goo blog サービス終了のお知らせ 

私の日帰り散策

写真でつづる山歩き、ドライブなどの日誌です。
最近は ギャラリー巡りをしています。

ルネッサンス・スクエアで 磯谷晴弘 ガラス展

2025-05-12 15:37:32 | ギャラリー散策

  5月12日(月)    天気:晴れ・曇り    室温:22.6℃

 きょうは、姫路市三左衛門堀西の町のギャラリー ルネッサンス・スクエアへ ”磯谷晴弘 ガラス展 青空に

湧き積もる雲” を見に行きました。     案内状によると、

 ガラスという素材を出会ってから、その変幻自在な振る舞いの多様性に魅了されてきました。 それは、「セ

ンス・オブ・ワンダー」、神秘さや 不思議さに目を見張る感性(上遠恵子訳)を失わないための大切な存在です。

 5月の企画展は、岡山を拠点に活躍されている現代ガラス作家・磯谷晴弘さんの個展です。

 磯谷さんは、地球環境や生命持続に 必要不可欠な「水」をテーマに 掲げ、長年にわたって 創作活動を展開。

 型にガラスを流し込む キルンキャスト技法で、色々な水を表現されています。

 磯谷さんの個展は 当館では 初開催で、今回の展覧会には 約15点の力作が種展されます。

 ぜひ ご来館いただき、ガラスで再現された 透き通るような水面、湧き上がる水源や 揺らめく水底を

 じっくりと お楽しみください。

< 略歴 >

 1955年 山形県生まれ、岡山県加賀郡在住

 1987年 日本のガラス展(東京、以降 毎年出品)、 1990年 日本クラフト展(東京、2021年まで出品)

 1994年 世界現代ガラス展(北海道立近代美術館)、 1999年 日本のガラス2000年 弥生から現代まで

      サントリー美術館/東京)、 2016年 Design Miami (Basel/スイス 2018・2021年も)

 2022年 個展「静謐から始まる」(きび美ミュージアム/岡山)、2024年 個展(勝山)文化往来館ひしお/岡山)

 ・・・・・   ・・・・・   ・・・・・   ・・・・・   ・・・・・   ・・・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

林田 旧三木家住宅で 端午の節句展

2025-04-28 14:52:27 | ギャラリー散策

  4月28日(月)    天気:曇りのち雨    室温:22.4℃

 きょうは、姫路市林田町の林田大庄屋旧三木家住宅へ ”端午の節句展” を見に行きました。 あいにく 出かける

ころには 小雨が降ってきました。 行きも帰りも 太子町の国道179号線は、車が多く 混雑し、帰りの鵤の交差点

では、信号4、5回待ち。  いつもなのでしょうか。

      

 ・・・・・   ・・・・・   ・・・・・   ・・・・・   ・・・・・   ・・・・・  ・・・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イーグレひめじで グローリー栄光会 総合作品展

2025-04-25 16:05:50 | ギャラリー散策

  4月25日(金)    天気:薄曇り   室温:24.3℃

 きょうは、姫路へ行き、三木美術館の日本画展を見て、姫路城の千姫ぼたん園で、ボタンを見て、イーグレひ

めじへ行きました。 イーグレひめじの市民ギャラリーでは、”墨趣会展” と ”グローリー栄光会作品展” が 行われ

ていましたが、”墨趣会展(水墨画)” は 写真禁止でした。

 イーグレひめじの市民ギャラリー 第3展示室では、”グローリー栄光会 第8回 総合作品展” が 行われています。

会員68名の書道、絵画、水彩画、剪画、水墨画、写真、木彫、陶芸、工芸 等の作品が展示されています。

 

   ごあいさつ

 この度は、 ”グローリー栄光会 第8回 総合作品展” に ご多忙の中、お越しいただきありがとうございます。

 グローリー栄光会は、グローリー株式会社 退職者の会で、平成20年に発足し 17年目を迎えます。

 会員が 意欲旺盛に創作活動に取り組んだ作品を展示させていただきました。

 ゆっくりとご覧いただき、皆様方の忌憚のないご批評・ご感想を お聞かせいただければ幸いに存じます。

 後日、書状をもちまして お礼を申し上げるのが 本意ではございますが、略儀ながら 当紙をもちまして

 お礼のご挨拶に代えさせて 頂きます。

         

 帰りに、山陽百貨店の美術画廊に寄り、行われている 「端渓硯展」 を覗きました。 広東省高要県の東約30

にある斧柯山に産出する硯石より作られた硯。 広義には 広要県一帯から産出する 輝緑凝灰岩の硯石も含まれ

る。 発見は、唐初で 今日でも産出されており、色は 紫を基調として 緑・黄・青・黒・白など 多彩である。

 ・・・・  ・・・・・  ・・・・・  ・・・・・  ・・・・・  ・・・・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三木美術館で 手井弘恵 日本画展

2025-04-25 15:24:14 | ギャラリー散策

  4月25日(金)    天気:薄曇り    室温:23.7℃

 きょうは、姫路市本町の三木美術館へ 行きました。 gallery アートスペース miki では、”手井弘恵 日本画展” が 行

われています。  手井さんは、不在で お会いすることは出来ませんでした。  このあと 姫路城の千姫ぼたん園へ行

きます。

 三木美術館のHPには、

 この度、三木美術館のgallery アートスペース miki にて 個展を開催させていただくこととなり、心から お礼申し上

げます。 私は 幼少の頃より 絵を描くことが 好きで、10代から20代に 絵画教室に通っていました。 その後、子

育てが一段落して 日本画を学びました。  絵を描く時間は、人生を豊かにし、心を穏やかにします。

 日本画を描いている時は、子供の頃のように 夢中になれる、自分にとって一番心地良いと感じる時間です。

 今回は、Recollectionというテーマで 自分の記憶を振り返ります。 2020年からのコロナ禍以降 1人で スケッチに

出ることが多くなり、ひっそりと生きている木に 敬意と感動を覚えました。 西表島のサガリバナ、室津のソテツ、

熱海の御神木の楠を テーマにした対策を含め、花や風景などの日本画を 約30点余り 展示します。

 作品をご覧になっていただき、日本画の深さを感じていただけたら 嬉しいです。

 

【略歴】
2015年 第21回兵庫ふれあい美術展 読売新聞大阪本社賞
2016年 第50回加西市美術公募展 入選
2017年 第65回播磨町美術展 教育町賞
2018年 第43回こうべ市民美術展 みなと銀行文化振興財団賞
2019年 高砂市美術展2019 努力賞、第73回姫路市美術展 姫路商工会議所会頭賞
2020年 京都春季創画展 入選(’22. ‘23. ‘24)
2021年 第28回飛騨高山臥龍桜日本画大賞展 入選、第67回三木市展 市議会議長賞
2022年 第68回兵庫県日本画家連盟公募展 兵庫県知事賞
     イーグレひめじにて個展「手井弘恵日本画展 +story」開催
2023年 第69回兵庫県日本画家連盟公募展 神戸市民文化振興財団賞
     第20回絵のまち尾道四季展 入選
2024年 第70回兵庫県日本画家連盟公募展 兵庫県日本画家連盟賞
     アートオリンピア2024 入選
     第51回創画展 入選
2025年 第71回三木市展 市議会議長賞、第21回絵のまち尾道四季展 入選

    兵庫県日本画家連盟 会員

       

 ・・・・・   ・・・・・   ・・・・・   ・・・・・   ・・・・・   ・・・・・   ・・・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イーグレひめじで かんざき 虹の会美術展 他

2025-04-18 15:10:28 | ギャラリー散策

  4月18日(金)    天気:晴れ    室温:21.2℃

 きょうは、イーグレひめじへ行きました。 今週は、”かんざき 虹の会美術展” と ”’25 墨心會展” が 行われ

ています。  千姫ぼたん園のぼたん祭りが 行われているようなので、この後、ボタンを見に行きます

 ・ ・ ・ ・  ・ ・ ・ ・  ・ ・ ・ ・  ・ ・ ・ ・  ・ ・  ・ ・  ・ ・

 イーグレひめじの市民ギャラリー 第1展示室では、”かんざき 虹の会美術展” が 開かれています。 写真、書道、

彫塑工芸、絵画の分野に 27名の作品が 展示されています。  案内状には、李銀京さんのお名前はありませんが、

銀京さんも 出品されています。 銀京さんは、日曜日まで行われた たつの市の美術協会展にも 出品されたそうです。

 

    あいさつ

 「市川水系は 文化不毛の地」と 昭和40年代の頃、姫路の美術界の重鎮が 仰った言葉が今でも頭に残っています。

市川が中央に流れる この神崎郡で、芽が出ていない花を発掘して 大きく開花させようとした仲間がいます。

 文化不毛の地ではありますが、絵画や写真、陶芸、工芸、書道などの分野において、一人で活動されている方や

クラブで活動されている方、また 病気等のためやむなく活動中止されたものの もう一度活動したいと思っていらっ

しゃる方など、様々いらっしゃるかと思われます。

 そんな方たちが 陽の目を見られるような美術展ができたらと 考えました。 その条件として、自分の親の出生地で

あったり、作品活動地が 神崎郡内だったりなど、神崎郡に何かゆかりのある方としました。 これまでにやってきた

分野に意欲のある人、神崎郡美術協会に入りたいと望んでいる人などを発掘し、後押ししていきたいと思います。

       

 ・ ・ ・ ・  ・ ・ ・ ・  ・ ・ ・ ・  ・ ・ ・ ・  ・ ・  ・ ・  ・ ・

 第3、第4展示室では、”’25 墨心會展” が行われています。 会員17名、会友16名、一般20名の作品が

展示されています。 会員の大小、書作品を展示致します。 何卒 ご高覧くださいますよう ご案内申し上げます。

 受付の横にあった字は、「黙」という字ですが、下に 点が四つではなく、「火」が書かれています。 聞くと、

四つの天は 昔は 「火」が書かれていたそうで、漢字の成り立ちを調べれば わかるそうです。 

     

 ・ ・ ・ ・  ・ ・ ・ ・  ・ ・ ・ ・  ・ ・ ・ ・  ・ ・  ・ ・  ・ ・

 イーグレひめじを後にして、姫路城の千姫ぼたん園へ行き、”第32回 ぼたん祭り” を見に行きます。 ボタンの花は

咲始めています。 ドウダンツツジや ボタンザクラは、ほぼ満開です。

 ・・・  ・・・・  ・・・・・  ・・・・  ・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする