私の日帰り散策

写真でつづる山歩き、ドライブなどの日誌です。
最近は ギャラリー巡りをしています。

日テレ マイセン 300年の時間旅行

2014-06-29 16:58:35 | 日記
 6月29日(日)  天気:曇り のち 一時 雨  室温:29.3℃

 きょうは 日曜日なので 家で ゆっくり テレビを見ていました。 「NHK杯囲碁トー
ナメント」が終わり チャンネルを回すと BS4日テレで ”マイセン ~三百年の時間旅行
欧州の名陶 ” ~欧州の名陶に秘められた歴史ミステリー~ という番組が 放送されました。
 マイセンの300年の歴史が 紹介される面白い番組でした。 ただ CMは 挟まれるもの
の 2時間番組なので 細かいことまで 記憶することはできません。 番組で 紹介されたマ
イセンや 有田焼・柿右衛門の名品が 紹介できれば・・・・。

 大まかな話の内容は ドイツのアウグスト2世が 景徳鎮や 有田焼の白磁に憧れ 囚人
ベトガーに 白磁を 開発させる。 白磁だけでは 面白くないので 次に 色付けの顔料を
ヘロルトに 開発させ 赤や青を作り ケンドラーに 動物の像を 作らせる・・・。
いまでも 600人の職工が 昔の型を使い 300年前と 同じものを 作ることができる。

 話は 京都花鳥館から始まります。 ここには マイセンの至宝のコレクションがあります。
なかでも 一対の鳥飾りスノーボール蓋付壺(1880年頃) は 世界に二つとない名品。
理事長の安城欽寿さんと フォトジャーナリストの南川三治郎さんと 女優の山本陽子が 懇談。


 話は ドイツに飛び マイセンにある 国立マイセン磁器製作所での 現在のマイセンの制作
工程が紹介されます。 600人の職人が 手作りで制作。 スノーボールは 小さい花のパーツ
など 8000ものパーツを貼り付け、塗りつけ 完成させます。 値段は 約2000万円。
これが マイセンの究極のの作品です。


 ヨハン・ベトガーは あちこちで 土を探し ザイリッツ鉱山で カオリンを 発見。
これを 焼くと 透き通るような 白磁になる・・。 アウグスト王は この白磁で 莫大な財
を築く・・・。 ベトガーに 青色を作るよう命じるが ベトガーには 全く知識がない。
ベトガーは 酒に 溺れ 1711年 37歳で 息を引き取る・・。

 磁器製作所のレストランでは マイセンの器で 料理を食べることができます。 マイセン
時の旅コース 45ユーロ。 スープや デザートなどの料理は 省略・・・。 下のブルーオ
ニオンは ヘロルトが 開発した”青”です。 一番上の写真のデザート・ケーキの皿。

 白磁の次なる 王の欲望を叶えたのは グレゴリウス・ヘロルト。 ヘロルトは 柿右衛門の
特徴である 鮮やかな赤を 作り出すことに 成功。 高温で 焼くと 化学変化で 鮮やかな赤
になる。 これにより モダンで スタイリッシュなマイセンのアクセサリーなどが 作りだされ
た。 マイセンは 更なる進化を遂げ 東洋から脱却。 貴族の好む 明るいロココ調の
絵柄を描くようになる。 これが マイセンの主流になる・・・。 


 紹介された有田焼・柿右衛門は アウグスト王が 収集したものかと 思いますが 1600年代の
柿右衛門は 透き通るような白ではなく 少し濁っていますが 初期のころは 土を地表から採っ
たので 土が風化していて 不純物もあり 精製も 丁寧ではなかったので きれいな白磁ではな
い。 マイセン市と有田市は 姉妹都市?


 下の三つの壺に描かれた A、O、S の三文字は アイセン、オリーブ、ソイソースの略ですが
偶然にも ケープタウン経由で 有田焼をヨーロッパへ運んでいた 東インド会社の略でもある
のだそうです。


 アウグスト王の次なる欲望は 野生の動物を作ること。 ケンドラーは 動物をパーツに分け
パーツの型を作り パーツを合わせ 動物の形を作ります。 サギのような鳥の場合 長く曲
がった首のような複雑な形状は 焼くと 16%縮むので 作るのが 非常に難しい。 型は 今も
残されているので 今でも 同じものを 作ることができます。



 では 最後に 200年の時を経て 2000年に 完成した マイセンのパイプ
オルガンの 優美な音色を 音色を お楽しみください。

 。。。。。  。。  。。。。。。  。。  。。。。。。  。。  。。。。。。  。。  。。。。。。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

温室植物園で 日本の野生蘭展

2014-06-28 14:55:22 | 日記
 6月28日(土)  天気:晴れ or 曇り  室温:30.1℃

 きょうから 手柄山温室植物園で ”日本の野生蘭展” が行われるので さっそく 行ってきま
した。 どんなランが 見られるのかと 期待して行ったのですが 展示してあるランは この前の
交流ステーションの ”ウチョウラン展” で 見た花と 同じ花です。 共催が 播磨野生蘭愛好
会で 同じ会でした。 また あまり好きでないベゴニアが 明日まで 展示されているし・・・。









 。。。。  。。  。。。。  。。  。。。。  。。  。。。。。  。。  。。。。。  。。。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黒田官兵衛 誕生の謎

2014-06-27 12:23:42 | 歴史探索
 6月27日(金)  天気:曇り  室温:28.5℃

 きのうの夕方 6時からのローカルニュースの中で ”官兵衛参上!” が 流されました。
黒田官兵衛の先祖は 琵琶湖のほとり 現在の木之本町の出身で 備前・長船の福岡に
移り その後 おじいさんの代に 姫路に移り住んだといわれています。 が 別に 西脇市
の黒田庄にある黒田城の城主の二男だったという説もあり 黒田庄の荘厳寺に 「家系図」
があるそうです。 今回のニュースでは 荘厳寺の家系図が 紹介されました。 この家系
図は いつごろ 書かれたものなのでしょうか? もし 偽物なら だれが なんのために?

 以前 近くの公民館で 講演があり この話を聞いたことがあり 荘厳寺を 訪れたこともあり
ます。 この家系図によると 黒田官兵衛の祖先は 播磨の武将・赤松円心の弟・赤松円光
ということになっています。 『黒田家譜』 は 偽の歴史書を 参考にしているので 怪しいとい
う説もあり 真意のほどは・・・。 もし 官兵衛が 黒田庄の出身であれば 備前・長船の福岡
は 黒田家とは 関係ないことになり 現在の福岡県福岡市も あり得ないことになる・・・・。

 ※6月29日の大河ドラマ ”軍師・官兵衛” のあと 備前長船の福岡が紹介され ドラマで
演じられた 長政の初陣・冠山城の戦い(水攻めの高松城の北にある)へ赴く際 長政が 福
岡を訪れたと 言っていたので 長政は 福岡を 全然 知らなかった わけではないようです。

 私が 官兵衛ゆかりの地巡りで 備前・長船の福岡を 訪れたのは 2012年11月24日
のことでした。 このページを見直してみると 福岡の街、妙興寺の黒田家墓所を訪れるのは
分かりますが 長船の陶県博物館、美術館、伊部の備前焼ギャラリーと さらに 備前市の
閑谷学校も 訪れて この日のページは フンドシより 長くなっています。

 ついでに いま ちょうど 大河ドラマで 放送されている ”水攻めの備中・高松城” を 訪れ
たのは 2011年12月24日 でしたかなぁ・・・。 もう 3年も前のことか・・・。

 ・公民館での講演のレポは こちら。・・・2月23日 『黒田官兵衛 物語』 黒田美江子先生
 ・黒田庄の荘厳寺を訪れたときのページは こちら。・・・2013年2月25日
 ・荘厳寺にある家系図が書かれたページは こちら。・・・荘厳寺本 黒田家略家系図

 。。。。  。。  。。。。  。。  。。。。  。。  。。。。。  。。  。。。。  。。。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イーグレひめじで 版画サロン展 他

2014-06-26 15:48:41 | ギャラリー散策
 6月26日(木)  天気:晴れ  室温:31.1℃

 きょうは 姫路へ行って イーグレひめじ、ヤマトヤシキ、山陽百貨店を 歩いてきました。
イーグレひめじでは ”生陶衆啓 第19回 備前焼 作陶展” と ”遊面会 第7回 能面・
創作面展” と ”第24回 版画サロン展” と ”2014 中谷 茂博 「傘寿記念 水彩画
による個展」” の4つの展示を見ます。 ヤマトヤシキでは ”-古陶と花ー九鬼三郎 油
彩展” を見て 中井三成堂画廊では ”棟方志功 複製画 展即売展” を見て 山陽百貨店で
は ”-人物・風景・花々ー喜多万紀子 油絵展” を見ました。 
 ヤマトヤシキの ”九鬼三郎 油彩展” は 描いてある 古陶の名品も 花も 素晴らしかった
のですが 写真禁止なので 写真はありません。

 イーグレひめじでは まず 第1展示室の ”生陶 衆啓(きとうしゅうけい) 第19回 備前焼
作陶展” を見ます。 略歴:S46年 故陶原建先生に師事 S52年 中日国際陶芸展 奨励賞
S52年 日本伝統工芸 中国支部展 入選 ・・・ H6年 古備前風 大甕 登り窯にて 初焼成に
挑戦成功 ・・・以下省略・・・

 備前焼は 日本最古の 「やきもの」 ですが その大きな特徴は 釉薬を用いない土味、
火色にあり 火加減によりできる 千変万化の窯変は 備前焼のみが持つ魅力です。
備前地方だけにある粘土に 陶工の魂が注がれ 1300度の高温で 焼きしめると 伝統美
を持つ備前焼が 誕生するのです。 この自然美こそ 多くの愛好家に 喜ばれるところです。


 ・  ・  ・  ・  ・  ・  ・  ・  ・  ・  ・  ・  ・  ・  ・  ・  ・  ・  ・
 第2・第4展示室では 遊面会 第7回 ”能面・創作面展” が行われています。 が 第2展示室
には コパークラフト(銅板工芸)展 太子教室 が行われています。 銅板へら押し、硫化着色を
特徴とする方法に 魅せられた仲間たち作品です。 これは 今まで見たことがないので 面白い。




 遊面会は 平成11年に 大谷慶青先生に師事する有志が結集して 発足し 研鑽と親睦を
深めながら 15年を経過しました。 第1回 能面仮面展を美術館で開催、以後 隔年毎に
展示会を開催し 今回で 第7回目の展示会となりました。
 その昔 平安時代から 庶民の間で親しまれてきた歌舞音曲や 神への奉納の舞を 鎌倉時代
後期から室町時代後期に 能として大成させたのが 観阿弥・世阿弥の父子であります。
 能は 能面をつけて舞う 一種の仮面劇で 曲(能の物語)に合った高度な技術と 表情が要求
され 当時 足利将軍の庇護もあり 春日・日光・夜叉等 優秀な作家が現れ 能面史上 絢爛と
した時期を作り上げ 現在に至っております。

 狂言師の修行プロセスとして 「猿に始まり 狐に終わる」 という言葉がある。 子供の時に
「靭猿(うつぼざる)」 の猿役で 初舞台を踏み 成人として 「釣狐」 の狐を演じて 一人前に
なるという。 猿と狐の写実的な面。

 「猩々」 は 中国に伝わる想像上の動物で 姿は 猿、顔は 人に似て 酒が大好物であると
いう。 「猩々」 では 酒の妖精として 登場するが 柔らかい朱色の顔に 神秘的な微笑みを
浮かべた面である。
 能面 「頼政」 は 宇治川の戦いに敗れた時の 表現で 当年 75歳の時の相貌。 目は 金具、
眼の周りは 朱を入れ 額には 皺があり 顔は 黄褐色、鬢や顔に毛がないことは 入道して後
髪や髭を剃ったもので 恨みの表情を表す。

 ・  ・  ・  ・  ・  ・  ・  ・  ・  ・  ・  ・  ・  ・  ・  ・  ・  ・  ・ 
 第3展示室では ”第24回 版画サロン展” が行われています。 なぜか 案内状を
いただいています。



 ・  ・  ・  ・  ・  ・  ・  ・  ・  ・  ・  ・  ・  ・  ・  ・  ・  ・  ・ 
 特別展示室では ”2014 中谷 茂博 「傘寿記念 水彩画による個展」” が行われています。
中谷さんが おられ お話しすることができました。 水面を描くのが 好きだそうで 水面に 景色
が 映っている絵が多くあります。 唐津で 朝日を描いたものは ホテルの部屋から 見える景色
を 15分くらいで 描いたそうですが ある画家が 素晴らしいと ほめてくれたそうです。
水彩画となっていますが パステル、日本画、デッサン、油絵もあります。 受付で 記帳すると
来年の立派なカレンダーを頂きました。

 私は 生まれつき 絵が好きだった。 小学生の頃から 絵の腕前は 上手ではなかったが
先生が 何時も 私の絵を見て 「中谷君は 器用だね」 と よく言われた。
 絵が好きで 現在まで 続けているが 仕事の合間に 上京の際に 必ず 銀座の画廊に立
ち寄り 現在 活躍中の一流画家の作品を見てまわり 私なりに 今年の色、絵筆のタッチ等
流れを吸収してくる。 また 感動する場面に出くわすと 必ず スケッチをする。





 カフェ・ゆうゆうゆうで 休憩して ヤマトヤシキへ行きます。 ヤマトヤシキでは
ー古陶と花ー ”九鬼三郎油彩展” をしています。 古陶の名品に 内在する宇宙観と
時のうつろいを 映し出す花々。 九鬼三郎が 醸し出す静謐な美の世界を 展覧します。
九鬼三郎氏は 1951年 朝来市生まれ、アカデミー・ド・ラ・グランショミエールに学ぶ。

 中井三成堂画廊では ”棟方志功 複製画 額装品 展示即売会” が行われていました。

 山陽百貨店の美術画廊では ー人物・風景・花々ー ”喜多万紀子 油絵展” が行われてい
ます。 喜多万紀子さんは 姫路市生まれ 独立美術展 出展をはじめ 黒川録郎賞などを受賞。
バラの花は 絵具を厚く塗り上げてありますが 絵の具に 砂が混ぜてある?

 。。。。。  。。  。。。。。。  。。  。。。。。。  。。  。。。。。。  。。  。。。。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エルミタージュで 編み物展

2014-06-25 14:49:19 | ギャラリー散策
 6月25日(水)  天気:晴れ   室温:30.9℃

 きょうは 朝日谷のカフェ・エルミタージュへ 栗田さんの ”編み物展” を見に行きました。
きょうは なぜか 人が多く・・・。 やはり 編み物は 私の守備範囲からは 外れる・・。
 今日は 自転車なので 帰りに 寄り道して 近くの下太田の吉備神社に お参りしました。

 新聞を見ると 漆工芸やガラス工芸など 多彩なジャンルの作品が 並ぶ 「兵庫工芸展」
が 県民アートギャラリーで 始まった という記事があり お会いしたことのある 江藤さんと
川原さんのお名前がありました。 公募の部 大賞に 江藤雄造さん(漆芸・姫路市)、神戸
市長賞に 川原有造さん(ガラス・上郡町)が 載っていました。
 展示は 神戸市中央区 なので 行くには ちょっと 遠いし 写真が撮れるか?

 ここからは 栗田さんの ”編み物展” です。



 エルミタージュを 後にし 吉備神社へ行きます。 吉備神社は 檀特山の東麓にあります。
カンカン照りですが 自転車で風を切ると 涼しい・・。 吉備神社は 下太田の鎮守で 吉備武彦命
を祀る古社です。 ここには 天保年間の狛犬と 旧石棺橋として 用水路に架けられていた 家形
石棺の蓋石が 保管してあります。 これは 竜山石ではないかと思うのですが・・。 手水鉢も 古
そうでしたが 大正時代のものでした。 拝殿の絵馬は なくなっています。




 。。。。。  。。。  。。。。  。。。。。  。。。。。。  。。。。。。。。  。。。。。。。  。。。。。  。。。。  。。。。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする