私の日帰り散策

写真でつづる山歩き、ドライブなどの日誌です。
最近は ギャラリー巡りをしています。

温室植物園で シクラメン展

2020-11-30 16:15:18 | 日記
 11月30日(月)   天気:晴れのち曇り    室温:20.4℃

 きょうは 手柄山の温室植物園へ ”シクラメン展”(自主展) を見に行きまし
た。 近年 注目の原種や最新品種、ガーデンシクラメンなど、50種 約200点
が展示されています。 植物園で ”山の上から花だより” の YさんとTさんにお
会いしました。 メグスリノキの落ち葉を期待していたのですが きれいに片付け
られていました・・・。 奥の展示室では 明日から行われる 「切り絵展」 の 準
備中.。  きょうは 正門通り手前で 工事をしていたため 片側交互通行で 行き
も帰りも 混雑していました。



 シクラメンは、サクラソウ科 シクラメン属の塊茎(球根)をもつ 多年草です。
現聖地は、地中海地方で 冬は 温暖で 雨が多く 夏は 乾燥します。 日本とは 温度
も 降水量も 逆になります。 しかし、品種改良が積み重ねられ、日本の気候条件
に適した品種が 次々と発表されています。
 シクラメンの名前は ギリシャ語の 「まるい」 「旋回」 などの意味を持つ kyklos
に由来します。 シクラメンは 明治から大正にかけて 日本に 導入されました。








 ≪原種シクラメン≫コーナーには 神戸山草会の森田吉重さんの協力で 原種シ
クラメンが 展示してあります。 原種シクラメンは 花が 小さくて 繊細で 可愛い。
 原種シクラメンは 23種類確認されています。 開花期は 品種それぞれ異なり
「夏咲き」、「秋咲き」、「冬咲き」、「春咲き」があります。

 「切り絵展」 によせて
 私の作る切り絵は 花や動物、百人一首の情景を 鮮やかな色で着色したものが ほ
とんどです。 太陽の光に かざすと まるで ステンドグラスのような影ができ、美し
さを 別の角度から楽しむことができます。 また カッターで 切り抜いていく作業は
出来上がりが着実に近づいてくる様子でもあり、一枚の絵がおりなすカラフルな世界
を ぜひ お楽しみください。        2020年9月 yoko

 切り絵作家yokoさんは 主婦で、2017年から 切り絵を始め、最初は 有名人
の画像を切り絵にして 楽しんでいたが、次第に オリジナルのイラスト切り絵にするよ
うになる。 独自の方法で 透けて見えるような着色を始める。
 山部赤人:田子の浦ゆ うち出でてみれば 真白にそ 不尽の高嶺に 雪は降りける



 ・ ・ ・  ・ ・ ・  ・ ・ ・  ・ ・ ・  ・ ・ ・  ・ ・ ・  ・ ・ ・



 。。。。。  。。。。。  。。。。。  。。。。。  。。。。。  。。。。。  。。。。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グレンバラ美術館で 独立後のインド美術展

2020-11-27 16:01:05 | ギャラリー散策

 11月27日(金)   天気:晴れ のち 曇り   室温:22.4℃

 きょうは 姫路市町田のグレンバラ美術館へ ”独立後のインド美術展” を見に行きま
した。 山本さんから招待券をいただきした。 美術館の受付におられた女性は 娘さんと
知り合い?   グレンバラ美術館は 2019年5月に 姫路市町田に新築移転しました。
 年2回の一般公開予定でしたが、今春は コロナのため 中止しました。 今回の開館は
12月14日まで、金曜日から 月曜日、午後1時から 5時の間です。
 次期開催は 21年5月の予定です。



 美術館なので 写真撮影は 禁止だろうと思って 天気もいいので 軽いドライブにと 行きましたが
写真OKで ブログに乗せてもいいと 了解いただきました。
 夢前橋西詰から 北へ行ってもいいのですが 車の少ない 太子町を走りました。 東保の信号で 国道を
越えて 北へ行き 太子バイパスをくぐり 丸山の信号で 右折して、県道5号線を東へ。 長池の傍を
通り、 少し先で 左折すると すぐです。 この辺りの道は 因幡街道で 以前歩いたことがあります。


 



                               ナスリーン・モハメディ 1971年 油彩

                 ジュゲン・モハメディ  インクとパステル 「夫婦の生活2」



ガネッシュ・パイン 1973 テンペラ 「虫と花」

   アルピタ・シン 油彩 「注視」                クリスシャン・カンナ 油彩 「解剖実習 No.2」

   M.F.フセイン 油彩 「遠く離れた屋上にて」


 
 
 
 。。。。。   。。。。。   。。。。。   。。。。。   。。。。。   。。。。。   。。。。。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歓創居で 紙粘土作品展

2020-11-26 14:40:30 | ギャラリー散策
 11月26日(木)   天気:晴れ    室温:22.4℃

 きょうは 青山北3のギャラリー喫茶 歓創居へ 森元芳子さんの ”紙粘土作品展” を
見に行きました。 新聞には ピエロ人形や花などの作品 約30点を展示販売と・・。
 きょうが 初日で 森元さんがおられ お話しすることができました。 最近の紙粘土
は 品質がいいので 薄いものができる。 バラの花ビラの厚さは 0.5mmもありませ
ん・・。 人形の着物などには 古布を使う・・。
 森元さんは 左手で 縫物をされていましたが、眼鏡なしで 縫っておられました。 針に
糸を通すときは 虫眼鏡のようなものを使うそうですが・・。 丸尾さんも 左利きだそう
ですが 字を書くときなどは 右手も使うこともできるとか‥。











 。。。。。  。。。。。  。。。。。  。。。。。  。。。。。  。。。。。  。。。。。  。。。。。。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福井総合センターで 合同作品展

2020-11-22 12:45:16 | ギャラリー散策
 11月22日(日)    天気:晴れ    室温;21.5℃

 きょうは 網干く福井の福井総合センターへ ”合同作品展” を見に行きました。
旭陽公民館、旭陽幼稚園、れんげ保育園、旭陽小学校、朝日中学校の合同作品展で
す。 幼稚園、保育園の絵画、立体などの展示のほか、池坊の生け花、パッチワー
ク・洋裁などの手工芸、書、着付けなどの作品が展示されています。  正午から
カラオケ発表会があるので 午前中から練習に余念がありません。












 。。。。。  。。。。。  。。。。。  。。。。。  。。。。。  。。。。。  。。。。。  。。。。。。。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イーグレひめじで 三人展 と エンジョイフォト展

2020-11-20 14:56:02 | ギャラリー散策
 11月20日(木)   天気:曇り 時々 晴れ    室温:26.3℃

 きょうは 姫路へ行きました。 まず 三木美術館へ行って ””染付 ー麗しの青ー” を
見て イーグレひめじへ行って ”二人展” と ”エンジョイフォト作品展” を見ます。
帰りに 山陽百貨店によって 6階の ”松本明慶 佛像彫刻展” を見ようとすると 入場
料が 600円だったので やめました。 美術画廊の ”象牙彫刻と根付彫刻展” を見ました。

 まず三木美術館の企画展 ”染付 ー麗しの青 & 絵画 冬の風景 そして春へ” を見ます。
陶磁器では、藍色が美しい染付の作品を 姫路生まれの東山焼を中心に ご紹介します。 青
色の濃淡だけで 絵がかれる 奥深い染付の世界を ご堪能いただけます。 絵画では、冬から
春へ移ろいゆく 季節の風景を描いた作品をご紹介します。
 染付とは、釉下彩(施釉前の絵付)による加飾技法のひとつ。 白素地に 酸化コバルトを
主成分とする絵具(呉須)で 絵付をした後に 透明釉を施して 焼成し、青藍色の文様を発色
させた陶磁器のこと。

 
 イーグレひめじへ行き 市民ギャラリーの展示を見ます。 第3展示室では ”第2回 三
人展” が行われています。 書の野内柏葉さんと 現代美術の北条智子さんと 真鍋玲子さんの
合同作品展で 約50点の作品が 出品されています。 受付で 名前を書こうとすると 山本さ
んと氏平さんのお名前があり 会場におられ 久しぶりに お会いすることができました。

 




 
 

 第4展示室では ”エンジョイフォト2020作品展” が行われています。 ギンエーグループ
傘下の ”ゆうゆう写真倶楽部” と ”フォトクラブ写楽” と ”ギンエーフォトサロン” の合同展で、
約45名が、約70点の作品を出展。

 
 



 
 

 1階のカフェ・ゆうゆうゆうで 休憩して 山陽百貨店へ行きます。 6階へ上がり ”松本
明慶 佛像彫刻展 ー運慶から継いだ 心・技・体ー” を見ようと思いますが 一般600円・・。
 入口まで行って 引き返しました。


 5階へ降りて 美術画廊の ”日本の象牙彫刻と根付彫刻逸品展” を見ました。 今展では、
卓越した江戸職人の象牙技法「左刃の刀法」による象牙彫刻の継承と 一層の普及・発展を
願っての現代作家の創作作品の紹介です。 象牙工芸の伝統技法が ひとつ一つに息づいています。

 駅に戻り 12:48の網干止の電車で帰りました。 この電車は ガラガラ・・・。
今週は 忙しい一週間でした。 月曜日から金曜日まで 毎日あちこちへ出かけ 日曜日も
福井総合センターへ展示を見に行くつもりなので 疲れます‥。

 。。。。。  。。。。。  。。。。。  。。。。。  。。。。。  。。。。。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする