goo blog サービス終了のお知らせ 

目指せ! 標高1122メートル

山の神にお供して歩きつづける、ある山のぼら~の記録。ネイチャー、冒険の本もとりあげるよ。

石老山~鼠(ねん)坂コース

2012-12-02 | 山行~中央線沿線・大菩薩

001img_6365石老山 標高 694.3m 高塚山 675.4m 神奈川県

2012年11月18日(日) 晴れ

メンバー 山の神と私

コースタイム 相模湖自然公園入り口駐車スペース8:00--8:55大明神展望台9:08--9:55石老山山頂10:07--10:30高塚山10:40--11:02石老山11:07--11:40大明神展望台--(戻る)--11:45大明神山(昼食)12:20--13:10相模湖自然公園入り口

家で納豆ごはんを食べて出発。山の神がのんびりしていて予定より20分遅れの6:50となる。近場だから多少遅れてもどうってことはないのだが。

中央道の相模湖東ICで下りて、相模湖へ下っていく。コンビニに寄って、昼ごはんの買出し。ピクニックランド前の交差点を右折し、山道を上がっていくと、登山口の箕石橋が出てきた。隣接して相模湖休暇村キャンプ場があるが、入り口には鎖が張られていた。このあたりに駐車はできそうになく、さらに奥へ進んでいくと、相模湖自然公園が出てきた。ここも入り口は閉ざされていて、しかも粗大ごみが不法投棄されている。でも、ここしか駐車できそうなスペースはなさそうだ。入り口に車を置いて出発する。

01img_6350 02img_6351
左:相模湖自然公園入り口 右:その反対側に大明神展望台への道が

目の前にある階段が気になり、ちょっと上がってみると、大明神展望台と書かれた指導標があった。箕石橋まで車道を歩かずとも、ここからまっすぐ行けそうだ。誰かのHPで、バリエーションルートとして読んだような気もしていて、とりあえず、ここから上がっていくことにした。

04img_6353 03img_6354
左:最初はきれいに整備された道 右:踏み跡が不明瞭なところもある

登りはじめは、きれいな道だったが、すぐに藪っぽくなり、あれれと思っていると、またちゃんとした道になる。そのうちかなりの急登になり、帰りにこの道を使うのはキツイから箕石橋への下山が妥当かなあと山の神と話していた。そのうち道が途切れたかと思わせるほど、登山道が崩れてしまっている箇所に出くわした。戻らなくちゃいけないのかと思っていると、何とか通行できる。次に豪雨でも来たら、完全に通行不能だろう。

002img_6358
大明神展望台より。南アルプスの白い頂が遠くに見える

8:55突然ねん坂のよく整備されたきれいな登山道に出た。そして目の前に大明神展望台があった。事前に写真で見たのと、まったく変わらないシンプルな展望台だ。きれいに晴れていたので、眺めは最高だった。ぐるりと周囲の山すべてを見渡せる。丹沢方面から、中央線沿線の山々、遠くには白く輝く南アルプスが見えている。

003img_6359
三つのコブを見せている大山三峰山

ひとしきり展望を楽しんでいると、もう石老山から下山してきた単独の方々がやってくる。単独行の人はえてして無口なものだが、ここを訪れた御仁はしゃべり倒していった。まあ、これも山でのふれあい。ご愛嬌。

06img_6362 07img_6364
左:落ち葉を踏みしめ、ねん坂を進む 右:石老山山頂。冒頭の写真も

大明神山を越え、ねん坂を進んでいくと、明るい雑木林から暗い杉やヒノキ地帯に入っていく。2,3のパーティとすれ違う。

9:55石老山山頂に到着。3組の夫婦がベンチで休んでいた。ザックをおろすと、後から後から登ってくる。人気の山なのだ。われわれは休憩後、高塚山ピストンを試みる。

004img_6368
石老山からの富士。石老山からの展望はあまりよくない

高塚山までは、アップダウンのある道だ。しかし、あっけなく到着する。そしてあまりの地味さに脱力する。展望なし。人もなし。うす暗い。ちょっと休憩して、石老山にトンボ帰りする。誰にも会わないかと思っていたら、年配のご婦人パーティとすれ違った。高塚山はどんなところですか? と訊かれるも、肩をすくめて展望なしの山というほかない。ご婦人方は、苦笑しながらも突き進んでいった。

08img_6370 05img_6360
左:高塚山山頂 右:昼食をとった大明神山

11:02石老山に戻る。先ほどよりも、休憩している人数は増えている。テルモスのお茶を飲んで、すぐに下山へと移る。大明神展望台でごはんにしようと、山の神と決め、快調に下っていく。2組を追い越して11:40展望台に到着した。近づくにつれ、笑い声や騒ぎ声が聞こえていて嫌な予感に包まれていったのだが、着いてみると、やはり団体で大賑わい。しかも立錐の余地もない。手前にあった大明神山に戻るかとなった。

静寂に包まれた大明神山で昼ごはんと思っていたら、先ほど追い抜いた夫婦が腰を下ろして昼食中だった。そこへお邪魔して、山の神が持参したランチシートを広げた。景色は新宿方向だけになったが、騒音がない分いい。

12:20片付けて下山開始。なんと大明神展望台にさしかかると、休憩していた団体が、すんでのところでわれわれより先に下りはじめてしまった。団体の後方の方々は、道を譲ってくれたが、まだ前のほうに20人くらいはいる。のろのろと、時々立ち止まったりしながら後ろを着いていく。どうせすぐそこまでだからと、半ばあきらモードで下っていたのだが、山の神は我慢し切れなかったようだ。「すいませ~ん。先に行きたいんですけど」と大声を張りあげた。「どうぞ先に行ってください」といいながら、一向に歩みを止めないおじさんや、最初はリーダーと思っていた先頭のおじさん(この団体のリーダーではなく、ただたんに先頭を歩いていただけのようだ)には通用しなかったが、小走りで全員を追い抜いた。

山の神のキーキー声により、ちょっとだけ早く下山。箕石橋を渡って車道を上がり、13:10愛車にたどり着いた。中央道にあがると、まだ渋滞が始まる前で、快適に走ってたちまち家に着いた。まだ午後の早い時間で、かなり得した気分になった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

臼杵(うすき)山・市道(いちみち)山

2012-05-01 | 山行~中央線沿線・大菩薩

001p4140980臼杵山 標高 842.1m 市道山 795.1m 東京都

2002年4月14日(日) 晴れ

メンバー 山の神と私

コースタイム 8:57バス停 元郷9:05--9:47休憩9:57--10:40臼杵神社10:55--11:35休憩11:45--12:12市道山(昼食)13:20--14:05休憩14:35--15:05醍醐峠15:10--16:00バス停 和田(県立陣場自然公園センター)

人の記憶とは、曖昧で、いい加減なものだ。2011年の1月に市道山に和田峠から登っているのだが、このときは、吊尾根を歩いていないからと、そのコースを選んだ。しかし、自分の手帳を見ると、じつは2002年に逆側から縦走し、まさにそこを歩いていた。市道山手前で、かつてこの風景を見たような気がしたのは、実際に歩いていたからだったのだ。

さてと、山行記録に移ろう。
武蔵五日市の駅に8:28に到着し、8:35発のバスに乗り換えた。8:57臼杵山の登山口である元郷のバス停に降り立つ(¥410)。さびしいことに、ここで降りたのは、山の神と私だけだった。臼杵山・市道山・刈寄山の3座で、戸倉三山なんて呼ばれているのだが、その名称から連想するほどに、イキでもないし、メジャーでもないし、カッコよくもない。とにかく地味で、これといった特徴のない山群だ。だからなのだろう。記憶が飛んでいたのは。

03p4140983 01p4140981 02p4140982
臼杵神社と狛犬たち

とはいえ、新緑の季節の山はいい。山桜は花びらをすでに地面に散らしていて、花の季節を終えていたが、ついこの間芽を吹いたような黄緑色の葉は目にまぶしいし、生命の躍動を感じる。すがすがしい気分になれるよね。

10:40臼杵山神社に到着。ヘタウマ調の表情の狛犬が出迎えてくれる。てっきりここが山頂かと思っていたが、山頂はここから4,5分のところにある。で、ついでにいうと、山の神と私は山頂と気づかずに通り過ぎていた。今はご立派な山頂の碑があるようだけど、10年前にはなかった!?

04p4140985 002p4140987
左:つつじも咲き始めていた 右:市道山山頂

急坂を下り、アップダウンを繰り返していると市道山に到着した。朝五日市線の電車で前の席を占めていた団体さんたちが昼ごはん中だった。笹平からでも登ったのか。やけに早いなあと思いながら、山の神と私も山頂で昼食にした。

003p4140988 05p4140989
左:片側杉林の狭い登山道を行く 右:新緑が目にまぶしい

13:20下山開始。一度休憩をはさみ、杉林の単調で飽き飽きする巻き道をいく。かなりやせた道だ。醍醐峠からはたちまち車道に出た。車道歩きはつまらないから、やたらと長く感じる。16:00に和田バス停に到着。今日は何か陣場山ででもイベントがあったのか、バスを待つ人は多い。そこへ臨時バスがちょうどやって来て、16:15乗り込んだ(¥240)。

JR中央本線の藤野駅に出て、都心へ向かう16:41発の電車に乗る。立川着が17:30くらいで、ちょうど日が傾いてきた。まさしく居酒屋が山の神と私を呼んでいるようだった。自然と足は、立川駅を出て、居酒屋あじたろうへと向かうことになった。そんなアホな!

参考
市道(いちみち)山・醍醐丸
http://blog.goo.ne.jp/aim1122/d/20110125
西東京バスhttp://www.nisitokyobus.co.jp/rosen/noriba/musashiitsukaichi.html

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

丸坊主の甲州高尾山

2012-04-27 | 山行~中央線沿線・大菩薩

嶮ヶ峰 標高 1091m 甲州高尾山 1106m 山梨県

2002年3月31日(日) くもりのち晴れ 

メンバー 山の神と私

コースタイム 8:41勝沼ぶどう郷駅8:55--大善寺--9:40五所神社9:50--10:15送電鉄塔--10:50稜線(保安林改良の標識地点)11:00--11:30嶮ヶ峰--11:35甲州高尾山(昼食)12:35--13:20大滝不動尊13:40--15:10ぶどうの丘「天空の湯」--17:15勝沼ぶどう郷駅

この頃は精力的に動き回っていたなあと自分でも驚く次第。この年の3月は毎週遠出をしていた。手帳を繰っていくと、1週目は福島のアルツと猫魔でスノボ。2週目は水戸の偕楽園で観梅し、老舗山翠へ移動してあんこう鍋に舌鼓。3週目は千葉の花嫁街道。4週目は奥多摩の鹿倉山・大寺山。それで5週目の3月のトリは、今回採り上げる甲州高尾山だ。

01p3310966 02p3310967
左:瀟洒なたたずまいの勝沼ぶどう郷駅 右:線路沿いの桜はみごとに満開

3月は電車づいていて、このときも電車山行だった。甲州高尾山の登山口最寄り駅である勝沼ぶどう郷駅には8:41に到着した。線路沿いには桜並木があり、みごとに満開。車中からもそのみごとさにうならされるが、下車して間近に見るとさらにいい。薄ピンク色の花が枝を覆いつくさんばかりに密集していて、目を楽しませてくれる。

03p3310968 04p3310971
左:五所神社 右:山の上は丸坊主

桜並木とは打って変わって、新緑まだきのいまだ冬の装いのぶどう畑の中を抜けていく。葉のない黒々とした枝が寒々とした景観をつくっている。大善寺を通り抜け、左折。五所神社に9:40到着し、本日最初の休憩をとる。

五所神社からは急登が始まる。あえぎながら上っていくと、向かって左斜面には最近植えたように見える杉苗が立ち並んでいる。10:15送電用の鉄塔に着いた。

05p3310972 06p3310973
2点とも:樹木がないのは痛々しいが、見晴らしは良好。遠くはだいぶガスっている

10:50保安林改良の標識があるところで休憩とする。この一帯は、丸坊主だから見晴らし良好だ。この坊主状態は、山火事によるものだが、山の神と私が訪れた以降にも山火事は起こっている。ネット上で調べると、平成に入って4回も山火事に見舞われているとのことだ。何が原因なのだろう。おそろしや。

001p3310974 002p3310976 左:嶮ヶ峰 右:甲州高尾山。どっちがどっちなんだか?

11:30嶮ヶ峰に到着。山頂には先着様が何人かいて、すでにお弁当を広げていた。そこから目と鼻の先くらいの距離に甲州高尾山の山頂がある。嶮ヶ峰よりもこちらのほうが、にぎわっていて、おばちゃんばかりの2グループが、山頂パーティ状態だった。

003p3310977 大滝不動尊。奥に滝が見える

12:35下り始めて45分ほどで、こぢんまりとした大滝不動尊に出た。山から下ってきて参拝する人よりも、当然ながら、フツーに下の車道を利用してやってくる人のほうが多い。拝殿の裏手では、豪壮な男滝(おたき)が水しぶきを上げていた。

大滝不動尊から車道を下っていくと、前不動があるはずだったのだが、気づかず通りすぎてしまった。わざわざ戻るのも面倒だと、直進。桃の花がつくるピンクの絨毯が目の前に現れた。春爛漫といった華やかな眺めだ。そのまま車道をテクテクと歩いて、「天空の湯」(当時大人¥600)のあるぶどうの丘を目指した。着いた早々にそこで汗を流し、ビールをあおり、ご機嫌で家路についた。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生藤山・三国山・熊倉山

2011-12-28 | 山行~中央線沿線・大菩薩

生藤山 標高 990.3m 三国山 960m 熊倉山 966m 山梨・神奈川・東京都

2011年12月25日(日) 晴れときどき曇り |

メンバー 山の神と私

コースタイム 8:30鎌沢駐車場8:38--8:57鎌沢休憩所9:02--9:50甘草水分岐(展望台)10:03--三国山--軍刀利神社元社--軍荼利山--10:45熊倉山10:55--(ピストン三国山経由)--11:25生藤山11:31--11:35三国山(昼食)12:18--13:00鎌沢休憩所13:10--13:24鎌沢駐車場

直前まで上州の山を計画し、そこへ行くつもりでいたが、山の神が北斜面からの登山道と聞いた瞬間に眉をひそめ、それは寒いから嫌だと言ってのけた。北側から登り始めると、往々にして日陰で凍結した登山道だったりするんだな、これが。というわけで、計画の練り直しをし、またまた近場の楽チン(!?)コース、しかも南面から上るコースを選んだ。

多少早起きはしたものの、家でゆったりと朝食をとってから出発。それでも神奈川県立鎌沢駐車場には高速を使った恩恵もあって8:30に到着した。10台分のスペースがあるが、トイレはない。

01img_5557 001img_5560
左:鎌沢駐車場 右:神社にいた野生のニホンザル

8:38駐車場を出発。日がまったく射さず、冷え切っている。素手のままでいると手がかじかむほどだ。車の温度計をみると、-3℃。どうりで冷えるはずだ。

集落の中を抜けて、舗装されてはいるものの狭い急坂を登り始めると、右手に熊野神社があった。キャッキャッとやかましいので、思わず鳥居のほうに視線をやると、そこには野生のニホンザルがいた。手を振ってやると、興味津々でこちらを覗き込む。その瞬間にパチリとシャッターを切った(右上の写真)。

02img_5569 03img_5570
左:落ち葉が敷き詰められた明るい道 右:薄暗い杉林の道

しばらく茶畑を見ながら、急坂を登っていくと、最後の集落が見えてくる。そこから鎌沢休憩所への案内にしたがい、車道からそれて茶畑の中に入っていく。東屋とトイレつきの休憩所だ。休むにはまだ早すぎるが、ここで、まずお茶を一杯飲む。

集落が尽きて、そこから山道に入る。落ち葉をかさかさと踏みながら、明るいひなたぼっこ的な登山道を登っていく。そのうち快適な道は、薄暗い杉林の道にとって代わられる。

04img_5572 05img_5579
左:桜のプロムナード。左の木は桜 右:軍刀利神社元社

生藤山登山の醍醐味はなんといっても、桜なのだが(冬にいうのもなんだが)、平成18年頃まではテングス病にやられて、花が咲かなかったようだ。この年にその菌に強い山桜を移植して、花の再生を図ったと山の神が読んでいる看板に出ていた(左上)。

9:50甘草水への分岐で休憩。下のバス停にいた登山者3名が山の神と私を追い抜いていく。健脚ぞろいだ。ここにはベンチとテーブルが置かれていて、目の前には富士山ビュー。だが、あいにく山頂には雲がかかっていた。

甘草水からほどなくして、三国山に着く。ここから熊倉山への笹尾根を移動するのだが、いきなりの激しい下りに躊躇する。でも地図をみれば、時間にして25分くらいで熊倉山に着くのだから、恐れるに足りずだ。予定どおり進み、まずは軍刀利(ぐんだり)神社元社へと急登を上がる。鳥居がシルバーで軍刀を模しているようだ。

002img_5580
遠くに雲を冠した富士山。軍刀利神社元社よりの眺め

元社の前にはベンチが置かれていて、ここからの見晴らしのよさに、しばし見入る。

せっかく急登を上がったのに、ここからまた下りになる。そして再び急登が現れて軍荼利山に。尾根という名前が付いている割には、アップダウンがすごい。それを再度繰り返して、10:45ようやく熊倉山に到着した。ベンチが3つ置いてあるこぢんまりとした山頂だ。丹沢の峰々が目の前に広がり、遠くには相変わらず雲を冠した富士山が鎮座している。

003img_5582 06img_5587
2点とも:こぢんまりとした熊倉山山頂

熊倉山で休憩してのち、下って登ってを三遍繰り返し、三国山へ戻る。そこから指呼の間にすぎない生藤山にはたちまち到着する。90年代に一度訪れているはずなのだが、何一つ覚えていない。こんなに狭い山頂だったか。もっと南面が開けていたような気がしたが、展望はほとんどない。ただ葉が落ちている分、バーコードの向こうに景色が多少ある。さらに印象を悪くしているのは、防火用の貯水としてドラム缶が何本か置かれていることだ。中を覗くと汚い水が凍り付いていた。ここで昼食は嫌だなと、山の神とともに三国山へ逆戻りする。

07img_5591 004img_5578
左:狭い生藤山山頂 右:登山者でにぎわっていた三国山山頂

11:35三国山で昼食。1パーティが先にお弁当を広げていた。われわれもお湯を沸かし、カップめんを食べようと、スタンバっていたが、ガスが少なくなっていたせいと、冷たい風が吹いていたせいか、なかなか湯が沸かず、かなりいらだった。どんどん冷えてくるしね。食べ終えて、体を温めようと一目散に下山する。13:24には駐車場まで戻った。

ザックや登山靴を車に放り込んでいると、若い山岳ランナーが4、5人やってきた。上のほうから声がしたと思うと、あっという間に坂を駆け下りてきて、目の前を通過していった。寒風もなんのその、元気だねえ。

参照:
藤野観光案内所『ふじのね』http://huzinone.jugem.jp/
藤野観光協会http://info-fujino.com/index.html 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鈴庫山・三窪高原

2011-11-22 | 山行~中央線沿線・大菩薩

鈴庫(すずくら)山 標高 約1580m 柳沢の頭 1671.2m ハンゼの頭 1681m 山梨県

2003年11月16日(日) 晴れ

メンバー 山の神と私

コースタイム 9:20柳沢峠9:45--10:20柳沢の頭10:35--11:10鈴庫山山頂11:35--12:05ハンゼの頭(昼食)13:05--13:35柳沢峠

6:00過ぎに家を出発。小河内ダムで朝食をとり、大菩薩ラインをひたすら進んだ。紅葉はもう終わりかけで、山梨側に近づくほど、葉は落ちて冬の様相になっていく。柳沢峠には9:20に到着した。立派なきれいなトイレつきだ。季節がもう冬に向かうこの時期だからか、駐車場には数台しか停められていなかった。

01pb161790 001pb161789
左:柳沢峠の駐車場 右:周辺案内図

総合案内図が登山口には設置されていて、整備された三窪高原ハイキングコースを表示している。お花のマークはレンゲツツジ。ほかにミツバツツジも有名で、お花の季節は大勢のハイカーでにぎわうようだ。

9:45駐車場の裏手にある登山口から、登り始める。よく整備された道を歩き、10:20柳沢の頭に着いた。

02pb161792 002pb161794
左:柳沢の頭で地図を見る 右:鈴庫山山頂。「山神宮」と刻まれた石碑がある

南面を仰ぐと、富士山は休業中だった。雲の中にすっぽり入っていて、まったく姿は見えない。しかし、柳沢の頭から鈴庫山への分岐へ出て、そこから何でこんなにというくらい下っていくと、富士山の代わりに鈴庫山のかわいらしい山容が見えてくる。釣鐘型の小ぶりな山だ。

11:10強い風が吹きまくる鈴庫山山頂に到達。山頂には、まだ新しいように見える「山神宮」の石碑が置かれている。ここも柳沢の頭同様に南面が開けていて眺めはいい。相変わらず富士山は休業中だったが、眼下には甲府盆地がかすんで見えていた。

003pb161796 霧の甲府盆地

登り返してハンゼの頭に12:05到着。誰もいない。先行して歩いていたカメラマンのおじさんの姿もなかった。早々に下山したのだろうか。この時期はまったくもって静かな山なのだ。

ハンゼの頭で昼食にした。なかなか小広い快適な場所だ。展望図が設置されているので、きれいに晴れていれば、山座同定ができて、それなりに楽しめそうだ。見える山はちょっと地味めだが。

03pb161798_2 004pb161799005pb161804
左:ハンゼの頭 中:山の神はハンゼの頭でおにぎりをほおばり満面の笑み

13:05ハンゼの頭で腰を上げると、ちょうど二組が登って来た。そして下山中には一組とすれ違った。この時間帯に登ってくるということは、ここは「午後のお散歩コース」なんだろうか。

柳沢峠まで下ると、オフロードバイクや近ツリのバス、一般の車で、駐車場は満車だった。いつのまにこんなに大にぎわいになったのだろう。三窪高原側に人はあまりいなかったので、ほとんどが大菩薩へ向かったのだろう。百名山だしね。

山の神と私は、柳沢峠の茶屋で食べ物を物色してから帰途についた。帰りは、高速は使わずに青梅街道(大菩薩ライン)を選択したが、結果は失敗で、渋滞しまくりだった。青梅街道が工事で片側通行だったからだ。これに懲りて、以後しばらく奥多摩をパスしたのであった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする