私の日帰り散策

写真でつづる山歩き、ドライブなどの日誌です。
最近は ギャラリー巡りをしています。

伊賀焼・魔法の土鍋

2014-09-30 13:32:13 | 日記
 9月30日(火)  天気:曇り  室温:29.3℃

 きょうは 9月9日 BSプレミアムで 放送された ”おいしさ生み出す 魔法の土鍋・伊賀焼” を
アップします。 20日ほど 前のことで 詳しいことは 覚えていませんが・・・・。
 現在 30を超える窯元が 操業しているそうで 今回の土鍋を 作っている窯元は 天保年間の創
業で 100種類以上の土鍋を 造っています。
 伊賀焼の土鍋は 専門店で 人気があるそうで すでに 55万個 売れた? ごはん炊きや 煮物、
蒸し野菜、燻製 などに 大変 便利とか・・・。
 最近 ごはんを おいしく保存する 驚きの ”おひつ” もあるそうです。


 ご飯が おいしく炊ける 土鍋の開発には 苦労したそうです。 1000個以上 試作したとか・・。
理想は かまど炊きごはんで かまどの中の温度変化を調べ 同じ温度変化になるように作る・・。
 開発のコンセプトは 2点で 便利さを追求し ”火加減要らず” と ”吹きこぼれなし”。
中火で 3分、10分 経過、中は 100度になり 火を止め 20分経過。 中の温度は 変わらず・・・。 

 土鍋は 型で 成形、表面を コテで削り 粗い素材のザラつきを だします。 外側の曲線は
土鍋の表面に 炎が まとわりつく 絶妙な形をしています。 内側も 削りますが この曲線が
難しい。 対流により 熱が ムラなく まんべんなく 全体に 伝わる・・。

 吹きこぼれを 生じないためには 重めの中蓋を 使います。 中蓋に 2個の穴があり
沸騰した蒸気が 上の空間から圧力をかけ 中蓋を押さえます。 圧力のバランスが悪いと
中蓋が 傾き 吹きこぼれを生じます。


 伊賀焼は 桃山時代から焼かれていましたが 一時 途絶え 18紀中頃 復活しました。 茶道具
から生まれる 生活雑器が 作られてきました。
 伊賀焼に使う土は 400万年前の古琵琶湖層の土で 生物の死骸や 植物類が 多く含まれている。
焼きものに適した土が 地元で採れ この土が 伊賀焼を支えています。 土には 細かい穴があり
より耐熱性が高くなり 熱がよく伝わり 蓄熱性が上がる。  

 つぎは ごはんを おいしく しっとり 保存する ”おひつ” です。 伊賀の粗い土は 焼くと
吸水率が上がり よく水分を吸います。 ごはんを おいしく保存する技は 釉薬にああります。
普通の釉薬を使うと 吸水性が 悪くなります。 釉薬の濃度に 秘密があります。 釉薬の濃度を
調節して 呼吸するおひつを作ります。

 裏には 釉薬を はじく ロウを塗ります。 釉薬は 付着せず 焼くと ロウは 溶ける。
使ってみたいと思われる 土鍋には 外観が大切です。 模様を描くには まず 線を削り
その溝に 釉薬を 埋め込んでいくと しっかりとした赤が出る。 このようにして 使って
みたい土鍋、食卓を華やかにする土鍋が できます。



 。。。。。。  。。  。。。。。。。  。。  。。。。。。。  。。  。。。。。。。  。。  。。。。。。。  。。  。。。。。。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木彫フォークアートおおや

2014-09-27 15:35:55 | ギャラリー散策
 9月27日(土)  天気:晴れて暑い   室温:30.4℃

 きょうは 久し振りに 但馬までドライブし 養父市大屋町の ”おおやホール” で 開かれてい
る 第21回 公募展 ~ふるさとの命の姿~ 「木彫フォークアートおおや」 を見に行きました。
山歩きをしていたころは 但馬は 遠いと感じませんでしたが いまは 遠く感じます。
 国道29号線+県道6号線で 行こうかとも 思いましたが 冨土野トンネルを抜けてからの下り
も・・・。 播但道で 朝来ICまで行き 県道70号線+県道6号線で 行きましたが 遠かった。
でも 播但道は 1130円の表示でしたが 3割引?があるようです。

 9:32 出発。 姫路バイパスを走り 9:59 花田ICから 播但道に入り 10:36 朝来ICを降
ります。 花田~朝来IC間は 47.5km、1130円の表示ですが ETCで 3割引きのはず・・。
   ( 11月25日 請求明細書がきて 1130→790円でした。・・3割引き)
 県道70号線に回り 北へ。 トンネルを抜けると ずっと 下りです。 10:59 浅野で 県道6
号線に入り 大屋川に沿って 西へ走り 11:14 大屋ホールに到着。 ここまで 101.4km。
遠く感じましたが 2時間足らずで 着きました。 県道6号線を走っていると 新しい自動車道・
北近畿道があり 調べると 播但道で 和田山ICまで行き 北近畿豊岡自動車道に乗ると 大
屋へ行くのが 便利なようです。 もし 来年も行くことがあれば 使ってみようか・・。
 播但道で 正面の山が 大嶽山は すぐ分かりますが 県道70号線の下りで 御祓山は 見え
ているのでしょうか。 県道6号線の正面、北近畿道のアーチ橋の奥は 大徳山のようです。

 おおやホールの前には 大屋富士が そびえています。 それにしても おおやホールは
汚れて 汚くなっていますが 何とかならないのでしょうか・・。

 フォークアートの展示は ホールが 狭いのに 展示数が 多いので 写真を撮ると 隣の作品や
後方の作品が映って 見苦しくなります。
 私の昨年のページに コメントをいただいた 宮崎県の渡辺耕作さんは 今年も 出展されていま
した。 今年の応募は 北海道から鹿児島まであり 130点。 入賞は 40点。

 今年のグランプリ・文部科学大臣賞(100万円)は 京都府の古川 厚雄さんの ”冠〈カンムリ〉”。
山田洋二郎記念賞は 愛知県の近藤 宏治さんの ”風船”
優秀賞は 岐阜県の大橋 実央さんの ”いじけんぼ”

ふるさと賞・兵庫県知事賞は 岡山県の本原 亮一さんの ”ノアの方舟”
実行委員会特別賞は 埼玉県の澤田 志功さんの ”真夜中のア・カペラ”
私の一票は 54:東京都の山田 亜紀さんの ”少女は馬に乗る” にしました。











 12:45 帰路につきます。 来た道を そのまま帰ろうと思って 県道6号線を走っていると
県道70号線への分岐を いつの間にか 通り過ぎ 気が付いたら 国道9号線に突き当たって
いました。 ここは 何度も通った道。 国道9号線を 一本柳まで行って 右折して 和田山IC
から播但道に入りました。 播但道を走り 14:07 花田ICを通過。 播但道は 1440円?
 (請求は 1440×0.7で 1010円でした。)
あとは 姫路バイパスを走って 14:30 家に帰ってきました。
本日の走行距離は 往路:101.4km 復路:109.4mで 計:210.8kmでした。
帰りは 少し遠回りだったけれど 往路と ほぼ 同じ 1時間45分で 帰りました。
 きょうも エコ運転に努め 24kだった燃費を 26km/Lまで アップ。 518km走って
燃料計は 半分になりました。

 。。。。。。  。。  。。。。。。  。。  。。。。。。  。。  。。。。。。  。。  。。。。。。  。。  。。。。。。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

相生・楽市ハンズ

2014-09-26 15:39:05 | ギャラリー散策
 9月26日(金)  天気:晴れ  室温:28.6℃

 きょうは 予定通り 赤穂市美術展 を 見に行きましたが ここも 写真禁止でした。
3度目の正直?とおもったのですが・・・。 二度あることは 三度ある でした。 赤穂も
昨年は 写真OKだったのに・・。 市民展が どこも写真禁止になったのには 訳があり
そうです。 どこかで トラブルがあったのでしょうか。
 すごすご 帰る訳には いきません。 相生に戻り 市民会館で 行われている 手づくり
作品市場 ”楽市ハンズ” を見に行きました。 ここには 手芸品、絵画、木版画、漆工
芸 などなど いろいろなものが 展示・即売されています。
 帰りに ”ぶどうの木” によって コーヒーをいただき 先日お会いした 昔の会社の先
輩のお宅を 教えてもらい 寄ってきました。 うまい具合に 先輩は お留守でした。 居
られても 長い間 会っていないので とくに お話しする話題もないので・・・。
 ”ぶどうの木” では 刺繍の小品展をしていて 娘さんに 津山の ”Tree Trunk”
教えてもらいました。

 10:22 出発。 国道2号線を西へ走り 相生へ。 相生市街を縦断して 国道250号線
に出て 高取峠を越え 赤穂へ。 坂越橋を渡り 千種川に沿って 南へ行き 11:13 赤穂
市民会館に着きました。 赤穂市美術展は 写真禁止です。

 きのう 姫路美術協会展を見ましたが 日本画に 青田賢蔵さんや 八幡多賀美さんの作品が
展示されていましたが ここ赤穂での 日本画の部で 審査員が 青田賢蔵さんで 八幡多賀美
さんが 市長賞というのは・・・。 彫塑工芸の部の審査員は 姫美協の山本喜容子さんです。

 高取峠を越え 相生に戻り 市民会館へ行きます。 ここで 手づくり作品市場 楽市ハンズが
行われています。 手芸品、パッチワーク、草木染め、絵画、陶芸、押し花、漆工芸 等々・・・・。
なんでもありますし 写真OK。 クループ倫の舟丘さん、塚原さん、岡田さん等の作品もあります。 





 ・  ・  ・  ・  ・  ・  ・  ・  ・  ・  ・  ・  ・  ・  ・  ・  ・  ・  ・  ・  ・  ・  ・  ・
 相生の市街を抜け 国道2号線を越えると 右に 「ぶどうの木」があります。 13:06 ぶどうの木。
お庭になっている緑のぶどうは マスカット? 世話はしないけど 結構 甘いそうです。
 2階のギャラリーで 刺繍展をしているの 見せていただきました。





 本日の走行距離は 往路:赤穂市民会館まで 24.7km、相生市民会館まで 10.1km、
ぶどうの木まで 2.3km、復路:13.1kmで 計:50.4kmでした。
 。。。。。  。。  。。。。。。。  。。  。。。。。。。  。。  。。。。。。。  。。  。。。。。。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ギャラリーと~くで 野茂清仁 木工展

2014-09-25 15:58:55 | ギャラリー散策
 9月25日(木)   天気:晴れ 雲多し   室温:28.3℃

 きょうは 姫路を歩いてきましたが きょうも 散々でした。 イーグレひめじの姫路美術協
会展を見に 行ったのですが 写真禁止でした。 去年は OKだったと 思いますが・・。
 今週は イーグレひめじの5つの展示室 全室 協会展なので 撮るものがありません・・。

 最初に行った ギャラリーとーくの ”野間清仁 木工展” は 問題なかったのですが イーグレ
のカフェで コーヒーを 飲んでいると コーヒーをこぼすし・・。 中井三成堂画廊へ行くと 閉ま
っているし・・。 12:30の電車に乗ろうと 山陽百貨店の美術画廊も そこそこに 走って
ホームに上がり 間に合ったと 思いきや 電車は 約30分遅れ・・。 次の電車 12:34まで
待たなければ・・。 が 不幸中の幸い 34分の赤穂行が すでに 8番ホームで 待っていました・・。
 あーぁ 明日は 赤穂へ行くつもりですが 写真は 撮れるのかなぁ・・・。 きのうの太子美術展
がだめだったので 二度あることは 三度ある?
 9:59の電車で 姫路へ行き きょうは ”とーく” へ行くので お溝筋を歩きました。

 ギャラリーとーくは 大手前通りから 結構 とーく 700mほど 東にあります。
壁に描かれているのは 山口さんの絵です。 山口さんは ここで 絵画教室をされている?
久し振りに 大橋さんに会うと 以前とは 感じが違い メガネを懸けて 別人かと思いました。 
 「樹から木へと変わり これからも生きていく 大切な木材を 使っているので その木の特性を
最大限 活かす仕事が 木工化の使命と 受けとめています。」 創作家具工房 木道 野間清仁
野間さんの木工展を見て イーグレひめじへ。

 協会展は 見なかったことにして・・・。

 カフェ・ゆうゆうゆうヘ行くと 男女4人組が おしゃべりしていて 落ち着きません。
ヤマトヤシキでは ”世界の手織りの絨毯展” をしていました。 
クムの絹絨毯が 世界的に知られるようになった 背景には クムの絨毯工房の存在があります。
究極の美を追求するデザインの開発から 素材の厳選、独特の色調を生み出すための染織の指定・・


 山陽百貨店の美術画廊では ー汀望ー ”村松 公太 日本画展” が行われていました。
略歴:1978年 愛知県出身 2005年 東京芸術大学 修了 2006年 春の院展初入選
    2008年 東京芸術大学 保存修復日本画 博士課程 修了、教育研究助手
          現在 東京芸術大学 非常勤講師 兼 特別研究員  日本美術院 院友

 。。。。。  ・ ・   。。。。。。。  ・ ・   。。。。。。。  ・ ・   。。。。。。。  ・ ・   。。。。。。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

太子町公募美術展

2014-09-24 14:29:30 | ギャラリー散策
 9月24日(水)  天気:曇り  室温:27.7℃

 きょうは 太子町文化会館(あすかホール) で 行われいる 第57回 太子町公募 美術展 を
見に行きました。 が 残念ながら 写真撮影は 禁止でした。 自転車で 行こうかと 思いました
が 雨が降りそうだったので 車で 行きましたが 雨は 降りませんでした。
 立派な 美術展の入賞・入選者名簿をいただきました。 それによると 部門は 絵画、写真、書、
陶芸の4部門で 洋画、日本画の区別はないようです。 出品数は 絵画43、写真131、書38、
陶芸43展で 写真が 異様に多い・・。 入選者を見ると 太子町以外の人が 結構 多く 太子町
の人は 半分くらいでしょうか。
 なお 名簿の表紙は 聖徳太子ゆかりの地、太子町に 建立された 斑鳩寺三重の塔上部にある
水煙を デザイン化したものだそうです。








 。。。。。  。。。。。。  。。。。。。  。。。。。。  。。。。。。  。。。。。。  。。。。。。  。。。。。。  。。。。。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする