私の所属する鉄道研究部恒例の夏合宿の季節がやってきました。
今回向かう場所は四国。未だ到達していない地方です。そして、ここに上陸すればとりあえず全都道府県ではありませんがすべての地方の足を踏むことになります。
この1年強の間に本当、色々なところに行ったんだなぁ・・・。高校生の時はせいぜい東京、がんばって北陸が活動限界だったのに。
が、本当に運の悪いことにこの時期には、各地で猛威をふるったタラスさんことあの台風12号が四国に上陸するだろうという状況。
つまり、台風が追いかけてくるのではなく、こちら側から台風に突っ込んでいくという「バカじゃねェの!?」という合宿です、はい。個人旅行だったら中止にしていたでしょう・・・。

第1走者:東海道本線快速「ムーンライトながら」(183・189系) 小田原00:31→大垣05:53
つうわけで、なんだかんだで行くことになりました。小田原から乗車するのは初めて。いっそのこと「ながら」が運休になっていればあるいは・・・と思っていた時期もありました。
ボロイので、台車がギシギシいってうるさいのなんの。早く373系の運転に戻らないものかしら。

第2走者:東海道本線普通(223系) 大垣05:58→米原06:31
第3走者:東海道本線新快速(223系) 米原06:37→石山07:22
特に遅れることもなく大垣駅に到着。名古屋では曇っていたものの日差しが差し込むほどの天気。台風、何それおいしいの?という状態です。
普通と新快速を乗り継いで行ってあらに西へ。

芭蕉さんの像がある石山駅で下車。

石山駅に隣接している京阪石山駅から京阪石山坂本線に乗り換えます。

第4走者:京阪石山坂本線(700形) 京阪石山07:37→石山寺07:37
トーマスラッピングの700形に乗車。CGのトーマスかぁ・・・なんか違うんだよな。

乗車する際にフリーパスを購入したので、せっかくなら乗り潰してみることに。まずは京阪石山から近いほうの終点、石山寺へ。

名前通り、石山寺へのアクセス駅なんでしょうが1キロ近く離れているので今回はパス。参拝している間にヤツが来たら困りますからねぇ。
とりあえず、石山寺で一本撮って、その撮ったやつの折り返しに乗って浜大津駅で撮ることに。
・・・と、ここまで来ると私が何を狙っているのかわかってきたでしょうか?
で、ホーム端でカメラを構えていたのですが・・・。

いたでん!もうきやがったwww
アニメ「けいおん!」の劇場版公開をPRするためのラッピング電車ございます。舞台になっているのが京都だからとかなんとか。
というわけで、「けいおん!」ラッピングをされた電車の撮影が目的なのでした~。それにしてもこんなに早く10分そこらでに会えるとは思ってなかった。

この有様である。
京阪の本気を見た。もうこれは痛車レベル。

窓があろうがお構いなし。容赦なく覆い隠します。ここまでやるか。

唯。

澪。

ムギ。

りっちゃん。

あずにゃん。
そういえば、車体に向かって本当にあずにゃんペロペロした輩がいるようですね・・・。

ヘッドマークも装備。

第5走者:京阪石山坂本線(600形) 石山寺07:49→浜大津08:08
というわけで、図らずとも乗ることになってしまったけいおん!電車。予定通り浜大津駅に向かいます。

浜大津駅の窓口で記念乗車券が売られていたのでつい購入(1日フリーパス6枚入り)。旅先では財布のひもが緩みがちです。ていうか、とっくに売り切れていたものかと。
ところでこいつ、デカすぎなのである。せいぜいA4程度を想像していたのですが、まさかのB4。カバンに収まりきらなかったので、家に帰った時にはややボロボロ・・・。端からするつもりはありませんが、転売はもう無理っすねー。

浜大津駅付近は道路との併用軌道区間です。ここでヤツが折り返してくるのを待ちます。

小型とはいえ、路面電車タイプではない鉄道車両が走っているのには驚かされます。
この「日本むかし話」ラッピングもなかなかのものですね(面積的意味で)。

さらに驚かされるのがこの京津線の800系。日本で唯一の地下鉄と併用軌道を直通する車両で、車体の大きさは通常の鉄道車両と同じ。併用軌道を走る姿には圧巻されます。

そろそろ痛電が帰ってくるという所で、ファインダー内にトラックが路駐。これでは被ってしまうので急いでポイントを変更。

どうにか間に合い、撮影。いたたたたた・・・。

前後で色が違うんですね。

反対側の側面も撮りたいので、もう一回来るのを待ちます。

無事撮影。と、ここで雨が降ってきたのでここから撤退して今度は石山坂本線の残りの区間の乗り潰しにかかります。
その2へ→
今回向かう場所は四国。未だ到達していない地方です。そして、ここに上陸すればとりあえず全都道府県ではありませんがすべての地方の足を踏むことになります。
この1年強の間に本当、色々なところに行ったんだなぁ・・・。高校生の時はせいぜい東京、がんばって北陸が活動限界だったのに。
が、本当に運の悪いことにこの時期には、各地で猛威をふるったタラスさんことあの台風12号が四国に上陸するだろうという状況。
つまり、台風が追いかけてくるのではなく、こちら側から台風に突っ込んでいくという「バカじゃねェの!?」という合宿です、はい。個人旅行だったら中止にしていたでしょう・・・。

第1走者:東海道本線快速「ムーンライトながら」(183・189系) 小田原00:31→大垣05:53
つうわけで、なんだかんだで行くことになりました。小田原から乗車するのは初めて。いっそのこと「ながら」が運休になっていればあるいは・・・と思っていた時期もありました。
ボロイので、台車がギシギシいってうるさいのなんの。早く373系の運転に戻らないものかしら。

第2走者:東海道本線普通(223系) 大垣05:58→米原06:31
第3走者:東海道本線新快速(223系) 米原06:37→石山07:22
特に遅れることもなく大垣駅に到着。名古屋では曇っていたものの日差しが差し込むほどの天気。台風、何それおいしいの?という状態です。
普通と新快速を乗り継いで行ってあらに西へ。

芭蕉さんの像がある石山駅で下車。

石山駅に隣接している京阪石山駅から京阪石山坂本線に乗り換えます。

第4走者:京阪石山坂本線(700形) 京阪石山07:37→石山寺07:37
トーマスラッピングの700形に乗車。CGのトーマスかぁ・・・なんか違うんだよな。

乗車する際にフリーパスを購入したので、せっかくなら乗り潰してみることに。まずは京阪石山から近いほうの終点、石山寺へ。

名前通り、石山寺へのアクセス駅なんでしょうが1キロ近く離れているので今回はパス。参拝している間にヤツが来たら困りますからねぇ。
とりあえず、石山寺で一本撮って、その撮ったやつの折り返しに乗って浜大津駅で撮ることに。
・・・と、ここまで来ると私が何を狙っているのかわかってきたでしょうか?
で、ホーム端でカメラを構えていたのですが・・・。

いたでん!もうきやがったwww
アニメ「けいおん!」の劇場版公開をPRするためのラッピング電車ございます。舞台になっているのが京都だからとかなんとか。
というわけで、「けいおん!」ラッピングをされた電車の撮影が目的なのでした~。それにしてもこんなに早く10分そこらでに会えるとは思ってなかった。

この有様である。
京阪の本気を見た。もうこれは痛車レベル。

窓があろうがお構いなし。容赦なく覆い隠します。ここまでやるか。

唯。

澪。

ムギ。

りっちゃん。

あずにゃん。
そういえば、車体に向かって本当にあずにゃんペロペロした輩がいるようですね・・・。

ヘッドマークも装備。

第5走者:京阪石山坂本線(600形) 石山寺07:49→浜大津08:08
というわけで、図らずとも乗ることになってしまったけいおん!電車。予定通り浜大津駅に向かいます。

浜大津駅の窓口で記念乗車券が売られていたのでつい購入(1日フリーパス6枚入り)。旅先では財布のひもが緩みがちです。ていうか、とっくに売り切れていたものかと。
ところでこいつ、デカすぎなのである。せいぜいA4程度を想像していたのですが、まさかのB4。カバンに収まりきらなかったので、家に帰った時にはややボロボロ・・・。端からするつもりはありませんが、転売はもう無理っすねー。

浜大津駅付近は道路との併用軌道区間です。ここでヤツが折り返してくるのを待ちます。

小型とはいえ、路面電車タイプではない鉄道車両が走っているのには驚かされます。
この「日本むかし話」ラッピングもなかなかのものですね(面積的意味で)。

さらに驚かされるのがこの京津線の800系。日本で唯一の地下鉄と併用軌道を直通する車両で、車体の大きさは通常の鉄道車両と同じ。併用軌道を走る姿には圧巻されます。

そろそろ痛電が帰ってくるという所で、ファインダー内にトラックが路駐。これでは被ってしまうので急いでポイントを変更。

どうにか間に合い、撮影。いたたたたた・・・。

前後で色が違うんですね。

反対側の側面も撮りたいので、もう一回来るのを待ちます。

無事撮影。と、ここで雨が降ってきたのでここから撤退して今度は石山坂本線の残りの区間の乗り潰しにかかります。
その2へ→
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます