7月20日(日) 天気:晴れ 室温:30.8℃
きのう、育てている多肉植物のベルゲランタスの花が 一輪だけ咲きました。 蕾ができていたので、咲くかな
と思っていましたが、夕方 咲いていました。 三時花とも言われる花で、天気のいい日の3時以降に咲きます。
いつだったか、温室植物園で 多肉植物の展示があったとき、ベルゲランタスの花が 咲かなくなったと言うと、
多肉植物も植え替えをしないと と言われたので、春に植え替えました。 その後、元気よく育っているようで
すが、今回 一輪だけ咲いてくれました。 前回咲いたのは、2022.4.29 ですから 3年ぶりです。
20日(日)も咲きました。 あと グラウクム(パキフィツム属)も育てていますが、まだ花が 咲いたこと
がありません。 そろそろ 咲いてくれると うれしいのですが。 咲く気配がありません。
「趣味の園芸」によると、ベルゲランタスは、南アフリカ原産のハマミズナ科ベルゲランタス属の大暑性・耐寒
性があり、繁殖力が旺盛で、育てやすい冬型の多肉植物。 草丈は 10cm程度で、4~5月にかけて タンポポ
に似た鮮やかな黄色い花を たくさんつける。 花は 15時頃に 開き、日没頃には 閉じ、それを一週間くらい繰り
返す。 そのため 「三時草」、「三時花」とも呼ばれる。
・・・・・
・・・・・
・・・・・
・・・・・
・・・・・
・・・・・・・