不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています

私の日帰り散策

写真でつづる山歩き、ドライブなどの日誌です。
最近は ギャラリー巡りをしています。

大正ロマン館で 上吉川祐一 写真展

2018-05-31 12:57:01 | ギャラリー散策
 5月31日(木)   天気:雨 のち 曇り    室温:24.1℃

 きょうは たつの市 醤油の郷 大正ロマン館へ ”上吉川祐一 写真展 『The four
season plus』” を見に行きました。 今日までの予定ですが 延長されるかも。
若い女性係員がおられ いろいろと説明していただきました。
 たつの市で撮影した四季折々の風景、ポートレート作品 たつのレザー(革)に 写真を
   印刷した作品を展示。 国登録有形文化財の建築物と共に ご覧ください。
 3月5日 新舞子のホテル シーショアでの ”上吉川祐一 写真展” は <こちら> を。
 きょうは おかしな天気で 行くときは 小雨が降っていましたが たつのへ着くころに
は 雨は やみ、帰るころには また降ってきて 家に帰ると 雨は上がり、明るくなりました。


≪写真家・上吉川さんの略歴≫
 1978年 たつの市 生まれ/在住
 フォトスタジオにて 写真撮影の技術を習得。 06年に 独立して 薬師山写真館・VOGELを
 設立。 ブライダル、各記念撮影、広告商業撮影など 幅広い撮影を行う。
 15年に 写真愛好家グループ<たつのカメラ部>を発足。 写真を通して 地元の素晴らしさを
 伝えるために 活動中。
<受章歴>
 2013年 ウエディング フォト アワード ジャパン 金賞  等々






 。。。  。。。。。  。。。。。  。。。。。  。。。。  。。。。。  。。。。。  。。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エルミタージュで 手づくり作品展

2018-05-30 15:22:13 | ギャラリー散策
 5月30日(水)    天気:雨    室温:25.5℃

 きょうは 朝日谷のカフェ・エルミタージュへ ”手づくり作品展” を見に行きました。
以前 なかよし五人展で 展示されていたグループの展示で 布小物、バッグ、プリザーブ
ドフラワー・ハーバリウム、パワーストーン、ミニ掛軸などが 展示されています。
 カフェの前庭に ドクダミが 咲いていますが 先週は 一重の花ばかりでしたが きょう
は 八重のドクダミが 咲いていました。










ハーバリウムは 本物の植物を使用した、押し花やブリザードフラワーを 特殊な液体で
浸し ボトルに入れたもので 植物標本という意味です。 乾燥処理され アルコールや
防腐剤などに浸して 保存されます。 ガラス瓶の中に入ったハーバリウムは 新しい花
の観賞の形になりつつあります。



 。。。。。  。。。。。  。。。。。  。。。。。  。。。。。  。。。。。  。。。。。  。。。。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たつの市揖西町の土師神社 他

2018-05-29 14:39:36 | 歴史探索
 5月29日(火)    天気:曇り    室温:28.1℃

 きょうは たつの市揖西町土師の土師神社へ行きました。 近くの菅原神社へ寄り
帰りに 揖保川町大門の宝積禅寺へも寄りました。 先日 龍野の吉田純一さんにい
ただいた 「郷土誌 ふるさと龍野 第三号」 を見ていると 歴史探訪三に ”野見宿禰
(のみのすくね)と 少宅秦公(をやけのはたのきみ)” というページがあり その中
に  もともと 揖保郡はと呼ばれていた龍野の地は 地名の由来に 渡来人がかかわっ
ていることは 先号で 紹介した。・・・・天穂日命は 『播磨国風土記』 に 書かれて
いる天日槍命と 同一人物である。 そうすると 土師氏、その一族であった野見宿禰は
渡来人の先祖を持つことになる・・・・もちろん、学問の神様として 有名な菅原道真も
その一族の一人である・・・というくだりがあります。

 たつの市揖西町に 土師(はぜ)というところがあり ここに 野見宿禰を祀る土師神
社があるし、隣の南山には 菅原神社もある。・・・・・
 というわけで きょうは 龍野歴史探訪の一環として 土師神社と 菅原神社を 訪れま
した。 次回は 小宅神社と 粒坐天照神社を 訪れたいと思いますが いつになるか・・。

 土師神社の説明板には  村社 土師神社(鎮座地 揖西郡土師字梶ヶ谷)
祭神 野見宿禰 保食神 八幡皇大神 琴比羅大神 神功皇后 菅原道真 素盞嗚尊
由緒 初め 保食神を祀る稲荷神社なりしも 此地付近は 往古 土師氏一族の居住し
   た地にして 龍野町日山に 野見宿禰の墓と伝ふるものあり。 しかも 宿禰の
   霊を土師の十町南方なる 大陣原神社といふに祀り 今に 大陣原神社付近
   に於いて 彼等土師の一族が 焼き捨てた埴輪・円筒の・破片が あたりから大
   量に発掘されており 大陣原あたりが 須恵器生産の中心地であったと思われる。

  明治41年 現在地に 社名を変更して 移転したという。 大陣原神社こそは
  野見宿禰を守神として 何百年という歳月を 窯業に携わってきた人たちの心の
  よりどころであったに相違ない。 このように 土師地区は 土師氏の祖神野見宿
  禰伝承が 心の風土の中にも 抜きがたく根づき 発展してきた。
  そして 未来へ誇りをもって 語り伝えられていくことであろう。


 東の揖西町南山にある菅原神社へ行きます。 ここには 学問の神様 菅原道真公が
祀られています。 鳥居にかかる額には 南山天満神社とあり 菅原神社の表示は 本
殿の額にありました。 絵馬堂には 絵馬がたくさんありますが 風化して・・。



 帰りに 揖保川町大門の宝積禅寺(ほうしゃくぜんじ)に寄りました。 このお寺は
姫路医療生活協同組合の広報誌 ひめじNo.451(2月1日号)に載っていました。
 臨済宗 妙心寺派 長谷山 宝積寺は 奈良時代に 行基が建てたとされ 室町時代に
嘉吉の乱(1441年)で 一時 焼失しましたが 明暦3年(1657)に 盤珪国師
(禅師)が 再建したと言われています。

 宝積禅寺は 江戸時代までは 長福寺と呼ばれていましたが 徳川八代将軍吉宗の子の
幼名が 長福丸となり その名を憚って 当時 寺院にあった 宝積坊に因んで 「宝積禅
寺」 に 改名しました。

 ご本尊の十一面観音は 平安時代後期の作といわれ 同時期製作の薬師如来立像・釈迦
如来立像が 両脇に安置されています。 宝積禅寺には 揖保川町金剛山の龍隆寺に護持
されていた 多くの仏像が安置されています。 その中の十二神将は 薬師如来及び薬師
経を 信仰する者を守護するとされる 十二体の武神で 市内でも珍しく 完全に揃った江
戸時代の作品と言われ 鮮やかな色彩も残っています。

 この十一面観音と 十二神将が 見たかったのですが きょうは お留守のようで 見ること
はできません。 仏像の見学は 寺院へ事前に連絡が必要。 日曜日の朝5時から 座禅が
あるそうなので そのとき来れば・・・。  下に資料の写真を載せておきます。




≪追記≫
 冒頭の「郷土誌 ふるさと龍野 第三号」 歴史探訪三に ”野見宿禰と 少宅秦公” という
ページがあり 二項は 小宅(をやけ)の秦氏 で 概略 下記のことが
 小宅は 『播磨国風土記』 の時代にさかのぼる地名である。 当時は 少宅と書いた。 少宅
里の元の名は 漢部里(あやべのさと)であったという。 漢部は もちろん漢人、すなわち
渡来人が住んでいたことから 名づけられた里である。
 ところが 少宅という里名も 渡来人にかかわる名前である。 風土記は 川原若狭の祖父
が 少宅秦公(はたのきみ)の娘を娶って その家を 少宅と名づけた。 その後 若狭の孫
である智麻呂が 里長、すなわち 村長になって 庚虎の年(690年)に 漢部里を 少宅里に
改称したというのである。・・・・・
 さて 少宅里にある小宅神社の祭神は 品陀和気尊と息長帯姫尊である。・・・・・・
 。。。。。  。。。。。  。。。。。  。。。。。  。。。。。  。。。。。  。。。。。  。。。。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イーグレひめじで 浮彫社 教室作品展 他

2018-05-25 15:32:42 | ギャラリー散策
 5月25日(金)    天気:晴れ    室温;30.0℃

 きょうは 姫路へ行きました。 好古園の ”サツキ展” (別ページ)を見て イーグレ
ひめじへ行き 市民ギャラリーの展示を見ます。  今週は 特別展示室の ”新鎌倉彫
浮彫社 教室作品展” と 第1展示室の ”聳山釜 作陶展” と 第2展示室の ”備前
焼 生陶衆啓 作陶展” と 第3展示室の ”春紀会絵画展” と 第4展示室の ”キル
トサークル クローバー展” (写真禁止)が展示されています。
 山陽百貨店・美術画廊の ”北横路魯山人と近代工芸巨匠展” を見て 13:17の電
車で帰りました。 こう暑くなると 姫路を歩くのも 疲れます・・。

 好古園から イーグレひめじへ行き 市民ギャラリーの展示を見ます。 まず
特別展示室の ”新鎌倉彫 浮彫社 教室作品展” を見ます。 姫路、岡山、鳥取、
広島、神戸、水戸教室の合同作品展で 草作品数は 83点。 新鎌倉彫は 新しい
デザイン、小刀で描くように彫るそうです。

 ごあいさつ   新緑の候 ますますご健勝のことと お慶び申し上げます。
 本日は ご多忙の中 浮彫社6教室合同作品展に ご来場いただき 誠にありが
とうございます。 毎回のお稽古で コツコツと作りためてきた鎌倉彫の彫りの
技、漆の美しさを見て頂けたらと 思ています。 人生の実りとして また 末永
く 受け継がれるよううに と願いながら 作った自信作です。 皆様 どうぞ
ごゆっくりと ご覧ください。    会員一同 (浮彫社主催 森本弥勒)




 第1展示室では ”第14回 聳山(しょうざん)窯 作陶展” が行われています。 
12名の多種多様な作品、約60点を展示。 粘土は ほとんどが 信楽の土を使い
酸化焼成だそうです。 黒天目や織部の釉薬を使ったものもあります。
 下の写真に写っている和田さんとは あちこちの展示室で お会いしました。




 第2展示室では ”備前焼 生陶衆啓(きとうしゅうけい) 作陶展” が行われています。
生陶さんの略歴 : 昭和46年 無形文化財 故藤原建先生に師事、昭和52年 中日国際
陶芸展 奨励賞 受賞、昭和52年 日本伝統工芸展 中国支部展 2回入選、昭和53年 全
関西美術展 入選、昭和54年 日本新工芸展 入選 等々・・。  個展多数。 



 第3展示室では ”第27回 春紀会 絵画展” をしています。 衣畑紀子さんが 講師を
されている 青山、勝原、白鳥、安室教室の合同作品展です。 油彩画などが 60点以上展示
されています。 衣畑さんは 歓創居でオイルパステル画を展示中の衣畑秀樹さんのお母さんです。





 第4展示室の ”キルトサークル クローバー展” を覗いて 1階のカフェ・ゆうゆうゆう
で 休憩して 山陽百貨店へ向かいます。

 山陽百貨店の6階の草間彌生の絵を眺め 山形段通の展示を見て 5階へ降りて 美術画廊の
”北大路魯山人と近代工芸巨匠展” を見て 駅へ戻りました。


 。。。。。 .. 。。。。 .. 。。。。 .. 。。。。 .. 。。。。 .. 。。。。 .. 。。。。 .. 。。。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

好古園で さつき展

2018-05-25 15:26:10 | ギャラリー散策
 5月25日(金)   天気:晴れ   室温:29.9℃

 きょうは 姫路へ行きました。 10:20の網干始発の電車で 姫路へ行き まず
好古園の ”さつき展” を見ます。 色とりどりのサツキの盆栽と 席飾りが 約30点
展示されています。 展示協力:全日本さつき会姫路支部
 きょうは 暑かったので 庭園を歩くのは やめ。 この後 イーグレひめじへ行って
5つの展示を見ますが これは 別ページにします。










 。。。。。  。。。。。  。。。。。  。。。。。  。。。。。  。。。。。  。。。。。  。。。。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする