goo blog サービス終了のお知らせ 

私の日帰り散策

写真でつづる山歩き、ドライブなどの日誌です。
最近は ギャラリー巡りをしています。

姫路城 千姫ぼたん園のボタンは 満開 2025

2025-04-25 15:59:06 | 日記

  4月25日(金)   天気:薄曇り   室温:24.4℃

 きょうは、三木美術館へ 手井さんの日本画展を見に行ったついでに、姫路城の千姫ぼたん園へ行きました。

ボタンは、ほぼ見頃というか、すでに 散った花も多くありました。 このあと、イーグレひめじへ 行きます。

 ・・・・・   ・・・・・   ・・・・・   ・・・・・   ・・・・・   ・・・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

温室植物園で 根茎性ベゴニア展

2025-04-21 15:25:33 | 日記

  4月21日(月)休刊日    天気:晴れ    24.7℃

 きょうは、手柄山の温室植物園へ ”根茎性ベゴニア展” (協力:姫路ベゴニア同好会) を見に行きました。

約50点が 展示されています。 園へのスロープを登っていると、テガラザクラが 咲いていたので 車を停めて、

見に行きました。 今年は、咲くのが遅い? テガラザクラは フタエカスミザク ラですが、一重に見えます。

花は 咲き始め 白いが だんだん赤くなるそうです。   展示室の手前には、サクラソウもあります。

 展示室では、まーだ 西洋アジサイ展をしています。 5月6日まで。 5月9日からは 多肉植物展が行われます。

 ベゴニアを 茎の形態に着目して 分類したとき、多肉質に太った ほふく茎が地下を横に這うグループを、根茎性

ベゴニアと呼んでいます。 葉の形や色は 変化に富んでおり、わずか2cmほどのものから 30cmを超える葉、

渦巻き葉や 切れ込みのある葉、妖艶な紫色の葉、メタリックやベルベットのような質感の葉などがあり、葉を楽し

む ベゴニアとして人気があり、観葉ベゴニアともいわれます。 なかでも、原種のベゴニア・レクスと 様々なベゴ

ニアを交配して つくられたグループを「レックス・ベゴニア」と呼んでいます。 あまり直射日光を必要としないの

で、1年を通して 戸外の明るい日陰や 室内で栽培します。

 

 ・・・・・    ・・・・・    ・・・・・    ・・・・・    ・・・・・    ・・・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

温室植物園で サクラソウ展 2025

2025-04-15 15:39:19 | 日記

  4月15日(火)    天気:晴れ一時曇り    室温:18.9℃

 きょうは、手柄山の温室植物園へ ”サクラソウ展” (緑の相談所 共同開催)を見に言いました。 先週の西洋アジサ

イ展と 同時開催のため、展示室では、まだ 西洋アジサイが 展示されています。 サクラソウは、約50種、100点が

展示されていますが、まだ花の開いていない株が多く、見頃は まだ先になるようですが、サクラソウ展は、16日まで。

 今回は、アジサイの花は ちょっとだけにしようと思います。 前回の”アジサイ展”は、こちら を見てください。

 

 サクラソウは、サクラソウ科の多年草で、日本では、北海道南部、本州、九州の高原や 原野の湿った所に自生します。

江戸時代から 栽培され、数百種にも及ぶ品種が作られてきた植物です。 野生の群落を見ることは 非常に珍しく、大切に

保護しなければならない植物です。 埼玉県の田島ヶ原には、サクラソウの群生地があり、天然記念物に指定されています。

 ・・・・・   ・・・・・   ・・・・・   ・・・・・   ・・・・・   ・・・・・   ・・・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きょうは 姫路へ 姫路城の桜は?

2025-04-11 14:52:22 | 日記

  4月11日(金)    天気:曇り のち 晴れ   室温:22.5℃

 きょうは、姫路へ行きました。 イーグレひめじへ ”墨心会展” を見るつもりだったのですが、行われていません。

一週間 間違えていました。 来週です。 仕方ないので、姫路城を歩いて、散り始めた 桜、花絨毯を 見てきました。

すこしは 運動になりました。 イーグレひめじでは、”ソレイユ展示会” が行われていますが、写真禁止。 

 姫路城を歩いて、帰りに 山陽百貨店へ寄って、美術画廊の ”国広富之 絵画展” を覗きました。

 山陽百貨店の美術画廊では、”国広富之 絵画展 それは・存在・する!” が行われています。 意識・では 無意識

の世界では 何が起こっているのでしょう。 形而上学的はなしは さておき、今日も こんな存在をみつけました。

 神聖幾何学を超えて 抽象絵画へ 宇宙は 私やあなたの作り出す意識に反応します。 思考や信念を変えると・・

 ・・・・・   ・・・・・   ・・・・・   ・・・・・   ・・・・・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

温室植物園で 西洋アジサイ展

2025-04-07 16:06:11 | 日記

  4月 7日(月)    天気:晴れ    室温:21.6℃

 きょうは、手柄山の温室植物園へ ”西洋アジサイ展” (自主展) を見に行きました。 約50種200点が展示さ

れています。 植物園周辺の桜も見頃を迎えていますが、テガラザクラは 枝が切られて 淋しい姿になっています。

花は咲くのでしょうか。 今月は、サクラソウ展とベゴニア展が あるので、また 見に行きます。

 アジサイのプロフィール、アジサイの名前の由来
「さい」 は 「真(さ)の藍(あい)」を 約したもので、「あじ」 は 「あつ」 で、集まること、
青い花が 集まって咲くことからきています。 古くは アツサイとも 呼んだ。 アジサイの仲間の花は、
両性花と装飾花(中性花)を持っており 一つの花に 両方見えるものを ガクアジサイと言います。
装飾花のみ、または 装飾花の間に 隠れて 両性花のあまり見えないものを アジサイと言います。

 

 あじさいの種類は、日本古来の品種の「額あじさい」と 日本から 西洋に渡り 品種改良された 「西洋あじさい」
の2種類に分けられます。 「西洋あじさい」は、中国などを経由し、ヨーロッパへ 渡り 品種改良されたものが
 大正時代に日本へ逆輸入されました。 鉢花用として、手まり型のような花が多く、色彩鮮やかで ゴージャスな
印象が 特徴的な品種です。  日本古来の品種と分けるために、属名の「ハイドランジア」や「西洋あじさい」と
呼ばれることもあります。 日本に逆輸入された 「西洋あじさい」ですが、日本でも 品種改良が進み、
西洋アジサイが 100種類以上が 誕生しています。

 

 ・ ・ ・  ・ ・ ・ ・  ・ ・ ・ ・  ・ ・ ・ ・  ・ ・ ・ ・  ・ ・ ・ ・  ・ ・ ・

 。。。。。。。    。。。。。    。。。。。    。。。。。    。。。。。。。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする