私の日帰り散策

写真でつづる山歩き、ドライブなどの日誌です。
最近は ギャラリー巡りをしています。

多可町八千代区の観音山 387m

2024-01-31 12:45:01 | 山歩き

  1月31日(水)    天気:曇り    室温:15.6℃

 今回の山歩きは、2004.5.3に登った 多可町八千代区の観音山 387.2mです。 この観音山も

登る山では ないと思いますが、なぜか 山頂まで 遊歩道?があり、途中には 東屋(展望台?)もあります。

 私も なぜ この山に登ったのか わかりませんが、「播磨 山の地名を歩き」という本に、”今、寺域を含め、観

音山一帯を 「八千代昔の森」と名付け、諸堂を周り、山頂に至る遊歩道が整備され・・・」と書かれています。

 登山口となる 楊柳寺は 法道仙人の開基といわれる天台宗のお寺で、このころは まだ 私は お寺ドットコムで

はなかったはずですが・・。   本堂を見て、石段を上がり、奥の院を通って  山頂へ登ります。 まず 山に

登って、降りてから 楊柳寺に お参りします。

 柳山 楊柳寺は、白雉年間(650年頃) インドから雲に乗ってやってきた 法道仙人の開基と言われています。

法道仙人は、1,2年間に 播磨を中心に 70以上のお寺を建立した といわれています。 前述の本に、法道仙

人が 観音菩薩像を刻んだという伝説があることから、この山が 「観音山」と呼ばれるようになったと書かれてい

ます。 また、楊柳寺の山号 「柳山」は、法道仙人が 光を放つ柳の大木を見つけ、その柳の木に 観音菩薩像を刻

んだという故事にちなんでいる・・ とあります。   私も かって 法道仙人開基のお寺を調べ、お寺巡りをして

いたことがあり、30寺以上を 訪ねたと思いますが、今は昔・・。

 楊柳寺は、天台宗に属し 本山は 比叡山延暦寺。  本堂、仁王門は 国登録有形文化財。 木造十一面観音立像

などは 県指定の重要文化財。 2004年9月から 本堂の改修が始まり、2005年12月に 改修が終わり、新

しく甦りました。 この改修に 本堂の南にあった樹齢約270年の杉を 伐採しました。 自然林の中に散策路もあ

ります ということなので、私が訪れた2004年には、まだ 本堂の改修は 行われていません。

 。。。。。   。。。。。   。。。。。   。。。。。   。。。。。   。。。。。   。。。。。。。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たつの市神岡町の愛宕山 168m

2024-01-29 15:56:03 | 山歩き

  1月29日(月)    天気:晴れ   室温:17.8℃

 今回の山歩きは、2004.3.20に登った たつの市神岡町の愛宕山 167.7mです。 兵庫県には、

愛宕山は いくつもあると思いますが、神岡町の愛宕山は 山登りの山ではなく、山頂にある愛宕神社に お参りす

るために 登る山で、山頂まで 歩きやすい参道があるので、簡単に登ることができます。 見晴らしもよく、南西

方向に 寝釈迦といわれる山並や、南の金輪山、東方向に 伊勢山などを 望むことができます。 山に登る前に、近

くの揖保川に架かる觜崎橋のたもとにある 寝釈迦の渡しと 屏風岩に彫られた 摩崖仏を 見に行きました。

※天然記念物の屏風岩に刻まれた 摩崖仏は、文和三年の銘がある 県下最古の地蔵立像と 四体の地蔵尊があります。

 

※寝釈迦は、一番南の鶏籠山が 頭で、北の城山(亀山)の方へ延びる稜線が 胸で手を合わせるお釈迦様に見えます。

※寝釈迦の渡しは、揖保川に架かる觜崎橋の袂に 石碑があります。 姫路と鳥取を結ぶ 因幡街道の渡しがありました。

 因幡街道は、この渡しから 北へ進み、新宮を通り、相坂峠を通って 佐用へ抜ける街道でした。 もう一つの因幡街

 道は、姫路から 北の安富町を通って、山崎へ抜ける 現在の国道29号線沿いの道です。

  

 。。。。。   。。。。。   。。。。。   。。。。。   。。。。。   。。。。。   。。。。。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上郡の生駒山(駒山城跡)263m

2024-01-28 14:02:52 | 山歩き

  1月28日(日)    天気:晴れ+雲    室温:17.2℃

 今回の山歩きは、2004.2.8に登った 上郡の生駒山(駒山城跡)263mです。 本では、「播磨歴史

の山ハイキング」 で 紹介されています。 その後、生駒山周辺を 廻る登山道が整備され、 ”上郡アルプス” とい

う名で ハイキングコースになりました。 そのコースを 「播磨の山々」 のしみけんさんが 歩かれたのを 参考に、

2013.12.30に 歩きました。 2004年に登ったときは、生駒山を歩き、そのあとで 荒神山(上月城

跡)にも登りました。 2015.6.15の上月城跡(荒神山)のページは、こちら

 

 生駒山は、上郡高校の西にある羽山登山口に 車を置き、尾根を登ると 一本道で、山頂に登れます。生駒山には、

260mの標高点があるだけで、三角点は ありません。 山頂は、上郡町指定文化財駒山城跡です。 

 駒山城跡(本丸)は、駒山山頂にあり、上郡の市街地を 一望のもとに 見渡すことができます。 南北朝時代(14

世紀)の築城と伝えられていますが、現在残る縄張りは 戦国時代(16世紀)の後半のものと 思われます。

 二つの尾根を中心に 曲林跡や、石積・土塁・堀切・井戸跡などが残っており、戦国時代の遺物も採集されています。

 

本には、駒山城跡は 東西約200m、南北約90mで、赤松円心の白旗城の出城として 安室五義長が 築城した

ものらしく、後に 城主となった長船越中守が 近隣の武将と対立して 攻められ、1577(天正5)年に 落城。

 現在 残っている石垣は 戦国時代に 宇喜多氏によって 築かれたものとされています。

 。。。。。   。。。。。   。。。。。   。。。。。   。。。。。   。。。。。   。。。。。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イーグレひめじで 障害者手作り作品展 他

2024-01-25 14:30:43 | ギャラリー散策

  1月25日(木)   天気:晴れ・曇り    室温:14.2℃

 きょうは、イーグレひめじへ行きました。 今週、市民ギャラリーでは ”障害者手作り作品展” と ”小学校

図画工作展” が 行われています。 きょうは、大雪で 電車が 遅れているかと 思いましたが、行きは ほぼ 時間

通りでしたが、帰りは 約17分遅れでした。

 イーグレひめじの市民ギャラリー 得意別展示室では、”第18回 障害者手作り作品展” (主催:姫路市民プラザ)

が 行われています。 出展協力:姫路市身体障害者福祉協会、姫路市障害者支援センター、姫路市立障害者デイ・

サービスルーム。 展示室には、絵画、編み物、陶芸、刺繡、ちぎり絵、習字などの作品が 展示されています。

   

 

 市民ギャラリー 第1~第4展示室では、”令和5年度 小学校図画工作展” (主催:小学校教育研究会 図画工作部会)

が 行われています。

      

 帰りに、山陽百貨店へ寄りました。 美術画廊では、”ー真珠光彩ー 中田博士作陶展” が行われています。

略歴:1979年 石川県小松市生まれ、2005年 第7回 国際陶磁器展 美濃 銅賞、2009年 第56回 日本伝統工芸展新人賞

 。。。。。  。。。。。。 。。。。。。 。。。。。。 。。。。。。 。。。。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

篠ヶ峰 ささがみね 827m

2024-01-24 16:48:51 | 山歩き

  1月24日(水)   天気:晴れ 時々 曇り    室温:16.4℃

 今回の山歩きは、2005.10.10に登った 多可町の篠ヶ峰826.9mです。 山は 多可町加美区と

丹波市氷上町との境界にあり、播磨と丹波の国境の山です。 篠ヶ峰は 山頂に 無線鉄塔が 林立していて、山頂

まで 車で上がれる道路が あるので、山歩きの山では ありません。 本でも 紹介されていないと思います。

 私は 後に 二等三角点ハンターに変身したので、登っておいて よかったと 思っています。 山の名前は 「播磨

山の地名を歩く」 に、植物名の「笹」であり、崩壊地名のの「ササ」であると 考えのが妥当であろう とあります。

 当時、マイカー日帰り登山だった私は 行けるとこまで、車で行く 軟弱ものの省エネ登山だったので、山頂まで

車で行きました。 山頂からの展望は よく、北に 竜ヶ岳、西に 千ヶ峰、南には 妙見山への尾根が 見渡せます。

    

。。。。   。。。。。。   。。。。。。   。。。。。。   。。。。。。   。。。。   。。。。。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする