私の日帰り散策

写真でつづる山歩き、ドライブなどの日誌です。
最近は ギャラリー巡りをしています。

ギャラリーTAMAで 錬星舎 GLASS展

2020-03-27 15:18:35 | ギャラリー散策
 3月27日(金)   天気:雨 のち 曇り   室温:20.8℃

 きょうは 加古川市粟津のギャラリーTAMAへ ”ガラス工房 錬星舎 ガラス展” を見に
行きました。 案内状をいただいていたのに 置き放しで 忘れるとこでした。 29日までです。
 ギャラリーTAMAは 国道2号線西行(一方通行)粟津交差点北100mにあります。 私に
は、加古川方面は 鬼門なので 運転には 気を付けないと・・。 猿、犬、キジを連れて行くと いい?

   長野県中川村の ガラス工房 錬星舎のHPは <こちら> を。
 クリアの魅力があふれる池上直人さんと 色彩豊かで 日々楽しめる西村由美さんの
 使ってなお 心地よい美しい作品を、是非、ご高覧のほど、よろしくお願い申し上げます。

二人のプロフィール
 池上さんは 1958年 長野県生まれ、西村さんは 1965年 高知県生まれ、
 東京ガラス工芸研究所 卒、高知県越知町に工房設立、2002年 長野県中川村に 工房移転。

 ガラス工房 錬星舎は、熱した液体に戻ってしまう そのものを 逆に どのように手を加え、冷やして
 「かたち」 にするか それが 吹きガラスの神髄です。 熔けたガラスの勢いを どのように ガラス
 のかたちに生かすのか、フリーハンドな製作手法に こだわり続けています。







 。。。  。。。。。  。。。。。  。。。。。  。。。。。  。。。。。  。。。。。  。。。。。  。。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宮本武蔵ゆかりの地めぐり 美作市大原

2020-03-24 16:55:22 | 歴史探索
 3月24日(火)   天気:晴れ   室温:16..5℃

 きょうは 宮本武蔵ゆかりの地めぐり 第3弾 美作市大畑の 「武蔵の里」 を訪れました。
 これで、龍野・太子町 石海神社、高砂・米田町、佐用町・平福をめぐったので 宮本武蔵ゆかりの
地めぐりは 終了です。 2012.6.12に 明石城を訪れ 武蔵の庭も散策しましたが その時
のページは <こちら> を。 武蔵は 明石にも滞在し・・・。
  現地でもらった 「武蔵の里めぐり」(マップ)によると
 剣聖・宮本武蔵は 天正12年(1584) 現美作市の宮本村に生まれた。  文武両道の達人で
郷土の誇りとして 古くから語り伝えられてきた。 特に 明治後期以降、郷土史家や剣道家等によって
顕彰が進められた。 昭和12年6月27日 朝日新聞連載小説 「宮本武蔵」 を 執筆中の作家・吉川
英治が 来村し、讃甘小学校で 記念講演を行った。 不朽の名作 「宮本武蔵」 によって 一躍 日本の
いや 世界の宮本武蔵となった、・・・とあります。
 下の絵は 資料館に展示されている 「枯木鳴鵙図」 (めいげきず・複製)です。 上のモズが 下の
虫をにらんでいます。
 
 国道373号線で 岡山県に入り 国道428号線を南に下り、讃甘郵便局で左折すると 宮本武蔵
顕彰 武蔵武道館があったので 寄りました。


3.武蔵資料館(500円)
  武道館を南へ行くと 武蔵資料館があります。 武蔵自筆の 「達磨頂相図」、武蔵自作 「瓢箪鯰
 図鍔」 、「頬当」、「小柄」 など 武蔵ゆかりの書画。刀剣、鎧など 数多く展示されている。




6.宮本武蔵像、4.武蔵道場
  南の駐車場に車を停め 川を渡り、門を潜り、資料館の日本庭園を見ます。 ここに 青年期の武蔵
 の像(高さ5.6m)が立っています。 彫塑の巨匠・故富永直樹氏により 建立。 銅像の横に 武蔵
 道場があります。 武蔵道場は、現在は 地元の青少年の剣道練習、空手の稽古などに利用されている。




5.讃甘(さのも)神社
  宮本川に架かる宮橋のたもとにある讃甘神社は、「武蔵の里・五輪坊」 の入り口で、むかしより
 讃甘郷中の総鎮守で、「荒牧大明神」 と呼ばれていた。 「武蔵幼年の時、荒牧の神社に遊んで、
 太鼓を打つ有様を見て、二本の撥を以て左右の音の等しきを感悟し、十手を以て 二刀に構えたり・・」
 と、代々十手の達人の家に生まれた宮本武蔵ゆかりの神社でもある。

3.生誕地碑
  讃甘神社から 宮川を隔てた南側に 立っている碑を 中心にして 約30坪の周囲を玉垣で囲んでいる。
 この碑は、明治43年 町内の有志の人たちが 宮本武蔵の遺跡が 跡形もなく消えてなくなるのを 恐れ、
 碑を建てて 後世に伝えたいと 思い立った。  碑石は 江ノ原にあった自然石を使い、下・中台座の
 上に 八尺の棹石を建て、総高は 2丈(6m)あった。 碑の正面には 旧熊本藩主・細川護成候染筆
 により、「宮本武蔵生誕地」 と刻まれ、裏面には、現倉敷市出身の東宮侍講三島毅博士の撰文を刻んでいる。
 

1.武蔵生家跡
  武蔵は 天正12年に生まれ、父を 平田無二(無二斎)、祖父を 平田将監といい、両人とも 十手術
 の達人であった。 こうした武術家の家に 生まれ育った武蔵は、幼少のころから武術にたけており、
 13歳の時 播州平福で 新当流・有馬喜兵衛に勝ち、それ以降、諸国を巡って 剣の道一筋に 練磨し、
 29歳で 豊前国小倉 船島(巌流島)での 佐々木小次郎との決闘など 60余度の勝負をし、一度も
 負けていない。 武蔵は、流儀を 二天一流と称し、その兵法を 五輪書、兵道鑑に残した。
  また  書、絵、彫刻、工芸を好み、禅の修行を重ね、「枯れ木にモズ」 等、今日 重要美術品とさ
 れている 数々の作品を残して、正保2年5月(1645) 熊本の千葉城にて 62歳で亡くなり、
 弓削の里に葬られた。 昭和34年 には、宅跡が 「岡山県史跡」 に指定された。

7.平尾家
  慶長五年(1600)、武蔵が 武者修行に出立したとき、家の道具、系図、十手、すやりを 姉
 おぎん夫婦に渡した。その後、おぎんの二男九郎兵衛景貞が ここに居住し、武蔵家を相続した。
  庭の池は その時作られた。 辺りには 樹齢四百年のタラヨウと 樹齢三百年のウツギの古木と
 屋敷の入口の樹齢三百年の栗の巨木とがある。

11.鎌坂峠つつじ園
  平成19年5月 武蔵の里に 新名所 「鎌坂峠つつじ園」 が誕生しました。 平尾家の棚田約70
 アールを造園しまし、各種苗木を 2000本を 記念植樹。 4月~5月中旬が見頃とか・・。

8.鎌坂峠
  山陰と山陽を結ぶ因幡街道の要衝で、鳥取藩池田候の参勤交代のコースでもあった。 この峠の
 眺望は 武蔵が 晩年 好んだ熊本の霊巌洞からの眺望とよく似ており、武蔵が 故郷を偲ぶ縁(よすが)
 としたと伝えられている。 残念ですが 鎌坂峠までは 行きませんでした。

9.武蔵神社、12.武蔵の墓
  武蔵生誕地碑から 因幡街道を 鎌坂峠へ 約200mほど 上がった右側、字天王山にある。 剣聖・
 宮本武蔵を祀る神社として、全国1300余名の人たちからの浄財で、昭和46年 建立した。
  神社の裏に 五輪塔が 四基、一石五輪が 一基あり、墓地の奥に 武蔵の祖父にあたる平田将監の
 墓がある。 その右手に 無二斎夫婦の墓が立っており、正面に 武蔵の父母と 刻まれている。 
  その左側の高さ165cmの石碑に 「宮本政名武蔵之碑」 と刻まれ、熊本 弓削の里より 分骨
 したものと伝えられている。


13.森岩彦兵衛の墓
  武蔵神社から 鎌坂を 約400mほど登った右側の桧林の奥にある。 武蔵が 武者修行に出た
 慶長五年、関ケ原の合戦の年、17歳の旅立のとき、友人の森岩彦兵衛は 鎌坂峠まで 見送った。

 彦兵衛の墓?を見て 鎌坂峠へは行かずに 引き返しました。 たけぞう茶屋で 昼食休憩に
しました。 たけぞうは 武蔵の子どものころの名前? タカを見ながら 武蔵うどん(500円)
を食べて 駐車場へ戻りました。
 せっかくなので 智頭急行の宮本武蔵駅へ行くことにしました。 讃甘神社の前をまっすぐ
北へ行くと 武蔵駅があります。 10分ほど待って 13:56?の下り電車を待って これを
撮って 帰路に就きました。 14時半頃だったか・・。



 帰りに 少し北へ行って 大原本陣を見ようと思ったのですが・・・。 国道373号線で
帰ろうと思いながら 一つ手前の信号で曲がってしまい・・。 この道は 鳥取自動車道の大原
ICの進入路で、高速道路へ入ってしまい 中国道の山崎ICまで 行くしかない・・。 とこ
ろが いくつかトンネルを抜けると 作用平福ICで 降りることができ 降りたところは 国道
373号線でした。 県境を ショートカットできたし おまけに ここは 無料区間でした。
 国道179号線も 太田井橋のところに トンネルができ ショートカットできます。
 。。。。。 。。 。。。。。 。。 。。。。。 。。 。。。。。 。。 。。。。。 。。 。。。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福崎のカフェ・ド・あじゅーるで お花畑展

2020-03-20 14:52:25 | ギャラリー散策
 3月20日(金)   天気:晴れ+風    室温:20.1℃

 きょうは 福崎町福田のカフェ・ド・あじゅーるAzurへ ”お花畑展” (天田理絵、AMI AMADA、
アンドレイ・ヴェルホフツェフの三人展) を見に行きました。 姫路駅から 2両の赤い電車のローカル線
に揺られていると 小旅行をした気分になります。 播但線に乗るのは 初めてですが 座ったシートの杖を
突いた絵は 優先座席のようです。  網干~福崎は 510円。 京口駅を過ぎると 建物の間から 姫路城が
見えますが 電車が揺れるので ズームでの写真は 撮り難い・・。


 天田理絵さんから 神河町のギャラリー山田と あじゅーるの案内状を送っていただきましたが 神河町は
ちょっと遠い・・。 きょうは 車で行こうかと思いましたが 駐車場が 2台分しかない? らしいので 電
車で行きました。 あじゅーるは ご主人の名前からとった 青という意味だそうです。 火曜、水曜 定休。
 カフェ・ド・あじゅーる のHPは <こちら> 。

 







 ・ ・ ・  ・ ・ ・  ・ ・ ・  ・ ・ ・  ・ ・ ・  ・ ・ ・  ・ ・ ・
 福崎まで来たので ついでに 妖怪を見ようと思い ご主人に尋ねると 近くに ”11 天狗” があると 地
図を描いて 教えていただきました。 これを見て 12:12の電車に乗ろうと 急いで 駅に戻りましたが
せっかくなので 電車を一つ遅らせて 近くにある妖怪を探して歩くことにしました。 駅の案内所で  "妖
怪ベンチ 探検マップ” もらい 9:鬼、10:猫また、12:雪女 を見てきました。 次の電車は 12:
47なので 急いで回りましたが ”雪女” が 分かり難い場所にあり 電車に遅れそうになりました。(汗;)
   
11:天狗(天狗寿司)

9:鬼(ひのストア)

10:猫また(グルメミートにしおか)

12:雪女(福ふく温泉)

 福崎駅で 112:47の電車に乗り 13:13ころに 姫路駅に着きましたが 乗る網干行の電車は
13:14のハズ・・。急いで 階段を駆け降りましたが 掲示板の表示は 13:17。 3月14日から
電車の時刻表が 変更になっていました。 姫路駅と網干駅で 新しい時刻表をもらってきました。

 
 。。。。。 。。 。。。。。 。。 。。。。。 。。 。。。。。 。。 。。。。。 。。 。。。  。。。。。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大正ロマン館で 古今を結ぶ 日本の心を伝える水引展

2020-03-18 15:53:47 | ギャラリー散策
 3月18日(水)   天気:晴れ    室温:20.6℃

 きょうは たつの市へ ”ひいな展” を見に行ったついでに 大正ロマン館で 同時開催されている
”古今を結ぶ 日本の心を伝える 水引展” を見てきました。 たつの市龍野町中村出身で 現横浜
市在住の水引折方講師・中村瑠水子さんの作品が展示されています。

 水引の材料は 和紙。 細く切った紙縒り(こより)を 糊で固めた上に 色を付けたものや、糸や
紙などを巻き付けて 彩を加えたものがあり、500種類あるともいわれています。
 水引は、1000年以上続く 日本の伝統文化です。 結ぶという言葉は・・・。


  日本の心を伝える水引は
 一説には、古代、遣隋使の帰国の際に 答礼使から 贈られた品に 赤く染められた麻ひもが 掛け
られており、それから 水引が生まれたといわれています。 以来、宮中や武家社会でも 発展し、
小笠原流や伊勢流などの流派が伝統を伝えています。
 水引の赤と白、金と銀の2色に分けられた色は、「陰」と「陽」を表し、5本の水引が 一組に
なっているのは 「五行」を表すなど、水引は、古来より 日本文化に影響を与えてきた 陰陽五行
説と 深い関係があるといわれています。


<水引折方講師・中村瑠水子さんのプロフィール>
 1999年 横浜・東京で ラッピング講師を始める。
       東京・両国で故・平沢直子に師事、小笠原流水引折方を学ぶ。
 2012年より 自宅で 水引折方教室を開く。
 2016年 センター北駅前に アトリエ教室 開催、講師を担当。
 2018年 東京・自由ヶ丘で 個展開催。
 2019年2月 著書 「みずひき」 を出版。 


 「水引は 学問である」
 ただ 作るだけではなく、作る意味・意義を知り、精神をたどる。
 入門以来 学ぶことが楽しくて、水引に打ち込んできました。
 恩師が亡くなり、思いがけず 表舞台に出てしまったことに 今でも 思い悩むことがありますが、
 私のやるべきことは、初心を忘れず 学ぶ姿勢を持ち続けることだと思います。






 ・ ・ ・  ・ ・ ・  ・ ・ ・  ・ ・ ・  ・ ・ ・ {/m_0092/
 ・ ・ ・  ・ ・ ・ ・ ・ ・
 カフェ・ギャラリー結は 行くときには 閉まっていたので きょうは 休みかと思いましたが 帰る
ときには 暖簾が出ていました。 せっかくなので 寄って コーヒーをいただきました。 お雛様の展
示は 片付けられ 藍染の展示が行われていました。 藍染作家の村井弘昌んは 西脇で 育てた藍の葉か
ら 染料すくもを作っているそうです。 2018年のバンカルに 詳しく載っています。


 
 。。。。  。。。。。  。。。。。  。。。。。  。。。。。  。。。。。  。。。。。  。。。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

龍野歴史文化資料館で ひいな展

2020-03-18 15:51:08 | ギャラリー散策
 3月18日(水)   天気:うす曇り のち 晴れ   室温:20.5℃ 暖かい

 きょうは たつの市龍野町の市立歴史文化資料館へ 特別展 ”ひいな -龍野と京都の雛人形ー” を
見に行きました。   3年に一度の恒例の雛人形展 日本の伝統を伝える雛人形を公開
 城下町龍野の町屋や店舗などで 行われる予定だった ”第14回 龍野ひなまつり” は 中止になったよう
ですが、 同時開催の大正ロマン館の ”古今を結ぶ 日本の心を伝える水引展」 も行われていますが こ
れは 別ページにします。 ”水引展” では 小笠原流水引の雌蝶雄蝶・水引作品による雛人形などが 展
示されています。


 資料館の人気展示会として 3年に一度 開催している恒例の 「ひいな展」。 この度は、龍野城下町
の一部が 重要伝統的建造物群保存地区に選定されたことを記念し、城下町に伝わった雛人形を 主に 展示
します。 あわせて、日本の人形・玩具文化を 形成してきた 「京都」 で 飾られてきた ひな人形や 服飾
など、京都文化博物館のご協力をいただき 紹介します。
 また、第2会場の重要伝統的建造物群 保存地区にある 大正ロマン館では、雛人形に加えて、「古今を
結ぶ 日本の心を伝える水引展」 を 開催します。
 これらの展示を通じて、日本の伝統や日本人の儀礼文化にふれていただく とともに、日本文化の似合
う 龍野の町並みの風情や魅力と共に お楽しみいただければ 幸いです。
 今回展示される 龍野の雛人形は 40組で、そのうち 7割ほどは 京都由来の人形だそうです。



 



 



 




 。。。。。 。。 。。。。。 。。 。。。。。 。。 。。。。。 。。 。。。。。 。。 。。。。。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする