目指せ! 標高1122メートル

山の神にお供して歩きつづける、ある山のぼら~の記録。ネイチャー、冒険の本もとりあげるよ。

昨年につづき1か所で廻れる七福神へ~三鷹井口院

2022-01-04 | 七福神めぐり

井口院(いこういん)別称:三鷹不動尊 東京都

2022年1月4日(火)晴れ

メンバー 山の神と私

コースタイム 10:35頃バス停 塚--10:37井口院11:25--バス停 曙住宅11:33--12:00すぎ 深大寺

我が家恒例の正月七福神めぐり。新型コロナ感染症がまたもや拡大し始めたことを受けて、また山の神ともども歩く気力が失せていることもあって、去年に引き続いて1か所で七福神すべてに参拝できる場所を探した。

去年候補に挙げていた中から選ぼうとしたのだが、境内に入れるのかどうかネットでは情報を得られないところもあって、新たに探しなおし、ここを見つけた。


左:井口院境内案内図 右:仁王像と山門

調布駅前から「鷹56」三鷹駅行の小田急バスに乗り込み、20分ほどで目的の停留所「塚」に到着する。そこから寺までは指呼の間だ。歩き始めてすぐ、太極拳の某先生が入院してお見舞いにきたことのある病院がそこにあることに気づいた。建物と駐車場に見覚えがある三鷹中央病院。地図で名前を見ていたのだが、そのときにはまったく気づかなかった。偶然とはいえ恐ろしい。

病院前の道を挟んで反対側に神龍山開宮寺井口院はある。上連雀神明社という神社横の幾本もの幟がはためく参道を進むと、山門があり、阿吽の恐ろしい形相の仁王像が迎えてくれる。


左:閻魔王堂。お堂の中に閻魔大王、外に司命と司録 右:お地蔵さんがずらりと並ぶ地蔵堂

山門をくぐると、参拝客はまばらでストレスなく見て回れる。まずは閻魔王堂。お堂の中には恐ろしい顔の閻魔大王が鎮座。外には地獄の裁判の判決をいう司命(しみょう)と、それを記録する司録(しろく)が控えていた(石像)。

閻魔王堂の向かい側には、お地蔵様を多く納めた小さな地蔵堂がある。千社札が所狭しと貼られていて世俗感を出している。


左:風神像 右:雷神像

このお堂の隣には、風神像と雷神像。比較的大きなおそうじ小僧もある。


左:雨乞弥勒(あまごえみろく) 右:金色の弥勒菩薩

江戸時代にはこの界隈で日照りもあったようで、雨乞いをするために建てられた雨乞弥勒、そしてガラスの中に納められた金色の弥勒菩薩がある。山の神と次々に参拝して本堂へ。


左:本堂 右:不動明王殿

本堂の背後から後光が差すようにまぶしいなか、階段を上がり山の神とお参り。石仏レリーフ(後述)や平和観音、修行大師(冒頭写真)の前を抜けていくと、不動明王殿がある。


大不動尊像

不動明王殿の奥には、この寺院を象徴する存在である不動明王の巨大な尊像がある。写真でみると大きさが今ひとつ把握できないと思うが、とにかく大きい。下に山の神が写っている大日如来のレリーフがあるが、それがこの不動明王像の台座部分になる。おおまかなスケール感をつかめるだろうか。

また台座のなかには、お大師様、弘法大使の尊像まである。


 
大不動尊像の下部左回り(反時計回り)に大日如来、勢至菩薩、普賢菩薩、文殊菩薩、虚空蔵菩薩、阿弥陀如来のレリーフが設置されている

大不動尊と隣接しているのが山の神と私のお目当てである七福神が安置されている福壽殿だ。最近できたばかりの御殿なのか、ぴかぴかで壮麗なのがいい。


左:七福神が安置されている福壽殿 右:福壽殿の池の錦鯉

ただし愛でて参拝するには最高なのだが、七福神の尊像とはガラスを隔てて参拝することになるので、写真がうまく撮れない。残念ながらすべて映り込みがひどく、合成写真のようになってしまった。


左:福壽殿正面は、一葉観音菩薩 右:布袋尊

写真を撮るために一周した後に、もう一度参拝と七福神のご尊顔を拝するために回った。


左:福禄壽尊 右:壽老人尊

これでご利益が倍増すればいいのだが、、、


左:弁財天尊 右:毘沙門天尊 


左:大黒天尊 右:惠比須尊

参拝後肩の力が抜けたところで不動明王殿に戻り、山の神とともにおみくじ(200円)をひいた。結果は2人とも「大吉」。大吉しか入っていないのかもしれない。私のおみくじには冒頭「さくらばな のどかににおう 春の野に 蝶もきてまう そでのうえかな」とあった。春爛漫の季節、順風満帆の情景が目に浮かぶ。よかった、よかった。小吉、末吉をよくひき当てる山の神も万端願い叶うという大吉にご満悦だった。


左:山の神の後ろに池がある 右:薬師如来のご真言が彫られている石仏レリーフ

最後に本堂直下にあって見過ごしていた石仏を改めて見た。ご真言が以下のように刻まれていた。

 おんころころ せんだり まとうぎ そわか

真言は発する音が重要なのであって、明確な意味を詮索してはいけないのだとか。古代の庶民を導くための方便みたいなものだったのか。とはいえ、漠然とでも意味がわからないとご利益も薄らぐというもの。薬師如来といえば、病気を癒してくれる天界の医者のような存在(?)なのだから、病気平癒のための真言といえそうだ。いまでいえば、コロナ収束にもつながるのかもしれない。 

帰りは深大寺前でバスを途中下車して、初詣でにぎわう深大寺境内へ向かう。その一角にある蕎麦屋、青木屋の屋外席を占め、ビールともりそばで舌鼓を打った。でもいちばん行きたいそば屋は、いつも最初に目指した深山茶屋。このコロナ禍でなくなってしまったのは、悔やまれる。

関連記事:当ブログ七福神


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 山梨百名山曲岳・黒富士と升形山 | トップ | ポレポレでブログ再開 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

七福神めぐり」カテゴリの最新記事