goo blog サービス終了のお知らせ 

まったり アイマス2

アイドルマスター2 超ライトユーザーのプレイ日記

4803. ちひろの中の人の誕生日

2025年05月02日 | 日記

 本日、5月2日はPS4の最新アイマスゲーム、スターリットシーズンの仮想事務員、千川ちひろ(シンデレラガールズ)の声優、佐藤利奈さんの誕生日だそうです。いつものようにスターリットシーズンのPV新着欄で精鋭Pがお祝いのPVを上げています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4802. 飛躍

2025年05月01日 | 日記

 本日はゴールデンウィーク中の普通の週日で、私は普通に仕事でした。今回訪問したところも他企業と同様に繁盛している感じです。確認したのでは無く見た感じだけですが、新入社員が多くて、この人たちが活躍するのは数年後ですから、明らかに飛躍を狙っています。うん、我が社も頑張ってほしいです。

 ウクライナ情勢には進展があって、少し前にネットで噂されていたとおり、ウクライナと米国の通商が合意に至ったようです。ロシアと米国間はまだです。
 相変わらず東アジア情勢は変わっておらず、表面的には静かなものです。ネットではなぜかうるさい感じですが。

 マイクロソフトAccessの入門の本は本当に入門で、例題のデータベースのデータのこぢんまりしていること。クエリもいわゆるQBEだけで、SQLは出てきません。LibreOfficeのメニューでは明らかに表間でリレーションしていますから、ややもったいないですが、初心者向け解説書なのではやる心を抑えたのかも。
 昔取った杵柄で、今のところ内容確認だけです。というか、細々した点ではなるほどと思わせるほど操作性などが洗練されていて時代の変化を感じますが、肝心の中身はあまり変わっていない感じです。

 そうそう、その入門書が提供する例題ファイルはAccessのもの(.accdb)でLibreOfficeのアプリの一つ、baseデータベースのネイティブではありません。埋め込みデータベースを新規に作ってインポートするか、一応Accessファイルも扱えるようなのでそうするか。
 Windowsが提供するODBC経由でも接続することができて、これは応用が利くので経験できてありがたいでした。しかし多分、ネイティブのDBMSを使うことになると思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4801. 新しい関数電卓

2025年04月30日 | 日記

 とある量販店からポイント失効のメールが来て、2千円ほどもあったので、かねてから気になっていたカシオのfx-JP900CWという最新(2023年)の関数電卓を手に入れました。
 実は、この機種は店頭で触っていて、やや操作性に難あり、と思っていたので購入を保留していたのでした。その点に関してはamazonのレビューにあるので、詳しくは述べません。

 先代のfx-JP900から細かな改良がなされていて、良好な機種と思います。関数電卓でテンキーの上部にずらりと並ぶ機能キーが整理統合されていて、その代わりに画面が高精細なのを利用してメニューを選ぶのに移行しています。そのために、矢印キーなどが目立つようになりました。

 まだまだ使いこなしているとは言えないので、途中経過の感想です。
 そう、機能的にはfx-JP900からの素直な改良です。割と欲しかった機能が追加されているので、その点に関してはgood。
 問題点は最前列にある「FORMAT」キーで、押すとメニューが出てきてしまいます。操作するには遙か上方の矢印キーを使わざるを得ず、これが煩わしい。…のですが、マニュアルを詳細に読めば、私の使い方ではわずかなキーストロークの増加で済みます。とはいえ、1回が2回になったので倍になった、とはいえます。「ENG」キーが無くなったので、これを多用していた人には何度もキーを押すことになり、不満点になってしまったようです。他にも表示の切り替えがなかなか思い通りに行かず、このあたりは改良の余地があると思います。

 双曲線関数あたりもメニューの奥に入ってしまっていますが、関数定義のf(x)とg(x)が割と使いやすそうなので、よく使うならそこに他の数式ごと入れてしまえば良さそうです。欲を言えば、その路線で行くのなら関数定義を2個ではなく、もう少し増やすと良さそうな気がします。
 慣れの問題でどこまで解決するか、でしょう。ただ、関数電卓なので、あまり操作で煩わされたくない、というのはあります。ワンタッチでsinとかlnが出てくるのが買う理由ですから。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4800. 新着ゲーム

2025年04月29日 | 日記

 本日は昭和の日で国民の祝日。私は移動日で、再び東海道新幹線を利用しました。相変わらず主要駅は海外からの観光客で混雑しています。まあでも楽しそう。とにかくありがたいことではあります。

 PS5のプレイステーションストアの新着ゲーム欄を見たら、あら懐かしLunarの文字が。たしかこれ、作画がアイドルマスターのコピーライトに出てくる窪岡俊之氏の作画です。
 感じとしては(ゲーム内の)アニメが入っているようです。素晴らしい動く線が見られるはずです。ううむ、説明用のアニメ(今でいうムービー)を見たい、という理由だけで、さっきポチってしまいました。もちろん、アイマスのキャラは出てきません。

 内容は普通の和製RPGのはずです。今のいわゆる萌え絵とは対照的な作画です。ではなぜアイドルマスターかというと、画面内の舞台で踊るアイドルたちの動画に最適と考えられたのでしょう。
 ということは、登場人物はおじさんおばさんで十分に見応えがあったはずですが、当時でもそれではゲームが売れない、ということで春香たちになったのでしょう。SideMやシンデレラガールズで、その一端は見られます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4799. 微分幾何学にて、続き^2

2025年04月29日 | 日記

 数学なのでイメージだけでは話にならないとはいうものの、興味のきっかけにはなるかもしれないので、現在の私の理解を記録しておきます。もう少し詰めないと均質な計算はできない感じ。

 微分幾何学の曲面論は元は3次元ユークリッド空間内の(ほとんど至るところが)なめらかな曲面(それ自体は2次元)が対象で、各地点の曲率を求めるのが第一段階です。ところが、曲率といってもガウス曲率と平均曲率があって、さらに次元が増えるといろいろな曲率(具体例は知らない)が出てくるそうです。
 曲面上を移動する際に「まっすぐ」進もうとすると進路の線は測地線と呼ばれます。地球儀では大圏コースと呼ばれるもので、ユークリッド平面ならもちろん普通の直線で、ガウス曲率が-1の一定の双曲空間でも定義できます。そしてもちろん、ガウス曲率が場所により(なめらかに)変化する場合も。3次元以上でも「まっすぐ」進むと測地線上を進むことになります。

 普通の曲面に戻って。測地線に沿って進む、と言っても、点のようなものが動くと考えると妙なことになるようです。よくある図ではベクトルが「平行移動」していると説明されます。私の考えでは、もう少し具体的なイメージの方が良くて、コンピュータグラフィックスではタートルグラフィックス、つまり亀が移動すると考えます。平行を考えるのならミニカーのようなものが考えやすいと思います。ハンドルが中立のまま、またはマテルのミニカーやトミカのような外力が加えられない限りまっすぐ進むもの。

 そのミニカーの前方が接線方向で、地面が曲面ならまっすぐ進んでも3次元空間から俯瞰すると次第に直線からずれてゆきます。この差がリーマン曲率テンソルとのこと。
 単に接線ベクトルを考えるだけならその説明で済みますが、おそらくミニカーの上方向の法線と右方向の陪法線と、後述する平面内の回転も考慮に入れているようです。法線の軌跡はベクトル束(バンドル)と呼ばれるようです。これも考慮したトポロジーが最近の話題のようです。

 曲率一定では起こりませんが、場所によって曲率が異なる場合は、測地線が元の場所に戻ってきて、しかし角度が違う(回転している)場合が出てくるはずです。ここを確かめたい、さらにいろいろな条件でミニカーの軌道がどのようになるのかを知りたい、のが当面の目標で、軌道の表示のためのコンピュータプログラムを目下思案中、ということ。さらにできれば2次元の曲面で無く曲がった3次元空間内での測地線旅行を楽しみたいわけです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4798. 心白の中の人の誕生日

2025年04月28日 | 日記

 本日、4月28日はPS4の最新アイマスゲーム、スターリットシーズンに出てくる仮想アイドル、奥空心白の声優、田中あいみさんの誕生日だそうです。いつものようにスターリットシーズンのPV新着欄で精鋭Pがお祝いのPVを上げています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4797. 日曜日

2025年04月27日 | 日記

 本日は近所を散歩したのみでした。鯉のぼりが見えて、適当に風があって。

 微分幾何学については数式と、測地線の進路の計算方法の整合性をもう少し考察する必要あり、と判断しました。私なりに納得できたら何らかの形で表明すると思います。

 オフィスソフトの個人用データベースの入門書はまだ読んでいません。こちらも面白い点があると思ったら、後ほどまとめる予定です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4796. 微分幾何学にて、続き

2025年04月26日 | 日記

 本日は土曜日で私は休日です。今週は仕事で充実していたので、どっと疲れたためか、ゆっくりお休みしてしまいました。

 数学に関してはリーマン曲率テンソルがフィーリング理解できたところで、概ね全貌が分かったような気分になってしまって、やや脱力感に陥っています。大学の選択前にこの状態になっていたら人生が変わっていたような気がします。今からだと学術発表までには長いですから、このブログみたいなところで私が面白く感じたグラフ表示などを公開するだけです。
 本goo blogは近々終了してしまうので、移動先で改めて最初から説明するつもりです。現在その下準備中です。ここみたいに周囲を気にすること無く気軽に投稿できる環境かどうかを確かめています。

 リーマン曲率テンソルに関しては何らかの図示が必要と考えています。今のところ考えているのは、測地線が自己交差する軌道、水星の近日点移動みたいなの、が出てきたら合格、ということで。
 というのも、常微分方程式の説明図でよく出てくる等角写像のようなものだと、軌道は1点に落ち込むか、発散するか、閉じるか、しか無いと思います。もちろんこれで現在の機械社会が支えられているので、これはこれでたいしたものなのですが、まだ先がありそうな気がずっと(学生時代から)していて、何が違和感だったのかがようやく分かりそうな気がしてきました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4795. 移動日

2025年04月25日 | 日記

 ゴールデンウィーク前半の日程のために本日は東海道新幹線を利用しました。まずまずの混み具合で、昨年と同様な感じ。しかし、海外からの訪問客だらけで人混みだけ見ていたら、どこの国の駅なのかと。嬉しいですけどね。

 いつもは列車内で駅弁を食していて、しかし海外からの観光客の中では目立つか、と駅周囲の飲食店を物色しましたが、こちらは大混雑。なので普通に駅弁を買って。幸い、目立ちませんでした。
 東海道新幹線なので、車窓からの眺めはビルだらけの都市部から延々と続く住宅街に移り、田舎の風景になったかと思うと大きな工場が建ってたりしていて。さらに交通網の新設が見えて。まあ、東海道沿いに産業が発展しているので当然といえば当然です。

 この調子が10年も続けば我が国はさらに一回り拡大した大国になります。どこまで続くか見もの。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4794. ゴールデンウィークへ

2025年04月24日 | 日記

 本日は内勤で普通にお仕事でした。昼休みに昼食と称して職場近所の量販店に行ったのも普通。特に大きな変化は無いように見えました。
 週末からはゴールデンウィークに入ります。今回は後半に休日が続くパターンで、その前の3日間は私は普通に勤務日です。

 ウクライナ情勢で米国案が取り沙汰されていて、現時点では何を言っても物言えば…、になってしまうので、軽い感想しか言えません。主要各国がものすごく落ち着いているので、分かる人には分かるのでしょう。早ければ来週早々にも動きがあるのでしょう。しかし、単に膠着状態が続くとの見方もあります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4793. switch 2の予約は活況

2025年04月23日 | 日記

 任天堂が近く発売予定の新型ゲーム機、switch 2の予約が殺到している、とのこと。こちらは発売日には品薄状態になる見込みです。普通に店頭に並ぶのはいつになることやら。

 とにかく朗報といって良いでしょう。時期的に日本に余裕が生まれつつあるタイミングでした。ゲーム機なので、ソフトが安定するのはしばらく先ですから、とりあえずソフト待ちの方は経緯を見守ると思います。私も期待して待ちます。

 ソニーのPlayStationも普通に好調のようです。いずれゲーム機という分野は消えるのでは無いかと10年ほど前だったか、に言われていましたが、今は継続中です。
 スマホゲームとかPCゲームが良くなったかといえば、スマホゲームは私の観察では定番系のソフトばかり。PCゲームは売り場面積は広いものの、円盤系のソフトが少ないのでハード展示ばっかりで、どこが面白いのかさっぱり、のように見えてしまいます。画像も音声も、そこそこの感じ。だったら確実 & お手軽なゲーム機の方が良さそうだ、と。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4792. 小金

2025年04月22日 | 日記

 ぐっと季節が良くなってきました。通勤沿線では都心部でも郊外でも開発が相次いでいて、デフレ期に停滞していた修繕がある程度やり尽くして、新規方向にもお金が回ってきたようです。

 海外からの観光客は今もウキウキの感じで、しかし国内の浮いた感じはもう少し先のような気がします。何が流行するかな。国内旅行とか実働するスポーツ・演劇とか。

 ホームシアターは単なる大型テレビだけだと普及しつつあるようです。ソースとなるのは円盤かゲームか。いわゆるサブスクは私は有料テレビ・ラジオみたいなものと思っていて、個人的にはその次に繋がらないといけないと思っています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4791. 予想

2025年04月21日 | 日記

 日本の週明けでは大層なニュースは無かったようです。国際ではフライングニュースが目立っていて、本当のところは程なく(数日で)分かるでしょう。

 経済産業省が超楽観的な15年後の日本の経済を予想したようです。発表は明日とのこと。いろいろ前提がありそうですが、昨今の傾向としてはあり得る感じです。

 1930年頃から1970年頃の米国みたいに、画期的な発明が相次ぐならそれもありと思います。21世紀以降現在までも、身の回りを見ると地味な発明・開発はずいぶんあるものだと思います。しかし、目立ったもので何かあるかな。ちょっと考えてみます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4790. 日曜日

2025年04月20日 | 日記

 本日は日曜日で私は休日でした。来週はゴールデンウィークの前半開始なので、それの準備もして。

 先週の通勤路のハブ駅は海外からの旅行客が押し寄せている、という表現ができるくらい混んでいました。桜の季節は終わったし、気温は良好とはいうものの、どこが見所なのかな、と思います。基本的にはありがたいことで、しかし通勤電車まで混むのは勘弁してほしいです。逆にガラガラになったら困るので、これはこれで良いのですが。

 職場近くの大型書店で、マイクロソフトAccessの入門書と活用法を書いた本の2冊を手に入れました。おそらく、今度のゴールデンウィークにパソコンで試しながら学習する予定です。個人用データベースではあるものの、少なくとも内部的にはSQLを使うはずで、データベース固有のテクニックがあります。普通にデータベースといえばマルチユーザーで、それとも接続できるはずですが、無料で使えるのってあったかな。

 古い代数学の本は買ってなかったようです。書店で気になっていたので、すっかり買った気になっていました。こちらも手に入れました。分厚い2冊で、初版は1927年と1929年です。目次をざっと見たところ、ややモダンなところもあります。しかし、例のゲーデルの不完全性定理の直前の時代なので、いわゆる線形代数の感じからは遠いはず、というかそれが目当てです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4789. 土曜日

2025年04月19日 | 日記

 我が国の赤沢経済再生相が米国との経済交渉を終えて帰国したそうです。事務的な話し合いかと思ったら、トランプ大統領が直々に出てきて、米国の対外最優先課題を説明したそうな。時期が時期だけにそうなっただけかもしれませんが、我が国にとっては大変な光栄なことです。

 米国の過熱気味だったインフレはいったん落ち着いたように見えます。放っておいたら自然経過でリセッションが始まり、それは世界大恐慌と呼ばれていますから、なんとしても防がないといけない局面でした。とにかく成功。
 こうした場合に欧州や日本では社会主義的政策をするのでしょうが、米国はそうはいかないのでこうなったということ。いずれにしろ、人為的な経済的ブレーキですから、政治家の手腕が問われます。

 なので、多分、以前のG7合意をさらに淡々と進めたい、とか何とか言いに行ったら、今から米国は国際的に動くから、是非日本も協力していただきたい、となったのでしょう。
 もちろん機微に関わる事態なので、各国の政府もマスコミもおとなしいこと。無難に済んだとのアピールが主流です。

 なぜかマスコミが黙っていますが、米国とロシアの商談はこの週末で破綻の公算が大、とのこと。一方のウクライナとは商談成立が決定的だとのことです。要はロシア国境ギリギリまで米国を含むNATO軍が迫る、はずです。
 東アジア情勢もご同様で、少なくとも日本はここ数年でせっせと準備していましたから。
 どうなるかは知りませんよ。一触即発であるのはそのまま。このまま落ち着いたらどうなるのかというと、それはそれで普通に平和です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする