goo blog サービス終了のお知らせ 

私の日帰り散策

写真でつづる山歩き、ドライブなどの日誌です。
最近は ギャラリー巡りをしています。

イーグレひめじで グローリー栄光会 総合作品展

2025-04-25 16:05:50 | ギャラリー散策

  4月25日(金)    天気:薄曇り   室温:24.3℃

 きょうは、姫路へ行き、三木美術館の日本画展を見て、姫路城の千姫ぼたん園で、ボタンを見て、イーグレひ

めじへ行きました。 イーグレひめじの市民ギャラリーでは、”墨趣会展” と ”グローリー栄光会作品展” が 行われ

ていましたが、”墨趣会展” は 写真禁止でした。

 イーグレひめじの市民ギャラリー 第3展示室では、”グローリー栄光会 第8回 総合作品展” が 行われています。

会員68名の書道、絵画、水彩画、剪画、水墨画、写真、木彫、陶芸、工芸 等の作品が展示されています。

   ごあいさつ

 この度は、 ”グローリー栄光会 第8回 総合作品展” に ご多忙の中、お越しいただきありがとうございます。

 グローリー栄光会は、グローリー株式会社 退職者の会で、平成20年に発足し 17年目を迎えます。

 会員が 意欲旺盛に創作活動に取り組んだ作品を展示させていただきました。

 ゆっくりとご覧いただき、皆様方の忌憚のないご批評・ご感想を お聞かせいただければ幸いに存じます。

 後日、書状をもちまして お礼を申し上げるのが 本意ではございますが、略儀ながら 当紙をもちまして

 お礼のご挨拶に代えさせて 頂きます。

 

 

 帰りに、山陽百貨店の美術画廊に寄り、行われている 「端渓硯展」 を覗きました。 広東省高要県の東約30

にある斧柯山に産出する硯石より作られた硯。 広義には 広要県一帯から産出する 輝緑凝灰岩の硯石も含まれ

る。 発見は、唐初で 今日でも産出されており、色は 紫を基調として 緑・黄・青・黒・白など 多彩である。

 

 ・・・・ つづく ・・・・・

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

姫路城 千姫ぼたん園のボタンは 満開 2025

2025-04-25 15:59:06 | 日記

  4月25日(金)   天気:薄曇り   室温:24.4℃

 きょうは、三木美術館へ 手井さんの日本画展を見に行ったついでに、姫路城の千姫ぼたん園へ行きました。

ボタンは、ほぼ見頃というか、すでに 散った花も多くありました。 このあと、イーグレひめじへ 行きます。

 

 ・・・・・ つづく ・・・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三木美術館で 手井弘恵 日本画展

2025-04-25 15:24:14 | ギャラリー散策

  4月25日(金)    天気:薄曇り    室温:23.7℃

 きょうは、姫路市本町の三木美術館へ 行きました。 gallery アートスペース miki では、”手井弘恵 日本画展” が 行

われています。  手井さんは、不在で お会いすることは出来ませんでした。  このあと 姫路城の千姫ぼたん園へ行

きます。

 三木美術館のHPには、

 この度、三木美術館のgallery アートスペース miki にて 個展を開催させていただくこととなり、心から お礼申し上

げます。 私は 幼少の頃より 絵を描くことが 好きで、10代から20代に 絵画教室に通っていました。 その後、子

育てが一段落して 日本画を学びました。  絵を描く時間は、人生を豊かにし、心を穏やかにします。

 日本画を描いている時は、子供の頃のように 夢中になれる、自分にとって一番心地良いと感じる時間です。

 今回は、Recollectionというテーマで 自分の記憶を振り返ります。 2020年からのコロナ禍以降 1人で スケッチに

出ることが多くなり、ひっそりと生きている木に 敬意と感動を覚えました。 西表島のサガリバナ、室津のソテツ、

熱海の御神木の楠を テーマにした対策を含め、花や風景などの日本画を 約30点余り 展示します。

 作品をご覧になっていただき、日本画の深さを感じていただけたら 嬉しいです。

 

【略歴】
2015年 第21回兵庫ふれあい美術展 読売新聞大阪本社賞
2016年 第50回加西市美術公募展 入選
2017年 第65回播磨町美術展 教育町賞
2018年 第43回こうべ市民美術展 みなと銀行文化振興財団賞
2019年 高砂市美術展2019 努力賞、第73回姫路市美術展 姫路商工会議所会頭賞
2020年 京都春季創画展 入選(’22. ‘23. ‘24)
2021年 第28回飛騨高山臥龍桜日本画大賞展 入選、第67回三木市展 市議会議長賞
2022年 第68回兵庫県日本画家連盟公募展 兵庫県知事賞
     イーグレひめじにて個展「手井弘恵日本画展 +story」開催
2023年 第69回兵庫県日本画家連盟公募展 神戸市民文化振興財団賞
     第20回絵のまち尾道四季展 入選
2024年 第70回兵庫県日本画家連盟公募展 兵庫県日本画家連盟賞
     アートオリンピア2024 入選
     第51回創画展 入選
2025年 第71回三木市展 市議会議長賞、第21回絵のまち尾道四季展 入選

    兵庫県日本画家連盟 会員

 

 

 ・・・・・ つづく ・・・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

多肉植物 フライレアの花が咲きました

2025-04-24 20:49:13 | 歴史探索

  4月24日(木)    天気:晴れ    室温:24.5℃

 きょう、育てている多肉植物(サボテン)のフライレアの花が咲きました。 3時ころ見ると 花が開いていまし

たが、少し後で 写真を撮ろうとすると、しぼみかけていました。 撮り直したいのですが、あすは 天気予報が良く

ないので、咲かないかも・・。  今月の初め、蕾の先が 黄色くなって 咲きそうだったのですが、天気が悪く 咲き

ませんでした。   前回 咲いたのは、いつだったか。 昨年の 5月18日 でした。

 下の写真は、4月1日に撮ったものです。

 

 ・・・・・・・   ・・・・   ・・・・   ・・・・   ・・・・   ・・・・・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

加西市の笠松山 244m

2025-04-23 14:30:41 | 山歩き

  4月23日(水)    天気:曇り 一時 小雨   室温:24.2℃

 今回の山歩きは、2005.9.23に登った 加西市の南西部にある 笠松山 244.2mです。  2002年に

一度登ったのですが、まだ ブログにアップしていませんでした。 旧「ふるさと兵庫50山」(兵庫県山岳連盟編)で

 紹介されている山です。 本によると、登山口の古法華寺は、前方の善防山系、背後の笠松山系を 八葉の花びらに見

立てて その蓮華台上に位置する。 本尊は、石造浮彫如来三尊像で、白鳳時代の制作、最古の仏像で、国の重要文化

財、石彫の寺に相応しく 境内には 石仏が多い と書かれています。

※下の写真は、2012.1.22 やまあそさんに誘っていただき、南の夕陽ヶ山に登ったとき、降りてから

 古法華寺に お参りしましたが、その時 撮った石仏です。

 国の重要文化財の「石造 浮彫如来像」(古法華石仏) は、日本最古の石仏の一つで 白鳳時代(7世紀後半)
 のもので いすにかけた中尊と 蓮華座上に立つ 脇侍が 半肉彫りにされています。 火災に遭ったらしく 天蓋、
 三尊は、半肉部が 剥離欠失し わずかに 脇侍の一部が 残っています。  顔の部分が 欠けているのが 残念です。

  古法華寺の駐車場に 車を置き、寺の裏を回り込み、岩を登り、ほぼまっすぐ山頂へ。 下山は、山頂下の分岐を

左へ取り、北の岩尾根を歩きます。 吊り橋を渡り、東の善防山251mへ登ります。 善防山には かって 山城があ

ったようですが・・・。

 善防山は、かっては  城跡でした。 赤松義則の八男・則繁が 城を築いていましたが、嘉吉の乱(1441)に 落城し

した。 則繁の軍勢は 地形を利用し 全山の岩肌に 油を含んだ「竹の皮」を敷き詰めました。 敵は 滑って攻められ

いと思ったが、敵は その竹の皮に火を放ち、城は 炎に包まれ 山名勢の大群に あっけなく落城した。 この合戦は

すざましかったのであろう、明治初期まで 白骨体が、葉の下に眠っていたという。

 

 ・・・・・   ・・・・・   ・・・・・   ・・・・・   ・・・・・   ・・・・・   ・・・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする