私の日帰り散策

写真でつづる山歩き、ドライブなどの日誌です。
最近は ギャラリー巡りをしています。

姫路市南部の御旅山と木庭山

2024-07-29 13:06:14 | 山歩き

  7月29日(月)    天気:晴れ    室温:32.3℃

 今回の山歩きは、2004.2.11に登った 姫路市の南部、市川の東岸にある御旅山139.6mと さらに

南の播磨灘沿いにある 木庭山61mです。 まず 御旅山へ登り、降りてから 木庭山へ登り、木庭山から 東へ歩き、

東の海岸にある 「八家(やか)地蔵」 を見に行き、海岸の小赤壁を歩いて戻ります。 「八家地蔵」と 「小赤壁」、

木庭山・木庭神社を歩くコースは、「はりま歴史の山ハイキング」 で 紹介されています。

 まず 御旅山へ登ります。  どこに車を停めたか 定かではありませんが、北から登ったと思います。 山頂には、

東屋があるだけで、見晴らしは良好です。 姫路城も見えるようですが・・。

 御旅山から降りて、播磨灘の海岸にある木庭山へ行きます。 61mの低山なので わけなく登れます。  山頂に

は、木庭神社があります。 木庭神社は、白浜町の松原八幡神社の別宮で、当地の産土神。 元和元年に 木庭の開

発の長者・三木久右衛門 宗栄によって創建されたといわれている。 祭神は、天照大神、豊受大神、神功皇后、応

神天皇など 十神で、これだけ多くの神を祀る神社は 全国でも 珍しいそうです。 本殿横の大岩が ご神体?

 木庭山から東へ歩き、山から降りて 川に沿って南へ歩いて、「八家地蔵」へ行きます。 「八家地蔵」 は、小赤

壁の望む景勝地に安置されています。 古くから信仰を集め、江戸時代に 書かれた 「播磨名所巡覧絵図」 にも乗せ

られています。 「子授け地蔵」 として有名で、地蔵は 光背・台座を含めると 210cmで、石造地蔵菩薩として

は 稀にみる大像である。 本体部は 一石より彫りだし、蓮台は 別の一石で 造られている 地蔵菩薩半跏像で、左手掌

中に 宝珠、右手に 錫杖を持つ。 近県近郷に類例のない、鎌倉時代 石造地蔵菩薩の優作である。

 「小赤壁」 は、姫路藩の家老・河合寸翁が創立した 仁寿山校に招かれていた 学者 頼山陽が、中国の赤壁に似ている

ところから 名付け、中国の赤壁は、揚子江の右岸にあり、「赤壁の戦い」で有名です。 「三国志」の時代、呉と

連合して 魏と戦ったのが 「赤壁の戦い」 です。 小赤壁は、岩登りの名所で、行った日も 若い女性が 登っていました。

 。。。。。   。。。。。   。。。。。   。。。。。   。。。。。   。。。。。   。。。。。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イーグレひめじで 六人展

2024-07-26 14:20:43 | ギャラリー散策

  7月26日(金)    天気:晴れ    室温:32.4℃

 きょうは、イーグレひめじへ行きました。 今週は、第3展示室で、”六人展” が行われています。

   姫路市在住+兵庫県在住の友が 集い えがくそれぞれの世界を

 イーグレひめじの第3展示室では、”六人展” が行われています。 展示されている六人は、

 重田真一:姫路市在住、主に 色鉛筆画。 絵を描き始めて 7年経過。 子育てが 少し落ち着き 時間の有効活用を

 kazuyuki taniguti:姫路市在住、鉛筆画。 社会人になり 色鉛筆画を始め、後に 鉛筆画も描くようになる。 23年か

 Carino :神戸市在住、トールペイントと 多肉植物。 トールペイントを 20年楽しんできましたが、21年に 多肉植物

 SIKANO ヒロシ:姫路寺在住、鉛筆画。 2015年から趣味として 鉛筆画を描き始める。 女性を美しく描けるものな

 タナベ ノリコ:姫路市在住、ファンタジーなイラスト。 見ていると 何か懐かしい想いになったり 記憶と重なる。

 はしもと まゆみ:姫路市在住、切り絵。 切り絵ハサミを使いたくて 切り絵を始めました。 制作には ハサミしか

                

 ・ ・ ・ ・ ・  ・ ・ ・ ・ ・  ・ ・ ・ ・ ・  ・ ・ ・ ・ ・  ・ ・ ・ ・ ・ 

。。。  。。。。  。。。。  。。。  。。。。  。。。。  。。。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

温室植物園で 危険生物展

2024-07-22 16:10:50 | 日記

  7月22日(月) 大暑    天気:晴れ   室温:32.9℃

 きょうは、ルネッサンススクエアへ 柴山さんの個展を見に行った帰りに、手柄山の温室植物園へ 寄って ”危険

生物展(危険植物と食虫植物)” (協力:水族館連携企画) を見ました。 食虫植物、根や種に毒性のものを含む

危険植物などが 約100点 展示されています。 植物園の駐車場には 多くの車が 停められていましたが、お客は 少

ない・・。 近くの野球場で 高校野球の兵庫県予選が 行われているようで、そのため? 帰るとき、県道に降りる

ところで、試合が終わって 帰る応援客が ぞろぞろ・・。 渋滞して 県道に出ることができません。 姫路西校は?

 私たちの身の回りにある植物の中には、有毒な成分を含むものがあります。 それらの有毒な植物の中には、

山菜や野菜などの食べられる植物と見た目が そっくりなものがあり、区別するのが難しいものもたくさんあり

ます。 そのため、誤って有毒な植物を食べたことによる 食中毒が 毎年発生しています。

 ウマノアシガタとゲンノショウコ:日本の三大薬草のひとつである ゲンノショウコは 全草を乾燥させて

薬草とします。 生育場所が 畦畔など似た環境に生育するウマノアシガタも葉の形状がよく似ているため、

誤って採取され、中毒を起こすので、注意を要します。

 ウマノアシガタは、全草にラナンクリンが含まれ 植物が損傷すると有毒成分プロトアネモニンに変わり、

中毒を起こす。    タガラシは、全草に毒成分プロトアネモニンを含む。 セリと間違えやすい。

 タケニグサは、全草にアヘン系アルカロイドであるプロトピン、サンキナリアなどの有毒成分を含む。

 ハゼノキは、株全体に有害なウルシオールという脂分が含まれており、皮膚炎を起こす。

 コンニャク芋には、シュウ酸カルシウムを含くまれているので、生では食べられません。

 ヤマウルシには、株全体に ウルシオールという脂分が含まれており、皮膚炎を起こす。

 ニチニチソウは、ビンカアルカロイドと総称される10種以上の化学物質を含んでいる。

 ジギタリスは、全草に 強毒の強心配糖体ギゴキシン、ジギトキシンが 含まれており、摂食すると心臓停止に

なることがある。 クリスマスローズは、全草にサポニンやヘレブリン、プロトアネモニンを含む。

 スズランは、全草に 有毒成分であるコンバラトキシンや コンバロシドを含む。 特に 根や花に多い。

 アサガオは、種子に毒性物質ファルビチンや コンボロブリンを含む。腹痛や下痢を引き起こす。

 ポトスは、葉や茎にシュウ酸カルシウムを含む。 口腔内の炎症、中毒症状を起こす。 樹液が肌につくと

 炎症を起こす可能性がある。    ウマノスズクサは、全草に発がん物質アリストロキア酸を含む。

 デルフィニウムは、全草に 有毒なアルカロイドのデルフィニンを含む。  タカトウダイは、全草にに

 有害なサポニン、ユーホルビンなどを含む。 イブキトリカブトは、全草 特に 根茎に有害成分アコニチンや

 メサコニチンを含む。 有毒成分を含まない種類もある。

 ヒガンバナ類は、全草に 有毒成分であるリコニン、ガラニカミンを含む。 

 アセビは、葉にアセボトキシン を含む。 嘔吐、腹痛、下痢、麻痺などを引き起こす。

 ハナキリンの乳のような分泌液には、ホルボールエステルが含まれる。 乳液に触れると 痒みが起き、摂取

 すると ひどい腹痛や 口腔の痒み、吐き気を引き起こす。  アジサイは、全草に 有害物質を含むが、有害

 成分は 明らかではない。 嘔吐、めまいなどをを引き起こす。  グロチオサは、全草に コルヒニンを含み、

 特に 球根に多い。

 イチョウは、果実にビタミンB6に 構造が似た物質を含み、種子である銀杏を多量に摂取すると 食中毒を起こす。

 オオキツネノカミソリは、全草に 有害成分であるリコニン、ガランタミンを含む。

 。。。。   。。。。。   。。。。。   。。。。。   。。。。。   。。。。。   。。。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ルネッサンス・スクエアで 柴山昌也 個展

2024-07-22 16:03:11 | ギャラリー散策

  7月22日(月)    天気:雨    室温:32.9℃

 きょうは、姫路市三左衛門堀西の町のギャラリー ルネッサンス・スクエアへ ”柴山 昌也 個展 スティル・

イフ” を見に行きました。  帰りに、手柄山の温室植物園へ 寄ります。

 案内状によると

 7月の企画展は、金沢市在住の彫刻家・芝山昌也さんの個展です。 芝山さんは、石や木などを ベース素材に、

布・皮など 様々な素材を組み合わせて、昔ながらの日本の風景や 身の回りの自然物、そこに潜む人々の思いなど

を モチーフにした彫刻を制作。 不思議な存在感を放ち、見る人の想像を掻き立てる作品を 精力的に発表されて

います。 今回の展覧会では、20年ぶりとなるこてんで、大作・小品あわせて 約10点が 出展されます。

ぜひ お越しいただき、芝山氏の作品を ご堪能ください。

 柴山さんの略歴( 柴山さんのホームページは こちら )

 1972年 姫路市出身、現在 金沢市在住、1999年 金沢美術工芸大学 大学院博士後期科修了 博士(芸術)

 2001年 (財)ポーラ美術振興財団在外研修員として 渡米、

 2009年 大地の芸術祭 越後妻有 アートトリエンナーレ(2018年まで)

 2012年 KAMIKOANIプロジェクト秋田 ディレクション(2014年まで)

 2017年 個展(奈義町現代美術館)、2022年 個展(金沢アートグミ) 彫刻選考

 現在 金沢美術工芸大学 彫刻専攻 教授

   

 。。。   。。。。。   。。。。。   。。。。   。。。。。   。。。。。   。。。。。   。。。。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ふるさと故事巡礼」第12回 大白書中校区②

2024-07-20 13:49:35 | 歴史探索

  7月20日(土)    天気:曇り・晴れ    室温:31.9℃

 きょうは、先日入手したFMゲンキのフリーマガジン2024 夏号(7~9)の気まぐれ途中下車 地域再発見

「ふるさと故事巡礼」 ー第12回ー 大白書中学校区②(飾西~太市) を 簡単に紹介します。

 夢前川(菅生川)から西の地域で、美作道(因幡街道)沿いの地域と 古代山陽道沿いの地域で、たつの市の

手前・槻坂までの区間です。 後ろに、付記として 美作道と鶏足寺について 詳しく書かれています。

  

1.大歳神社:飾西村の氏神。 下手野で 山陽道から分岐 北上した美作道は、夢前川を渡河し菅生川を北上、大歳神社

2.笠寺:延享5年(1748)「播州古処拾考」に、追手を恐れた旅人が当寺に入り 薬師を念じ経を読むと、身代わりに

3.飾西宿:飾西の宿駅は、古文書では 寛永年間の成立とされ、恐らく 参勤交代制が確立した寛永12年に始まったと

4.観音堂:黄檗教の寺。 この北西部一帯の実法寺遺跡から平瓦や丸瓦が発見され、この地域にあったとされる古代寺

5.邑智(太市)駅家跡:古代官道 山陽道の駅家。 夢前川を渡河した山陽道は 桜峠を越えて 現在の太市中で 大津茂川

6.西脇廃寺:向山遺跡の北方、山陽道を挟んで 駅家と向かい合う位置にあったと考えられている古代寺院。

7.槻坂:「播磨国風土記」に 品太天皇(応神天皇)が 槻でつくった弓で 猪を射たところ 弓が折れたので槻折山とい

8.破磐神社:祭神は 神功皇后、仲哀天皇、応神天皇。 神功皇后が 麻生山から射た三本の矢のうち、最後の矢が大磐

9.石鞍:石倉の地名の由来となる石。 「昔は 自然の石の鞍があったが 備前に行ったので いまはその形を模したもの

10.鶏足寺:「播磨国風土記」に 林田里の条にある稲種山に比定される峰相山山頂の南西斜面の削平地にあった寺。

※付記1:古代の美作道は 山陽道の支道で、播磨国府から美作国府へ向かう道です。 美作産の鉄を運ぶ道として 古代

 律令国家により整備された美作道は、山陰と畿内を結ぶ道でもあり 「出雲道」とも呼ばれていました。

※付記2:峰相山 鶏足寺の老僧と旅人との問答をまとめたという「峰相記」には、鶏足寺の縁起が 次のように書かれ

 ています。 「当寺の縁起は、昔、神功皇后が 三韓征伐をせられて、新羅の王子を人質として連れて帰られる際、王

 子は、 海上無事に日本へ渡りつくことができれば、一伽藍を建立したいと希望したが、仏法の是非のわからぬ皇后

 からは  明答を得られなかった。 この王子が 峰相山に登って 草庵を造り、千手陀羅尼を誦ずること数百年、敏達天

 皇に至って 一堂を建立して、ここに 王子は、入滅した。 生前 王子が執り行っていた千手陀羅尼の法は、

 。。。。   。。。。。   。。。。。   。。。。。   。。。。。   。。。。。   。。。。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする