目指せ! 標高1122メートル

山の神にお供して歩きつづける、ある山のぼら~の記録。ネイチャー、冒険の本もとりあげるよ。

コロナ禍で高まる「低山登山のリスク」

2021-04-29 | 山雑記


イメージ画像 2006年静岡県の白水山で山の神とともに道に迷った。

NHKの「ニュースセンター9時」を見ていたら、コロナ禍で低山登山のリスクが高まっているので注意と警鐘を鳴らしていた。

最近山行記録を検索をすると、よくヒットするのがヤマレコと並んでYAMAPであるが、そのYAMAPのデータサイエンティスト、斉藤大介氏が発言していた。コロナ禍以降、自社の登山記録を解析すると、自宅より100Km超の距離にある山へ行くことは減少、50Kmくらいの距離にある山へ行くことが増加しているという。すなわち近くて低い山に行く傾向が顕著であると。たしかにコロナ禍で遠くに行ってはいけないという縛りがかかっているので納得のデータだ。

そこで起きているのは遭難リスクの高まりだという。「ニュースセンター9時」では、2パターンをとり上げていた。一つは、経験の浅い人の無知から来ているケース、もう一つは経験があっても油断禁物であるというケース。

無知から来ているケースは、丹沢の大山に14:30に入山、17:00下山予定だったのが、膝を痛めて思ったように歩けなくなり、それでも自力で19:00に下山したというもの。山に入れば、何が起こるかわからない。通常午前中に入山するのが山の鉄則であって、昼食をとったあとに思い立って行くものではない。装備も不十分で、軍手と水くらいしか持っていなかったようでまったくの論外だ。まさかの時のためのヘッデンや予備の食料、突然の雨に対応するために雨具は最低限必要だ。

次のケースは、豊富な登山経験者ではあったけれども、山をなめていたケース。10か月ぶりの登山だったという。久々の登山のため下山時に足がつり、40分ほどマッサージしたのち這う這うの体で下山したということだった。事前に少し歩かないとね。

前にもちらっと書いたけれども、コロナ禍で地元の山岳会や自治体、山小屋関係者が登山道整備を行っていないことが予想される。そのせいもあってか一昨年の巨大台風で崩れたままの登山道、倒木が横たわったままというところもある。手入れしない登山道は、あっという間に草ぼうぼうで道ではなくなるので注意が必要だ。

また低山は、手軽に登れるけれども、道標が未整備なところも多い。林業関係者が作業道をつくり、テープをはっていたりすると、登山道と勘違いして道迷いの原因にもなる。地図で充分に確認するのはもちろんのこと、事前にWebで最近そこを登った人の記録をチェックしておくことに越したことはない。

参考:当ブログ ルート不明瞭な白水山


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 20-21冬シーズンはお山ナッシ... | トップ | 一升瓶の甲州ワインを買ってみる »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

山雑記」カテゴリの最新記事