愛知学院大学青木ゼミのブログ

愛知学院大学商学部青木ゼミの活動を報告するためのブログです。

今進行していること

2024年03月16日 | Weblog
最近,2024年アメリカ大統領選の共和党候補にドナルド・トランプ氏が決定しました。国際ニュースのトップとして扱われました。熱狂的な支持者がアメリカに存在することが浮き彫りになっています。

アメリカでも,日本でも,一期目のアメリカ大統領としてのトランプさんに良い印象を持たない人が多いようです。しかし,大きな政治的支持を得ている。しかも,白人労働者が所属する労働組合は元々民主党支持だったずなのに,多くの白人労働者は共和党のトランプさんを篤く支持している。何故なのか?

最近この疑問に答えてくれる本を読みました。マイケル・リンド『新しい階級闘争―大都市エリートから民主主義を守るー』東洋経済新報社,2022年です。 かつて政治闘争といえば,左右対決でした。右:保守:資本家VS左:リベラル:労働者という言い方ができるかもしれません。しかし,この本によれば,今は上下対決なのだといいます。上:リベラル:都市のエリートVS下:保守:地元労働者という対決の図式。

ペーパーバック版への序文につぎの文章が記述されています。
「一方に大都市で働く高学歴の管理者 経営者)や専門技術者からなる上流階級が存在し,もう一方には,昔からその国で働いてきた人びとと新しくやってきた移民とに分裂した大多数の労働者階級が存在し,両者のあいだで階級の二極化が進んでいる,ということである。かつて労働者階級の市民の利益を守り代弁していた旧来の機関(労働組合,宗教団体,地域政党など)は弱体化するか壊滅したため,政治・経済・文化という三つの領域 において,管理者(経営者)エリートと彼らが支配する非民主的機関(官僚,司法,企業,メディア,大学,非営利組織など)への権力の集中が進んだ。左派対右派という旧来の政治に取って代わり,新たに誕生したのがインサイダー対アウトサイダーの政治である。」

インサイダーというのは権力者という意味であり,アウトサイダーは非権力者です。インテリの権力者たちは,自分たちの利益のため新自由主義を信奉し,リベラル政策を推し進めます。それでは自分たちの利益が守られない地元労働者たちは,下品な扇動政治家の下に結集して対抗する図式が生まれたといいます。

移民に門戸を開く,人材の多様化を推し進めるなどのリベラル政策を推し進める民主党は,インテリたちの政党であり,労働者の意見を代表しなくなっています。かつてリベラル政策は非権力側が唱えることが多かったのですが事情は変わりました。

アメリカの労働者たちが,トランプさんが唱える移民の取り締まりに賛成するのは,移民が労働市場に参入してくるので,既存の労働者の仕事を奪う可能性が高いからです。インテリたちが移民受け入れを進めるのは,自分たちの仕事が奪われる可能性が低く,しかも安い労働力を自分たちが使う可能性が高まるからでしょう。

アメリカ労働者のトランプ支持は,偏狭なナショナリズムや差別主義というよりは,階級闘争と理解したほうがよいというのが本書の含意です。アメリカだけではなくヨーロッパ各国で似たような動きが見られるようです。

ゼミ生たち(あるいは大半の日本の大学生)にとって,自分たちの生活に直接かかわりのないアメリカ大統領選というのは,全く興味の持てない対岸の出来事かもしれません。しかし,実際には日本の政治や経済に大きな影響をもたらします。政治経済の変化によって,自分たちの今後の生活に影響があるかもしれません。是非ウォッチして欲しいイベントです。興味があれば是非『新しい階級闘争』を読んでみてください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第2版発刊

2024年02月29日 | Weblog
この度,『小売マーケティング・ハンドブック』第2版を同文舘出版より発刊しました。2012年に初版を出していました。10年以上前の内容では,現状に合わなくなっている個所が多々ありましたので,2022年12月から改訂作業に入り,1年程度かけて,内容刷新を図り,第2版を完成させました。

初版からの大きな修正点は,インターネット活用の章を追加したことです。そもそもこの本の目的は,店舗小売業に焦点を当てて,その活動を体系だてて整理し,活動の原理や理論的知見をとりあげることです。したがって,初版では,インターネットを積極的に取り上げませんでした。なぜならば,当時の小売業のインタネット活用はインターネット通販が中心で,店舗小売業と競合する関係にあったからです。ところが現在,店舗とインターネットは,小売業者の視点でも顧客の視点でも,混然一体となり,両者は補完的関係の側面が強くなっています。店舗小売業に焦点を当てることは変えないとしても,インターネット活用を積極的に扱わないのでは,小売活動を捉えきれなくなっているのです。そこで,第2版ではインターネット活用について独立した章を設定して積極的に扱うことにしました。

また,初版の在庫管理の章を発展させて,ロジスティクスと題した章に刷新しました。サプライチェーンの名の下,小売業者がロジスティクスに関心を高める事例が多くなってきたからです。社会全体としても,人手不足,資源高のため,ロジスティクスに関心が高まっています。それ以外の既存の章についても,研究の深まりや社会情勢の変化に応じて,参考すべき文献を渉猟し直し,記述内容を修正しています。

この第2版を,カリキュラム改正によってこの4月に設置される「流通チャネル論(旧小売経営論)」の教科書とする予定です。この本は,小売マーケティングのマネジメントを中心的内容としていますが,小売業者の流通における役割や果たす機能,小売業者と生産者・卸売業者との関係にも目配せしています。したがって,流通チャネル全体を見渡しながら,その主要プレイヤーである小売業者の活動や役割を講じることに適していると,手前味噌ながら考えています。

改訂作業は意外にも手がかかりました。新たに渉猟した国内外の文献は300を越えました。実際に使えたのは,数十程度でしたが,読んだ文献を無駄にすることによって,思考が固まりました。ほぼ毎日原稿の追加・書き直し作業に従事しました。2023年度は久しぶりに管理職から離れた年だったので,煩雑さを感じながらも充実した日々を送ることができました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最後のゼミ

2024年02月06日 | 運営
1月18日は演習Ⅲ(4年生ゼミ)の最後の授業になりました。この日は卒業アルバムの集合写真を撮影するとともに,これまでのゼミ活動の振り返りを各自にしてもらいました。例年行ってもらっています。

大半のゼミ4年生は,ただの時間つぶしのように感じたかもしれません。「もう帰りたい」と言い出すゼミ生もいました。しかし,この振り返りには教育的な意味がありました。自分の活動を客観的に捉えることができるかどうか,いわばメタ認知能力があるかどうか,それを自覚してもらいたかったのです。

以前から分かってはいましたが,「やはりそうか」とこちらが納得したことがありました。卒論が表彰されるレベルのゼミ生は,自分の良くなかった点を指摘し,周囲との関係を振り返りました。自分の活動を客観的に振り返る能力があれば,自分の欠点が見えてくるし,自分以外の存在も視野に入ります。そして,その能力が高ければ,自分を改善することにつながります。その結果,卒論はレベルの高いものになります。

その一方,ネット情報を貼り合わせた安易な卒論を書こうとしたゼミ生は,「楽しかった」「卒論は意外に簡単だった」など楽観的口調で,感情を簡単に表現しただけでした。卒論ではこちらの指摘を受け留めきれず,最後まで改善しきれませんでしたが,自分の活動を客観的に振り返ることが今一つであるため,楽観的で,厳しさに欠けてしまったかもしれません。

3月に卒業していく,ゼミの4年生の皆さん。卒業までに,この4年間をきちんと振り返ってみてください。他の学生,教員,家族などとの関係を踏まえて,俯瞰的に自分を眺め,客観的に自分の活動を評価する努力をしてみてください。客観的に自分を振り返ることができる能力は,社会に出て活躍するうえで,非常に重要です。その能力が高ければ,傲慢にならず,卑屈にもならず,他者を敬い他者とよい関係を結びながら,自分の活動や技量を改善することができるのです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中長期目標

2024年01月05日 | Weblog
昨年末のゼミ同窓会の時に,何人かの卒業生からお土産を頂きました。そのうちの一つに,叡山ふくみ天平という商品名の和菓子があります。たねや製造で,比叡山延暦寺限定販売の最中です。たねやの通常品と違い,菓子に茶葉が練りこまれた特別仕様です。この茶葉は比叡山の開祖最澄が中国より持ち帰った茶木を継承して栽培したものなのだそうです。

実はその茶葉は,滋賀県甲賀市土山にあるその卒業生の実家が栽培したものだということで,わざわざお土産として持ってきてくれました。その実家の製茶業者は由緒ある茶葉を復活させた技術で様々な表彰をされています。

この菓子を頂きながら,同窓会においてその卒業生が事業継承に関する課題を語っていたのを思い出しました。「事業の中長期の目標を立てろといわれている。次代を担うにあたって,目標をどうすればよいのか悩んでいる」というのがその話の趣旨です。私はその時に,複数の目標や戦略を立てて,柔軟に変化に対応できるようにしないといけないかも」とあいまいな応答をしたのみでした。色々な卒業生と様々な会話をしていたので,深く考えて応答できなかったのでした。

いまマーケティングの専門家の端くれとしてコメントすると,是非中長期の戦略的目標の一つとして掲げて欲しいのが,「ブランド化」です。ブランド化によって,企業は,製品の安定的な販売,持続的な事業の成長,下請けからの脱出,価格競争からの回避に向かいます。

すでに「甲賀のお茶」が商標登録されています。さらに甲賀の中の産地「土山」の名を冠したブランド茶の開発もなされています。彼には,宇治や西尾に負けない全国的・世界的ブランドになるよう,この地域ブランドの強化に尽力してほしいと思います。また,実家の製茶業者の独自ブランド開発にも尽力してほしいと思います。

叡山ふくみ天平の説明書きには,甲賀市土山町で栽培された茶葉使用とあります。しかし,よく読まないと把握できません。もし,この茶葉のブランドが確立していれば,菓子の良い特徴を消費者に示すために,そのブランドが分かりやすく表示されることでしょう(成分ブランドの表示)。また,特定製茶業者による茶葉が菓子の良い特徴を構成しているのであれば,その名が入るかもしれません。有名ブランドのPCにわざわざ部品であるCPUのブランドのインテルやAMDが記載されているように。

彼は「大学の学問なんて役に立たないものだと思っていた」とぼそっと語っていました。たしかに大学の学問は直接社会で役に立つことはあまりありません。続けて,しみじみ「大学でもっときちんと勉強しておけばよかった」「簿記・会計学は重要だと最近感じている」と話していました。学問は思考の土台を形成します。どのように頭を使えばよいのかを示唆してくれます。これは長い目で見れば,人生に重要な役立ちをもたらします。

事業の中長期目標のためには,マーケティング論,会計学,経営学などを学び直してください。これは彼個人にとって中長期の目標になるでしょう。

追伸
叡山ふくみ天平には驚きました。最中の端を口に入れて噛んだ瞬間,お茶の香ばしくさわやかな香りが鼻を通り抜けます。こんなにお茶の印象が強く残る和菓子はなかなか食べられません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

迎春

2024年01月01日 | Weblog
2024年の元旦を迎えました。今シーズンは暖冬のため,穏やかで暖かな正月休みになりそうです。

ところで,12月30日にゼミの卒業生が集まる忘年会を居酒屋で開催しました。様々な年次の卒業生20名ほど参加のゼミの同窓会です。2000年に愛知学院大学に奉職以来,様々な年次のゼミの卒業生がたくさん集まる同窓会は今回が初めてです。ホームカミングデーがきっかけになりました。遠く秋田,東京,大阪,滋賀などから参加してくれました。年末休暇時期の開催が良かったようです。私は3次会まで参加しました。

参加最年長が2010年3月の卒業生,最年少が2023年3月の卒業生なので,13年ほど年の開きがありますが,あまりそういうことは感じさせない和気あいあいとした雰囲気になりました。年次によって参加者数のばらつきはありましたが,年次ごとに卒業生が固まらず,年次に構わず,卒業生の交流ができたと思います。

卒業生たちは,結婚,出産,子育て,離婚,転職,昇進など色々な経験を積んできており,とりとめのない会話が続いたのかもしれませんが,こちらは楽しく話しを聞くことができました。海外でのボランティア,転職,家業の継承など卒業生の今後の計画を聞くこともできて有意義でした。

また,卒業生の昔話にからめて,キャンパスの整備やカリキュラムの変更など今の大学の状況をこちらから話す機会があり,卒業生に母校の変化を感じ取ってもらえたと思います。

2024年も,卒業生が集まる機会を設けたいと思います。また,卒業生と現役ゼミ生が交流する機会も設けることができたらよいと考えています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする