私の日帰り散策

写真でつづる山歩き、ドライブなどの日誌です。
最近は ギャラリー巡りをしています。

イッピン 北海道 江別の焼き物

2015-11-30 14:13:10 | 日記
 11月30日(月)  天気:晴れ   室温:16.5℃

 11月24日のNHK BSプレミアム ”イッピン” は ~北の大地 あたたかな器~”北海道 札幌・
江別の焼き物” でした。 北の大地の魅力を封じ込めた 知られざる器。  みなさんも ほっこりし
ませんか・・。   やわらかさや あたたかさが伝わる 器。
 大胆な削り、独特の風合いは どのようにして 生まれるのでしょう。


NHK ONLINEの番組紹介には
 土のあたたかみを感じさせる マグカップや 大地に生きる野草の美を 封じ込めたような
絵付けの皿が 今 大人気だ。 これらのイッピンは 北海道の札幌市・江別市で 作られた。
 いずれも地元で採れ 赤レンガの材料となる粘土を使っている。 故郷への愛情がこもった
器なのだ。
 土の風合いを生かす 成形のワザとは? 草花が 器に溶け合うかのような 絵付けのヒミツ
とは?  北の大地が生んだ 知られざる焼き物の魅力を 芹那が リサーチする。

 北海道 江別は 100人集まる焼き物の産地です。 土のあたたかみを引き出すワザとは・・。
ある女性陶工のもとを訪れます。 まず 土を拝見。 土は 野幌粘土という 地元で採れる土を
使います。 細かく砕いて 粘土状に。 土は ネバリが少ないので 曲げ試験をすると ひび割れ
し 成形しにくい。 土は水を吸いやすく 形を保ちにくい。 器は 使いやすいよう 軽くなるように
薄めに作ります。 素早く成形し 1個 3分で成形。 表面のぶつぶつは 小石や不純物です。

 2、3日 乾燥して 表面をカキベラをいう工具で 削ります。 これを 鎬文といいます。
深さ、幅を一定に削る。 小指を固定して 真っすぐ一気に削り 美しく 正確な鎬文を削る。
小石や 不純物が引っ掛かると 鎬(しのぎ)が 乱れるので 取り除きます。

 化粧土をかけて 表面を白く整える。 一日 乾燥して 鎬の表面を磨く。 凸の部分の化粧土が
削れ 土の赤い色が出で 温もりのある表情になる。 釉薬をかけて 焼きあげて 完成。


 次は 赤レンガ物語。 江別市は レンガの里で 明治以来 レンガの生産が盛んです。
創立76年のレンガ工場を訪れます。 レンガに使う土は 4万年前の火山灰で 鉄分を
多く含み 焼くと 赤くなります。 この工場では レンガを 400万個/年 作っていて
30種以上の赤色があります。 野幌土に 一般の土を混ぜ レンガの形に成形し 3~4週間
乾燥して 焼きます。 窯は 80mの長さがあり 温度を徐々に上げて 1000度以上の
温度で焼き 徐々に冷やす。 焼成には 2日間かけます。 高温で焼いて 強いレンガを作る。 

 レンガ造りの建物は 町にぬくもりを与えます。 保温性があるので お皿に使うこともできます。

 最後は 器という大地に 花が咲く。 個性的な器を 作っている作家を訪れます。
キッチンの壁に タイルのように張った お家もあります。

 淡い絵の具で 可憐な草花が 描かれた 繊細な器です。 シロツメグサとか ツユクサ
などが描かれています。

 素焼きの器に 淡い絵の具で 素早く描きます。 素焼の器は 水分を吸収するので 濃淡が
出にくい。 色の濃さを調整し 繊細な花を描きます。 輪郭線をアクセントに 生き生き
とした表情に。 釉薬をかけ 焼きます。 ここでしか ないものを作る。
 江別の焼き物は 北の大地に花を開かせようとしている・・・。


 。。。。。  。。。  。。。。。  。。。  。。。。。  。。。  。。。。。。  。。。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

林田・佐見山城跡

2015-11-28 14:24:51 | 山歩き
 11月28日(土)  天気:晴れ のち 曇り  室温:16.8℃   地図:龍野(安志)

 今朝は 天気が良かったので 山を歩いてきました。 この前 林田町の三木家住宅へ行くと ”林
田まちなかあるき” をしていて 城山・佐見山ウォークもあったようです。 城山は 180mほどの山
なので 簡単に登れそうです。 羽柴秀吉が 宇野氏を攻めたとき この佐見山城を 拠点にしたよう
で 歴史の一端に 触れながら 歩くことができそうです。

 10:34 出発。 太子町を抜け 永久橋を渡り 右折して 林田川沿いに北へ進み 林田の街を
抜け 国道29号線を横切り ゆたりんの手前を北へ進み 山裾を西へ行くと 八幡神社があり こ
こが 登山口です。 11:07 神社の近くに 駐車。 ここまで 15.0kmでした。 神社には
後で お参りするとして 鳥居の右から 山へ。 ここに 「←佐見山城」 の標識があり 建物の前に
説明板もあります。

 山裾の広い林道を 右へ進みます。 100mほど先に 登山口があり 11:23 登山口。
ここから 左の山道へ入ります。 城跡まで 400mの表示があります。

 登山道は 青々としたシダの茂る雑木林で 右に左に ジグザグに登ります。 少し登ると
後方が開け 南に林田の街が見えます。  木にテープが付けてあるし 道標もあるし 丸太
階段もあるので 道に迷うことはありません。 曲がり角には 木や小枝が積んであり 直進
しないよう 行く手を遮っています。

 呼吸を整えながら ゆっくり登って 15分ほどで 山頂に登りました。 11:40 登頂。
山頂から 南が見晴らせます。 きょうは ちょっとモヤっているので 播磨灘は 見えにくい。
南は 逆光で 写真は 撮り難いし・・。  山頂は 10mほどの平坦地です。
 山頂に 航空写真があり 北に 松山城、東に 空木城、置塩城の表示がありますが
東が見えないのが 残念です。 昔は 狼煙か何かで 連絡を取ったのでしょうか。

 佐見山保存会の資料には 城跡は 林田川東岸の城山と呼ばれる 標高189.5mの山頂にある。
築城年代は 不明。 江戸時代は 奥佐見村に含まれ 西麓には 林田八幡神社が鎮座している。
城山は 均整のとれた円錐形をしており 背後の北側には 葛城山がある。
 山頂部には 約10mの円形状の削平地が造られ その西方向と 南東方向に 三段程度の小さな
削平地と 石積みが 数ヵ所残る。 自然地形を利用した 小規模な城跡である。
 山頂からは 西麓の因幡街道を見通すことができ 南麓の道は 林田伊勢を経て 赤松氏の本城・
置塩城に通じており 交通の要衝であったと考えられる。

 「赤松家播備作城記」 に 「佐見山城 天正8年(1580) 羽柴秀吉攻宍粟宇野時之付城也」
と記され 英賀城(飾磨区)を包囲した 秀吉は 手兵の一部を 宍粟郡の宇野氏攻めに 差し向け
ている。 秀吉軍が 宍粟郡と揖保郡の境目である 安富町狭戸で 戦いがあったと 「長水軍記」
に伝えており 松山城と この佐見山城は 宇野攻めの足がかりとなったようである。
 山頂からの展望は素晴らしく 眼下には 林田の田園が 広がり 因幡街道沿いの街並みが
一望できる。 その先の山並の隙間に 播磨灘が 顔をのぞかせている。

 山頂からの景色を眺め 11:55 下山。 下りは はやい。 一気に下りました。 
八幡神社に お参りします。 神社の鳥居から 参道を歩いて 八幡神社に。

 神門には 隨神(身)さんが いらっしゃいます。   社伝によると 八幡神社は
寛平8年(893)には 佐見・奥佐見・林谷・林構・松山・山田・大堤の36名が 山城国・
石清水八幡宮から 当地 鈴ガ峰の山麓に分霊を 勧請したという。 36名の子孫は 小烏帽子
と呼ばれ 年二回 遥拝式を行うなど 当社の神事に 深くかかわってきた。
 源頼朝・赤松円心・新田義貞・羽柴秀吉・池田輝政ら 名だたる武将の崇敬を 伝える。

 江戸時代には 林田藩主・建部氏が 当社を 産土神・祈願所として 崇敬し 建部政宇 寄進
の宇治先陣図絵馬や 政宇・政賢・政醇 寄進の石燈籠など 藩主ゆかりの遺品も 多い。
石燈籠は 三代・政宇は 聖徳4年、七代・政賢は 享和2年、八代・政醇は 天保9年の寄進。
 現在の御祭神は 応神天皇、神宮皇后、仲哀天皇


 一番上の松尾神社などにも お参りして 12:29 帰路につき 来た道を戻ります。
朝は いい天気で 日が さんさんと照っていましたが 帰りは 雲で 日が遮られ この前の笹山
見晴しの森の女明神、男明神も 暗く 冴えません。 夕方には 日が射して いい夕焼けでした。

 13:10 帰着。 本日の走行距離は 往路、復路とも 15.0kmで 計:30kmでした。
気温が低くなってきて 車が勝手に 暖房を使うようになったので 燃費は 徐々に低下します。

 。。。。。  。。  。。。。。。。  。。  。。。。。。。  。。  。。。。。  。。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

温室植物園で 秋の洋ラン展

2015-11-26 15:07:12 | ギャラリー散策
 11月26日(木)  天気:曇り のち 晴れ  室温:16.8℃

 きょうは 手柄山の温室植物園へ ”秋の洋ラン展” (共催:姫路ラン会・播磨ラン会) を見に
行きました。 カトレアなどの洋ランが 約100種 200点が 展示してあります。 入口には
パンジーで 来年の干支・サルが 描かれていますが まだ植えたばがりで 絵がはっきりしません。
 温室の北に 皇帝ヒマワリが 咲いています。 皇帝ヒマワリが 見られるのは ここだけ?









 。。。。。  。。  。。。。  。。  。。  。。。。  。。。  。。。。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エルミタージュで ニット作品展

2015-11-25 14:42:21 | ギャラリー散策
 11月25日(水)  天気:曇り  室温:16.5℃

 きょうは 朝日谷のエルミタージュへ 栗田さんの ”第15回 ニット作品展” を見に行きました。
降水確率が 60%だったので 雨が 心配でしたが 幸い 雨は降らず 自転車で 行くことができ
ました。   栗田さんがおれら いろいろ お話しすることができました。
 栗田さんは 戦後 朝鮮から引き揚げてきて 苦労されたそうです。 いまは 加古川に お住ま
いで 85歳だそうですが 以前の本職は ピアノ教師。  あっ こんなところに ピアノが!!
 20年近く前に 脳梗塞を患い 右手が不自由になり リハビリのため 編物を 始めたのだそうで
す。 目も 耳も 足も 不自由だそうで 家の玄関前の30mほどの坂に 難儀する・・・。
 結婚前は キリスト教だったが 主人が 浄土真宗だったので 般若心経などの お経を覚えた。
キリスト教での ぶどうの木の話、仏教の話、お墓の話 等々 30分くらい お話ししたでしょうか?
 普段は ひとりで 編物をしていて あまり人と 話をすることがないので お話しすることができて
良かったと・・・。









 。。。。。。。  。。。  。。。  。。。。。。  。。。  。。。  。。。。。。  。。。  。。。  。。。。。。  。。。  。。。。。。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福井総合センターで 平成27年度 合同作品展

2015-11-24 13:22:02 | ギャラリー散策
 11月24日(火)  天気:晴れ or 曇り   室温:21.8℃

 きょうは 福井総合センターで行われている ”平成27年度 合同作品展” を見に行きました。
ちょっとだけ見て すぐ帰ろうと 思ったのですが 書道の展示で 先生と話が弾み 話している
と まあ 座りなさいと 椅子を出され コーヒーまで出され 困ります・・。
 次々と いろいろな人が来られ 会長さんの奥さんも来られ 全然 知らない人が 知ってる人
のように 話しかけてきて・・。 どちら様ですか? 
 書道が 展示してある部屋で 先生と 河野鉄兜や 吉田 松陰など 歴史の話をしていると 人が
多くなり 書の写真を 撮り忘れてしまいました。
 展示は 交流講座作品で 書道(講師:西脇 二男)、絵画、手芸、着付、ちぎり絵、音楽(カラ
オケ)、パソコン、手芸、洋裁、陶芸、生花など。 小学校、中学校の生徒の作品もああります。










 。。。。。。  。。。。。。。  。。。  。。。。。。。  。。。  。。。。。。。  。 。。。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする