goo blog サービス終了のお知らせ 

落ち着いた大人になろう!

旅行やら映画やらの独り言

東京国立博物館 考古展示室

2016-09-21 22:51:06 | アート・文化
14:30からの“ボランティアによる考古展示室ガイド”に参加してみた。

参加人数が多く、2班に分かれた。時間は30分。時代(と言っても古墳時代まで)毎に説明してくれるガイドさんが違う。まあ、説明の仕方は、個人差が大きいが一生懸命やってもらえて、やはり着眼点が違うのでためになります。あっという間だった。

で、説明受けた中で、面白いと思ったのが、古墳時代の銅鏡の一つ。普通は、中国からの輸入なので神像と動物文を鋳出した神獣鏡が多いのだが、これは国産らしい。確かに銅鐸の文様と似てる。



が、じっくり見ると、宇宙人に見えてこないか? 私だけ?



この後は、埴輪君達に癒される。









コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 平安の秘仏 滋賀櫟野寺の大観... | トップ | 『世界遺産「熊野那智大社・... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

アート・文化」カテゴリの最新記事