そのカシオの新型グラフィック電卓、fx-CG100-Nをweb検索すると、もちろんオンラインショップで手に入るのですが、pythonの文字は無し。公式ページに行ってマニュアルをダウンロードすることは出来て、分かったのは普通のpythonではなくmicro pythonだとのこと。
で、そのmicro pythonについて、マニュアルの記述ではまともなプログラムは組めそうに無く、その手の参考書を見てください、の感じです。やれやれ、パイソン目当てで買った人はどう思うかな。ちなみに、パイソン公式の英語のドキュメンテーションは手に入りましたが、どこがマイクロなのか困惑するほど巨大です。
どこから手を付けて良いか分からないので、明日にでも大型書店に行って、マイクロパイソンの入門書があるかどうかを探してみます。普通のパイソンの参考書はこれでもか、というくらい出ていますが、マイクロパイソンは盲点でした。
まあせめて電卓とはいえ、数値配列くらいは使えないと話になりません。パイソンと言えばいわゆるコンテナ系が充実しているはずで、ちょっと便利すぎる気はするものの、アルゴリズム学習には役立つはずです。