黒鉄重工

プラモ製作、旅行記執筆をやっています
同人誌通販始めましたhttps://603kurogane.booth.pm/

【オレンジホビー1/72】F-35CライトニングII 製作 前編

2020-12-09 23:44:25 | 航空機模型製作記
F-35戦闘機各型式のプラモデルを一通り作ってみようという個人企画の第4段、最後はアメリカ海軍向けの艦上戦闘機型のC型です。
C型は2019年に初期作戦能力を獲得したという実用化の遅さと採用国が今の所アメリカ海軍ただひとつという製品展開の無さからか、A型やB型に比べるとプラモデルの製品展開が盛り上がっていません。
今の所プラモデルを発売しているのは中国の「オレンジホビー」だけです。元はレジンパーツメーカーでしたが射出成形プラキットの第1弾として出たのがこれです。ちょっと不安もありますが選択肢がこれ一択だけなので、これを買って作ることにします。キットは静岡ホビーショーのセールで安く手に入れられました。


ランナーの写真を貼っておきます。機体は胴体と主翼が一体化されたF-35では標準の分割です。成形色が少しギラついた灰色になっていて、塗装なしでも多少はそれっぽく見えます。ただ嘘っぽいので、できるだけ塗装してやったほうがいいと思います。


尾翼は根本の肉厚のある部分を分割したりスライドコマを使って肉抜きしたりといった技は一切なし。樹脂の射出成形時の圧力だけです。これだとヒケが起きやすいんですが、キットの成形品にはそういうものはありませんでした。力技だな・・・。
武装はガンポッド、サイドワインダー、アムラームが付属。


その他の部品。
他におまけとして牽引車が付属しています。艦上戦闘機全般に使えそうな汎用性の高いおまけです。


風防はスモークが入っていてありがたいです。


エッチング部品も標準で付属しています。大半はおまけの牽引車用ですが。


F-35の鬼門と言える機体表面のギザギザ模様。ハセガワのキットには模様に合わせたデカールが付属しているので楽できますが、オレンジホビーのキットにはそういうものはありません。
以前アカデミーのA型を作った時は賽の河原のような量の細切りのマスキングテープで模様をひとつずつマスクしていきました。ただただつらいのと、仕上がりが実はあんまり良くなくて苦労が報われませんでした。そこで今回は課金して、純正のカット済みマスキングテープ(F-35C ライトニング II RAM塗装マスクシール)を買いました。ケチなので普段はカット済みマスキングテープは買わんのですがF-35は例外です。これで勝てる。



中身はこんな感じ。テープはやや厚みがあって表面もゴワゴワ感があったので不安になりましたが、実際貼ってみると確かな粘着力があり曲面追従性も良かったので問題なく使えました。


では組み立てに取り掛かります。
写真は組立図ですが、色指示がダークグレーとかダークカーキとかで大雑把です。クレオスやタミヤカラーの色番号の指示が無いのです。
これは少し困った・・・となりましたが、前に作った他のF-35の組立図を参照すればよいことにすぐ気が付いたのでこれは事なきを得ました。


操縦席の部品を塗装しました。このくらいだったら筆塗りで済ませてしまいます。


操縦席床面の裏側は降着装置前脚の格納庫の天井と当たるので、仮組みして摺合せをしておきましょう。


脚庫と兵装庫は白で塗装してから胴体に組み立てます。この後機体色を塗る時は特にマスクしないで露出させたままにしておくので、灰色になる部分も出ますがそしたら今度は庫内だけ塗れるようマスクしてそこを塗ります。


エッチング部品は、エンジンノズルとコックピットのシートベルト、脱出装置の引き金です。サーフェイサーで下塗りした後に筆塗りしました。


風防は胴体との嵌合が悪いです・・・。修正は面倒そうだと思ったので、風防を開けた状態で完成させる方針に変更しました。これこそ撤退ではなく転進です。


風防はアレでしたが、それ以外の嵌合は意外と悪くないです。
しかし、主翼下面にはデカイ合わせ目が横断しています。なぜこんな分割にしたのか・・・。ちょっと見た目悪いので、ここはパテで埋めます。



パテで埋めたところです。


C型の主翼は空母離発着時の揚力確保のために他の型式と比べて大きいです。それすなわち機体がデブになるということなんですが、まあ。
主翼がデカイのと空母内での機体の専有面積を減らす目的で主翼の翼端は折り畳めるようになっています。艦上戦闘機ならではの装備ですがそれすなわち機体がデブになるということなんですが、まあ。
翼端を伸ばすか折りたたむかはかなり迷いましたが、C型のやけに広い主翼面積をA/B型と比較するにはこれしかなかろう、ということで展開状態で作ることとしました。


少し牽引車。この車輪を固定する機構のところが少し難しい。


搭載兵装の検討。
今回は兵装庫の外にも兵装を装備したいわゆるビーストモードで作ることとしました。
キットにはアムラームとサイドワインダーしか付いていないので、見た目に迫力を出すためにジェイダムを持ってきました。これは、アカデミーのA型の余りとハセガワの武器セットからかっぱらってきました。
こんな積み方するのかしらんけど、まあええやろ。


兵装を塗りました。こんだけ積んだらもう攻撃機ですな。


エンジンノズルは銀の上にスモークで上塗り。溝の部分は銅色を塗りました。ノズルの内側は白です。

今回は長くなりそうなので、今日はここで切ります。続きは後編で。

後編へ→


A3000形の新車を撮影する【2018/4/15】

2020-12-08 21:54:36 | 鉄道撮影記
2018年4月15日。
静岡鉄道A3000形の第3・第4編成が営業運転を開始したので、見に行くことに。撮影地は音羽町駅の近くです。


A3000形A3001F。スカートと助手席側の戸袋に鉄道友の会ローレル賞受賞記念のステッカーが貼られています。この形態を走行中を撮影したのは今日が初めてか。


1000系1012Fは警報機と合わせて。


1000系1001F。


A3002F。


1009Fの後追い。


んで、新入りのA3004Fです。色はブリリアントオレンジイエローという長ったらしい名前をしています。乗客に覚えてもらう気がないでしょ。


A3002Fの返し。


こちらも新入りのA3003F。2017年度からは1度に2編成購入するようになりました。でないと、2019年度までに7色揃わないのだ。


A3003Fの色はナチュラルグリーンです。お茶の色がモチーフだそうですが、1番茶を刈り取る時の茶畑はもっと黄色っぽい緑だと思いにけり。


A3004Fの返し。黄色は遠くからでも目立ちますな。


1011F。ちびまる子ちゃんラッピングはこの先天寿を全うするまで外さないんやろな。





A3004Fの返し。


新静岡駅の近くへ移動して、出発するところを縦面で。ここだけ切り取ると少し都会っぽく見えないこともなく。


A3001Fが通り過ぎていって、もう運用を1周してしまいましたところで撮影を切り上げました。
おしまい。

大井川鐵道で花見満喫 後編【2018/3/31】

2020-12-06 21:34:57 | 鉄道撮影記
大井川鐵道の家山川辺りで桜と鉄道の写真撮影後、家山駅からSLかわね路2号で新金谷駅まで戻ってきました。
では今日はこれで解散・・・。


・・・ではなく、今日は第2ラウンドがあります!
この日限定の企画列車として「お花見夜桜SL列車」が新金谷~家山で運行されるのです。
家山の夜桜を楽しむために蒸気機関車で家山まで運んでくれます。夕方出発なので、事実上毎年冬に行われるナイトトレインの短縮版です。しかもこれはツアー列車なので、ビールにおつまみ、現地で使える引換券が付いています。
これに申し込んだところ席を取れたので乗りに行ってみた、というのが今日の真の目的だったのだ。


牽引機は定期かわね路で運用に就いていたC10形8号機。かわね路2号が新金谷に着いてから、せっせと機関車の方向転換と入れ替えを済ませて準備完了です。追加のシールドビーム灯が大井川鐵道での夜汽車牽引機の証です。


客車はスハフ43、ナロ80、スイテ82の3両。家山折返しなので、最後尾には復路用にE10形1号機も連結。なので展望車からの眺めがダメですが、夜だから関係ないか?



列車は18:00に新金谷駅を出発。我々が乗り込んだのは普通の座席車。
蒸気機関車のドラフト音と客車のゴトゴト出す音を聞きながら大井川沿いを遡上。



缶ビールとおつまみ。ビールがぬるくならないうちにとっとと平らげてしまいます。乗車時間は30分もないのです。


18:28、家山駅着。もう夕闇です。この後は20時までの90分間、自由行動時間になります。夜桜見物してもよし、呑み直してもよしです。


さながらナイトトレインです。三脚を持っていなかったので、びんみょーな写真ですが・・・。


山奥の田舎は暗くなったらシーンと静まり返るのが常ですが、今の時期の家山は書入れ時なので暗くなってからも活動しています。


灯籠が並んでいます。


家山川沿いの桜並木を眺めに行くことにします。露天は流石にもう閉めていましたね。


夜桜のライトアップの写真は、光源に色が左右されてしまうので青白っぽい桜になりにけり。写真撮影にはあまりなぁ・・・という。まあそこは撮影と編集の腕の見せ所なんでしょうけども、弊ブログにはそうゆう需要は無いと踏んでいるので特に何もしないで撮影して記事に載せています。


列車の定員は150名でしたので、それが夜の家山に放たれたことになります。結構散り散りになったのか、混んでいると形容するには程遠いです。これだと心静かに花見ができるので良いですね。


大した写真は撮れないなぁ。


月が見えていたのはよかったです。春ですねー。


手前の雲を照らすのが良いのだ。


乗車時にもらった食べ物の引換券を近くの飲食店で使っているとなんだかんだですぐに20時になりましたので、家山駅に戻ります。列車はいつの間にか1番線に移っていました。


帰りはC10は後ろ向きなので前照灯を点けている必要はないんですが、これは撮影者向けのサービスでしょう。あるいは尾灯代わりなのかもしれません。


夜間の運転台もかっこいい。


ローカル駅です。良いです。


帰りは20:14家山発で、20:44新金谷着でした。お手軽ナイトトレインという趣で面白い企画でした。この時期は寒くないしね。

これにて今日の行程は終了です。実はずっといたインプとその軍団はその後私を置いて帰ってしまったので、私は東海道線に乗って帰りましたとさ。

おしまい

大井川鐵道で花見満喫 前編【2018/3/31】

2020-12-05 23:37:14 | 鉄道撮影記
2018年3月31日。
大井川鐵道沿線の桜の木が見頃でしたので、友人共と花見兼SL撮影へ。友人とぼかしましたが、全員覚えている自信がはっきりとなく、記憶力の限界を感じています。そうは言っても友達少ないのでとりあえずアイツとアイツとアイツとアイツくらいしかいないんですけどね。少なくとも、青いインプに乗せられて拉致されたことは覚えています。
人間の写真を撮りたがらない、オタク特有の撮影癖が裏目に出てしまった格好です・・・。
桜の花はちょうど満開に近く、しかも晴天でしたので、ここ数年で一番のコンディションじゃないかと。


とりあえず家山川左岸にて、川を渡る電車を撮影します。
空には鯉のぼりが泳いでいます。これ、家山川の右岸から大井川の左岸にかけて延びているやたらスケールのでかいもの。吊橋レベルです。この地域ではかつてより吊橋をあちこちで架けてきたのですが、その時の経験が遺伝子レベルで刻まれているのかもしれぬ・・・。


最初は16000系(16002)の千頭行。
この大きさの写真だと分かりにくいんですが、桜の花びらが舞い散っていて結構きれい。


家山駅で列車交換した21001系(21003)金谷行。


蒸気機関車は少し凝った構図で。桜と鯉のぼりでは少し季節がずれていますが、春ですねーと分かりやすい写真かなと。
機関車はC10形8号機で、これは家山止まりの定期101列車です。


花見の季節は家山止まりのSL急行が3往復運行される、撮れ高の高い季節です。この日の臨時列車はC56形44号機牽引でした。


風向きが悪く煙が変な方向に流れてしまい、後進しているような写真に・・・。こればかりはお天道様次第なので仕方がない。


毎年この時期は蒸気機関車にブルートレイン「さくら」のヘッドマークを付けて運行しますが、この年は大鐵オリジナルのデザインでした。あんまり評判は良くなかったみたいですね。私もまあ、概ねその意見ですね。


西武鉄道から購入したE31形は去年秋デビューですので、桜の時期は初。この時期になると普通に補機運用に入ってバリバリ働いています。


場所を移動して、国道473号線沿いで撮影。臨時列車の折返しを撮影します。先頭はE34号機です。西武時代は客車を牽引した実績は確かなかったはずですが、それでも様になっていますね。


引き目でも撮影。
次の撮影は1時間以上空くので、この間に国道の桜トンネルにある茶屋で昼飯にありつきました。


臨時列車の3往復目は蒸気機関車と電気機関車の向きが入れ替わります。金谷へ戻る花見客が多い3往復目の復路を蒸気機関車牽引にしようという大鉄のサービス精神です。
なので家山行きの先頭はE34号機になるのです。


そして返しの新金谷行は流し撮りで!しかし、う~む・・・。


うむむ~・・・。


では金谷へ戻ります。行きの時はインプで拉致られましたが、帰りは鉄道です。家山駅は盛況で、これは確かに書入れ時ですね。


乗るのは急行かわね路2号です。牽引機はさっきも見たC10形です。


1年半ぶりくらいに乗りました。しかし家山~新金谷ではやはり乗車時間が短いです。また乗ります。

というところで今日はここまで。


後編へ→

東南project ~God’s Blessing on This Wonderful Singapore! その26【2018/2/9~13】

2020-12-03 20:49:57 | 海外旅行記
アメリカ空軍のF-16の次は、シンガポール空軍のF-16Cが2機とF-15SGの飛行展示です。


F-15SGは空軍設立50周年特別塗装機でした。さっきも見た地上展示機はいまもそこにいるので、特別塗装機は複数機存在するようです。


テニスコートとも称されるF-15の広い機体上面はまさにキャンバスであり、そこに大きく50が描かれています。爽やかな水色もあってやはり秀逸な塗装。








右へ左へと飛んでいます。


機体下面。よく見たら国籍章が無い。見返してみると上面にも無い。まあ戦闘に用いるわけでもなし、国内飛行限定だったら問題にならないかもしれません。



F-15を中心に2機のF-16がぐるぐる回るアレ。


F-16のパイロットはあんなぐるぐる回って目を回さないなというか空間識失調に陥らないなと。


距離感はこのくらい。


デルタ編隊で通過。





背中合わせに飛ぶアレ。


上昇するF-15。





このF-16、なぜか主翼端ランチャーにミサイルを装備しているんですけど、なんで。


逆デルタ編隊。





最後はフレア弾を撃って終了。


以上、シンガポール空軍の飛行展示でした。
F-15SG特別塗装機の飛行しているところも見れたので満足です。

というところで今日はここまで。


その27へ→