先週,ゼミ4年生に,卒論の書き方をレクチャーしました。その時に,テーマ設定とともに,しつこく語ったのが,目次作成です。本と同じように,卒論にも目次が存在する,卒論を執筆する際にはこの目次もしくは構成案が重要なのだと説明しました。
なぜ重要なのかといえば,目次は設計図になるからです。設計図がないまま家を建てることはありえないように,目次がないまま卒論を執筆することもありえません。
レポートを要求されたとき,たいていの学生は,構成案をあらかじめ練らずに,いきなり1ページ目から書き始めます。本の丸写しか,ネット情報の切り貼りで仕上げるような,コピペレポートならばそれでいいのかもしれません。しかし,きちんと情報収集をして独自の考えを織り込んだ長い文章を執筆する場合には,目次を持っていないと,執筆途中で論理に矛盾が生じたり,結論までの道筋が見えなくなったりします。うちの学部のルールでは,卒論は2万字以上とされています。その分量を,頭の中で考えをめぐらすだけで,論理に矛盾なく文章を書くことができるのは,よほどの秀才であるといえるでしょう。残念ながら,コピペレポートが目立つうちの学部の学生にそんな秀才が果たしているでしょうか・・・。
設計図としての目次をきちんと定めておくことは,執筆の効率化につながります。目次があって,全体像が決まっていれば,卒論は1ページ目から書き始める必要がないのです。第3章を先に書いて,つぎに第2章の第2節途中まで仕上げ,第4章に取り掛かりながら,第1章を書くということができます。設計図があるので,順序を外して書いても,きちんと後に内容をつなぎ合わせることができます。卒論が書けないと騒いでいるダメな学生の振る舞いを見ていると,たいてい1ページ目から書き始めています。最初の部分はテーマや問題の設定を説明しますが,それがうまく書けないので,先に進まないのです。
何人かの大学教員,研究者,文筆家に聞いてもらうと分かりますが,実は論文や本の最初に置かれるテーマ・問題設定の説明は最後に書くことが多いのです。学生には意外に思われるかもしれませんが,もっとも難しい部分なので,結論がきちんと定まってから書くのです。いつもそうとは限りませんが,私の場合はそうすることがほとんどです。
目次が定まっていれば,書きやすい部分から書いていけばいいのです。ただ,理解しておいて欲しいのは,執筆の初期段階に決めた目次は,思考が深まるにつれ修正することになるということです。後に修正するのなら,目次は不必要かといえば,そうではありません。仮のものでも設計図があれば,それが方向性を示してくれるのです。そして,執筆途中で,論理に矛盾がないか,無駄がないか,不足部分がないかを振り返る指針になります。もし,目次そのものが論理上無理があると気づけばそれを修正します。目次がなければその気づきすらないでしょう。
なぜ重要なのかといえば,目次は設計図になるからです。設計図がないまま家を建てることはありえないように,目次がないまま卒論を執筆することもありえません。
レポートを要求されたとき,たいていの学生は,構成案をあらかじめ練らずに,いきなり1ページ目から書き始めます。本の丸写しか,ネット情報の切り貼りで仕上げるような,コピペレポートならばそれでいいのかもしれません。しかし,きちんと情報収集をして独自の考えを織り込んだ長い文章を執筆する場合には,目次を持っていないと,執筆途中で論理に矛盾が生じたり,結論までの道筋が見えなくなったりします。うちの学部のルールでは,卒論は2万字以上とされています。その分量を,頭の中で考えをめぐらすだけで,論理に矛盾なく文章を書くことができるのは,よほどの秀才であるといえるでしょう。残念ながら,コピペレポートが目立つうちの学部の学生にそんな秀才が果たしているでしょうか・・・。
設計図としての目次をきちんと定めておくことは,執筆の効率化につながります。目次があって,全体像が決まっていれば,卒論は1ページ目から書き始める必要がないのです。第3章を先に書いて,つぎに第2章の第2節途中まで仕上げ,第4章に取り掛かりながら,第1章を書くということができます。設計図があるので,順序を外して書いても,きちんと後に内容をつなぎ合わせることができます。卒論が書けないと騒いでいるダメな学生の振る舞いを見ていると,たいてい1ページ目から書き始めています。最初の部分はテーマや問題の設定を説明しますが,それがうまく書けないので,先に進まないのです。
何人かの大学教員,研究者,文筆家に聞いてもらうと分かりますが,実は論文や本の最初に置かれるテーマ・問題設定の説明は最後に書くことが多いのです。学生には意外に思われるかもしれませんが,もっとも難しい部分なので,結論がきちんと定まってから書くのです。いつもそうとは限りませんが,私の場合はそうすることがほとんどです。
目次が定まっていれば,書きやすい部分から書いていけばいいのです。ただ,理解しておいて欲しいのは,執筆の初期段階に決めた目次は,思考が深まるにつれ修正することになるということです。後に修正するのなら,目次は不必要かといえば,そうではありません。仮のものでも設計図があれば,それが方向性を示してくれるのです。そして,執筆途中で,論理に矛盾がないか,無駄がないか,不足部分がないかを振り返る指針になります。もし,目次そのものが論理上無理があると気づけばそれを修正します。目次がなければその気づきすらないでしょう。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます