■恋ねぐら c/w 白い貝がら / ザ・キャラクターズ (キングレコード)
既に皆様ご推察のとおり、これはサイケおやじがジャケ買いした中の1枚で、もちろん例によって中古屋の捨て値売りの箱の中から昭和49(1974)年の大晦日に吊り上げてきたブツです。
と、まあ、そこまで明確に書けるのも、ある事情から当時のメモを読み返していたからで、その「ある事情」とは最近、本日の主役たるキャラクターズの音源が全てでは無いにしろ、CDで復刻されたからに他なりません。
しかし、キャラクターズというグループが昭和の芸能界において、どのぐらい活躍出来ていたかは、失礼ながら決して大きなものではなかったというのがサイケおやじの記憶です。
ところがそれでも現代において、堂々と復刻が成されたというのは、やはりファンやマニアの熱い思い入れがメーカーに伝わったからなんでしょうねぇ~~♪ そしてそこにはキャラクターズの実力と魅力が確固として存在している事は言うまでもありません。
メンバーは原田信夫、織田功三、西条公彦、須山邦明、そして紅一点の 河村真三子という顔ぶれで、結成されたのは昭和44(1969)年頃らしいのですが、だとすればピンキーとキラーズやチコとビーグルスあたりの大成功を後追いしたのか、あるいは女性ボーカル入りのムードコーラスグループの路線を狙ったのかは定かでありません。
また、メンバーが各々楽器を演奏していたのかもサイケおやじは知らないわけで、結局はこのレコードをゲットしたのも、所謂ミニスカの魅力、着エロジャケ写に魅せられていたのですから、実際にA面曲「恋ねぐら」に針を落とし、流れてきたのが、どっぷりと歌謡曲だった事についても納得するばかりです。
ちなみに楽曲クレジットを確認すると、作詞:片桐和子&作曲:平尾昌晃、そして編曲:小谷充というヒットメーカートリオの仕事には、如何にもこれが発売された昭和46(1971)年らしさがあって、ちょいと上手く説明出来ないんですが、平尾昌晃の「節」が出まくったAメロは、なかなか素敵だと思います。
ただし、些か纏まりがチグハグという感じでしょうか、サビの展開にフックが足りないという不遜な感想は、サイケおやじの正直な気持ちの表れとご理解下さいませ。
しかし同じ作家トリオが提供したB面曲「白い貝がら」は洋楽のフォーク&ポップス味が滲み出ていて、こちらがキャラクターズ本来(?)の持ち味だとしたら、侮れません。
あぁ~、もっとこういうのを聴いていたいなぁ~~~、と思い続けて幾年月、冒頭に述べたとおり、キャラクターズが平尾昌晃の書いた歌ばっかりを集めたアルバム「パッパヤー~ザ・キャラクターズ 平尾昌晃を歌う~」がボーナストラック付きでCD復刻された情報を得て、勇躍サイケおやじは昨夜、注文してしまいました♪♪~♪
詳しくはネットで検索していただきたいところですが、どうやらジャズっほさも程好いグルーヴ歌謡になっているらしいので、大いに楽しみです。
ということで、最初は単なるスケベ心で手に入れたレコードではありますが、今となっては新しい発見と出会いに繋がっているという、そういう趣味の面白さがこれまでの無駄遣いを帳消しにしてくれるのか?
なぁ~んて、実に都合の良い言い訳を本日も弄しているのでした。