP3エンコードすると影も形も無くなります。音はそれっぽく聞こえているから、ある意味不気味。
 FM放送の方は30年くらい前にチューナーの革命があって、信号強度が十分であれば、まあ、私が小さい頃の普及価格帯のラジオに比べたら、すさまじいほどHiFiです。

 アナログ系では物理溝付きの円版レコードが筆頭で、今でも一部で人気のようです。回転速度はデジタル技術で、今はめちゃくちゃ正確になったはずです。ピックアップは追跡していませんが、今回買ったアンプの仕様を見ると、今もマニアはダイアモンドかサファイアの針を使って、その先は小さな小さな棒状磁石、つまりMM型みたいです。レコードの物理溝をもろにこすりますから、マニアに言わせると、最初の数十回しか良好な音は出ないそうです。レーザーピックアップが普及しているとの噂は聞きません。
 ちなみに、私の小さい頃はすでにLP時代に入っていて、しかし当時の普及価格帯のレコードプレーヤーは今では信じられないくらいにお粗末で、レコード溝を壊しまくっていたと思います。SP時代は、映画で見る物理的増幅はさておき、普通は真空管増幅で、しかしモノラルですし、スピーカーは形は似ているものの今の主流のダイナミック型ではなく、ええと、なんと言ったかコーンには鉄片が付いていて、固定のコイルで動かすやつ。

 音楽は作曲家も指揮者も巨匠時代ですから、信じがたい名演奏が聴ける確率は高いです。大衆音楽でも、当時の芸人は命がけですから、意味などを考えてしまうとくだらないのですけど、何というか、聞き入ってしまう要素は当時でも充分にあったと思います。

 (本題に入っていません。多分、続きを用意します)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3061. オーディオアンプ

2020年05月26日 | 日記

 随分以前に買ったオーディオアンプの調子がいまいちになってきて、私の経験ではいつ本格的にぶっ壊れても不思議で無い状態。なので、新調の機会を伺っていましたが、PS5の新情報の発表が迫っていることもあり、先にオーディオ系を整備することにしました。モニタは今の趨勢のままだと120Hz入力対応の4Kテレビになってしまいそうです。
 PCモニタに頑張って欲しいところですが、ゲーミング用は書き換え周波数ばかり狙っていて、HDRとか解像度は後回しみたいです。

 買ったのはオーディオアンプとCDプレーヤーです。まだ箱から出しただけで、セットしていません。時間が必要なので、今度の土日になりそうです。その前に付属品チェックと説明書の読破と。説明書は一度は読んでおかないと、後からこんな機能があったのかー、の状態になると思います。
 高級機では無いです。とあるオーディオメーカーの下から2番目の普及品です。このクラスは、当たり外れがほぼ無いはずで、しかもちょっと贅沢した気分になれる、お買い得品のはずです。フラッグシップ機は音も機能も豪華ですが、上には上がありますし、多分もろに社風が出ていて、聞いた瞬間に、うむ、確かに高級品だ、で終わってしまう、ゲームで言う地雷に当たる確率がかえって増えてしまうと思います。次に行けたら良いですけど、金持ちでは無いし。
 普及品は大衆受けする音作りが成されているはずで、ある程度の性能があって受け狙いはほどほどに、の前提ですが、いわゆる聞き飽きない感じ。のはずです。聞いて違っていたら、1週間後くらいに多分、報告します。

 まずは説明書をざっと読んで、仕様に注目(笑い)と。今もphono入力、つまりエジソン氏発明の物理的溝付きレコードの入力端子があります。MM(moving magnet)用(主流)です。オーディオアンプの微小信号の扱いの実力が分かるので、やってみたいところですが、まあ、引退でもして思いっきり時間(と必要なお金)があるときの楽しみに、と。phono入力のS/N比83dBですと、よくやること。

 定格出力はスピーカー8Ω(今使っているやつ)で40W×2。家庭用では充分です。消費電力は355Wと(もちろん常時では無い)。なので天板はグリル状態。周波数特性は10Hz~70kHzで、私の考えではいわゆるハイレゾに充分に対応しています。CD等の普通の入力のS/N(信号・雑音比)は102dBで、今はこれが普通になってしまいました。すさまじい時代です。

 入力の名称が、CD、TUNERはそのままですが、他がNETWORKとRECORDERになっています。ここは従来はAUXとTAPEの表示でした、MDもあったか。NETWORKはたしか専用機があったと思います、が、今回は考慮外でした。CDプレーヤーの方にUSBメモリが入りますし。
 AUXはauxiliary、つまり補助入力のことで、ゲーム機とか普通のテレビなどから出ていたと思います。高級な音が聞きたいなら、こちらを使ってね、の意味。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3060. 新コロナ緊急、全面解除へ

2020年05月24日 | 日記

 噂通り、明日(5月25日)に首都圏中央部の1都3県と北海道の、最後まで残っていた緊急事態地域が解除になるとのことです。
 医療体制等に多少の余裕が出来た、ということで、治療指針などの確立はもう少し先の話なので、普通の感染症対策はしばらく続けないといけないようです。

 月曜日に解除、というのはこの一週間は復活に向けての助走期間の位置づけでしょう。軍隊じゃ無いから、急に動け、と言われても無理です。各所の調整を行って、テストして、確認できたところから用心深く再開、みたいな感じだと想像します。
 ネットの論調はここ1ヶ月ほどでかなり変化している気がします。私は間接的に感じる外ありませんが、目立つのは米中関係で、不穏な報道もあり、激突でもされたらたまったものではありません。関係者がうまくかわしてくれたらありがたいのですが、国際関係なので、外の要因もいろいろあれあれありますから、我が国が出来ることは限られているような気がしますし、大筋のシナリオは昨年のこの時期に決まっていて、いまさらわずかな選択肢しか無いような気がします。
 万が一、起動してしまったら、もろに戦後教育を受けた私などにはびっくりするような展開が見られるそうですが、そんなの決して見たくないし。

 我が事業所でも、今週は通常の態勢では無いです。今度の6月冒頭からはいろいろ始動開始ですが、うまく行くかどうか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3059. ドット絵、おまけ

2020年05月23日 | 日記

 勢いに乗ってCPUの昔話をしたくなりましたが、あまりに壮大になりそうなので、とりあえずパス。
 Intel 8080とMotorola 6800がホームコンピューティング時代を開拓しましたが、米国ではその前にミニコンブームがあって、パーソナルコンピューティングへの道のりはすでに出来ていた、ような気がします。ええ、その当時は米国は遥か遠くの国でしたから、資料を通してでしか知りません。

 コンピュータの主流はIBMの大型機が握ってしまい、ミニコンはDECという今はHPに吸収されてしまった会社が頑張っていました。このあたりの事情は、国産OSのtronを開発した坂村健氏のエッセイ本が詳しいです。私はパーソナルバージョンのtron(多分B-TRON)を短期間触ったことがありましたが、何というかかんというか、まあ、普通のOSだったような気がします。
 なので、一般知識としては、IBMのS/360とDECのPDP-11、同じくDECのVAX/VMSを調べれば十分と思います。あと、大学で評判だったOS、UNIXは、今も生きています。

 マイクロコンピュータ、8080と6800の成功を見た各社は、本当に雨後の筍のごとく次から次へと独自CPUチップを開発して行きました。高度経済成長に成功した我が国も例外では無く、大手電機メーカー各社が次々に独自CPUを作りました。十把一絡げで申し訳ないですが、当時の最高の頭脳が投入されただけあって、良く出来ていました。ええ、それだけ。現状を見れば何とやら、です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3058. 関西圏、コロナ解除

2020年05月22日 | 日記

 昨日(5月21日)、大阪、京都、兵庫の京阪神3府県の、新型コロナ感染症緊急事態が解除されたとのこと。首都圏では無いので報道の扱いは小さめでした。しかし、京阪神の経済力は日本では存在感があって、まあこれでカツカツ何とか日本経済は(いわゆる地方と合算してですが)、大丈夫と思います。それほどの出来事だと、私は思います。

 首都圏の1都3県に関しては、来週の月曜日に再検討があって、うまく行けば北海道とともに緊急事態解除らしいです。
 私の通勤路でも徐々に経済活動が戻ってきていると感じます。我が事業所ではさっそく来月(6月)に予約の復活が出てきて、営業部隊は大変みたいです。こちら技術系はできることをやるだけなので、彼らに比べたら気楽なものです(なんか事細かい注文があれこれ追加ですが)。企業規模がもっと小さかったら、こちらも慌てふためいているところでしょう。給料に関しては、まあ、こんなものかな、の感じ。

 で、本日も昼食と称して職場の近所の量販店などをうろうろと。まだ再開していない大型店でも、準備は着々と進めているようです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3057. ドット絵、続き

2020年05月21日 | 日記

 オリジナルPC-6001で使用されたビデオチップ、MC6847は意図していたのかしていなかったのか、ビデオ信号の派手な色にじみで絵が作れました。Apple IIは、意図的にこれで色を出していたと思います。黒、橙、青、緑、紫、白です。

 オリジナルMSXで採用されたビデオチップ、TMS9918Aは色にじみを避ける工夫が成されていたと思います。こちらも256x192ドットですが、自由にデザインできるキャラクタで埋める感じで、色数は15色+透明で、キャラクタ(8x8)の1ラインごとに2色選択できます。
 このキャラクタ面が背景になっていて、さらに32個のスプライトと呼ばれる8x8または16x16の1ドットずつ位置を指定できる、たとえばキャラやボールなどのアニメを表示する仕組みがあります。ただし、水平ラインに同時には4個しか表示できません。

 ドットの単位がMC6847に比べて横方向に1.333倍になっています。そのため、色副搬送周波数との関係が開くので、にじみが抑えられる、ということ。
 これらの工夫は当時は大受けで、8bit機の新機種はスプライト数などを競っていました。8x8とか16x16とかですから、まさにドット絵です。

 PC系のVGA等はキャラクタの形の定義はありましたが、スプライトはありません。テレビに接続するのはおそらく最初期だけで、VGAはPCモニタで無いと使えないと思います。
 VGAでのゲームは、私がよくやったのはmode 13hだったか、320x200ドット、同時256色表示でした。CPUがどんどん高速化していったので、この程度のドット数だと強引に動かしてしまいました。こちらも、解像度からキャラやボールはドット絵にせざるを得ませんでした。

 初代PlayStationの売りは3Dグラフィックですから、PS1とPS2の時代はドット絵と混在していたと思います。PS3とPS4ではポリゴンが主流で、ドット絵は従の立場になったと思いますが、まだ通用していました。
 4Kの解像度となると、本物のドット絵は細かすぎて、ドット絵にならないと思います。ですから、PS5はその意味でも新時代のゲーム機になるはずです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3056. 亜美・真美の誕生日

2020年05月21日 | 日記

 明日、5月22日は765プロダクション所属の仮想アイドル、双海亜美、双海真美の誕生日だそうです。いつものように、PS4のアイマスゲーム、ステラステージのPV新着欄に有志Pがお祝いのPVを上げるはずです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3055. ドット絵

2020年05月21日 | 日記

 一昨日は、オリジナルとミリオンライブの仮想芸能プロダクション、765プロの2代目社長、高木順二朗氏の声優、大塚芳忠さんの誕生日でした。いつものように、PS4のアイマスゲーム、ステラステージで有志Pがお祝いのPVを新着PV欄に上げていました。

 とある私設ゲームサイトで、ドット絵時代の絵作りの話しが出ていました。
 ドット絵と言っても、多分、2種類あって、一つは初代ファミコンからPS2までのアナログテレビ接続と、CGA/VGAのPCモニタ系に大きく分類できると思います。その話は、アナログテレビの方。周波数特性からドットににじみが出て、それを考慮してドット絵を作ったので、今のゲーム機にストレートに移植すると何か違う感じになる、とのこと。

 実は、ファミコンからPS2までの家庭用ゲーム機は、私はほとんど触ったことがありません。ですから、パソコンをアナログテレビに接続した話をします。ええ、昔話です。
 時代的には、TK-80の頃からNEC PC-9801Fの前までですが、MSXがあるので、その後もしばらくはパソコンにアナログテレビをモニタとして接続するのは普通の行為でした。
 ビデオ信号を発生するのはそう簡単ではないのですが、蛇の道は蛇というか、需要あるところに供給あり、というか、専用ICがいくつかありました。
 その中で、アマチュアが扱えて、パソコンと関わりのあるICは、モトローラ社のMC6847とテキサスインスツルメンツ社のTMS9918Aと思います。両者ともデータシート(規格表)は簡単にwebで手に入るので、興味ある方はぜひご覧ください。
 型番から類推できるように、MC6847はモトローラ社のCPU、M6800用、TMS9918Aはテキサスインスツルメンツ社の独自CPU、TMS9995用なのですが、当時主流のZ80 CPUにも簡単に接続できた、何ともおおらかな時代です。M6800は日立の初代ベーシックマスターで採用され、TMS9995はぴゅう太というトミー社のゲーム用パソコンで採用され、ぴゅう太のビデオICは当然TMS9918Aでした。

 MC6847は私が自作したZ80マイコンで使いました。が、ほどなくNEC PC-6001が発売され、Z80とMC6847の組み合わせで、私は腰が抜けそうになったのを覚えています。ええ当然、PC-6001の方がエレガントな使われ方をしていました。
 MC6847の特徴は、とにかく必要なVRAMが少なくて済むことです。わずか6KB(キロバイト)のメモリで最大256x192ドットの表示が出来ました。キャラクタモードとグラフィックモードがあり、キャラクタの方は32文字×16行、94種のASCII文字の内、64文字が内蔵キャラクタROMで表示できます。このデフォルトの文字が可愛くて、大文字と数字と限られた記号しか無いのですが、東大版PALO ALTO tiny BASICという小型のBASIC言語では十分で、しばらく遊んだのを思い出します。今の表示の^と_が↑と←になっているのが特徴です。もちろん、こちらが元のASCIIと思います。
 ちなみにPC-6001では外部のキャラクタROMを使っていて、小文字も表示できました。こちらも美しい表示だったと思います。

 しかし、MC6847のオリジナルPC-6001が名声を博したのは、グラフィックモードの方です。さらにカラーモードとモノクロモードがあって、当時のコナミがゲームカートリッジを発売してくださって、スクランブルとターピンとアミダーを買って、もう少しあったと思います。そのゲームカートリッジでは4色(緑、青、赤、黄)の128x192ドットのカラーモードが使用されていました。こちらが正統な使い方です。
 しかし、256x192の白黒モードもあって、こちらがもろにアナログテレビのカラーNTSC信号で見事な色にじみが出て、それを利用したゲームが受けていました。私はASCII社のOLION(綴り間違いではない。同様のゲームがPasocomMini PC-8001に同梱されている)で長らく遊んだのを思い出します。色副搬送周波数との関係で、鮮やかな色が出てきました(こちらは正統な使い方ではない)。普通に起動すると、黒、赤、空、白の4色になります。乱暴な話ですが、電源スイッチを何度か激しくON/OFFすると、逆相(赤と青が入れ替わる)や別の同期になって、黒、緑、紫(だったか)、白の表示になります。PC-6001のシミュレータではどちらの色も再現できたと思います。当然ですが、PCモニタに接続すると白黒の縦縞模様が出てくるだけです。

 (多分、続くかも知れない)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3054. 再始動

2020年05月18日 | 日記

 私が通勤している駅の近くの大型施設が軒並み再開しています。緊急事態中の地域なので、完全では無く、半分ほどの店舗でとりあえず再開とか、マスク無しの入店を断ることがあります、とか。
 先週に書いた大型店では、箱売りのマスクは品切れでしたが、袋入りは豊富だったので、やはり当分は欠品無しの感じです。私は、たまたま再開した別の大型施設で売っていた箱入りのマスクを記念に買いました。

 大型書店やゲーム売り場も再開していて、華やかな感じがします。今週の木曜日に緊急事態の再度の見直しがあって、そのあたりから再開を予定する店舗も多い感じ。
 しばらくはこんな感じかも。とにかくまず、一定の治療手技等が確立しないことには安全宣言は出来ないと思います。報道では検査手技は揃ってきた感じです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする