goo blog サービス終了のお知らせ 

広域指定爆笑団・全日本茨咲連合会

カヤック・スキー・スキンダイブ・落語・お酒に目が無い「いばさく」のBlog。
一目見たらあなたも立派な構成員?!

五所川原・立佞武多で迎える「生んでくれたことに感謝する日」

2017年08月06日 | 総務部(他いろいろ)
今年の「生んでくれたことに感謝する日」は久々に旅&お祭りモードで♪
<青森・五所川原立佞武多> を見物に一泊二日の弾丸ツアー敢行!

小山→宇都宮→仙台→新青森→と乗り継ぎ弘前で途中下車休憩しタクシーで駆け足観光。


そして五能線にて五所川原着。
<立佞武多の館>見学はもちろん、タミさんおススメ<珈琲詩人>でのクリームソーダのひと時、そしてイートインな鮮魚店<マルコー>で景気づけw


五所川原出身である<吉幾三コレクションミュージアム>もしっかりと^チェック^



さ、いよいよ始まる!





さらに普段は初日か最終日のみ開かれるの吉幾三の「お練り」も!


お祭り期間中は五所川原の国歌になっているといっていいwまつりテーマ曲「立佞武多」の大盤振る舞い♪


ご当地キャラ<ごしょりん>ねぶたも登場

お子たちの「カワイイ~」の声が飛び交うひと時w

祭りの〆は地元・五所川原高校生徒たちの「やってまーれ!で爽やかに。


いや~よかったよかった。
立佞武多のスケールはもちろんだけど「地域のお祭り」感が楽しめるいい規模のお祭りだね。
20年前にこれを復活させた方々、それをここまで盛り上げている地域の皆さんの尽力に拍手!


終了後は旅先での恒例企画「突撃・スナック巡り」も敢行♪
市街地にある旧ボーリング場裏の寂れた一帯に狙いを定め、水路沿い通り奥で一軒だけ灯のともっていた<追分>さんへ突入。
ドアを開ける瞬間のドキドキは毎度のことだが今回は果たして・・・結果、大当たり!

この道40ウンのママが営むこの店は五所川原最古参だそうで雰囲気も申し分なし。
歌う曲はもちろん吉先生作詞作曲の五所川原国家w「立佞武多」にチャレンジ。
やってまーれやってまーれ♪

ご当地の歴史や裏話トークも含めて大いに楽しませていただきました^^


今回はさすがに日がいいのかw行くトコどこもハズレなし!



翌日
五所川原から津軽鉄道に乗って30分ほど北に向かうと旧・金木町(現・五所川原市)。
ここは太宰治の出身地としても著名。
生家が<斜陽館>として公開されてます、豪華お屋敷です。


そして真向かいにある<津軽三味線会館>にて三味線Live鑑賞&歴史などを見学。ここも充実してたわ~
ワタクシの関心事のひとつ「瞽女」と津軽三味線のつながりなどもしっかりフォローされてました、さすがです。


ところで今回は列車利用の旅のため、図らずも鉄度の高い移動となってます。
新幹線・旧型ディーゼル車・津軽鉄道<太宰列車>・そして<リゾートしらかみ・ブナ編成>にも。
鉄分はあまり高くないんだけど楽しいね♪それにラクだわ~


駆け足ながらも充実した40代後半戦スタートはこうして迎えられました。
お世話になっているみなさんに感謝しながら「やってまーれ」な気持ちでもうひと精進していきたいです。
今後とも何卒どうぞよろしゅう。

~おまけ~
真夏生まれなワタクシ、実は生まれた時刻も13:30過ぎと暑さ真っ盛りの時間でして
なおさら「生んでくれたことに感謝」しなければなのですが・・・
ちょうどその時間に停車していたのが五能線のこの駅。

あはははははw しかし惜しいながらもなんたる偶然。。。

この一年はこんな感じなのか?!

‘17GW後半戦は「初漕ぎ」そして「邂逅」

2017年05月07日 | 総務部(他いろいろ)

今シーズン「カヤック初漕ぎ」は御岳で!(ミソ2)

〇5/4~5
GW中盤から後半にかけては介護や仕事を挟みながらも近場でいろいろと。

まずは1年半ぶりとなる御岳にてカヤック初漕ぎを、カヤック仲間としてはもう15年以上の付き合いとなるマッキーと共に。

カップスターも懐かしい限り。

しかし水量少ないねえ(^^;)
更に寒山寺エディの消失にはビックリ!

そしてラフトの多さにもビックリ!!

でもやっぱり御岳はいいね、
突き抜けるような青空と新緑にも大いに癒されました。

今シーズンは久々に通いたいなあ。。。

漕ぎ終了後はマッキー邸にお招きいただき、奥様Yさんお手製のごちそう&お子Mちゃんの笑顔をたらふくいただく。
お邪魔しました&ホントにごちそうさまでした(^^)

「幸せ」を画に描いたようなご一家♪パパも益々頑張ってやー



翌日は茨城に向かい「キャンピングガーデン家和楽」へお邪魔。
この「モン太」がここの子になったと、僕がここでカヤックキャリアをスタートさせたのがほぼ同時期(17年前)。

お互い年取ったけどまだまだ頑張ろうな~


夜は水戸市内に戻り、高校時代の同窓生有志(いわゆる落ちこぼれグループ(^^ゞ)が久々に集合!
1990年卒だからなんと30年近く前からの腐れ縁かあ・・・

(撮影・たつや)
ほぼ男子校だったので集合の絵面が汚いのは現役時代から変わらんねw
それにしてもみんなよく頑張ってる!髪の毛が…wそちらに関しては某メンバーが一人完敗の様相www


何かと「懐かしい顔ぶれ」と集うことが出来たGW後半戦。
みんなそれぞれ頑張っているようでうれしい限り!お互いまだまだ輝いていきまっしょい~



〇おまけにしたくない・・・おまけ(>_<)
GW最終日の夜、ガレージにてとんでもない「〆めくくり」を。。。。

嗚呼嗚呼・・・(号泣)

思えば「amazon出品詐欺被害」で始まり「いばベンバンパー擦り」で締めくくったGWだったなあ。
トホホ。。。。

(↑只今の心境イメージ画像)


オレ、こんなことに負けるな!
力の限り~生きてやれ~(泣)

I先生、どうぞ安らかに 

2017年02月11日 | 総務部(他いろいろ)
〇2/11
昨年末に亡くなられた小学校時代の恩師・I先生の仏前に同窓生たちと共に。
就寝後苦しむこともなく眠るように89歳の大往生を遂げられたとのことでした。
博識だった師らしく戒名「鹿洋院松林道清居士」もご自分で。
鹿島灘の海育ちな師らしいご命名に教え子一同「さすが!」の声。


先生が叩き込んでくれた「学ぶ」大切さと「礼節」の意義は今でも僕たちの生きる指針となっております。
本当にありがとうございました。
謹んで、合掌。


で、画像はその際に同窓生からいただいた一足早いバレンタインチョコ。
そんな仲間との繋がりが今もあるのも先生あってのことと改めて感謝。

でも在学当時にもこういうの貰いたかったなあ…
先生、こんな不肖の教え子ですみませんすみませんっ(^^;)




自家製みそ仕込み ~今回は3種に挑戦!~ 【味噌作り】

2017年01月28日 | 総務部(他いろいろ)



二年ぶりとなる自家製みその仕込みも復活!


まずは一晩水につけた豆を圧力鍋総動員で煮て・・・


次に本来なら煮込んだ豆をツブす重労働があるのだが、
今回からは新兵器・スピードカッター(知らぬ間に買いこまれてました(^^😉)なる文明の利器のチカラによって省力化。
これは腰痛持ちの身には大変助かった!おススメです。

仕込んでおいた塩&麹と混ぜ合わせもみもみ。


それを隙間ができないよう丸めてポーンと桶に放り込む!



準備は大変&大掛かりではありますが仕込み作業自体はこのように意外と単純。
なのでワタクシでもできちゃいます(^^;)


そして今回は大豆以外に「ひよこ豆」「小豆」の仕込みにもチャレンジ!


三種類の味噌が出来るのは秋ごろかな?
今年の冬が楽しみ~♪

新しい相棒は「いばベン」です(^^;) 【納車】

2016年10月01日 | 総務部(他いろいろ)
今年2月に愛車・ランクルを全損「されて」から8か月・・・
ようやくようやく待ち焦がれた、新しい相棒が納車♪



今度のは前車・ランクルよりさらにパワーアップ(^^😉
いやー・・・迫力あるわあ。


排気量5,500cc、左ハンドル、そしてなんといっても「three-pointed star」の威光・・・
これを乗るにふさわしい人物になれるよう、更なる精進ですな。
(外見的にはピッタリじゃん!な声も多数いただいてますがw)


○10/2(日)
さて、この「いばベン」と過ごす初の週末。
早速ドライブへ~のはずが・・・なぜか那珂川上流部(那須)へ。

ダウンリバーの回送手伝わされてます。
(ワタクシは腰痛につき重い艇を担げないので不参加(泣))

いばベンもこのミッションからは逃れられんのね(^^😉

しかし天気もいいし、水もキレイ!やっぱ漕げばよかったなあ。

水戸CCのみなさん、毎度お世話になりました~



夜は栃木市の焼肉・桜道で納車祝いの宴。

ここは新鮮かつ種類豊富な「臓物」がおいしく頂けるので最近ハマっているお店♪
はあ~今回も満腹満足(^^)


これでこれからはしばらく封印されてた「遠出」も可能になりました(^^)
秋の海・山・川はもちろん、冬は雪山の各地へもガンガン行きたいなあ♪

皆さま「いばベン」共々どうぞよろしゅう~

「生んでくれたことに感謝する日」に届いた「ある案内」とは?

2016年08月06日 | 総務部(他いろいろ)
「生んでくれたことに感謝する日」には皆さんからたくさんのHBDメッセ等をありがとうございました。
改めてのお礼と共に、益々精進せにゃあと気持ちを引き締める次第です。


でも40代半ばを迎えて「自分も40代になったんだな」という自覚がようやく出てきましたね。
体力・気力・仕事・家庭・趣味etc・・・様々な場面でそれらしい事象が増えてきたってことなのかな?
でも思えば20代30代の時もそんな風に自覚していたような(^^;)


仕事は一山超えてまた一山、介護はやや緩和、家庭は相変わらず、趣味広がる、腰が痛くてあまりカラダ動かせず、
そしてクルマはまだないw・・・
調子がいいのやら悪いのやら当人もよくわからんけど、これが身も心も40代ど真ん中の等身大の姿。
まだまだ伸びしろはあるのやら?


さて、タイトルの内容に。
勤務先では45歳より「セカンドキャリア支援プログラム」的な研修の受講がスタートします。
これはその名のとおり今後のビジネスキャリアはもちろん、
退職後のライフプランまで見据えた自主的な人生設計を企業として支援する内容の研修でして、
以前はストレートに「退職準備プログラム」なんて呼ばれて55歳時からスタートしていました。
導入後リニューアルを繰り返しつつ開始年齢も引き下がり現在はこの通り。
(45~51までは3年毎、それ以降は頻度を増していきます)

そしてこの研修の主幹部署の責任者も務めておりまして、
対象者には誕生月にワタクシの名前で案内を送っています。
ってことはつまり今回は
「自分で自分に「今後の人生を考えい!」な案内を送っている」んですわ、
あはははは(^^;)


しかし・・・(職務上の都合といえばそれまでですが)
この研修の当事者になることはさすがに感慨がありますね。


前向きさ「だけ」が取り柄みたいな性分の副作用?として過去を振り返ることがあまりなかったものですから、
そのいい機会にもしてみようかと。(これは同研修の主旨のひとつでもあります)

そして、第3コーナーへ入りつつある自分の人生の今後について
あらためてじっくり考えるべく。




これまでの人生、ようやくなのかまだまだなのか。

いや、やっぱりまだまだか(笑)

多くの人に、事に、貢献できる人生に更に磨きをかけるべく。


なんて、ね(^^;)
ま、力まずに着実に。





皆さま、今後も益々どうぞよろしゅう!


南の島では、こんなところへも。

2016年05月01日 | 総務部(他いろいろ)
GW 某日。
今回の沖縄行では「いま、この目で見ておきたい」ところへも。

普天間米軍基地の移設問題で注目される「辺野古」地区をご存知の方も多いと思うが、
オスブレイ等のヘリ発着施設(ヘリパッド)建設問題が起きている北部・東村「高江」地区はどうだろうか。、



ここも北部へ行く機会があった際にはぜひ伺ってみたかった所であり、今回ようやく実現。






ここ高江地区のヘリパッド建設反対運動や経緯についてはこちらなどをご参照いただきたいが、
地区住民の安全はもちろん、環境被害や沖縄県民の飲み水になっているダムへの影響なども
心配されているそうだ。


そして南下し「辺野古」へも。






先日、残念なことにまたしても元米兵による事件が発生した。
犠牲になられた方へは心から哀悼の意を表したいのはもちろんであるが、
「一体いつまでこんなことが続くのか」という沖縄の方々の叫びも痛いほど響いてくる。

僕自身は日米安保体制及びそれに伴う日本への米軍駐留、そして自衛のための戦力保持も必要だと考えているが、
だからといってそれが一部の地域や人たちに負担を押し付けてよい理由になるわけがない。
沖縄には尚更それを申し立てるだけの壮絶な歴史もある。




まずは同じ目線で、感じるところから。

沖縄を好きなら、なおさら。

南の島で「ひたすらのんびり」のGW

2016年05月01日 | 総務部(他いろいろ)
○GW 4/29~5/4
ここ半年間に溜まりに溜まった疲れとストレスを癒すべく、GWは恒例・南の島への逃避行を♪

今回は沖縄本島中・北部を中心にアクティビティの予定などは組まず
「ひたすらのんびりする」が目的。



恒例、国際通りのシーサー君との再会も果たしwいざ!


まずはやちむんの里@読谷村 にて陶芸作品の鑑賞


世界遺産・座喜味城跡


本部を経由し宿は瀬底島の絶景宿へ(撮影忘れ(^^;))




翌日はこれまた世界遺産・今帰仁城跡



古宇利島にもちょい立ち寄り(この際よこちん一家とニアミスした模様)


この日はオクマビーチ@国頭村へ泊り。



こんな「リゾート気分」も満喫♪


夜は近隣の米軍保養地が一般開放されていたのでちょい見学。

フェスやってました。



その後、本島を横断し東海岸を南下しながら途中各地を巡りつつ那覇へ。


那覇では大東寿司@喜作 を♪


今回は魅惑の栄町ネオン街探索にもお初で繰り出し、ウワサの新小屋(アラコヤ)さんでも激ウマ肉を。


もちろん久茂地界隈もしっかりチェック!
〆は毎度お世話になっているこちらカラカラとちぶぐわ~さんで泡盛三昧。




ってな感じで大いに「のんびり」出来たGWでした。

のんびりしすぎてブログupも一か月近く遅れましたが・・・(^^;)













思えばシンドイ半年間でした・・・  【振り返り】

2016年04月29日 | 総務部(他いろいろ)
月一ブログになっちゃっててスミマセン。
本日からGW!でもここまでの約半年、心身ともに実にシンドかったなあ・・・

昨年10月からは「週一女子大講師」としての新たなチャレンジに入り刺激を受けつつも、
家庭ではその翌月に母が白内障手術直後に左手骨折!さらに父の認知症&足腰の悪化も重なり、
12月からは両老親を完全介護するのため実家暮らしでの「家政夫」&「看護」「介護」生活に・・・
(もちろん仕事・講師などはバッチリ続けながらがらデス)
その無理が祟ったか年末には持病の腰痛が悪化し一時は歩行さえ困難となる最悪の状態となるも
なんとか3か月11回契約の講師業をミッションコンプリートし年越し。

年明け以降は仕事面のスケジュール調整や両親の施設利用開始などもあって徐々にではあるが状況はやや改善。
ほんのちょっと生まれた余裕を生かすべく冬の秋田にリフレッシュに赴くも
なんと帰路に自損事故を起こされてしまい愛車・ランクルが大破・・・(T_T)
これは一体なにか憑き物でもとりつかれてるのか?
そうだ、ここ数年ピッタリと張り付いているアイツのせいかも?というわけではないが
延び延びにしてきた「ジロウちゃんとのお別れ」もここで決断!
入院&手術を決行し腐れ縁にぢ・エンドw

そして春。
この4月期は珍しく異動などがなくじっくり仕事に取り組めるかと思ったら・・・
グループ人事の一環で想定外の社長交代が!
「組織・人材開発」を所管・担当する身とあってただでさえ忙しいこの時期、
新社長&新経営体制へのフォローにも忙殺されつつ、合間を縫って「実家の片付け」など
肉体労働ヘビー級のミッションも手を付けはじめ休日や早朝などに埃&汗まみれになりつつも
なんとか無事にGWを迎えられました。

そうそう、そんなんだったんで今シーズンの「雪山行は「0回」」で終了ですわ(T_T)

ふう。

これまで仕事や勉強(そして「遊び」でもね(^^;)などで忙しい時期の経験は多々あったけど、
家庭の諸事情とそれらが同時進行でここまでのしかかってきたことはなかっただけに
さすがにこの半年のハードさには心身共に疲労困憊の極みデス。ふう。
年末以降運動やアウトドアも一切できてないし。

そんな中でいろいろ考えさせらる機会を持てたのも事実ではあるし、
これから手を付けたりリカバリーしなきゃならないことも山積みではありますが
とりあえずひとまず一旦しっかり休む!リフレッシュする!

ということで・・・本日からちょっとだけ南の島にて羽を伸ばさせてもらいまっす。
みなさんもくれぐれも充実したGWをお過ごしくださいませ~♪





最後になりましたが、九州の震災では被害に遭われた皆さんに心からお見舞い申し上げます。
僕自身もまず出来ることから応援を!ということでマジメにこれをお取り寄せ。
(もちろん蔵元からではなく関東の某酒販店サイトの在庫を購入)

この「香露」の蔵元であり「熊本9号酵母」発祥の蔵としても著名な熊本県酒造研究所さんも
震災により甚大な被害をこうむっておられるそうな。
こちらも一日も早い復旧を祈るばかりです。

復旧・復興はこれからが本番でしょう。
東日本大震災では手を差し伸べてもらった一人としても、その時々で出来ることを継続して支援していきたいです。
頑張れ熊本・大分!!






’2015 カヤック他振り返り 

2015年12月30日 | 総務部(他いろいろ)

介護&腰痛により昨年末にup出来なかった「2015年の振り返り」を遅ればせながら。
(誰が望んでいるってわけでもないでしょうが意外と律儀な性格なもんで(^^;))


今年は年初からつ・あの新教室(宇都宮)出店サポートに奔走し、
4月からは自らも転籍・新設部署担当となりやりがいとともに忙しさも倍増w
5月には急に決まった転居も実行。ふう。

夏場に一息つけたかと思いきや10月からは「いば教授」復活もあり、
そしていよいよ両親の「介護・看護」が正念場を迎え、とどめに年末には腰痛勃発。と・・・

こうやって振り返ると、我ながらここ数年でも最も「大変な年」年だったかもなあと感じますね。
(ま、年が明けてもその状況は続いているんですが)

いろいろ記したいこともあるが、まずは恒例のカヤック他の振り返りを。

●カヤック 日数:34日 (内 SUP12日)
冒頭に記したような状況となったため、カヤック方面では10年務めたベビトラの代表も
一区切りとして退任させてもらうなどいろいろと活動範囲を「整理」させていただいた一年でもありました。
これまで助けていただいたみなさんに本当に感謝です。

一方、身軽になった立場で少ない自由時間を活用すべく「SUP」にも手を出してみたりと新しいチャレンジも。
スキンダイブでも本格的な講習を都内や八重山で受講したりと、
スタイルや割ける時間は変わっても「水と戯れる」ことはやめられまへんなw

そして夏の鬼怒川水害に際してはがんさんとともに僭越ながら「カヤッカー有志義援金」の発起人にも。
またしてもカヤッカーの「善意」に驚かされた次第です、こちらもご協力ありがとうございました。


ちなみにここ12年の「漕ぎ」推移は・・・
'03     約70日
'04     約80日(空手で足首骨折&入院)
'05      85日
'06     62日(結婚)
'07      74日
'08      76日
'09      70日
'10      85日
'11     61日(震災)
'12      49日(「いば教授」で多忙・SKI再開)
'13      45日(スキンダイビング・SKI本格化)
'14 31日(つ・あ骨折)


○場所別ランキング
① 長瀞(荒川)    4    3年連続第一位!といってもこの回数だけどね(^^😉
                  御岳よりは近いけど今の自分にとってはここでも往復時間が惜しいっ

  久慈川         かつてのホームへ回帰?お世話になった方への恩返しも少しずつ。体験イベントもやってるよーん。
   
プール練習       冬の恒例としてカエルアドベンチャーのお世話に。もう寒いところでは漕げないカラダになってしまいました(^^;)

三浦半島        諸磯崎・城ヶ島方面にてSUP練習。潜りもセットで楽しめてアフターも充実!やっぱ海もエエなあ♪

⑤  御岳(多摩川)   3   講習(カヤック/SUP)受講での御岳行がメインになったけど、やはり数は減っても「聖地」巡礼は欠かせない!

⑥ 渡良瀬遊水地   2    SUPトレーニングにて。沈さえしなければいい練習場所。水質はやはり・・・

⑦オボナイ(秋田・玉川) 1  秋田へは都合4回通ったんですけどね(^^;)「0本マン」なる称号までいただき遂には「神」へと・・・w

  鬼怒川 /男鹿川       また以前のような川に復活してくれることを願うばかり。せめてもの気持ちを義援金で託させていただきました。

  ムモ(那珂川)        今年は一度もベストムモに乗れなかったなあ。来シーズンに期待。

  水こう門(利根川)     恒例・漕ぎ始めはこちらでお世話になりました♪

   大洗海岸(茨城)      SUPサーフィン講習にて。初の波乗り!
 
  伊良部島(沖縄)      SUP&スキンダイブツアーへ参加。極上の海を堪能。
 
  小浜島(沖縄)       シーカヤック&スキンダイブツアーへ参加。
      

○コメント
(ここ数年徐々に表面化しつつあった)かつてのように「週末はカヤック三昧」のような生活リズムは
もうしばらく取れそうにないということがハッキリとした一年。
今後は「少ない自由時間を有効に活用」するスタイルへの変化が必要と思いSUP、スキンダイブなど
海や沖縄ともリンク出来るアクティビティも積極的に取り組んで結果、新たな魅力の発見や仲間との出会いもあり
こちらも益々充実させていきたいと思う次第。

けど・・・やはり「川」にもう少し行きたいね!川の仲間とももうちょっとリアルにご一緒したいなあ。
たまには顔出しますんでみなさん今後もレスキュー含め?!wどうぞよろしく~

●落語・歌舞伎・講談・他演芸
こちらは従来からの落語・歌舞伎鑑賞に加え今年は「講談」そして「文楽」の魅力に大いにハマった記念すべき年に。
落語:11 / 講談:4 / 歌舞伎:2 / 文楽:1

来年は各ジャンルとも「月に一度は必ず鑑賞」を目標に♪特に文楽と講談を強化します(^^)

●スキンダイブ 7回
石垣島でのフリーダイビング講習受講などスキル向上にも取り組み、
三浦でのSUPとのセットでの潜りもルーティン化?更にはご近所・大芦川が意外な穴場だということも発見!
こちらも益々スキルアップさせようっと。


●山 3回 
 これだけ恵まれた環境に住んでるのにこれはヤバいっ(汗)来シーズンはご近所の山を中心にもちっと頑張りまっす。


~おまけ <弁当男子>振り返り~
「弁当男子」も足掛け3年目。
今年はちょっと少なめの14回、だいたい月一ペースだったなあ。
4月からは内勤になったのでもうちょっと増やせると思っていたが
食事付きのランチミーティングが意外と多かったのかな?

今年のベストはやはりコレ「親孝行し損ない弁当」かな(^^😉



ということでみなさん、今年もお世話になりました ^^)
(って、一月も半ばすぎてますがw)