goo blog サービス終了のお知らせ 

私の日帰り散策

写真でつづる山歩き、ドライブなどの日誌です。
最近は ギャラリー巡りをしています。

多肉植物・ベルゲランタスの花が 咲きました

2025-07-20 12:43:13 | 日記

  7月20日(日)    天気:晴れ    室温:30.8℃

 きのう、育てている多肉植物のベルゲランタスの花が 一輪だけ咲きました。 蕾ができていたので、咲くかな

と思っていましたが、夕方 咲いていました。 三時花とも言われる花で、天気のいい日の3時以降に咲きます。

 いつだったか、温室植物園で 多肉植物の展示があったとき、ベルゲランタスの花が 咲かなくなったと言うと、

多肉植物も植え替えをしないと と言われたので、春に植え替えました。 その後、元気よく育っているようで

が、今回 一輪だけ咲いてくれました。 前回咲いたのは、2022.4.29 ですから 3年ぶりです。

 20日(日)も咲きました。 あと グラウクム(パキフィツム属)も育てていますが、まだ花が 咲いたこと

がありません。 そろそろ 咲いてくれると うれしいのですが。 咲く気配がありません。

 

「趣味の園芸」によると、ベルゲランタスは、南アフリカ原産のハマミズナ科ベルゲランタス属の大暑性・耐寒

があり、繁殖力が旺盛で、育てやすい冬型の多肉植物。 草丈は 10cm程度で、4~5月にかけて タンポポ

に似た鮮やかな黄色い花を たくさんつける。 花は 15時頃に 開き、日没頃には 閉じ、それを一週間くらい繰り

返す。 そのため 「三時草」、「三時花」とも呼ばれる。

 ・・・・・   ・・・・・   ・・・・・   ・・・・・   ・・・・・   ・・・・・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

温室植物園で 古典植物 と 山野草展

2025-06-16 17:04:31 | 日記

  6月16日(月)     天気:晴れ    室温:30.2℃

 きょうは、ルネッサンス・スクエアへ 「こどもの絵画展」 を見に行った 帰りに、手柄山の温室植物園へ 寄って

”古典植物と山野草展” (協力:姫路古典園芸同好会) を見ました。  約50種 100点が 展示されています。

   伝統的な生きた芸術品 古典植物

 古典植物は、富貴蘭、オモト、カンノンチク、セッコクなど、江戸時代の園芸家たちが、並々ならぬ情熱を

 傾け、より美しく 珍しいものを求めて、品種改良を重ね、受け継がれてきた観賞用植物です。

 その中でも、富貴蘭は 将軍から、大名、武士や 町人にいたるまで、競ってこの花を育てたと いわれるくらい

 人気のある古典植物です。  今回の展示は、花を観賞する 草花や花木のような派手さは ありませんが、古典

 植物の叡智や技術、美意識のすばらしさを 堪能することができます。

 

 ・・・    ・・・・    ・・・・    ・・・・    ・・・・    ・・・・  ・・・ 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

好古園で さつき展 2025

2025-06-05 15:34:02 | 日記

  6月 5日(木) 芒種   天気:晴れ    室温:25.9℃

 きょうは、三木美術館へ ”北村泰生 写真展” 見に行った後、姫路城西尾屋敷跡庭園 好古園へ ”さつき展" を

見に行きました。 展示協力:姫路サツキ会。 潮音斎、活水軒ロビーに さつき盆栽の席飾りが 20席展示されて

います。 展示は 5~8日の4日間。 展示されているサツキの盆栽は、どれも 満開で きれいに咲いていました。

 展示を見て、庭園を回りました。 庭園では、ツツジ や アジサイは はぼ終わったようですが、ホタルブクロ、ザ

クロ、ウツボグサ、シモツケなどの花が 咲いています。

  

 ・ ・ ・ ・  ・ ・ ・ ・  ・ ・ ・ ・  ・ ・ ・ ・  ・ ・ ・ ・  ・ ・

 ・・・・・   ・・・・・   ・・・・・   ・・・・・   ・・・・・   ・・・・・   ・・・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

温室植物園で 播磨の絶滅危惧種展

2025-05-26 16:06:18 | 日記

  5月26日(月)    天気:曇り    室温:23.1℃

 きょうは、手柄山の温室植物園へ ”播磨の絶滅危惧種展” (自主展)を見に行きました。 播磨地方で 絶滅の危機

に瀕している植物 約100点が 展示されています。 展示植物に つけられた札の赤は 環境省レッドリスト、黄色は

近畿地方のレッドリスト、緑は 兵庫県のレッドリストです。 温室植物園は、希少植物の保存・研究の成果が認めら

れ、昨年 日本植物協会の木村賞を受賞しました。  展示の植物は 植物園で管理している 貴重な植物です。

 

        兵庫県レッドデータブック2010

 絶滅(EX)  兵庫県内での確認記録、標本があるなど、かっては 生育していたと考えられるが、

       兵庫県内では 近年 現存が確認できなかったもの。

 Aランク  環境省レッドデータブックの絶滅危惧Ⅰ類に相当。 兵庫県内において 絶滅の危機に瀕している

       種など、緊急の保全対策、厳重な保全対策の必要な種。

 Bランク  環境省レッドデータブックの絶滅危惧Ⅱ類に相当。 兵庫県内において 絶滅の危険が増大している

       種など、極力 生息環境、自生地などの保全が必要な種。

 Cランク  環境省レッドデータブックの準絶滅危惧に相当。 兵庫県内において 存続基盤が 脆弱な種。

 要調査種  環境省レッドデータブックの情報不足に相当。 兵庫県内での生息、生育の実態が ほとんどわから

       ないなどにより、現在の知見では 貴重性の評価ができないが、今後の調査によっては貴重な種となる。

     

 ・・・・・   ・・・・・   ・・・・・   ・・・・・   ・・・・・   ・・・・・   ・・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

温室植物園で サボテンと多肉植物展

2025-05-12 15:41:37 | 日記

  5月12日(月)    天気:曇り・晴れ    室温:23.2℃

 きょうは、ルネッサンス・スクエアへ 磯谷さんのガラス展を 見に行ったついでに、手柄山の温室植物園へ寄り、

”サボテンと多肉植物展” (協力:姫路サボテンクラブ) を見ました。  約50種 150点が展示されています。

 下の黄色い花は、キケソイだそうで、キソケイは、西南アジアから ヒマラヤが 原産のモクセイ科ソケイ属の常緑

中木です。 5月頃に 小さな黄色の花がたくさん咲きます。ヒマラヤジャスミンと呼ばれることがありますが、残念

ながら 花の香りは それほどありません。

 サボテンと多肉植物の違い

 根や茎・葉などの組織が 肥大化して、乾燥に耐えられるように 水を貯える機能をもつ植物を 多肉植物と

 呼びます。 そのような貯水組織をもつ多肉植物には、サボテン科や ベンケイソウ科、ヒガンバナ科、ユリ

 科など、数十科もあります。 その中でも サボテン科の植物は 1000種類以上あるため、特に サボテンと

 サボテン科以外の多肉植物を 別扱いにしています。 サボテン科の大きな特徴に 「トゲ座」があるこです。

 しかし、多肉植物にも 茎が変化して 刺になり サボテンと見分けるのが 難しいものあります。

  ・姫路市長賞:マミラリア 金晃丸

  ・(一財)姫路市まちづくり振興機構 理事長賞:ソテツ エンセファラルトスホリダスドワーフ

  ・(一財)姫路市まちづくり振興機構 専務理事長賞:ロホホ 鳥羽玉錦

  ・姫路市立手柄山温室植物園 園長賞:マミラリア 玉翁殿

 

 ・・・    ・・・・    ・・・・    ・・・・    ・・・・    ・・・・  ・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする