goo blog サービス終了のお知らせ 

目指せ! 標高1122メートル

山の神にお供して歩きつづける、ある山のぼら~の記録。ネイチャー、冒険の本もとりあげるよ。

死の谷の「動く石」

2018-03-09 | 山雑記


八幡平の八幡沼で発見した、さも動いてきたように見える石

本日(3月9日)付で受信したナショナルジオグラフィック日本版のメールマガジンに、「石がひとりでに動く? 驚きの現象3選」と題するリンクがはられていた。サイトに飛ぶと、2ページ目にお目当ての記事が掲載されていた。

死の谷の「動く石」
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/web/18/021300004/030200003/?P=2

米カリフォルニア州デスバレー(死の谷)の干上がった湖に動く石があるというのだ。どうやって動いているのかを2年間に渡って研究チームが調べ、そのメカニズムがわかったのだとか。

それは、、、

降った雨が夜間の寒さで凍結し、薄い氷の板ができる。その後、日光の熱で板が割れていくつかの破片に分かれる。その破片に突風が吹きつけて動く際に、石も一緒に押されて動くのだった。 (原文ママ)

ということだった。わかってしまうと、なんだこれは!と思った刹那の大興奮が一気に冷めるというものだ。でもこの記事を読んで、思い出したのが、昨年八幡平を歩いたときに見つけた石(上の写真)。これも沼の中を移動してきたように見える。これはいったいどうしたことなのだろう。研究チームはできないのだろうか(笑) 

八幡平山行記録:当ブログ「ブナの森と大湿原の八幡平」


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ブラタモリに出演した「スリ... | トップ | GWお山のプランニング »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

山雑記」カテゴリの最新記事