旅行記が溜まってうわあああ、という状態になってます。
とりあえず北海道旅行終わらせたい。4月中には終わらせる。
でもその前に先週末そこら辺をうろついた話でも・・・。

2月の東急デヤ7200のさよなら運転で感じたのですが、さよなら運転時は駅のホームはどこもオタばっかでとてもじゃないが駅撮りできない。
じゃあ沿線撮りをするのがベターですが、最近はフェンスが高かったり線路横の機器箱がファインダーに入ったり、場所を知ってないとなかなか苦労することに。
そのうち、愛しの走る公害こと東急8500系も引退することでしょうし(後継車が出るより先に寿命が来るという噂も聞こえてきますし)、その時になって慌てないよう今のうちからフィールドワークをしておこうというわけです。
で、なんとなく7000形LSEの旧塗装見てみたいなーと思ってまずは小田急線に出没。

4000形多摩急行。
どうでもいいですが、LEDが切れるのはあまり気にならない方。切れないに越したことはないですが。

8000形快速急行。なんと未更新車がやってきました。ラッキーです。しかし、ちょっとカツカツだったな。

2000形各停。帯色が変わった編成は来てくれませんでした。

7000形「はこね」。本当に来た。7004Fが日車に入場しているので五分五分と思ってましたが。
展望席の窓枠が銀色になったことで(以前は黒)より当時の姿に近づいたと話題の7000形7003Fです。

小田急線から田園都市線に行くには豪徳寺駅から世田谷線に乗り換えて三軒茶屋に出ます。
ですが、世田谷線に乗り換えた後は逆の下高井戸駅に向かって京王線を撮影。まともに京王線を撮るのは初めてですかね。普段まったく乗らないもの。
で、いきなり来たのが都営の10-300系。初めて見ましたがE231系そっくりなのね。

7000系。うーん、微妙・・・という感じなスタイル。

9000系。すっきりと手堅くまとめた感じですね。こういう手堅いスタイルは好き。

離合した。

8000系。テライケメン。通勤型電車の中でも屈指のデザインだと思います。

適当に京王を撮影した後は世田谷線に移動。赤い308Fは初めてです。

ピンクの305F。

三軒茶屋行きの乗車しますが、途中の宮の坂駅で下車します。

宮の坂駅前には、江ノ電の600形が保存されています。なんで江ノ電の車両がここで保存されているのかというと、東急のデハ80形の譲渡車だからです。
小さい頃はここによく遊びに来たものです。大学に進学してから来たのは初めてだったので実に十年以上ぶりの再会です。当時となんら変わらない姿でいてくれて嬉しいですね。

ただ、この電車の正面はこちら。よく見える方は妻面で、階段の影に隠れる方が前面。
他にも、車体表記は江ノ電だけど車体カラーは東急のグリーンというなんとも中途半端な状態。

車両を静態保存してあっても車内までは見られないことがよくありますが、ここは昔から車内が公開されているのが特徴です。
手入れも行き届いていて、状態はとても良好。駅や車両が激変してしまった世田谷線の中でもここは昔のまんまですね。いやぁ懐かしいですわ。

宮の坂駅を出発して、今度は若林駅で下車します。
後編へ→
とりあえず北海道旅行終わらせたい。4月中には終わらせる。
でもその前に先週末そこら辺をうろついた話でも・・・。

2月の東急デヤ7200のさよなら運転で感じたのですが、さよなら運転時は駅のホームはどこもオタばっかでとてもじゃないが駅撮りできない。
じゃあ沿線撮りをするのがベターですが、最近はフェンスが高かったり線路横の機器箱がファインダーに入ったり、場所を知ってないとなかなか苦労することに。
そのうち、愛しの
で、なんとなく7000形LSEの旧塗装見てみたいなーと思ってまずは小田急線に出没。

4000形多摩急行。
どうでもいいですが、LEDが切れるのはあまり気にならない方。切れないに越したことはないですが。

8000形快速急行。なんと未更新車がやってきました。ラッキーです。しかし、ちょっとカツカツだったな。

2000形各停。帯色が変わった編成は来てくれませんでした。

7000形「はこね」。本当に来た。7004Fが日車に入場しているので五分五分と思ってましたが。
展望席の窓枠が銀色になったことで(以前は黒)より当時の姿に近づいたと話題の7000形7003Fです。

小田急線から田園都市線に行くには豪徳寺駅から世田谷線に乗り換えて三軒茶屋に出ます。
ですが、世田谷線に乗り換えた後は逆の下高井戸駅に向かって京王線を撮影。まともに京王線を撮るのは初めてですかね。普段まったく乗らないもの。
で、いきなり来たのが都営の10-300系。初めて見ましたがE231系そっくりなのね。

7000系。うーん、微妙・・・という感じなスタイル。

9000系。すっきりと手堅くまとめた感じですね。こういう手堅いスタイルは好き。

離合した。

8000系。テライケメン。通勤型電車の中でも屈指のデザインだと思います。

適当に京王を撮影した後は世田谷線に移動。赤い308Fは初めてです。

ピンクの305F。

三軒茶屋行きの乗車しますが、途中の宮の坂駅で下車します。

宮の坂駅前には、江ノ電の600形が保存されています。なんで江ノ電の車両がここで保存されているのかというと、東急のデハ80形の譲渡車だからです。
小さい頃はここによく遊びに来たものです。大学に進学してから来たのは初めてだったので実に十年以上ぶりの再会です。当時となんら変わらない姿でいてくれて嬉しいですね。

ただ、この電車の正面はこちら。よく見える方は妻面で、階段の影に隠れる方が前面。
他にも、車体表記は江ノ電だけど車体カラーは東急のグリーンというなんとも中途半端な状態。

車両を静態保存してあっても車内までは見られないことがよくありますが、ここは昔から車内が公開されているのが特徴です。
手入れも行き届いていて、状態はとても良好。駅や車両が激変してしまった世田谷線の中でもここは昔のまんまですね。いやぁ懐かしいですわ。

宮の坂駅を出発して、今度は若林駅で下車します。
後編へ→