goo blog サービス終了のお知らせ 

目指せ! 標高1122メートル

山の神にお供して歩きつづける、ある山のぼら~の記録。ネイチャー、冒険の本もとりあげるよ。

大菩薩嶺

2011-08-18 | 山行~中央線沿線・大菩薩

000img_5169_2大菩薩嶺 標高2056.9m 山梨県

2011年8月14日(日) 晴れのち曇り 

メンバー 山の神と私

コースタイム 6:40上日川峠(朝食)7:15--7:40福ちゃん荘--8:20介山荘8:35--9:20大菩薩嶺--9:30雷岩9:53--10:30福ちゃん荘10:36--10:53上日川峠駐車場

夏の縦走計画を前に先週、山の神の靴が崩壊したため、予定外の山の神靴ならし山行となった。行き先は、近場の大菩薩。お盆の時期だから帰りの渋滞をさけるべく、4:00起きでなる早移動を敢行した。

山の神は靴の新調とともに、Tシャツも山ガールふうなのを購入して、意気軒昂と大菩薩嶺を登ったのであった。

01img_5132 02img_5133
左:上日川峠の無料駐車場。トイレつき 右:90年代の新築直後に2度泊まった懐かしのロッヂ長兵衛

4:00台後半に中央高速に上がったが、すでに交通量は多めで、予定どおり朝食は上日川峠の駐車場ということで車を走らせた。裂石から狭い林道に入り、こんなに長かったかこの林道と思いながらも6:40駐車場に到着。車はまばらに停まっている。昨日から停まっているのだろうかと思いきや、今朝着いたらしい人がトイレから車へ戻っていく。

03img_5136 04img_5137
左:シラカンバと表示がついている 右:混みあっていた福ちゃん荘

朝食後、7:15ロッヂ長兵衛横の登山口から登り始める。薄暗いが、朝の陽光が差し込んでくるシラカンバの樹間をすり抜けていく。 隣に平行して林道が付けられていて、福ちゃん荘まで車でいける。7:40には福ちゃん荘に到着。玄関口からちらりと中を覗くと、登山靴がいっぱい並んでいた。さすがお盆だけあって、泊り客で満員なのだろう。歯磨きしている人が外にいるし、中から2,3人伸びをしながら出てきた。ここで軽く給水して、出発。

001img_5146 05img_5152
左:峠の看板 右:介山荘を振り返る

親子連れを追い越して 、森から出る。明るい光につつまれると、そこはもう介山荘だ。改築したようで、きれいになっていた。われわれ同様の夫婦が先に大菩薩峠の看板を前に記念撮影をしていた。8:00台にして、日差しはもう強く、じりじりと照りつけてくる。

002img_5150
介山荘から尾根を見る

003img_5155
上日川ダム。富士山は雲のなか

004img_5159
親不知ノ頭から大菩薩嶺を望む

介山荘から尾根を進む。小屋に泊まった人たちなのだろうか。もうところどころで休憩している。岩頭にいた単独のおじさんは早朝に来たのだろうか。この山は東京からアクセスがいいからね。

06img_5160 005img_5165 006img_5176
左:賽ノ河原 中:コウリンカ 右:ハクサンフウロ

賽ノ河原に下ると、もう大菩薩嶺は間近だ。困ったことにドス黒い雲が湧いてきていて、嶺に黒い影をさし始めている。山容を覆うさわやかなライトグリーンが濁った色に見える。

ここで、以前訪れたときには決して目にしなかった(!?)、オレンジ色の花弁が垂れ下がった花を見た。上っていくと、大群落を形成していた。誰かがこの花の種を、ザックか靴にでもつけて持ち込んだのか? 家に帰って調べてみると、コウリンカというらしい。初めて見る花だ。ほかの高山植物は、この花に駆逐されたように、ちらほらしか見かけなかった。ハクサンフウロがさびしく、ぽつんと咲いていた。山の神は、お花がないねえと嘆きつつ登っていた。

007img_5178 07img_5184
左:大菩薩嶺の標柱 右:コメツガの林を抜ける

雷岩付近を通過すると、登山者がだいぶもう休憩している。お盆だからか、夏だからかなのか行動時間が皆早い。家族連れを追い越して、9:20大菩薩嶺に到着。山梨百名山の碑が朽ち果てる一歩手前の様相でかろうじて立っていた。かたわらには、文字がもう判読できない木切れが横たわっていて、これは、おそらくここで15,6年前に山頂の碑として立っていたもののようだ。世代交代は続くのだ。

9:30雷岩に戻って休憩。凍らせてきたジュースは凍ったままで、缶切りで開けてスプーンですくって食べた。アルミ缶でしかも簡易缶切りときて、開けるのにひと苦労だった。その苦労のわりには報われず、凍らせると味は薄く感じてしまう。まあ、でも冷たくいからいいか。
長らく休んで、雷岩から岩ごろごろで歩きにくい唐松尾根を下り、なだらかな道になった頃、福ちゃん荘に着いた。これから登ろうという人がまだここにはいた。

あとはショートカットで林道を下り、10:53駐車場に戻った。こんなに早い下山であれば、寄り道するところなのだが、お盆だから高速の渋滞を見越して、そのまま帰途につく。そのおかげか、ほとんど渋滞なしで家に着いて、長い午後のひとときをゆったり過ごせた。早帰りは3文の得。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小楢山

2011-06-28 | 山行~中央線沿線・大菩薩

小楢山 標高 1712.5m 山梨県

2004年6月5日(土) 晴れ

メンバー 山の神と私

コースタイム 8:10オーチャードヴィレッジフフ上の駐車場8:20--9:22母恋し道の樹林帯で休憩9:32--10:18小楢峠10:23--10:35小楢山山頂(昼食)11:33--11:45一杯水--12:25林道に出て休憩12:30--13:05駐車場

6:00近い時間に中央高速にあがると、混雑が始まりかけていた。ちょっと遅かったか。いつものように談合坂SAで朝食。勝沼ICで下りて、オーチャードヴィレッジフフを目指す。近くまで行くと案内板が出ていて、簡単に着けるものと安心していると道が細くなる。本当にこれでいいのかと心配になる頃、フフが現れる。人の心を手玉に取るか。

フフの上部にある駐車場には8:10に到着した。同じようなタイミングで到着した人が多く、駐車している車の傍らで身支度している人が何人もいた。

001p6051961 003p6051964 002p6051963_2
左:オーチャードヴィレッジフフ上部の駐車場 右2点:休憩した樹林帯。生茶とウィダーの最強行動食コンビを抱える山の神

8:20駐車場からいざ出発。林道が延々と続く。木陰は心地よく通過できるのだが、木陰を出ると、容赦なく日差しが照りつける。あぢ~。母恋し道と父恋し道の分岐にさしかかると、団体が休憩していた。今日は登山者が多い。団体を尻目に母恋し道を先へと進み、樹林帯の適当なところで腰を下ろす。山の神はさっそく持ってきた生茶とウィダーでエネルギー充填だ。

000p6051965 004p6051968
左:小楢峠 右:小楢山山頂。遠くに富士山

10:18小楢峠に到着。ここにも休憩する登山者がたまっている。人が多いので休憩もそこそこに腰を上げると、ほどなくして山頂に着いた。10:35。小楢山の標柱の向こうに富士山が見えている。いつ見ても、どこで見ても、このきれいな円錐形の山は絵になる。そのうち追い越してきた団体やパーティが続々と山頂にやってきて、たちまちにぎやかになる。

005p6051970
小楢山山頂から見た富士山

富士山を見ながらの昼食後、下山開始だ。帰りはそのままピストンではつまらないので、焼山峠方向にいったん下り、一杯水経由で戻ることにした。 下り始めると、つつじの群落があって、緑の山に彩りを添えていた。また人がいなくなった分、今度はセミがけたたましく鳴き、虫の声や野鳥のさえずりと、森の中では大合唱が始まっていた。

01p6051974 006p6051976 007p6051978
左:下山開始 右2点:一杯水

一杯水は山頂から目と鼻の先。日差しがさえぎられた森の中にそれはあった。山頂とは打って変わって人っ子ひとりいない。一杯水からはもう消化試合のようなもの。いっきに林道まで下って軽くお茶休憩をとり、13:05駐車場にたどりついた。

帰途、道の駅まきおかでアイスを食べてクールダウン。そのあとは、珍しく高速で渋滞に遭うこともなく、快適にドライブして帰宅となった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

乾徳山

2011-06-26 | 山行~中央線沿線・大菩薩

001p6291428_2 乾徳山 標高 2016m 山梨県

2003年6月29日(日) うす曇りときどき晴れ 

メンバー 山の神と私

コースタイム 7:58登山口駐車場8:10--8:50銀晶水8:55--9:38錦晶水9:45--10:25扇平10:40--11:35乾徳山山頂(昼食)12:27--13:15休憩13:25--(14:05高原ヒュッテ)--14:10錦晶水14:20--14:50銀晶水14:55--15:25駐車場

5:00起き。いつものように談合坂SAで朝食をとる。大月あたりまで小雨がぱらついていたが、勝沼に抜けると予報どおり晴れで、絶好の山日和になってきた。8:00ちょっと前に乾徳山の限りなくただの空き地に見える駐車場に着いた。そこにはなんで?という車が1台停まっていた。真っ赤なポルシェ。山口百恵でも来てるのか?んなわけはない。山の神はさも自分が乗ってきたように、ポルシェの前でポーズをとった。

8:10林道を歩きはじめる。今日の登山者は多そうだ。この駐車台数、そしてすぐ後ろからは3人組も登ってくる。

01p6291429 02p6291431_2
左:涸れかかっている銀晶水 右:錦晶水

暗い樹林帯を進んでいき、8:50銀晶水に着いた。ちょっと蒸し暑い。歩き始めて40分くらいでまだ休憩には早いものの、銀晶水の表示を見たらちょっと飲みたくなって5分間休憩。下のほうからひぐらしの声が聞こえてくる。

9:38今度は錦晶水に到着。銀より錦のほうがうまいのか、金じゃなくて、なぜ錦なのか、とか素朴な疑問が湧くが、まあ、名前なんてものは、誰かがそう呼んで、また次の誰かがそう呼ぶとだんだんその呼び名が定着していくもので、漢字は当て字だったりするから、よくわからないのが常だ。だから錦晶水だって、「綿晶水」と書いた木切れと差し換えとおけば、いずれ「めんしょうすい」と呼ばれるようになるというもんだ(ホンマか?)。でも味のほうは、何となく標高があるほうがより澄んでいて格上に思える。
ここには簡素な小屋があり、トイレもある。

03p6291433 04p6291434
扇平

だいぶ高度を上げてきた。10:25レンゲツツジが咲き乱れている扇平に到着した。と書いてもつつじが写ってないじゃないかとツッコミがきそうだが、山の神の正対している方向につつじの群生地があった。あいにくガスが上がってきて、真っ白だった。

002p6291437 005p6291436 003p6291439_2
左2点鎖場渋滞。山の神にもやっと順番が 右:乾徳山山頂

いくつか鎖場を越えていくと、頂上直下の天狗岩の鎖場にたどりつく。登山者で渋滞していた。前の人が登りきらないと、次の人が鎖に手をかけられない。前の方々が登っていくのを眺めて、しばし休憩だ。そのうち後ろからも登ってきて渋滞は長くなる。自分の順番が来ると、早く登りきらなければとプレッシャーがかかる。こういうのってヤダよね。下からは先ほどまで私がしていたように、じっと見ているわけだし。

11:35乾徳山登頂。記念撮影も順番待ちとなる。入れ替わり立ちかわり、乾徳山の標柱の前でシャッター音が響く。われわれも近くに居合わせた方にお願いして、パチリと。

山頂はいつの間にやら、完全に白くガスで閉ざされてしまっていた。展望はいっさいなし。本来なら、金峰山、南アルプス、その後ろに富士山、そして大菩薩の峰々が見渡せるはずだったのだが。

ごろごろと岩が積み重なった山頂で昼食にする。狭い山頂に登山者があふれ、思い思いにここならという場所をキープしているから、もう立錐の余地もないといった感じだ。どうせ展望もないので、隅っこにいく。

004p6291440 山頂直下の道標。ここから迂回新道へ

12:27下山開始。迂回新道をたどることにする。斜度のある足場の悪いガレ場が続き、気が抜けない。途中10分ほど休憩して、先へ先へと進む。一見してボロボロに荒廃した高原ヒュッテを通過すると、国師原で往路と合わさる。

14:10錦晶水で再び休憩する。高度が下がってくると、だんだん蒸し暑く感じてきた。暑いとバテる。銀晶水でも休憩をとり、水分を補給する。下山は15:25。結構な疲労感だ。

帰途は、国道140号から川沿いにちょっと下ったところにある白龍閣で汗を流す。大人¥500。ちょっと混雑していたが、湯船は大きいので苦にはならない。温泉の後は国道沿いで中華を食べ、高速にあがった。渋滞は19Km。夜、家にたどりついたころには久々のロングウォークでグロッキー(死語!?)だった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岩殿山

2011-06-16 | 山行~中央線沿線・大菩薩

012_3 岩殿山 標高 634m 山梨県

2001年6月17日(日) 晴れのち曇り

メンバー 山の神と私

コースタイム 10:31大月駅10:35--11:05ふれあいの館11:35--11:55岩殿山山頂12:00--本丸周回(NHK電波塔)--12:15岩殿山山頂(昼食)13:35--13:55兜岩14:10--14:55稚児落とし15:15--16:25大月駅

武田家滅亡に関わる地のせいか、妖気がただよう山、岩殿山に行ってきた。山頂ではなぜか写真がちゃんと撮れなかった。シャッター押すだけのカメラなのに、露出調整が狂って画像は白くとんでいた。上の写真はPOTOSHOPでちょっと加工して多少は見られる写真になった。まあ、カメラがしょぼいというだけなんだろうけど。このあいだHARD OFFにもっていったら、ジャンクですねといわれ、10円の値しか付けてもらえなかった。20年くらい前のカメラだから仕様がないか。(この岩殿山行で、ほぼ10年くらい使用していた計算になる)

ホリデー快速ビューやまなしで大月には10:31に到着した。10:35歩き出すと、日差しは強く、湿気も多い。低山日和とはとても言いがたいこんな日に、なぜここにいるのか。今ではなぜこの山にこの時期に登ろうと計画したのかは定かではない。

ふれあいの館には11:05に到着した。「秀麗富士写真展」をやっていて、館内を一巡りする。岩殿山山頂から富士山が見えるらしいのだが……。建物から出ると、直射日光で、やはり暑い。岩肌が露出した威圧感のある登山道をあがる。このあたりはもうピクニックコースだからよく整備されている。足元に原色の毒々しい色をしたとかげがチョロチョロとうごめく。大島渚の映画みたいだ。

岩殿山の山頂には11:55到着。山頂あたりは城跡であるが、意外にこぢんまりとしていて、地方豪族の小さな館といった感じだったのだろう。本丸跡にはNHKの電波塔が建っていて、つまらない。展望も霞がかかっていて、富士山は見えなかった。山頂でごはんを食べ、13:35出発。

02 鎖場に耐える山の神

迂回したつもりなのに鎖場が現れる。ごつごつした岩に鎖が垂れている。この暑さでも人はいるもので、後から登ってきた方々に道を譲る。山の神は恐る恐る鎖場に突入。ホントの鎖場はもっとすごいらしい。

03 稚児落とし

鎖場を越えて、兜岩で休憩する。そしてこの山行のクライマックス、稚児落としへ。14:55足がすくむ高度感のあるその場所に到着した。下を覗くと、恐すぎる。一見すると、コンクリートで固めたような岩肌。どーんとかなり下まで切れ落ちている。ここから飛び降りたら、骨は砕け、ぼろきれのようになりそうだ。

視線を遠くに走らせると、大月の街がミニチュアのように小さくまとまって箱庭のように見える。

04 005
左:樹林帯がところどころで途切れ、岩場の上から大月の街が一望できる 右:木陰で一休み

岩場の照り返しの暑さを避け、木陰に入って一休み。もってきたビールをあおる。冷やしてタオルでぐるぐる巻きにしてきたから、それほどぬるくはなっていない。極楽だ。今日は車ではなく、電車だからいくらでもアルコールOK。山の神は化粧直しへ突入する(右上)。余裕の山行なのであった。

16:25大月駅に下山。駅前の喫茶店に自然と吸い込まれ、ティータイムとなる。まったりとして電車の出発時刻に合わせて、腰をあげた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

達沢山・京戸山

2011-05-25 | 山行~中央線沿線・大菩薩

達沢山 標高 1358m 京戸山 1430m ナットウ箱山 1412.5m 山梨県

2006年5月21日(日) 晴れ

メンバー 山の神と私

コースタイム 7:55空き地駐車スペース8:08--9:15京戸山9:20--(ナットウ箱山)--9:50達沢山(昼食)11:30--12:17駐車スペース

達沢山は山梨百名山だが、意外に知られておらず、静かな山歩きができる。最近は道標も整備されたようだし、車で上の方まで上がっていけるので、だいぶ登りやすくなったのではないだろうか。

中央道勝沼ICで下りて、まず釈迦堂遺跡博物館を目指す。そこからはジモティしかおそらく通らないと思われる細い道を山に向かって上っていく。この林道はところどころ未舗装で、荒れたところもあり、小さいながらも落石があったりで、通行には注意を要する(現在は改善されているのだろうか)。

01p5213188 02p5213192
左:林道の一角にあった駐車スペース 右:新緑真っ盛り

まったくひと気のない場所で、背中に薄ら寒いものを感じつつも、車を空き地に停め、山の神とふたり山に分け入っていく。落ち葉の吹きだまった新緑の登山道を進む。ツツジが点在しており、そこここで咲いていて華やかさを演出している。広葉樹林帯が続く道は、日が差し込んで明るく気持ちいい。

03p5213193 04p5213194

9:15本日の最高点である京戸山(1430m)に到着。地味な山頂ながら、松と杉の間から富士山を垣間見られる。お茶を飲んで出発。

05p5213196 06p5213198
ナットウ箱山山頂はちょっとした広場

京戸山から10分ほどで、ナットウ箱山に着いた。携行していた地図にこの山名は載っていなかったので、「なんだこりゃ?」がまず第一印象。でもこの名前はインパクトが強すぎだ。山の神に達沢山の話をしても、「どこだっけそれ?」と言われるが、ナットウ箱山の近くの達沢山と言うと、「ああ、あそこ」となる。

001_p5213199 07p5213201
達沢山山頂

達沢山には9:50到着した。山梨百名山の標柱はかなり劣化していた。建てて10年くらいのはずだけど、こんなになっちゃうんだね。山頂には誰もおらず、静寂の山だ。そして10:00くらいなのに、もう昼食となる。朝食が早かったからいいのだ。でもコンビニおにぎりを食べていると、ハエがブンブン羽音をたてて、まとわりついてくるのには閉口した。

山頂は富士山方面だけが木が切られていて、遠くまで見渡せる。三ツ峠の電波塔もうっすらと見える。

002_p5213202_2 富士山

003_p5213203_2 三ツ峠

山頂でまったりとくつろいで、11:30下山開始。登って来た道をまた忠実にたどってもどるピストン。京戸山まで戻ると、本日初めて登山者に出会う。若者のパーティで楽しげだった。これから達沢山に向かうのだろう。12:17われわれの車がポツンと1台停まっている駐車スペースにたどりついた。

帰途、20号線沿線の旅の駅農協直売に立ち寄り、ワインを物色する。当たるも八卦当たらぬも八卦で、これがうまいんじゃと名前の語感で購入。渋滞を避けてサッサと高速にのり、家に着いたら、さっそく購入したワインを晩酌用に冷やしたのであった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする