4月18日(金) 天気:晴れ 室温:21.2℃
きょうは、イーグレひめじへ行きました。 今週は、”かんざき 虹の会美術展” と ”’25 墨心會展” が 行われ
ています。 千姫ぼたん園のぼたん祭りが 行われているようなので、この後、ボタンを見に行きます。
・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・
・ ・ ・ ・
・ ・ ・ ・
・ ・
・ ・
・ ・
イーグレひめじの市民ギャラリー 第1展示室では、”かんざき 虹の会美術展” が 開かれています。 写真、書道、
彫塑工芸、絵画の分野に 27名の作品が 展示されています。 案内状には、李銀京さんのお名前はありませんが、
銀京さんも 出品されています。 銀京さんは、日曜日まで行われた たつの市の美術協会展にも 出品されたそうです。
あいさつ
「市川水系は 文化不毛の地」と 昭和40年代の頃、姫路の美術界の重鎮が 仰った言葉が今でも頭に残っています。
市川が中央に流れる この神崎郡で、芽が出ていない花を発掘して 大きく開花させようとした仲間がいます。
文化不毛の地ではありますが、絵画や写真、陶芸、工芸、書道などの分野において、一人で活動されている方や
クラブで活動されている方、また 病気等のためやむなく活動中止されたものの もう一度活動したいと思っていらっ
しゃる方など、様々いらっしゃるかと思われます。
そんな方たちが 陽の目を見られるような美術展ができたらと 考えました。 その条件として、自分の親の出生地で
あったり、作品活動地が 神崎郡内だったりなど、神崎郡に何かゆかりのある方としました。 これまでにやってきた
分野に意欲のある人、神崎郡美術協会に入りたいと望んでいる人などを発掘し、後押ししていきたいと思います。
・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・
・ ・ ・ ・
・ ・ ・ ・
・ ・
・ ・
・ ・
第3、第4展示室では、”’25 墨心會展” が行われています。 会員17名、会友16名、一般20名の作品が
展示されています。 会員の大小、書作品を展示致します。 何卒 ご高覧くださいますよう ご案内申し上げます。
受付の横にあった字は、「黙」という字ですが、下に 点が四つではなく、「火」が書かれています。 聞くと、
四つの天は 昔は 「火」が書かれていたそうで、漢字の成り立ちを調べれば わかるそうです。
・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・
・ ・ ・ ・
・ ・ ・ ・
・ ・
・ ・
・ ・
イーグレひめじを後にして、姫路城の千姫ぼたん園へ行き、”第32回 ぼたん祭り” を見に行きます。 ボタンの花は
咲始めています。 ドウダンツツジや ボタンザクラは、ほぼ満開です。
・・・ ・
・
・
・・・・
・
・
・
・・・・・
・
・
・
・・・・
・
・
・
・・・