goo blog サービス終了のお知らせ 

まったり アイマス2

アイドルマスター2 超ライトユーザーのプレイ日記

3259. その次へ

2020年12月15日 | 日記

 PS storeで年末セールをやっていて、このような機会でも無いと買わなさそうなソフトがあって、しかし、積みゲーの危険度も高く、どうしようかな、の感じ。
 PS5の抽選は順当に外れでした。推定倍率10倍、と言ったところと思います。是非とも欲しい方には来るな、でしょうけど、どう考えても数ヶ月後には普通に手に入りますから、今後も参加させてください。買ったら買ったで、いろいろ知りたいことがあります。

 例の古典幾何学書の翻訳は、あと5ページほどで粗訳が完成します。人名の呼び方を調べたり、用語を統一したり、それより何より、山ほど検算しないといけない箇所があるので、完成はまだずっと先です。
 なので、次の仕事というか、次の作業というか、を考える段階に来た感じです。個人的にやりたいことはいっぱいあって、上述の積みゲー消化もその一つですが、優先度は高くないです。
 今回の仕事がうまく軌道に乗ったら、しばらくは数学路線ですが、私の立ち位置だと、何をやっているのかはよく分かるものの、数学の深いところは知りませんから、そちらの勉強の膨大な作業が待ち受けています。

 などと、思いつつ、最近買ったベクトルの本が物理指向で、例のハミルトニアンとラグランジアンについて、私が字面上は理解できる程度の解説をしていました。私の中学の頃だと、物理の啓蒙書には盛んにエネルギー保存則と運動量保存則の重要性が語られていて、しかし、現在の啓蒙書には運動量の言葉がほとんど出てきません。エネルギーもいきなりハミルトニアンと書いてある本もあって、何のこっちゃとしばし考えることに。

 何となく事情は分かってきました。つまり、A+B=一定、A-B=一定のとき、素朴に考えるとA=一定、かつ、B=一定、になってしまいますが、そうなっていないのが現代物理らしいです。これは、変数AとBに一次元以上の広がりがあると考えると良く、まず最初に出てくるのは複素数と思います。これならAとBの両者とも2次元ですから、自由度は1次元になりそうな感じ。想像力のある方なら、もっといろいろ工夫できると、すぐに直感できると思います。
 このあたりの直感が正しいかどうかの旅に出たい、ということ。事情が許せばです。経験上、そう簡単には自由行動はできません。大学時代が懐かしいです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする