私の日帰り散策

写真でつづる山歩き、ドライブなどの日誌です。
最近は ギャラリー巡りをしています。

続・上郡ドライブ

2012-08-31 13:54:16 | 日記
 8月31日(金)  天気:晴れ 雲あり   室温:33.3℃

 きょうも 燃費の悪い車で 上郡まで ドライブしてきました。 前回のドライブで 寄り残したところを
廻ってきました。 ついでに 「バンカル・夏号」 にあった 播磨の戦争遺跡の 恩徳寺と上郡の忠
魂碑へも寄りました。 播磨の戦争遺跡は まだ 他にもありますが 一応 完了ということに・・・。
 上郡では この前 歴史資料館でもらった パンフレット 「赤松氏のふるさとをゆく」 にある 武祖神
社、鍛冶の宝篋印塔、地蔵像板碑を 見てきました。
 8:46 出発。 太子町を抜け 山陽道の高架下で 左折。 龍野新大橋を渡り 県道5号線を約
2.1km行くと・・。 失敗して 手前で曲がってしまい 北を回って 恩徳寺に着きました。 ここまで
12.3km。 裏門から 入りましたが 南の県道から入れます。


 浄土宗西山派の恩徳寺は 養老六年(772) 得道上人開基の古刹です。 得道(とくどう)
上人は 矢田部の出身で 西国33ヵ所霊場を始めた 徳道上人と 同一人物? 法道仙人
の開基という噂?もあるようですが あながち 嘘ではない。 絵巻物にある?
 中世 嘉吉元年 赤松満祐一族が 滅んだ際 兵火により 焼失し 廃寺となるが 後 元禄
元年 再建される。 檀家を持たない地域の寺 恩徳寺は 地元の寄付によって 阿弥陀堂
を再建した。 (平成20年9月 完成) 本尊は 十一面千手千眼観世音菩薩。 雨乞いと称
して 始められた 「さいれん(祭礼)坊主」 が 有名。 
  御詠歌 ”広大の み法も高き 山の端に あらわれ出る 月のさやけさ”
境内の南西の隅に 砲弾形の 「忠魂碑」 があり 書かれているのは 「倶會(くえ)一処」。
 バンカルに 「倶會一処」 は 阿弥陀経の中に出てくる仏教用語で 「共に一つの処で会う」
という意味 とありますが これは 極楽往生したら あの世で 会えるということでしょうか?
お墓に 倶會一処 と刻むこともあるようですから これは 合祀墓?  昭和3年 建立。
 周りの玉垣も砲弾の形です。 右下に 播磨で一番小さいと 言われる忠魂碑があり これも
砲弾形をしています。


 前に 大嫌いな?「機雷」 があります。 なぜ このお寺に 機雷があるのかは 分かりません
が 機雷を見るのは 初めて です。 直径1mほどあるでしょうか なかなか存在感があります。
水雷罐は 下附 舞鶴要港部 とあり 機雷碑は 昭和3年に建設、寄贈者の名前もあります。 


 県道を西へ走り 上郡へ。 国道373号線に出て 北へ進むと 国道脇の上郡橋の手前に
「忠魂碑」 があります。 バスは来ないようなので 国道脇のバス停に駐車。 恩徳寺から 16
km。 忠魂碑は 大きいので 国道から見えます。 道路下の病院に 駐車できるようです。


 土台部が3m、台座部が3m、碑が4mほどの高さで 全体で10mほどの高さがあるでしょう
か? しかし 本にある 二個の大きな「機雷」 の供物が見当たりません。 台座の上にあるの
は 真新しい小さい石燈籠・・。 いつの間に盗られた? キライがないと この忠魂碑を見る価
値も半減します。 忠魂碑の字を書いたのは 元帥 伯爵 東郷平八郎。 上郡の戦没者の名
も刻まれています。 この碑は 北向きのため 写真を撮るには 逆光で 写真が暗くなります。


 戦争遺跡見学を終え 国道を北へ向かいます。 赤松の浄化センターで 右折して 細い道を
1.2km行くと 細野の集落。 忠魂碑から 6.3km、空き地に車を停めました。
まだ 先へ行けますが 道が細く 砂利道なので ここからは 歩き。 山道を歩くのも 久し振り・・。
 武祖神社の鳥居の下を潜りましたが 行き止まり。 下の金網の扉を開けて 林道を進むと
寂れた武祖神社がありました。 世話する人がいないようで 荒れています。


 武祖神社は 赤松氏の先祖と伝えられる 源季房(すえふさ)の創建とされ 元弘三年(1333)
に 赤松円心が 大塔官護良親王の令旨を受け 鎌倉幕府に対して 挙兵したとき 当社に 戦勝
を祈願し 摩耶山の合戦で 六波羅探題の幕府軍を破ったと 伝えられています。
かっては 白旗山山麓にあったものを 赤松円心によって 現在の地に 移されたと言われていま
す。 赤松円心ゆかりの場所ですが このまま 廃寺(社)になるのでしょうか・・・。
 武祖神社を後にして 岩木甲の鍛冶へ向かいます。 国道に戻り 南へ下り 金華橋を渡り
南へ。 県道451号線に出る手前に 説明板があり 道路脇に車を停めました。 細野から 4.5
km。 智頭急行のガード下を潜り 線路沿いに 100m上がると 土塀に囲まれた 宝篋印塔が
あります。 鍛冶の宝篋印塔は 高さ108㌢の花崗岩製で 基礎に刻まれた銘文から 明徳元年
(1390) に 赤松上村の 「一結衆」 という信仰集団によって 造られた 供養塔です。


 鍛冶の地蔵像へ行きますが ここは 分かり難い場所でした。 というのも パンフのマップに
橋を渡って すぐ 川に沿って曲がるようになっているので・・。 捜していると 近くの奥さんが
帰って来られ パンフの写真で 板碑の後方が 竹林であることから 竹林が分かり・・。 しかし
地蔵像の前に大きな栗の木があり 像は 道路からは 見えません。
「鍛冶地蔵像板碑」 は 石英粗面岩質で 高さは 180㌢。 銘文から 延文四年(1359) 延行
を願主として 造られたそうです。 船形に彫り込まれた中に 地蔵像が 浮き彫りされています。


 車に戻ると 先ほどの奥様が出て来られ しばらく お話させていただきました。 そこに 立派
なお寺がありますよ。 行かないわけには・・。 西蓮寺でした。 船谷山西蓮寺は 東寺真言宗
のお寺です。 詳しいことは 分かりませんが 平成七年に 建て直されたそうで まだ 新しい。
 唐破風屋根の向拝には 獏の木鼻、龍の蟇股、波?模様の虹梁、懸魚は鳳、屋根の上の
飾りは 破風飾り? 飾りには 金色の蝶紋が光っています。
 山門も 左にある摩尼殿も 立派で 摩尼殿の木鼻は 獏と獅子。 真言宗のお寺なので 摩尼
殿の前にある銅像は 弘法太子(空海)でしょう。


 驚いたのは 本堂の前にある石板に彫られた揚羽蝶の御紋。 聞くと 姫路城の池田輝
政の御紋とは 違うようです。 山門の軒丸瓦にも 本殿の向拝の上の装飾にも 揚羽蝶の
御紋があります。 わざわざ 御紋を石版に彫って 置いてあるのはなぜでしょう。
 揚羽蝶の家紋は 一般的には 「蝶紋」 と言われ いろいろ種類があるようです。 池田家
の揚羽蝶紋は 蝶の羽を横から見た形で 鎧蝶、浮線蝶、備前蝶などは 蝶の背中から羽を
見た形で 左右対称形です。 蝶紋は 平安時代の平氏一門が 多く用い やがて 家紋とした。
 戦国時代の武将・織田信長も 蝶の家紋で 池田家は 信長からもらった?


≪追記≫ 9月8日 「あいたい兵庫」 の最新版 「平清盛」物語の中へ・・・ を入手しましたが
      表紙に 揚羽蝶の紋があります。 これが 平家の家紋なのでしょうか?
  

 最後に 鍛冶口の地蔵像板碑へ行きました。 これは 康暦元年(1379) 南北朝後期の
もので 自然石に 地蔵像が浮き彫りにされています。 頭部の三本の横線も意味がある?
鍛冶の宝篋印塔、二体の地蔵像板碑は いずれも 兵庫県指定の文化財です。


 これで きょうの予定は 終わりました。 11:51 帰路につきます。 隈見橋を渡り 国道
を南へ下り 県道5号線を走って 13:06 家に戻りました。
本日の走行距離は 往路:恩徳寺まで 12.3km、上郡の忠魂碑まで 16km、武祖神社
まで 6.3km、鍛冶 宝篋印塔まで 4.5km、地蔵像板碑まで 2.4km、復路:29.9km
で 計:71.4kmでした。 

  。。。。。。。。。。。。  。。。  。。。  。。。   。。。  。。。  。。。  。。。  。。。。。。。。。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

太子歴史資料館で 播電 盛衰記

2012-08-25 11:51:10 | 日記
 8月25日(土)  天気:晴れ   室温:33.5℃

 きょう 太子町の「歴史資料館」 へ行ってきました。 2月の 「歴史教室 で 昭和初期の網干
(「埋れたわが町の歴史」 JR網干駅周辺 )を 勉強しましたが、その時 昭和の初めまで 新宮
から 網干港まで 播州電鉄が 走っていたことを知りました。
 その後 半年ほど経って 太子町の ”きつね” さん こと F本さんから コメントをいただき 播電
のことを教えてほしいと言われ 何も知らない私としても 放っておけません。
 田中先生に連絡をとったり NETで調べたり・・・。  あることから 太子の歴史資料館に
「播電鉄道」 が 常設展示されていることが分かり さっそく 行ってきました。 が、土曜日は 休
館? 休館ではありませんでしたが・・・・。
 きつね様 これで 播電電鉄の調査は 終了と させていただきます。

 歴史資料館は 自転車で行ける距離ですが 夏バテ中で 虚弱体質の折 熱中症になっても困る
ので ACのきく 燃費の悪い車で 行くことにして 9:45 出発。 JRの踏切を通り 県道27
号線を真っ直ぐ 北へ行くと 歴史資料館に 突き当ります。 裏の駐車場に 10:00 駐車。


 資料館は 開いていましたが 常設展示の 「播電鉄道」 はありません。 企画展 「岩見井」 を
やっているため 展示を取り外している・・。 転んでも ただでは起きたくない私は 必死に 食い
下がり 播電鉄道関係の資料は ありませんか と聞くと 見本・常設展示案内(1000円) があり
ました。 係りの女性は 太子の人なら 隣の図書館で借りられます・・・。 うまい具合に 私は
姫路です。 案内本の播州鉄道のところだけ 写真を撮らせていただきました。 本は 見開き
のページため ページが丸くなり 写真が 歪んでいます。
 常設展示・播電鉄道(山本二郎氏蔵) は 9月29日から 再展示されるそうです。



 NETで調べると 播電鉄道 というページがあり
 播電鉄道は、かつて兵庫県揖保郡網干町(現、姫路市網干区)の網干港駅から山陽本線網干駅
を経て、揖保郡新宮町(現、たつの市新宮町)の新宮町駅までの17.1kmを 結ぶ軌道線 - 鉄道
路線(路面電車)を経営していた事業者である・・・とあり 歴史が 詳しく 書いてあります。
 龍野の名産品の醤油や素麺などを運ぶ 需要があったようで 最盛期の大正8年には 年間 乗
客数約95万人、手荷物約200トン、貨物 約3万トン を 運んだそうです。
 JRが 姫新線を開業し 客が少なくなり 昭和9年に 廃線・・・。 残念ながら 下の路線図では
糸井駅でのスイッチバックは 分かりませんが 津の宮駅の手前で 県道の右から左へ方向を変え
たことが分かります。 和久の駅の手前でも 方向を変えてます。
    
    
  

 参考文献として
・木村昌晴「播電鉄道盛衰記」、『鉄道ピクトリアル』通巻685号2000年5月臨時増刊号、電気車研究会。
・神戸新聞総合出版センター 『ひょうご懐かしの鉄道』 神戸新聞総合出版センター、2005年 etc.

 歴史資料館の前には 宇宙飛行士・野口聡一さんの宇宙滞在163日を記念した植樹があります。
本日の走行距離は 往路:3.5km、復路:寄り道を含め 5.8kmで 計:9.3kmでした。

≪追 記≫
 前回は 特別展示のため 常設展示の 「播電鉄道」 は 展示してありませんでした。
9月29日 再展示されるとの ことだったので 行ってきましたが 目新しいものは ありま
せんでした。 網干駅前の写真がありましたが 線路があるだけで ホームもない・・・。



 。。。。。     。。。。。    。。。。。。  。。。。。  。。。。。。   ...。。    。。。。。。
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テレビ映画 赤毛のアン

2012-08-23 16:07:07 | 日記
 8月23日(木)  天気:晴れ   室温:33.6℃

 月曜日 昼間 テレビを見ていたら 「赤毛のアン」 をやっていました。 子ども(娘二人)が
子供の頃 アニメで ペリーヌ物語や キャンディ・キャンディや 赤毛のアンを よく見ていたの
で 大体のあらすじは 分かっています。
 なんとなく 見ていたら ”野壺” に嵌まってしまいました。 少女趣味だと お思いでしょーが つ
いつい 本気モードで見入ってしまい 笑いと涙の感動の2時間でした。 月、火曜は 「赤毛のア
ン」前・後編、水・木曜は 「続・赤毛のアン アンの青春」前・後編。 あす 金曜日は アンの結婚?
 今まで 映画は ブルース・ウィルスの「ダイ・ハード」、クリント・イーストウッドの「ダーテ
・ハリー」、ジョン・ウェインの「ラスト・シューティスト」のような西部劇・・しか 見ない人生
だったのですが・・・。 きのうの夜 「刑事コロンボ」の裏話をしていて 初めの頃の監督が スピ
ルバーグだったとは・・。


 舞台は カナダ東部のプリンスエドワード島のアボンリー。 孤児だったアン・シャーリ-が 男
の子が 欲しいという マシュと マリラの兄妹のところへ貰われてくるところから 物語は 始まります。
 中で アンは Ann ではなく Anne で 後ろに e を付けて と言っていますが・・・。
孤児院へ返そうとするマリラに この地が気に入ったアンが 得意のおしゃべりで 必死に 置いて
くれるよう 頼み・・。 アニメでは ソバカスなんて 気にしないわ・・♪♪ と歌いますが 映画で
のアンは 抱きしめたくなるほど 可愛いのです。 歳をとっても アンが 少々 子供っぽいのが 気
になるのですが・・・。 中年男の大富豪ハリスが アンに 結婚を迫る場面では すこし違和感が・・・。


 アニメと違い 映画では 俳優が 演じるので 現実感があり 細かい感情が 表現されので
生々しい切実感があるのです。
 初めて学校に行った日 ギルバートに 赤毛のニンジンと言って 髪の毛を引っ張られ 大
げんか。 ストーリーの根底には 常に 二人の恋愛感情があるのですが ギルバートが いく
ら 謝っても アンは 許すことができず 周囲は アンが ギルバートを好きだと 分かっている
から ハラハラドキドキ・・・。


 アンの青春 での最後の場面は 熱病で 生死の境をさまよったギルバートが 回復し 帰省
していたアンと再会し 橋の上で 熱い抱擁・・。 二人は ついに 結婚? このとき ギルは
医者になって 地元へ帰り 開業していて アンは 成功した女学校の教師を辞めて 故郷へ
帰ろうとしている・・・。


 金曜日の 「赤毛のアン アンの結婚」(前編)は 最悪です。 恋愛小説から 一転 戦争映画
になり・・。 アンとギルは 結婚して 一時 ニューヨークで 生活しますが いろいろなことがあ
り 故郷・グリーンゲーブルスに 戻るのですが 二人とも 戦争に巻き込まれ 戦場へ・・・。
結婚式のとき ギルは 軍服姿です。 アンは 少しは ”大人” らしく なったのでしょうか?


 戦場では ギルバートとは 離れ離れ・・。 顔を真っ黒にして 奮闘しますが・・。 ギルバートと
生きて 会うことができるのでしょうか? モンゴメリの原作は 読んだことがないので・・。
 月曜は 「アンの結婚」(後編)があり これで 完結と思いきや 火曜日に 「赤毛のアン 新た
な始まり」 があるようです。 これで 火曜日まで アンが生きていることは 間違いない?


 きょう 27日(月)は 「アンの結婚 (後編)」です。 ギルバートとは 会えないまま 戦場のドタ
バタを離れ 一旦 ロンドンへ逃れるのですが ここからは 「スパイ大作戦」? 話しが さっぱり
読めません・・。 短期間 新聞社に勤めるのですが 登場する人物は 皆スパイのようで・・。
 ニューヨークで 出版社に勤めていたとき アンの小説を盗作したジャックが 現われて・・・。
ドミニクの母親が 亡くなるとき ジャックから息子を頼む と言われ ドミニクを連れて 必死に 逃
げ廻るのです。 この赤ちゃん役の子も大変です。 がれきの中に 埋められたり・・。
 ジャックの助けもあり ギルバートを捜すため 尼さん姿に扮して 再び 大陸へ渡り・・・。


 終戦真近の混乱の中 探し回ったあげく ギルバートと感動の再会を果たすことができます。
再会する場面は 物足りなかった・・。 人混みの後ろを歩く ギルバートに アンは すぐ気付く
のに ギルは 気付かず 通り過ぎようとする。 私が 監督なら もう少し 違う撮り方を・・。 
 その後 列車の中で スパイだった ジャックが撃たれ 死ぬ間際 息子のドミニクを頼む と
言い残し・・・。 これは 孤児?だったアンが 貰われたように アンが 養子にする伏線だった。

 グリーンゲイブルスに戻った二人は ドミニクを探し 養子にするのです。 ドミニクが 駅の
ベンチで 迎えに来る人を待つシーンは 正に アンが 孤児院から貰われてきたシーンを 彷彿
とさせる 感動のシーンでした。
 そーかぁ・・・ 後で考えると 戦場での混乱の中 ジャックが 女に子供を産ませ アンに託し
アンは 赤ちゃんを連れ 戦場を 必死に逃げ回り 英国で 汽車に乗る際 ダイアナの夫に預け
た赤ちゃん(ドミニク)取り戻し 大陸に渡る・・。 終戦になり ギルバートとジャックの三人で
帰る際 一人になったジャックが 暗殺され アンに子供を頼むと・・。 これらの場面は 原作
に ドミニクを養子にする とあるので ドミニクを孤児にするための伏線だったのかぁ・・・。
そう考えると すべての場面に 深い意味があったのだと・・。 ガレキの中から助けないと・・。
 この一週間 「赤毛のアン」 のお陰で すこし 元気がもらえたかも・・。


 あすは 「赤毛のアン 新たな始まり」 があるようで 予告編がありましたが 孤児院時代
のアンから 始まるようで 女優も違うようで あまり 可愛くなく あまり 面白くなさそう・・・・。
でも ”野壺” に 嵌まったからには 最後まで 見届けないと 匂いが取れない・・。

 あまり好きでない戦争場面が描かれ 砲弾が飛び交う中 最愛の夫・ギルバートを探し回る
アン、親友・ダイアナの夫が 片腕を失い、スパイ・ジャックが暗殺され ドミニクが孤児となり、
夫や恋人を戦争に取られた女性を前に アンが ”今こそ 女性が立ち上がり 戦争を終わらせ
よう” と演説する場面などを通して モンゴメリは 戦争の悲惨さを 訴えたかったのだと・・。
ルーシー・M・モンゴメリは 2歳のとき 母親が亡くなり 祖父母に厳しく育てられ アンと似た
ような 境遇で育ったようですが・・・。 


 今 やっと気付いたのですが 最初の 「赤毛のアン」 は 1985年? 「アンの青春」 は 198
8年、「アンの結婚」 は 2000年の制作で 同じ俳優で 15年経って 撮られた・・。
 ダイアナも 歳をとったし 俳優の顔が 少し違うようなとは 思ったのですが・・。 アンが 絶望
感に 打ちひしがれ 額に シワを寄せているとき 気付くべきでした・・。
「赤毛のアン」 は アンが 14、5歳、 「アンの青春」 は アンが学校を卒業し 先生になる20歳
過ぎ、 「アンの結婚」 は 戦争が終わって 故郷に戻る30歳過ぎ・・・15年以上の時が流れて・・・。
 同じ俳優が ある年を経て 同じ役を演じることにより 自然に 時の経過が 分かるようになっ
ていたとは・・・。 アンは ミーガン・フォローズです。
 前編、後編の計6編が 続けて放送され 物語のつながりが 分かりやすいのも 良かった。


 28日(火)は 「赤毛のアン 新たな始まり」 がありました。 予想通り ストーリーが はっき
りせず 分かり難く 面白くなかった。 ギルバートは 亡くなり 歳とったアンが 昔を思い出しな
がら 回想録を書くのですが 現在のアンと 子供の頃のアンが 交錯して・・。
 ルイーザと一緒に 夜逃げして ルイーザの義母・トマス家に身を寄せ トマス家のごたごたに
巻き込まれ・・・。 そんな中 アンは 父親・ウォルターに 会えたのだったか? 


 現在・子供の時のアンを演じる女優も 今までと違うので 何となく違和感があり 現在のアン
は 少しきつい感じがしました。
 最後は 皆が集まっている所に 養子にした ジャックの息子・ドミニクが 戦争から帰ってきて
いくら探しても 見付からなかったアンの異母弟が 突然現れて・・・。 ドミニクは 新婚旅行へ。
 アンは 娘や孫に囲まれて 故郷で 劇作家として 幸せな余生を・・・。 これは 「新たな始まり」
ではなく 「赤毛のアン」 のエピローグでは ないのでしょうか?

 ・  ・  ・  ・  ・  ・  ・  ・  ・  ・  ・  ・
≪ 追 記 ≫ 9月22日 BS7で ”魅惑のカナダ プリンスエドワード島&ノバスコシア 絶景
の旅”という番組が放送され 赤毛のアンの故郷、現在のプリンスエドワードの風景が 紹介されま
した。
 グリーンゲイブルズという地名は 存在しませんが 今でも 赤毛のアンの面影を求めて 訪れる
人も 多いようで アンの部屋も 見学できるそうです。 原作で アンの育った家は モンゴメリの
親戚の家が モデルだったそうです。



 。。。。。。   。。。。    。。。    。。。。     。。。。    。。。。    。。。。。。。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

BSプレミアム 美の饗宴

2012-08-23 10:19:33 | 日記
 8月23日(木)   天気:晴れ   室温:33.2℃

 きのう BSプレミアムで 『美の饗宴』 が ありました。 ”女性の憧れ 和の美人画・上村
松園「蛍」 に込めた京女の美学” ということで 上村松園の日本画 「蛍」 を 鑑賞しました。
 美術にも 多少 興味があり 過去には 足立美術館、大原美術館、大塚美術館、田中美術館
などを 訪れた時期もあります。
 上村松園は 明治8年生まれで 明治、大正、昭和を生き 絵画が 西洋化する中で 女性の
究極の美を描き続け 昭和23年に 文化勲章を受章。

 今回は 「蛍」 を中心に 松園の技法が詳しく紹介され 大変 勉強になりました。 「蛍」
は 松園が 38歳の時の絵で うら若き良家の婦人が 夏の夜 浴衣姿で 蚊帳を吊っていると
蛍が飛んできて その蛍を 目で追いながら 首を傾けた一瞬を描いたものです。 特に 日本
髪の美しさが あますところなく描かれています。

 松園は 和の美 を追求し 日本画の新しい技法を模索した・・・。 主に 江戸時代の女性を
多く描いたそうで 江戸時代の女性は 髪を結うことが多く 髪型も 300種類以上あったそうです。
 松園は 師の影響か スケッチをすることで 髪形などを詳しく 観察したようです。 三味線を
弾く指、自分の子の赤ちゃんの姿など 多くのスケッチがあり 松園の宝だった・・。
 美人画で 一番難しいのは 眉の描き方で 松園も苦労したようです。

 松園には ライバルと言われる画家がいて ”西の松園、東の清方” と言われたそうです。清方
は 男なので 女の色気などを描き 「刺青の女」では 胸をあらわにした女性を描いています。
 松園は 女性が描ける美、良家の夫人を描いたのでしょう。 女性の内面の心理、物語などを
想像させる奥深い美人画、凛とした上品な 女性美を 目指したのでしょう。


 後日 新聞に 日本画家・上松松園の作品所蔵で 知られる 松伯美術館で 松園が師事した
竹内栖鳳の日本画を並べた 「竹内栖鳳展」 が 開かれている とあるので 上村松園の師は
竹内栖鳳だったようです。 妻子ある竹内の子を産んだ松園は シングルマザーとして 子を
育てながら 画科の道を歩んだ・・。 子は 上村松篁、孫は 敦之。
 。。。。。      。。。。     。。。。    。。。。     。。。。    。。。。  。。。。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

播磨の戦争遺跡

2012-08-17 12:09:02 | 日記
 8月17日(金)  天気:晴れ  室温:33.2~35.3℃

 きのう しみけんさんのページに 終戦記念日にちなみ 第二次世界大戦関連の記事がありまし
たが 少し前 医院の待合室で見た 「バンカル・夏号」 (発行:姫路市文化国際交流財団 720円)
に ”播磨の戦争遺跡”で 大砲の砲弾などを使った忠魂碑が 幾つもあったことを 思い出しました。
 きょう 本を確認しようと思い 医院に行きましたが 本がありません。 仕方ない 本を買ってきま
した。 これを参考に 上郡町、たつの市揖西町、太子町福地、網干小学校、英賀神社、姫路市平
和資料館などを 訪れてみようと思います。
 そういえば 朝日山の頂上や 魚吹八幡神社にも 何かあったような・・・。


 8月18日(土)  天気:晴れ   室温:33.8℃→30.4℃ 涼しい

 きょう 早速 近場の戦争の遺跡めぐりに 行ってきました。 太子町福地の「石海村忠魂碑」、
「魚吹八幡神社」、網干小学校の「魚形水雷の台座」、英賀神社の「砲弾と奉納額」、手柄山の
「慰霊塔」(平和資料館)を巡ってきました。 揖西町の恩徳寺と上郡の忠魂碑は また 後日・・。

 8:35 出発。 JRの陸橋を越え 北へ下ると 石海小学校があり その西、公民館の前に
「石海村忠魂碑」があります。 以前 福地に住んでいたことがあり 上の娘は 石海小学校を卒
業しました。 この辺りは 勝手知ったる庭のようなもの・・。 8:43 到着。 家から 2.7km。
 「石海村忠魂碑」 は 西を向いているので 正面を撮ろうとすると 太陽が真上で 真逆光!


 碑の一番高いところにあるのが 砲弾のようですが 確認できません。 正面下に 陸軍の星
マークと海軍の錨マークが重なっています。 左横にある 羽を広げた鳩が乗る地球儀は 正面
に 日本があります。 忠魂碑の揮毫は 陸軍大将男爵 本庄繁。 忠魂碑の西後方(明るい方)
は 公民館で 東後方(暗い方)は お石海(せっかい)小学校です。
 終戦記念日に お参りした人がいるのでしょう 新しいお花が お供えしてあります。


 県道27号線を南へ下り 魚吹八幡神社へ。 宮内の信号手前に 「播州電鉄」 の遺物があ
るらしいので 寄りましょう。 ちょうど 老人がいたので 尋ねると 親切に 教えてくれましたが・・。
今は 何も残ってない? 播電の線路は この橋の手前で 県道の東から 県道を横切って 西
へ進路を変えたそうです。 でも 肝心の宮内川を渡るコンクリの橋は 痕跡がない・・・・。


 9:09 魚吹(うすき)八幡神社に着きました。 福地の忠魂碑から 4.5km。 詳しく説明
する暇は ありませんが 魚の砂吹き寄せの故事により 魚吹大神と号せられ・・・保元の頃
石清水八幡宮の別宮となり 魚吹き八幡神社と言われるようになった。
 拝殿前にある砲弾?の碑の台座には 戦利兵器奉納ノ記 とあり 明治37、8年3月役 戦
利品ノ一ニシテ 我ガ武勇ナル軍人ノ熱血ヲ濺ギ 大捷ヲ得タル記念品ナリ・・・とあります。
 後ろには 明治40年3月 陸軍大臣 寺内正毅。 砲弾には 何か 付いていたようでうが・・・。
また 大きな石柱には 本にある 「八紘」 の文字が・・。 本には 「日本書紀」 に基づく 「八
紘一宇」 というこの言葉を 日本軍が大東亜戦のスローガンとして掲げ・・・とあります。
 八紘一宇 とは 天の下では 全ての民族は 平等 という意味らしいが・・・。 


 県道を南下し 浜国道を横切り さらに南へ行くと 網干小学校があります。 北にも門があり
ますが 閉まっているし 道が狭く 車が停められません。 東に廻ると 校門があり 道も広く
停めることができます。 魚吹神社から 2.2km、9:26 道路脇に 車を停めました。
 門は 25センチほど開いていて 私なら通れます。 用のある人は 2階の職員室へと書いてあ
りますが そんな暇はないので・・。 本の写真に ブランコがあったので 見ると 右50mにあり
ます。 手前に 明治百年祭記念碑と 龍野藩脇坂蔵屋敷跡が・・・。


 本には 海軍省から 昭和九年に 下附された 魚形水雷が残っていた。 その隣の碑の建設
年は 昭和11年。 上部は取り除かれているが 関連のものがあったと思われる とあります。
 児童の教育上 好ましくないのかもしれませんが コンクリか 木製で 魚雷を残してほしかっ
た・・。 台座だけ残しても 「伸びゆく力」には ならないでしょう。 がっかり・・・。


 東へ向かい 夢前川を渡り 左折して北へいくと 英賀神社があります。 網干小学校から
6.6km、9:53 神社の北に駐車。 伊勢神宮にお参りして 姫路の英賀神社と木庭神社に
参るという慣わしが ありましたで・・。 『播磨国風土記』 よれば 伊和大神の御子 英賀彦神
英賀姫神は 祖神の命により 当地を本拠として 播磨灘沿岸地域を開拓・創始し・・・。


 本にある 木庭神社の遙拝所の碑には 伊勢神宮、宮城、橿原神宮、明治神宮と彫られて・・と
ありますが ここの立札には 伊勢、靖国をはじめ 各自の崇敬する全国各神社を遙拝するところ
とあります。 台座にあるのは 菊の御紋? 台座の上には 何があったのでしょう?
歌碑にあるのは ”瑞垣に 祥当祭の 灯明かな” 冬子



 拝殿の左に 砲弾碑があります。 「皇太子殿下(現天皇陛下)御生誕紀年」 とありますが
記念ではなく 紀年 となっています。 また なぜ 生誕紀念碑が 砲弾なのか?  建立は 昭
和9年。 「日露役戦擾紀年碑」 もあります。 また なぜか 本殿の右側には 「播磨灘物語」
(司馬遼太郎著)の碑もあります。 黒田官兵衛のおじいさんが 目薬の木で 儲けた話が・・・。


 本にあった絵馬を探すのに 一苦労・・。 拝殿には 多くの絵馬が奉納され どれも古く
風化して見難い・・・。 海軍大将 有馬良橘が書いたという 「敵国降伏」 は すぐ分かりまし
たが 姫路師団の様子を描いたという 「奉納額」 は 背後ではなく 右隅にありました。
本の写真は 僅かに見える 右上の部分だけです。 左上には 姫路城が 描かれています。
 絵馬は 多いので 探し回るのに 首を ねん挫しそうになりました。


 英賀神社は 英賀城の北端であったため 境内の北には 英賀城の土塁が残っています。
英賀神社を後にして 手柄山に向かいます。 英賀保駅の前に出て 線路に沿って走り 手
柄山に 登ろうとすると ガードマンに止められ 上の駐車場は 満車で 停められない・・。
夏休み中の土曜日 プールや遊園地、水族館に行く人が 多いようです。 慰霊塔を撮るだけ
だからと 通してもらいました。 従って 平和資料館は 建物だけ見て スルー・・。
 平和資料館では 太平洋戦争の姫路空襲を中心に 戦前・戦中・戦後の様子を 写真パネル
や 現物資料を 展示、紹介しています。 戦争の悲劇と惨禍を 後世に伝え 平和の尊さを・・・。


 本には 別のページに 「手柄山の慰霊塔」 について 詳しく書かれています。 正式には
「太平洋戦 全国戦災都市 空爆死没者 慰霊塔」 というのだそうです。 全国の市民約50万
人の霊が ここに祀られている。 慰霊塔の 剣を地中に突き立てた 異色のデザインには
「もう 戦争はしない」 という 強いメッセージが 込められている・・・。 市民レベルで 日本が
世界に「平和」 を訴える唯一の記念碑である。 なぜ この ”国際スケール” の施設が姫路
にあるのか? 昭和22年1月 当時の姫路市長の呼び掛けにより 空爆を受けた全国の・・・。


 慰霊塔は 全国からの浄財により 昭和31年 建立されました。 高さは 約27m。 正面前垂に
日本地図が 浮き彫りされ 死没者の霊 此のところに眠る と刻まれています。
 久し振りに 手柄山に登りました。 三等三角点:手柄山 49.3mに 登頂。 これで 兵庫・三等
三角点200座達成? 残念ながら 三角点を踏むことは できませんが・・・。
 手柄山の慰霊塔と 姫山の姫路城は 山陽本線を挟んで 対比する 対照的な平和のモニュメント・・。
が 慰霊塔と姫路城を 対比する形で見ることは 難しいのです。


 ここには 当時の市長の銅像もあります。 その後 日本は 高度経済成長期を迎え 建設
当時の 世界の恒久平和を希求する高い理想も 次第に冷えてゆき・・・。 今年は 慰霊塔建
設が 発議されて 60年の節目の年 だそうです。
 私も 姫路に住んで 35年。 今まで 何の関心もありませんでした。
※下の写真に 兜山 とあるのは 冑山の間違いです。 訂正します。


 駐車違反の場所に停めたので 長居はできません。 12:00 帰路につきます。 英賀
保駅の前を通り 県道415号線を走り 11:55 家に帰りました。 しみけんさんに教えて
もらった高丘中学周辺は 「陸軍」 の標石があるだけなら あまり 面白くないかも?


 本日の走行距離は 太子町福地の忠魂碑まで 2.7km、魚吹八八幡神社まで 4.5km、
網干小学校まで 2.2km、英賀神社まで 6.6km、手柄山まで 4.7km、復路 9.3kmで
計 30.0kmでした。

≪追 記≫ 9月30日(日)
 きょうの新聞に ”塔は語る 空襲の惨禍” という記事があり 平和資料館で 「手柄山慰霊
塔」企画展が始まったそうです。 全国の空襲被害を紹介し 慰霊塔が建てられた意味を 来
場者に考えてもらおうと企画されたそうです。 焼夷弾や爆弾の破片も展示してあるそうです。

≪追 記≫ 8月21日(火) 天気:晴れ  室温:33.1℃
 きょう 出かけたついでに 朝日山88mに登ってきました。 車で・・。 山の上に 大日寺が
あるので 車で上がれます。 今回は 山の上にある慰霊塔を見るのが 目的です。


 五智如来像の左に 細く高い石塔があります。 これは 網干駅構内列車遭難者 と彫ら
れているので 列車事故で亡くなられた人の慰霊碑のようです。 いつ建てられたのか?
なぜか 足元に 蛙が 一匹・・・。 調べると 昭和16年(1941)9月 特急列車が 停車中
の列車に 追突し 85名の方が 亡くなったそうです。


 五智如来像の上が 88m標高点の朝日山の頂上です。 ここに 高い宝篋印塔があります。
残念ながら 一番上の相輪が壊れ 下に置いてあります。 英霊供養塔と彫られ 昭和27年
の建立なので 戦争で亡くなられた方の供養塔のようです。 


≪ 追 記 ≫
 9月13日 一宮町の御形神社へ行くと 駐車場の手前に 大きな忠魂碑がありました。 地元の
軍人会が建てたそうですが 今は 軍人会もなくなり 管理する人がいないので 御形神社が 掃
除をしている・・・。 忠魂碑は 陸軍中将・男爵 安東貞美 書。
 神戸小学校にも 忠魂碑があるそうなので また 機会があれば・・・。 この辺りには まだまだ
いろいろ ありそうです。


  。。。。。。。。。。  。。。  。。。  。。。  。。。  。。。  。。。  。。。  。。。  。。。。。。。。。 
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする