バスで10分位走る。田んぼや畑の中、新しい住宅が建てられてる地域。
④丸山神社(岐阜県中津川市)・鮒岩 15:20~15:50
このこんもりした山が丸山神社。
神社正面。実際登ったのは、西側の坂道だけど。
すでに、登る途中から、巨石がゴロゴロ。
左が神社拝殿で、右の人が登っているのが、夫婦岩。
本殿前には、松ぼっくりで作成した蛇が2体。
夫婦岩を登ると、女部分(直線の割れ目)と鮒岩の尻尾が男部分にも見える。さらに、太陽が一直線に差し込む時間帯がるらしい。
ちょっとくだって、↓鮒岩。
鮒というより、たい焼きのような・・・。
左)尾部分の拡大 右)鮒岩、下の岩とはつながってない。
神社を降りて、外側(民家側)から見るとこんな感じ。
尾の部分の横線(たしかに楔を打ち込んだ跡があるけど)の延長線上に、巨大岩の遺跡があるというレイライン説があるらしい。
現在、回りに民家も建ち、木も茂って(すぐに樹木が育つのは日本の素晴らしい風土だと思う)いて、鮒岩を見るためには見難いだが。
例えば、2018年7月の、この方の記事だと、凄い写真が見易いので、貼らさせていただきます。m(_ _)m
近くには、苗木城跡という巨石を利用した山城もあるらしい。あ~、自動車の運転ができれば! もしくは運転してくれる人がいれば!個人でいろいろ回れるのに。
バスで20分位移動。
⑤ストーンミュージアム博石館(中津川市)16:10~17:00
株式会社ストーンパークという石材加工屋さんがやってる、テーマパークみたいな所。デートスポットにもなっているらしくて、結構カップルの来場者も多かった。
ピラミッドの下は迷路になっていた。
「あと半分」の表示の確認後、出られた!と思ったら、入った場所から出ていた・・・。
また、バスで10分位走る。
↑ 木曽川と恵那峡近辺
⑥傘岩&千畳敷岩(恵那市) 17:10~17:25
木曽川が大井ダムでせき止められて川幅が広くなっている場所のすぐ近く。公園みたいな緑地を徒歩でちょっと登ると傘岩があった。傘というよりエリンギに見える。
そして、さらに登ると千畳敷岩。
すぐ上には、祠もあった。
登ってみて、木曽川を眺める。なんか水の流れで浸食されて上部は平たく、サイドは丸くなった感じ。傘岩も、沖縄の海岸にあるノッチのように見える。何万年か前、ここは水辺だったような気がする私であった。
⑦夕食「湖楽園」 17:30~18:30
すぐ側の、雰囲気のあるお店で、傘岩&千畳敷岩までマイクロバスで迎えに来てくれた。
鮎の塩焼きやら自然薯やら、なかなか美味しかった。
この後、バスで10分位の、ホテルルートイン恵那に宿泊。ホテルの駐車場は満車。スポーツの夏の大会参加らしい高校生が宿泊してた。岐阜県、広いからなあ。試合するのも大変だ。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます