私の日帰り散策

写真でつづる山歩き、ドライブなどの日誌です。
最近は ギャラリー巡りをしています。

英雄たちの選択 六代将軍 足利義教

2016-01-31 10:37:02 | 歴史探索
 1月31日(日)   天気:晴れ   室温:15.8℃

 1月21日(木) NHK BSプレミアムで 「英雄たちの選択」 “リアル暴れん坊の将軍・
足利義教” 破滅への選択 ~足利義教 “最凶伝説”~ が 放送されました。
 足利尊氏が 九州へ逃げる際 室津の室山城で 赤松円心と 会談し ”播磨は 赤松” と 播磨、
美作、備前の三国を 赤松に 任せること言ったのに 6代・足利義教が 三国を理由もなく 山名
氏に渡そうとして 赤松満祐が 腹を立て 義教を暗殺。 これが 嘉吉の乱です。
 追われた赤松満祐は 亀山城に 逃げ帰りますが 大軍に取り囲まれ 自害。 赤松一族は 滅
亡の危機にさらされる・・・。  播磨に住む者としては 足利義教は 憎き将軍です。


NHK ONLINE には
 その将軍 大凶なり! 史上まれな、くじ引きで 選ばれた室町幕府第6代将軍・足利義教(よ
しのり)。幕府の誰も 後継者を決められない異常事態の中 神の意思を うかがう 「おみくじ」
で 将軍になったが、このくじ運が 日本を恐怖のどん底に たたきこんだ! 気に入らない者は 処
刑! 暗殺! 粛清!
 そのあとに 自分のお気に入りを 据える暴走! そんな最凶将軍が 時代の秩序を 破壊し、
戦国時代の扉を開いた。   恐怖の選択 “京都vs鎌倉” 計画とは?
    出演 : 磯田道史 、今谷明 、中野信子 、萱野稔人 、小林恭二

 足利義教は 三代将軍・足利義満の二男として 応永元年(1394) 生まれる。 兄は 四代
将軍・足利義持で 義持の子・五代将軍・義量は 死去。  父・義満は 室町幕府の黄金期を
つくりあげ  兄・義持は 安定政権をつくった。  義教は 10歳で 青蓮院の僧侶となる。


 四代・義持は 亡くなるとき 重臣たちの話し合いで決めるよう言い残し 後継者を決めないまま
亡くなる。 重臣たちは 後継者を決めることができず 「くじ引き」 で 決めることになり 戦い
の神でもある 石清水八幡宮での くじ引きの結果 青蓮院(義教) が選ばれた。 当時 35歳。
 中世の くじ引きは いい加減なものではなく くじ=神が決めた、神の意思、神意 と思われた。
 しかし 世間の風当たりは強く 評判は 良くなかった。  丸刈りの頭のため 髪が伸びるまで
1年以上待たされ 将軍に 就任。  関東は 反対し 足利持氏は これを つぶそうとした。

 将軍に 就任した義教は 異様な行動に出る。 独裁志向、権力強化、軍強化・・・。
気に入らない者は 次々 殺害。 義教に処罰された公家・僧など 80人以上の名が記され・・。
天皇の母親も 殺害。 3人のお坊さんを招いた上 殺害、 永享五年 比叡山を焼き打ち。


 当時 鎌倉公方は 将軍の代理として 関東・東北を 治めていた。  このころ 九州、四国、
大和など 各地で 反乱が起きた。 義教は 呪詛・怨敵、因縁の敵・鎌倉の足利持氏を 討つ
べきか悩んでいました。 京都と鎌倉の協調路線をとるべきか・・。

 義教には 鎌倉公方を 討つ、討たない の2つの選択がありました。 出席者の3人は 討つ
べし。 ところが 歴史学者の先生は 討たないと。 初代・足利尊氏以来 「辺境分治」、
「遠国融和」 の精神があったと・・。
 将軍の直轄地・信濃国で起きた地元の争いに 鎌倉の持氏が 介入。 これにより 義教は 天皇
から 討伐の論旨を 獲得。  永享10年(1438) 義教は 持氏討伐に乗り出す。
 持氏 呪詛の怨敵を討ち払い 関東を治める役割を 果たします。


 永享の乱は 関東地方で発生した乱戦で 鎌倉公方の足利持氏と 関東管領・上杉憲実の対立に
端を発する戦いで 義教が 幕府への反逆行為の持氏を 討伐することを 命じた戦いです。 

 持氏は 戦いに敗れ 自害。 関東では 永享の乱で 室町幕府の秩序がなくなり 戦国的
な状況になる。 戦国時代の始まりです。
 嘉吉元年(1441) 赤松満祐は 義教を自宅に招いて 暗殺。 これが 嘉吉の乱です。
満祐は 義教の首を取り 播磨の安国寺へ持ち帰り 葬ります。 安国寺には 義教の首塚が
あるそうです。 満祐は たつのの亀山城へ逃げ帰りますが 大軍に囲まれ 自害。


 この後 7代将軍になった 義勝は 若くして 病死。 弟の義政が 8代将軍になりますが・・・。
混乱の世となり 応仁元年(1467) 応仁の乱が 始まり 京都は 大火に 見舞われます。
応仁の乱は 足利将軍家の跡継ぎ争いに 管領たちの権力争いが 加わった争いです。
 この応仁の乱の際 赤松家の家臣の活躍で 赤松家は 時勝により復活します・・。 このあと
竹田城の赤松広英(広秀)が 関ヶ原のとき 鳥取城を攻めた際の責任を 取らされ 家康に 切腹
を命じられるまで 赤松家は 続きます。

 。。。。  。。。  。。。。。。。  。。。  。。。。。。。  。。。  。。。。。。。  。。。  。。。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歓創居で 色いろ5人展

2016-01-29 14:59:11 | ギャラリー散策
 1月29日(金)   天気:雨   室温:15.7℃

 きょうは 青山北の歓創居へ ”色いろ5人展” を 観に行きました。 5人は 絵画の西村房子
さんと 劉 長煒さんの陶芸と 衣畑秀樹さんのオイルパステル画と 古屋佐知子さんの絵画と
能勢寛子さんの人形・絵画 です。 絵画も 陶芸も 人形も 個性的で 一風 変わった作品なの
で 見るのは 楽しい・・。  劉さんは 中国系の人?
 一番上に記帳されている嵯峨山さんの絵が 姫路市美術展で 賞をとられているので 観に行
って と言われましたが 今度 姫路に行った時に・・と思っていましたが 1月いっぱいで 美術展
は 終わっていました・・・。
  









 。。。。。。  。。。  。。。。。。。  。。。  。。。。。。。  。。。  。。。。。。。  。。。  。。。。。。。  。。。  。。。。。。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

姫路市小学生立体彫塑展

2016-01-28 14:26:15 | ギャラリー散策
 1月28日(木)  天気:曇り   室温:15.1℃

 きょうは 姫路へ行きました。 9:59の電車で姫路へ行き まず 好古園へ行き ”好古園フォト
コンテスト入賞作品展” を見ます。 イーグレひめじへ行き 市民ギャラリーの ”姫路市小学生立
体彫塑展” と ”第10回 障害者手作り作品展” を見ます。  中井三成堂画廊へ行きましたが
まだ ”中井知生人物画展” をしています。  山陽百貨店の美術画廊では ”人間国宝 井上萬
二展” をしていました。    大手前通りの彫刻を見ながら 好古園へ行きます。


 好古園では ”好古園 フォトコンテスト入賞作品展” ~好古園の四季の魅力を再発見~ が 行わ
れています。 カメラを構えた 赤い上着の人は 外国のヒト?  キレイデスネ? と言ったような・・。



 イーグレひめじの市民ギャラリーでは ”姫路市小学生立体彫塑展” が行われています。
各学校ごとに 展示してあります。 たくさん展示してあるので 写真も多く撮りましたが
ここには 少ししか載せられません。





 ・  ・  ・  ・  ・  ・  ・  ・  ・  ・  ・  ・  ・  ・  ・  ・  ・  ・  ・  ・  ・  ・  ・
 特別展示室では ”第10回 障害者手作り作品展” が行われています。 姫路市身体障害者
福祉協会員による 絵画、手芸細工、陶芸などの作品が 展示されています。



 1階へ上がり カフェ・ゆうゆうゆうで 休憩して ヤマトヤシキへ行きます。 特選ギャラリーで
”柴田昌子 作品展” をしていると 思いましたが 勘違いでした。 ”永江俊昭 陶展” でした。
いつぞや ホテルシーショアで 柴田さんの絵を 見たことがあるので 見たかったが 先週でした・・。
 中井三成堂画廊では 今回も ”中井知生 人物画展” をしています。  山陽百貨店の美術
画廊では ”人間国宝 井上萬二展” をしていました。 井上萬二氏は 1929年 佐賀県有田町
生まれ、 1995年 「白磁」 国指定重要無形文化財保持者。
 端正で 凛としたなかにも 温かさが 感じられる造形の美を求めて 作陶66年になります。


 。。。。。  。。。  。。。。。。。。  。。。  。。。。。。。。  。。。  。。。。。。。。  。。。  。。。。。。。。  。。。。。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エルミタージュで 第8回 手づくり作品展

2016-01-27 14:41:20 | ギャラリー散策
 1月27日(水)  天気:曇り 時々 晴れ   室温:15.6℃

 きょうは 朝日谷のカフェ・エルミタージュへ 間村さんの ”第8回 手づくり作品展” を
見に行きました。 パッチワークの間村美千代さんと 8人のグループ展です。 グループ展
なので、バッグや 財布などの小物、エプロンなどが 多く展示されています。 間村さんのご
主人は 趣味で 剪画・切り絵をされるそうで 剪画も 何点か展示されていました。
きょうのカップは イタリアの GINORIジノリでしたが 調べると 2013年1月に
 リチャード ジノリは フィレンツェ裁判所から 突然の破産宣告を受けました。 しかしな
がら 裁判所の特別措置によって 今後も 日本向けの生産、出荷は 継続されます・・・と。





 ・  ・  ・  ・  ・  ・  ・  ・  ・  ・  ・  ・  ・  ・  ・  ・  ・  ・  ・  ・  ・  ・  ・  ・  ・  ・  ・  ・





 。。。。。。  。。  。。  。。。。。。。  。。  。。  。。。。。。。  。。  。。  。。。。。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

太子町の城山 249.9m

2016-01-26 14:51:34 | 山歩き
 1月26日(火)  天気:晴れ or 曇り  室温:13.5℃  地図:龍野+網干

 きょうは 太子町の最高峰・一等三角点の城山に 登ってきました。 この前 入手した ”太子町
ぶらりまち歩き” を見ていると 楯岩城 (城山) の項に おもしろい話が書いてあり しばらく登っ
ていないので 久し振りに 登ってみました。 が 山頂は すっかり様子が 変わっていました。
 きょうは 軽い山歩きのつもりだったのですが 秀吉コースを登ったため 予想外の山登りで
久し振りに 血沸き肉踊る? 山歩きになりました。
 後日 太子町の城山で 検索すると 「播州野歩記」 さんの H26.10.11 のページがあり
ました。 南の北山から登っているので かなり長いページです。 「播磨の山々」 のしみけんさ
んのページもありますが ’09.8の私のページと同じ 聖園側の東から 登っています。

 きょうも 自転車で行きます。 大津茂川に沿って 北へ行き 国道を越えたところにある 淨因寺
に寄って 妙好人 宇右衛門の銅像を見ます。 江戸時代 真宗門徒の中でも 特に 篤信の者が
妙好人と呼ばれていました。 宇右衛門さんも その一人です。
 パンフには 「大津茂川と御姫様」 という話が 書かれており そのお姫様が 淨因寺辺りで 大
津茂川に 身を投げたそうです。
   「大津茂川と お姫様」
 むかし 楯岩城には 十歳になる 美しいお姫様が いました。 ある秋の夕暮れ時 三百もの敵兵
が 攻め込み 味方は 無勢で 敗北したとの知らせが届きました。  驚いた殿様は 大急ぎで お姫
様に 逃げるよう命じ お姫様が 山を降り 小舟に乗って 大津茂川を下り ちょうど 淨因寺のあたり
まで 来たときに 山を見ると 城は 焼け落ち みな討ち死にしてしまっていたのでした。
 お姫様は あまりの悲しさに 涙がとめどなく流れ 優しい里人たちとの 楽しい盆踊りや 秋祭りを
思い出していました。 「父や母、家来たちのあとを 追って死のう。 そして 里人たちのために 大
津茂川の主となって 川の流れが 絶えないように 守ろう。」 と 決心をし 大津茂川に 身を投げた
そうです。 それから 大津茂川に 水の涸れることはなくなった・・・・。
           「風土記の里太田民話の伝承 柳沢忠著」

 今の大津茂川は 水深が浅く 頭を打ち 痛そうなので とても 身を投げる気はしません。
栄橋を渡り 西国街道を歩いて 行基菩薩の太田のお地蔵さんに 挨拶して 黒岡神社の大
鳥居の前を 通り 大開ゴルフの前に出ます。 ここからは 道が急で 自転車では 上がれま
せん。 墓地の脇に 自転車を置き ここから 舗装された林道を 歩きます。 11:10 スタート。

 楯岩城は 巨岩が 文字通り 楯のように 立ち並んでいるところから 名が付けられたと いわれ
ています。  地誌 『播磨鑑』 によれば 建武年間 (1334~ ) に 赤松則弘が 築城し 室町
時代の嘉吉元年(1441) 赤松満祐が 室町幕府・六代将軍足利義教を 暗殺し 領国播磨で
幕府討伐軍に 破れ 討たれた 「嘉吉の乱」 で 落城した とあります。 やがて 赤松伊豆守貞
村が 居城し その後 五代続きましたが 天正の初めに 羽柴秀吉によって 攻められ 落城しました。
 姫路藩士 小屋左次右衛門が 城跡に登って 描いた 見取り図によると 現在 テレビ塔のある
場所が 本丸で 南と 西北に延びる尾根上に 二の丸、三の丸がある かなり 大規模な山城であ
ったと 記されています。

 カーブを右に曲がると 秀吉コースの登山口の表示があります。 林道を歩いて 聖園分岐の
先から 登ろうと思っていましたが・・・。 違う道を登る方が 面白そうなので ここから 山へ入る
ことにしました。 この登山道は 鉄塔の巡視路で いい道です。 鉄塔15までは いい道でした
が その先は 道があるような、ないような・・・。 どこでも 歩けるので 適当に登ります。

 この山は 楯岩城といわれるだけに 岩が ごろごろしています。 ところどころに 赤、ピンク、
黄と 七色のテープがありますが 道は・・。 岩が 多いので 余計に 道が 判り難い・・。
 経験上 道がなくても 上へ上へ 登ると いつかは 山頂に出るということが 分かっています。
上へ 上へ登り 尾根の上がると 歩きやすくなります。 ここに 石組の古墳があります。
 岩が積み重なって 古墳?と思われる岩が 何か所かありましたが 表示があるのは ここだけ。
少なくとも あと7つは あるはず・・。


 見晴らしのない 雑木の広い尾根を 適当に登っていると 突然 前方が開け 明るくなりました。
ここが 山頂でした。 登山口から 40分かかりました。 以前は 狭い山頂でしたが 10mくらい
の平坦地で 中央に 一等三角点:大山があります。 標高は 249.9mで 20年前より 20cm
低くなりました。  岩は たくさんありますが どれが 楯岩なのでしょう・・。 矛は?

 見晴らしは ほとんどなく わずかに 枝を透かして 南が見え 京見山の稜線や 播磨灘に
男鹿島が 見えるだけ・・。

 岩を踏み越え 東へ 5、60m行くと 城山中継樹局があります。 白い建物で 初めて見たときは
トイレかと 思いました・・。  ここも 以前は 展望があったのに 今は 木が茂り 景色が見えにくく
なっています。

 山頂へ戻り 西へ降ります。 NHKの放送施設のある 二の丸へ行きます。 道らしいものは
ありませんが・・。 倒木があり 激下りです。 木を掴んで 滑り降ります。 早漏の私は コンクリ
の塀のある手前で 林道に飛び降りましたが 少し先に 表示のある林道との分岐がありました。

 降りた林道脇の土砂が崩れ 路肩も 一部崩れています。 林道を 西峰の本丸跡へ行きます。

 NHKの中継放送所のあるところが 楯岩城跡となっています。 この放送所も テレビが
デジタル化されたのに 伴い 設備が 新しくなったようです。 ここも 見晴らしは 良くなく
木々の枝を透かして 北西の山陽道が わずかに見えるだけ・・。 うんっ ここに 新しく 道
が作られています。 丸太階段を降りると 石垣跡? があります。 さらに 尾根を 北西に
降りると 平坦地もあります。 この辺りが 三の丸跡?

 この道が どこまで続いているのか、 どこへ降りるのか 調べたい気もしますが・・。 ここで
引返します。 それにしても なぜ このような道を 整備したのでしょう。 ついでに 三の丸など
の標識を 設置してほしいが・・・。 城山を調べると 「楯岩城を保存する会」 というのがあって
城跡を整備・保存するため 会員を募集していました。 保存する会が 整備したようです。

 帰りは 山頂へは 上がらず 見晴しのない 林道を歩きます。 山側の斜面に つららが
できています。 つららを見るのも 久し振り。 この林道は 下りなので どんどん歩けます。
聖園に寄ってみましたが がらんとしています。 潰れてしまったの?

 自転車に戻り 西国街道に降りて 左折。 ここに 赤松義村が定めた 「播磨十水」 のひとつ
桜井の清水があります。 井戸は 竹林の中にあります。 街道を 国道に出ると 題目石が 建
っています。 題目石とは 日蓮宗の題目 「南無妙法蓮華経」 の文字を 刻んだ石塔のことです。
 国道の横断歩道を渡り 新幹線を潜り 南へ進むと 福井大池に出ます。

 福井大池にも 薄い氷が 張っています。 福井大池は 姫路市域に属する福井荘のうち 宮田・
山戸・熊見・西土井・長松・天満・丁の 7ヶ村の水田を 養ってきました。  福井荘の田を 養いなが
ら 太田荘にあるため 池をめぐる争論が 絶えず 数々の歴史が 残されています。
 池の一番南に 文覚上人の腰掛石があります。 7ヶ村の水不足対策として 文覚上人は 堤防を
築き 福井大池を修復しました。 このとき 上人は 池の傍らの この石に 腰掛けて 工事監督をした
と 伝えられています。

 太子町太田から 勝原区下太田に入ると 史蹟・下太田廃寺址があります。  この辺り一帯は
『播磨国風土記』にいう 「大田里」 にあたるとされ その条には 呉勝を祖とする渡来人の移住が
記されている。 古く 戦前より 多量の瓦が採集され その後の研究により 白鳳期の創建が 想定
され 1995年から 発掘調査が行われ 寺域は 東西約117m、南北130m以上で 伽藍配置
は 南から 塔、金堂、講堂が 一直線に並ぶ 四天王寺式であることが 判明した。  また 出土し
た瓦の年代観から 7世紀後半に 創建され 9世紀後半以降に 衰退したと考えられる・・・。

 下太田の集落を 通っていると 道標があり 左あぼし駅 とあったので これに従い 進路を
左に取り 網干駅を目指して 帰りました。 あさ 10:30頃 出発し 帰ってきたら 2時でした。
1時頃には 帰って来て テレビの映画を見るつもりでしたが・・・。      これで ”太子町
ぶらりまち歩き” のパンフレットに 載っている名所・旧跡は ほとんど 回ったと思います。

 。。。。。。  。。  。。  。。。。。。  。。  。。  。。。。。。  。。  。。  。。。。。。  。。  。。  。。。。。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする