goo blog サービス終了のお知らせ 

目指せ! 標高1122メートル

山の神にお供して歩きつづける、ある山のぼら~の記録。ネイチャー、冒険の本もとりあげるよ。

飯豊連峰登ったり下りたりPart2~門内岳・胎内山

2011-05-30 | 山行~東北

門内岳 標高 1887m 胎内山 1890m 山形・新潟県

2001年5月29日(火)--5月30日(水) 両日とも晴れ

メンバー 私一人(山の神は仕事中)

コースタイム 5月29日 6:35飯豊山荘駐車場7:00--(温身平ぬくみだいら)--8:04下つぶて石8:19--9:17石転びの出合9:50--11:09いり門内沢内休憩11:20--12:15いり門内沢内休憩12:25--12:50いり門内沢内休憩13:00--13:36いり門内沢内草つき場(昼食&昼寝)14:15--15:00ギルダ原手前の稜線15:15--15:24門内岳15:34--門内避難小屋(泊)

「登ったり下りたり」の第2回目山行。前日の車中泊でよく眠れなかったせいで、バテバテだった。しかも石転びの出合で地図を見ずに油断したせいもあって、門内沢にいつのまにやら入ってしまっていた。本来は石転び沢を上り、梅花皮(かいらぎ)小屋に泊まる予定だったのだが。稜線上の門内避難小屋の文字を目にして初めて失敗に気づいた。やれやれのお疲れ様山行となった。

前泊の道の駅白い森おぐにを出て、6:35飯豊山荘駐車場に到着。あたりは白くガスっていた。身支度してガスが少し晴れた7:00頃出発。梅花皮沢沿いに登山道が付けられているが、軽く雪崩れたっぽいところや、やぶっぽいところがあり道はわかりにくい。そんななかでもジモティらしき若者はスノボを背負って私を悠々と追い抜いていった。その後も登山者に会い、平日でも意外に登山者がいることに驚く。

01p5290550 02p5290553
左:石転びの出合 右:いり門内沢上部から見下ろす

9:17石転びの出合にたどり着き、行動食を腹に入れる。睡眠不足で体が重い感じだったが、ここまでは比較的快調に進んできた。

アイゼンを装着し、ストックをピッケルに持ち替えて9:50出発。雪面に石がごろごろしているのは、両サイドから、どうやら落石があるようだ。黒い物体がそここに見えるが、それは岩だ。熊がいると聞いていたので、こんな見通しのいいところで、月の輪君に出会ったらシャレならんなとキョロキョロしてしまう。

03p5290554 04p5290555
右:最後の雪壁

行っても行っても白い沢。どんどん体力を奪われ、バテまくる。休憩を何度とっても回復せずで、結局昼食後、お昼寝タイムをとった。 この時途中で追い越した年配の2人組が追いついて来ないのはヘンだと思ったが、思考回路も麻痺気味で、まさか自分が石転び沢からはずれているとは思いもしなかった。

14:15気合を入れて、残りの雪壁を一歩一歩アイゼンを突き刺しながら登り始める。スキー場の上級者コースとほとんど同じ。よく「何とかの壁」と称する下から見上げるとまさに絶壁のコースがあるが、まさにそれだ。息を切らせながら、もう一息と自分に言い聞かせつつ登る。

06p5290559 05p5290558

ようやく尾根に出た。このときはまだ梅花皮小屋に着くと思っていた。小屋からかなり離れた地点に出たので、そう、だいぶ烏帽子寄りに上がってしまったなと思った。でもそれもつかの間、山頂の碑を見つけ、小屋の名前を見て、愕然、落胆。ようやく自分の過ちに気づいた。まっいいか。災い転じてで門内小屋は独り占めでき、スペースを自由に使えた。日が落ちてくると、夕焼けに。小屋の外に出て夕日をしばらく眺めていた。明日も晴れだ。最高!ということにしておこう。

001p5290562 最高の夕日

辺りが暗くなると、一人は寂しい。ラジオを鳴らしつつ、ちびちびとウィスキーをやる。 飲み相手がほしいな。

つづく

Part1(倉手山)へ戻る
Part3(飯豊本山)へつづく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする