私の日帰り散策

写真でつづる山歩き、ドライブなどの日誌です。
最近は ギャラリー巡りをしています。

チーム官兵衛誕生!

2014-07-03 14:00:05 | 歴史探索
 7月 3日(木)  天気:雨   室温:26.2℃

 きのう 夜10:30から NHKで ”歴史秘話ヒストリア” が放送され 今回は チーム官兵衛
誕生! 個性あふれる24人の男 ということで 「黒田二十四騎」 が 紹介されました。 戦国
時代の黒田家の家臣団 「黒田二十四騎」 の 特集。 番組の中では 大河ドラマで 秀吉の妻・
おねを演じる 黒木 瞳が 博多の街を 訪れます。
 「黒田二十四騎」 は 大半が 播磨の出身で 官兵衛・長政に仕えた 黒田家草創期の精鋭
24人を 選んだものでが メンバーは 黒田家が 豊前国(大分県)中津城主になった時の侍大
将です。 黒田家が 九州へ移ってからのことで あまり なじみが ありません。
 力自慢の大酒飲み、知略に富んだクールガイ、都市設計の達人ら 強烈な個性と 才能の持
ち主たち からなり 主君の黒田官兵衛の見事な 統率と 人事配置によって 「チーム官兵衛」
として 官兵衛を支えた。  ただ 目新しい話は なにもなく あまり 面白くありません。

 母里太兵衛は 飾磨区妻鹿の出身。 大杯の酒を飲み干し 福島正則の秘蔵の槍をせしめ
民謡 「黒田節」 として 今に 歌い継がれている。

 原種良は 戦場のシンガー。 戦いのとき 馬が ぬかるみに足を取られ 動けなくなり
敵に囲まれ 絶体絶命。 このとき 大声で歌を歌うと 敵が驚いて 逃げた。
 吉田長利は 俊足で、忍者を見つけ 逃げる忍者を追いかけて 捕まえた。 備中・高松城
の水攻めでは 船の底に穴を開け 船を沈め 川をせき止めた。
 久野四兵衛は 町の復興プランを示し 秀吉から そろばんをもらう。 これが 日本最古の
そろばん? 秀吉の九州平定後 戦乱で 荒廃した博多の復興を 成し遂げた。

 官兵衛は これら個性派ぞろいの集団を どうやってまとめる? 母里太兵衛は 仲間同士で
よく喧嘩する乱暴者。 栗山善助と 義兄弟の契りを結ばせ 善助に 太兵衛の教育、指導させた。
 官兵衛が 有岡城に 幽閉されたとき 家臣は 忠誠を誓う 連書起請文をしたため 結束を
固めた。 最大の活躍の場は 関ヶ原の合戦のとき。 西軍の石田三成は 官兵衛の妻・光姫
を 人質に。 光姫を米俵に入れ 監視の目をごまかし 船に乗せ 九州へ脱出した。 

 関ヶ原の合戦後 黒田長政は 筑前52万石の大名になる。 川の西に 福岡城を築城し
て 武士の町にして 防御を固め 川の東は 商人の町にと 町づくり。 商人や民を守った。
官兵衛と二十四騎の熱い思いが 福岡・博多の町に込められている。
 黒田家の菩提寺・崇福寺には 官兵衛の墓があります。

 原弥左衛門は 筑前国の出身で 九州の陣から 官兵衛に仕え 九州の地理に明るく
黒田軍を 大いに救った。

≪ 中洲 : 西日本一の繁華街 ≫
 那珂川と 博多川に囲まれた 長さ約1キロ、幅約200メートルの細長いエリアです。
 中洲の誕生は、福岡藩の初代藩主黒田長政が 福岡城・築城のため福岡の町づくり
 を行う際 武士の町「福岡」と 町人の町「博多」 をつなぐため 那珂川に 土砂を積み
 橋を架けたのが はじまりと言われています。
 当初は 畑でしたが 明治になり ・・・ 次々と建てられ 繁華街として発展しました。

 筑前の福岡藩は 幕末の頃まで 続きますが いろいろあって 衰退し 凋落していきます。
十代目当主・黒田斉清は 衰退を嘆き 新しい黒田二十四騎図を 作成することに・・。
 それまでの 二十四騎図は 人物も 兜も いい加減に 描かれていて 実物と かけ離れて
いる。 実在するかのような二十四騎図をつくらせ 二十四騎の存在感を 際立たせよう・・・。
 御用絵師の尾形洞谷に 十分な調査のうえ 誤りを正し 精密な 黒田二十四騎図の制作を命
じた。 黒田家の子孫が 受け継いできた黒田二十四騎の心とは・・・・。 キズナの物語・・。




≪ 追 記 ≫
 7月6日(日) 大河ドラマを見ていると なぜか 後藤又兵衛が出てきました。 又兵衛も
黒田二十四騎の一人なのです。 姫路市山田町の生まれで 官兵衛に養育される。 多く
の戦功をあげたが 長政の不信をかって 黒田家を去り 大坂城に入って 夏の陣で 戦死
する。 長政より 年上で 体も大きく 官兵絵は 長政より 可愛がったとか・・。
 ドラマでは 帰って来た又兵衛が 職隆に詫びを入れ 出て行こうとすると 光姫は 「お前
は 私の息子なのですよ」 と 引きとめた。 官兵衛は 又兵衛を 養子にしていた?
 しかし なぜ 大河ドラマに出るのか? なぜ 今のタイミングで? ドラマでは 今 「備中・
高松城の水攻め」 で 官兵絵も 忙しいのに・・。 留守で 誰もいないとき 光姫のところへ
戻ったりして・・・。 又兵衛は 九州へ行っても 活躍の場があるので 今後も ドラマに 出
演するのでしょうか?  それにしても 大河ドラマは 出演者が 多すぎるのでは・・・。
歴史を よく理解していないヒトには 分かりにくいと 思います。 何のために 大谷直子が、
ピエール瀧が 出てくるのか よく分かりません・・。 お鮮には もっと出てほしいが・・。
長政は ピエール瀧の娘と 結婚した? 鶴太郎が 白髪になっていましたが まだ 出番が?

 。。。。  。。  。。。。。。  。。  。。。。。。  。。  。。。。。。  。。  。。。。。。  。。  。。。。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 湯沢山茶くれん寺・荒川神社... | トップ | 薮田智子・福岡ひろみ二人展 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

歴史探索」カテゴリの最新記事