私の日帰り散策

写真でつづる山歩き、ドライブなどの日誌です。
最近は ギャラリー巡りをしています。

美の壺 心に風を 扇子

2015-08-30 16:41:53 | 日記
 8月30日(日)  天気:曇り  室温:29.8℃

 8月28日(金) 夜7時半から NHK BSプレミアムで 鑑賞マニュアル 美の壺 ”心に風を
扇子” が放送されました。 9月1日(火) 11時から 再放送がありました。
 浅草の扇専門店には 江戸っ子の粋な扇子が・・。 扇子に 歌を書いて贈った 時代もありました。

 草刈さん 電話は 誰から? ウーん 妻がね 扇子を 忘れたので 持って来てくれと 言うん
ですよ・・。 どれがいいかと・・・。 センスが 問われるし・・。 この黒い扇子は 男ものでしょ?
それに いやーな香水の匂い! 誰から もらったのかなぁ・・。 ちゃらちゃらした男の贈り物?

 ところで 「かぶく」 という言葉が出てきましたが・・・
「かぶく」 の 「かぶ」 は 「頭」 の古称といわれ、「頭を傾ける」 が 本来の意味であったが、
頭を傾けるような行動という意味から 「常識外れ」 や 「異様な風体」 を 表すようになった。
 かぶくとは どっちかに偏って 真っすぐではないさまをいい そこから転じて 人生を斜(しゃ)に
構えたような人、身形(みなり)や 言動の風変わりな人、アウトロー的な人などを 「かぶきもの」
と呼んだ。   変わった扇子いう意味なのでしょうか?

番組案内には
 「扇子」は 小宇宙にして その美は 無限! ▽歌舞伎の扇は 小さくとも 強力な美の仕掛け。
坂東玉三郎さんの演出に応えて 作られた 特別な金銀の扇とは? ▽他方 扇面は 折り畳みのキャンバス。
凸凹を 逆手に取った 江戸時代絵師の驚きの構図とは? さらに 現代扇子作家は 凸凹で 視覚トリックを
駆使!  ▽落語の真っ白シンプルな扇子。 箸や刀、さかずきに見立てられ 七変化する必殺技とは?
お座敷で 扇子を投げるみやびな遊び 「投扇興」 も 登場!
ゲストは  坂東玉三郎、春風亭小柳枝。

 キネと亀甲文で ウサギとカメ。 物と文様の組合せ。 白い空間に うずまき模様は よく見ると
羊。 羊は どれくらい大きいのか・・。 限られた空間に 人の目線がいくように 空きを作る。 
 四対の下駄が 描かれた 扇子は 歌舞伎で 下駄をはいて演じられる「高坏」 の足さばきを 忠実
に表わしている。 左下の 片方の下駄が立っているのは 下駄が脱げて 履き直し つま先を とん
とんと蹴っている様子を表す・・。  どう見せるか そこが シャレ・・。

 歌舞伎役者の坂東玉三郎が 演じる道成寺物 「鐘が岬」 で使う 舞のための扇子は 牡丹でしたが
新しい衣装の 蛇のウロコ模様に合わせてと 荒井 修さんに 注文が入りました。 荒井さんは 金と銀
の幾何学模様のものを 新しく作りました。 裏は 道成寺で 舞い散る桜の花模様。 玉三郎さんと荒井
さんは 信頼と尊敬の間柄です。  また 玉三郎は 龍が好きなので 稽古用に 龍の扇子を 作っても
らっています。 


二、折りに トリックあり
 扇子には 山、谷の折り目があり その折り目の立体感が 鑑賞の壺。 阿部さん所有の扇子
には 北斎の浮世絵が 描かれたものがあります。 扇子を開いて見ると 三人の女性が見えますが
少し折畳み 角度を変えて見ると 女性の数が・・。  折のでこぼこの立体感が 鑑賞の壺。

 また 歌川国貞の 「雪中観梅」 に描かれた二人の女性は 開いて見ると 目線が違いますが
扇子を 少し閉じると 二人の女性の視線が 一致します。 折り目を計算して 描かれているのです。

 荒波にもまれる船が描かれた扇子 「雷」 は 外周に切り込みを入れ 折り曲げて 稲妻形に。
立体感を追求し 稲妻が 飛び出して見えるように 作られています。 また どこが山で どこが
谷か 分からないような扇子もあります。

 投扇興は 台の上に イチョウの形をした蝶を立てて 扇を投げて 蝶を落とし 落ちた蝶と
扇と台の形で 点数を競う遊びです。 台と蝶の上に 扇がまたがる 夢浮橋は 10年に一度?
しかできない・・。


 落語では 扇子が いろいろな役を演じます。 大盃は 手の甲を丸くして・・。 道具箱は
扇子を肩に担ぎ 手で箱を支えているように・・。 

 草刈さんに 奥さんから また電話が・・。 あなたぁ まだなの?  う・・ん どれが いいかと・・。
チャラチャラした黒い扇子だけど 誰にもらったの? 何 言ってるの 私が あなたに あげたものよ。
あっ そうだったね。  キラキラして 素敵だよ。  すっ すぐ 持って行きます・・。

 次回 9月4日(金)の美の壺は ”File322 和の光と暮らす 障子” ですが・・・。 
File322ということは 再放送?

 。。。。。  。。  。。。。。。。  。。  。。。。。。。  。。  。。。。。。。  。。  。。。。。。。  。。  。。。。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

姫路市高齢者作品展 他

2015-08-27 13:58:58 | ギャラリー散策
 8月27日(木)  天気:晴れ  室温:31.1℃

 きょうは 姫路へ行きました。 9:59の網干始発の電車で 姫路へ行き まっすぐ イーグレひめ
じへ。 市民ギャラリーでは ”第41回 姫路市 高齢者作品展” と ”第21回 どんこの会展” が
行われています。 中井三成堂画廊の ”家族って、いいな展” を見て 山陽百貨店の ”松本三男
陶展” を見て 12:35の電車で 帰りました。 きょうも 暑い一日でした。
 昨日のテレビでやっていた 疲れやすい体を 改善するため 1分間 急ぎ足で 歩いたのですが ミ
トコンドリアは 増えたのでしょうか・・。 疲れが 倍増しただけ?

 市民ギャラリーの第1・2・3・4室では 平成27年度 ”第41回 高齢者作品展 めざそう生涯現
役!” が行われています。 60歳以上の市民から寄せられた 作品が 約406点 展示されてい
ます。 作品には 洋画、日本画、書、水墨画、写真、彫刻、盆栽、陶芸、工芸、ちぎり絵、すこやか
人形、パッチワーク、手芸、絵手紙、その他 の部門があります。









 展示作品も 多いし 写真もたくさん撮りましたが 以下は 割愛させていただきます。
 ・  ・  ・  ・  ・  ・  ・  ・  ・  ・  ・  ・  ・  ・  ・  ・  ・  ・  ・  ・  ・  ・  ・  ・  ・  ・  ・  ・
 特別展示室では ”第21回 どんこの会展” が行われています。 どんこの会は 美術科教師と
OBが 日々の研究成果である 絵画などを 展示。 案内状には 8名の会員の名があります。
裸体のデッサンが 多く展示してあります。 普段 ヌードを見ることもなく 描くこともできませんが
この年になっても ヌードを見ると ドキッとするのは 私だけ?





 イーグレひめじの1階ロビーには “銀の馬車道 絵画コンクール 巡回展” の入選作品を展示中。


 いつもように カフェ・ゆうゆうゆうで 休憩します。


 中井三成堂画廊では 「家族って、いいな」~KAZOKUの作品展Ⅱ~ が 行われていました。
親子4人の家族ですが お父さんもお母さんも 若く 男の子は 5、6歳と 3歳くらい。 




 山陽百貨店の美術画廊で ”播州 在田窯 松本三男 陶展”を見て 駅へ戻り きょうは
少し早い 12:35の電車で帰りました。

 。。。。。。  。  。  。。。。。。。  。  。  。。。。。。。  。  。  。。。。。。。  。  。  。。。。。。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エルミタージュで 藤岡光一 陶芸展

2015-08-25 22:23:35 | ギャラリー散策
 8月25日(水)  天気:雨+風 台風15号  室温:28.3℃

 きょうは 台風15号が 九州に上陸し 日本海に抜けた余波で 荒れた天気でしたが 昼過ぎに
少し穏やかになったので 朝日谷のカフェ・エルミタージュへ 藤岡光一さんの ”陶芸展” を 見
に行きました。 が 帰るころには また風雨が 強くなり・・・。 幸い 車で行ったので 被害なし!

 藤岡さんの ”陶芸展” を見ると なにか 違う・・・。 藤岡さんは この前 「龍野器祭」 で見た
プロの陶芸家でした。 ”器は 人の生活を 快適にするということを 信条にし 日々 器を制作して
おります。”   6月22日の 「龍野器祭 陶工の雨宿り」 のページは < こちら > を見てくだ
さい。  藤岡さんのホームページは < こちら > を・・。

≪藤岡さんの陶歴≫
 1976年 生まれ、 姫路市大津区在住
 2002年 独学で 陶芸を始める
 2008年 旭陶芸展入選
 2011年 めし碗グランプリ受賞、日本クラフト展、現代茶陶展 入選
 2013年 日本クラフト展 奨励賞 受賞
 2015年 テーブルウエアフェスティバル最優秀賞 受賞、 第23回 日本陶芸展 入選









 。。。。  。。  。。。。。。。  。。  。。。。。。。  。。  。。。。。。。  。。。。。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

彫刻家 舟越保武 大回顧展

2015-08-24 14:14:04 | 日記
 8月24日(月)  天気:はれ   室温:31.8℃

 8月21日(金) 夜8時から BS日テレで ”ぶらぶら美術・博物館” が放送され 今回は 練馬
区立美術館で 行われている ”彫刻家 舟越保武 大回顧展” で 彫刻が いろいろ紹介されました。
 練馬区立美術館の  ”開館30周年記念 舟越保武 彫刻展 まなざしの向こうに”  のページは
 <こちら> を。


 舟越保武は 1912年 (大正元) に 岩手県に生まれ、盛岡中学時代に ロダンに憧れて 彫刻家を
志しました。 大理石や 砂岩などの石による 清楚な女性像で 知られる舟越が はじめて 石彫に取り
組んだのは 練馬に在住していた 1940年 (昭和15) のことであり 舟越は 練馬ゆかりの作家でも
あります。  番組では 次男で 彫刻家の舟丘 桂さんが 説明しながら 一緒に回ります。


1912年 岩手県二戸郡一戸町小鳥谷生まれ。
1939年 東京美術学校(後の東京藝術大学)彫刻科を卒業。 卒業後 独学で石彫を始め
       数々の作品を発表して 注目される。
1950年 長男が生まれて 間もなく急死したのを機に 自らも洗礼を受けて カトリックに帰依。
       キリスト教信仰や キリシタンの受難を 題材とした制作が 増える。
1967年から 1980年の間、東京芸術大学教授を務める。 その後、多摩美術大学教授。
1986年 東京芸術大学名誉教授に。 
1987年 脳梗塞で 倒れ 右半身が 不自由になったが すぐにリハビリを開始。
       死の直前まで 左手で 創作を続けた。
1999年 文化功労者顕彰。
2002年2月 多臓器不全で 死去。 89歳。

 作品には 塑像、石彫、木彫がありますが 塑像は 粘土を付けていく。 石彫、木彫は 削り取っ
ていくので 削りすぎると 取り返しがつかないし 石は 割れることもある・・・。 作品は 時間をか
けるほど よくなる というわけではない・・・。 ブロンズは 型があれば 複製することができる。
 1955年の 「萩原朔太郎像」 により 名が 一段高まった。

BS日テレの ≪番組内容≫ には
 今回は 今年で 開館30周年を迎える 練馬区立美術館へ! 戦後日本を代表する彫刻家・舟越保武
の回顧展を 次男で 現代彫刻の第一人者でもある 舟越桂さんの解説で 巡る豪華な ぶらぶらです。
 19122年に 岩手県で 生まれた舟越保武は 日本でまだ 石彫が珍しかった時代に 大理石や砂岩
を使った 作品に取り組み 独自のスタイルを築きました。
 戦後 カトリックの洗礼を受けてからは 「長崎26殉教者記念像」 や ハンセン病患者救済に生涯を
捧げた 「ダミアン神父像」 など 信仰を テーマとした 名作を 次々と生み出し 日本の彫刻界に
その名を 刻みます。
 ロダンに憧れて 初めて 独学で手掛けた塑像から 病で 半身不随になって 以降 左手だけで 生み
出した 晩年の傑作まで 登場。 きっと 誰もが 教科書で 目にしたことのある 舟越保武作品。
、その代表作の数々を通して 静謐な美の裏にある ストーリーに 迫ります。

 1962年 「長崎26殉教者記念像」 は 秀吉のキリスト教の迫害を モチーフにしたもので
第5回 高村光太郎賞を 受賞。

 島原の乱をモチーフにした 1972年 「原の城」 は ローマ教皇から 勲章を受章。



 75歳のとき 脳梗塞で 右手が不自由になったが 左手一本で 作品づくりに励み 「ゴルゴダⅡ」
などの作品を 制作。

 。。。。。  。。。  。。。。。。。  。。。  。。。。。。。  。。。  。。。。。。。  。。。  。。。。。。。  。。。。。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イーグレひめじで 書ノ友社展 他

2015-08-21 14:36:08 | ギャラリー散策
 8月21日(金)  天気:曇り   室温;31.6℃

 きょうは 姫路へ行きました。 10:45の電車で 姫路へ行き イーグレひめじへ。 イーグレひ
めじでは ”竹田城の幻影 いかるが幹 写真展” と ”第43回 書ノ友社展 姫路地区展” と
”第26回 青蓮社 仏画と墨絵展” をしていました。 なんと ここで 山本雅也さんに お会いし
ました。  ヤマトヤシキへ寄って 山陽百貨店へ寄って 13:04の電車で帰りました。
 雨が降るかもしれないような 空模様だったので 折り畳み傘を 持って行きましたが 薄日が
差してきて 蒸し暑くなりました。。

 市民ギャラリーの第1展示室では 今 心静かに訪ねる ”雲海に浮かぶ城跡 「竹田城の幻影」
いかるが幹 写真展” をしています。 鵤 幹(いかるが つよし)さんは 竹田城の麓のお寺の住職
さんで 幻想的な竹田城の四季をとらえた作品を 約34点 展示されています。 展示作品の目録
には 題名と つぶやき一言が 添えてあります。 {古城の夜明け前」 には ”夜明け前、ほの暗い
霧のなかに 古城の桜が 淑やかに浮かび上がる。 22.4.13 5:20 ”
 本日は ご高覧いただき誠にありがとうございます。 激変する前の 「竹田城跡」 の魅力を 精一
杯 展示したつもりですが いかがでしょうか。

 鵤さんは 昭和21年 生まれ、昭和44年3月 京都教育大学美術科 卒業、昭和44年4月 公立
学校 美術教師として勤務、平成18年 常光寺 住職に専任、日本写真協会会員


 第2・3・4展示室では ”第43回 書ノ友社展・姫路地区展” が行われていて 会員それぞれ
の個性が 感じられる大・中・小作品、賛助出品のほか 会友、一般の作品が 100点以上展示さ
れています。 さすがに 大きい作品は 迫力があります。 





 ・  ・  ・  ・  ・  ・  ・  ・  ・  ・  ・  ・  ・  ・  ・  ・  ・  ・  ・  ・  ・  ・  ・  ・  ・  ・
 特別展示室では ”第26回 青蓮社仏画と墨絵展” が行われています。
毎年 発表している写仏作品のほか 墨絵作品も展示。 舟丘先生には お会いできませんでした。





 カフェ・ゆうゆうゆうで 休憩し ヤマトヤシキと 山陽百貨店を廻り 駅へ戻りました。
きょうも 時間がなかったので 急いで 歩き回り 階段を 息を切らして 駆け上がり ホームで
待っていた 13:04の電車で 帰りました。

 。。。。。。  。。  。。  。。。。。。。  。。  。。  。。。。。。。  。。  。。  。。。。。。。  。。  。。  。。。。。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする