本日は秋分の日です。太陽が南半球に入る日。
墓参りに行きました。墓地はかなりの人出でした。3密と言うほどでは無いです。
実は私の事業所は昨日(敬老の日)ともども仕事していたみたいです。が、こちらは8月が出張続きでヘトヘトだったのに、9月には内勤の仕事を追加でぶっ込んでくるものだから、頭にきて、…ではなく、この歳になると身が持ちません。妙なことやって会社を大損させたら、誰が責任取ってくれるのかな。で、有給と。
年末発売予定のPS5の話題はさすがに落ち着いてきました。それにしても結果が見え見えなのか何なのか、大きさがどうのこうの、デザインがどうのとの、差し障りの無い話題ばかり。たとえば、高速SSDとそのインターフェースハードはかなり頑張ったはずなのに、プログラミングはあまり変わった感じがしない、と言う点は誰も突っ込まないみたいです。
ソニーが提供する基本ソフトとライブラリに隠れてしまっているのかも知れません。普通、GPU回りは回路などは開示せず、ライブラリの関数呼び出しを用意することで対応しますから。しかし、PS5のプログラミングは一般には公開されておらず、PS5の潜在能力は目一杯引き出して欲しいはずですから、要求があれば事例ごとに内部を開示していると想像します。
まあ、外部から見ていてもある程度想像はできます。しかし、対応する技術は複数あって、アイデア自体はいずれもそんなに新しいものでは無いです。PS5が発売されたら順次開示されるのかな。
PS4だって、Xbox 1X発売のときに、まだ隠し球がある、と言ったきり、1Xがぱっとしなかったためか、追加情報無しだったと思います。何かな。おそらく多分、proの追加チップの処理内容だとか、新版PS4のフロントエンドプロセッサの充実ぶりだと想像します。ちなみに、私が発売日に買ったオリジナルPS4は完動していて、これはこれで立派。