私の日帰り散策

写真でつづる山歩き、ドライブなどの日誌です。
最近は ギャラリー巡りをしています。

三ヶ上山  さんがじょうやま  1035.1m

2010-09-25 16:54:23 | 山歩き
 9月25日(土)  天気:雨+風   地図:上斎原

 きょうは 風雨の中 岡山県の北部にある三ヶ上山に登ってきました。 山の名は 地理院の地図では 三ヶ上 とな
っていますが 山と渓谷社の32「岡山県の山」13では 三ヶ上山 となっています。 また 本では 手前の1062mピー
クを山頂としていて こちらの方が高い。 当時は三角点へは 道がなく ヤブコギだった? 岡山県百名山の一座です。
 本によると 山名の由来は ”東北の因幡を見 西北の伯耆を見 南の備前を望む ことができることからとも 山頂が
三つの頂からなるから” とも言われているそうです。 1062ピークには 役行者と不動明王の石像があり 山岳信仰の
霊峰だったようです。
 この前 津黒山で会った人が 三ヶ上へ登ってきた と言っていたので 気になっていました。 山では 暴風のような荒
れた天候で 散々な目に遭いましたが 到達した山頂の三等三角点には チップが埋め込まれていました。 

 朝 曇り空だったので しばらく様子を見ていましたが 8:15 出発。 8:37 龍野西ICから山陽道に入り 播磨道に
廻り 8:48 播磨新宮ICで降ります。 播磨道は 15.8km 300円。 播磨科学公園都市へ出て 北の国道179号
線に降りて佐用に回り 9:09 佐用ICから中国道に入ります。 中国道を44.6km走り(650円) 9:35 院庄ICを
降りて 国道179を北へ走ります。 上斎原で 右折して 寺ヶ原から舗装された狭ーい林道に入り 国道から1.9km 林
道終点に 10:20 駐車。 ここまで 122.5km 約2時間かかりました。
※下の地図で 左上に下斎原とあるのは 上斎原 の間違いです。 訂正します。 


 院庄IC辺りまでは まずまずの天気だったのですが 国道を北へ向かうにつれ 雲が厚くなり 上斎原まで来る
と 雨が降ってきました。 ここまで来て すごすごと 引き返すわけにはいきません。 幸い 車のトランクに 傘が置い
てあります。 10:20 スタート。 傘をさして 芝生のような草を踏んで 林道のような広い道を真っ直ぐ歩きます。
 山頂まで 地図の破線の道を歩きますが ヤブはなく 急な登りもほとんどなく 枝道もない一本道です。 難所は
一か所 ロープのあるところだけです。



 道脇に咲いている黄色い花は アキノキリンソウでしょうか? 芝生?がなくなり 地道になると 地面に
雨水が浮いています。 徐々に 靴に水が浸みてきました。


 花を撮りながらゆっくり歩き 登山口から約30分 水場の表示札のあるところへ登ってきました。 ここで
左に折り返して登って行きます。 大きく北を回り 遠回りするようですが 陽は差さないので 方向感覚は
全く ありません。 標高850m辺りから ガスが出てきて 幻想的な雰囲気になってきました。


 道脇にミゾソバの花があったので ツリフネソウもあるかなと思っていましたが やはりありました。 花は終わ
りかけ? 11:09 山頂まで1km 11:22 山頂まで500mを通りましたが 尾根出会いはどこだったのか?
 雑木の間を歩くので 見晴らしはなく どこで尾根に出たのか 分かりませんでした。 芝生を敷き詰めたような
気持ちのいい遊歩道の辺りが 尾根出会いだったのかな?


 頂上まで500mを過ぎると ブナ?のような大木も現れて いい雰囲気の林になってきました。 尾根下の斜
面を登った先が難所でした。 濡れた岩の急な登りで ロープがありますが ロープは汚れているので掴みたく
ない。 ここを左に曲がると むき出しの木の根を踏んで登ります。 濡れた木の根は よく滑ります。 ここをクリ
アーすると歩きやすくなります。



 雑木林を抜け 1062ピークが近くなると 吹きさらしで 急に風が強くなりました。 帽子は飛ばされそうに
なるし 傘は逆さまになるし・・。 花を撮ろうとしても ピントが合いません。 1062mピークの手前には ツ
ルリンドウや リンドウが咲いていました。 日が照っていないので リンドウは蕾ですが・・。


 11:52 役行者石像の標識のある1062mピークに登りました。 ガスの中で 全く展望がありません。 視界
は50mほどでしょうか? 遮るものはないので 天気が良ければ 360度の大展望でしょう。 本にも 鳥取県境
の山々が一望できる とあります。 一番高いところの岩に役行者座像があり 少し下の大岩の後ろに 不動明王
立像があります。 やや風化していますが 1570年ころの年号があるそうです。


 山頂は 風化した花崗岩の岩山で 特に 南斜面は ちょっとした石庭です。 雨、風が強く ゆっくり見物する
ことはできませんが・・。 視界が悪く 三角点のある南尾根は 全く見えませんが ここまで来て 三角点を
見ないで ここから引き返すこはできません。 幸い 風化した岩が白い砂となって 細い道を示しています。
 岩山から急斜面を慎重に降りました。



 シシウドなどの花を見ながら 南尾根に上がり 右に進みます。 南尾根は黒い粘土質の土で 雨に濡れて
よく滑ります。 この尾根にも カワラナデシコなどの花が咲いています。 三角点へは ササのトンネルを下り
ます。 一ヵ所 急な所があり 特に滑りやすい・・。 ずるっ・・。 くそっ・・。 ズボンが泥だらけ・・。


 南尾根の先端に三角点があります。 12:17 三角点に到達。 三角点の周囲5mは 刈り込まれてい
ますが 少し草が茂っています。 地理院の調査は 今年の1月だった? 雪が積もっていたのでは?
 二、三日前 基準点閲覧ページを見ると 三ヶ上の三角点が表示されていなかったので どうなっている
か確認したかったのです。  三等三角点:下斎原 には 黄色いチップが 埋め込まれていました。



 1062mピークへ戻るときには 少しガスが晴れてきたのか 前方にピークが確認できるようになってきまし
た。 12:40 1062mPに戻り 北へ降りますが ガスで景色が見えないので 降りる方向が分かりません。
 枝道も有り・・。 なんとか間違えずに降りることができました。 道に乗れば こっちのもの。


 登りより 下りの方がよく滑るので 2、3度尻もちをつきましたが 休まずどんどんおり 車が近くなると 雨も
小降りになり 周りの山も見えるようになりました。13:36 車に戻りました。 三角点まで 登りは1時間50分
下りは1時間20分でした。 服はずぶ濡れですが 着替えはないし・・。 車で弁当を食べていても 時折 雨が
ザッーと強く降ってきました。 14:02 帰路につきます。


 来た道をそのまま帰ります。 林道を下り 国道179号線に出ると 山頂にガスがかかっていますが 姿を見る
ことはできました。 こういう天気のとき 一番腹が立つのは 山では雨で 降りると晴れることです。 きょうも
奥津温泉まで戻ると 路面も乾いていて いい天気です。
 179号線を 29.4km下って 14:42 院庄ICから中国道に入り 15:09 佐用ICを降りて 国道179号線
に廻り 播磨科学公園都市経由で 15:31播磨道に入り 15:42 龍野西ICを降りて 国道2号線を走って
16:02 家に帰りました。 本日の走行距離は 往路122.5km 復路122.0kmで 計244.5kmでした。
 三ヶ上山は 歩きやすい道で 山頂からの眺めも良さそうなので 花の時期 天気のいい日に もう一度登って
みたい山です。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天下台山 てんがだいやま 321.4m

2010-09-20 16:05:13 | 山歩き

 9月20日(月)  天気:曇りでモヤが濃く蒸し暑い   地図:相生(東端)+網干

 きょうは 敬老の日です。 私も 敬老を祝って どこかに登らねば・・。 登りたい山もないので
仕方なく 近場の天下台山へ登ってきました。 きょうは 風がなく 蒸し暑く 十分 汗をかきました。
山は 『はりまハイキング』の15番で 紹介されています。 地元の人には 早朝登山の山?
 岩屋谷公園に車を置き 岩屋谷コースを登り 山頂から 北の北尾根コースを降りて トンビ岩を
経由して 墓地へ降りました。 岩屋谷は いわいだに と読むのだったか? 使っていた地図作成サ
イトの様子が変わり 今まで通りでは 地図の作成が できなくなりました。


 8:18 出発。 国道2号線に出て 西へ進み たつの市から相生市に入ってすぐの那波野東の信号
で 左折して南へ。 新幹線の高架下を潜り 住宅街を抜けると 岩屋谷公園。 8:51 公園に 駐車。
 家から13.1km。 8:55 スタート。 公園の中の遊歩道を南へ進みます。 少し先に お花畑があ
がりますが 今の時期 なにも咲いていません。 岩屋谷池の土手に上がりましたが 池の水も涸れそうです。

 遊歩道が終わり 地道の登山道になると 小石の転がるガレた道になります。 なだらかな道が
やや急になると 擬木の階段が始まり 階段は延々と続きます。 この階段を降りると 脚を痛める
かも知れないので 下山は 北尾根コースを 降りましょう。


 後方の景色を見ながら ゆくり階段を上がり 9:32 東屋に出て 一休み。 ここから 北に展望が開けます。
中央奥に見えるのは 山陽道・播磨JCTでしょうか? 右奥には 新竜アルプスが望めますが 霧のような濃い
モヤにかすんでいます。


 階段が終わり 地道になり 少し登ると 左に東尾根コースへの分岐があり これをやり過ごし カーブを右に
回り込むと なだらかな道になり 山頂へ向かって西へ歩きます。 ここに 山頂まで300mの標識があります。
登りにかかると 左にベンチがあり 展望所になっていて 南の御津山脈を望むことができます。 五六見山
(仏ヶ台山)はどれだったか? 階段を右に登り 左に登ると やっと山頂。 10:02 登頂。
1時間10分かかりました。 山頂は岩山で 目の前に 二等三角点:相生があります。



 奥に男の人がいて シャツを脱いで 盛んに携帯に触っていました。 このモヤでは せっかくの360度の大展
望も さっぱりです。 空気が澄んでいれば 明石大橋も見えるのに・・。 きょうは 小豆島はおろか 家島も見え
ません。 かろうじて 赤穂御崎は 見えますが。 山頂に5分ほど居て 10:07 下山。 北へ降ります。



 反射板の前から 左に右に大きく曲がりながら下ると 前方が開け 左に相生市街が
右に新竜アルプスが望めます。 ここにも丸太階段があります。


 10:20 道標のある北尾根への分岐に出て 右の細い道に入ります。 ここからは細いヤブ道です。
誰も歩かないとみえ 早速クモの巣が出迎えてくれて バリバリッ・・。 北尾根コースは シダヤブ道と
歩きやすい巡視路が繰り返します。


 10:29 山頂すぐ北の280m等高線ピークに登り 下りになると 地図には描かれていない送電線・鉄塔
が見えてきて 10:34 ダイセル播磨線の鉄塔No.4に降りました。 ここから 北の展望良好です。



 ここからの下りは 巡視路ですが いい道とは言えません。 シダヤブはあるし クモの巣は多いし 小枝でクモの
巣を払いながら歩いていると 腱鞘炎になりそう・・。 鉄塔からは 道が西に下り 斜面に相生市街が見えてきて 道
を間違えたのでは と不安になります。 10:52 分岐に来ましたが 北尾根の道標はありません。 巡視路の表
示板と ささゆり苑・左の標識があるところから 細いヤブ道の右へ入ります。 途中の枝道も右へ右へ。



 253m標高点ピークへの登りから 後方に 280mピークの左斜面に 鉄塔が見えます。 253Pからの下りに え
ぼし岩の表示があり 左へ進むと 5mくらいの岩があり 相生市街の展望台になっていて ちょうど 新幹線が通り
過ぎてゆくところでした。 次の古池との分岐には 小さい道標があり 右へ。 この辺りまで来ると前方の小ピークに
トンビ岩が見えてきます。 形がトンビのくちばしに似ているから 名づけられているのでしょう。


 253mピークからの下りでは かなり急な所があり 木を掴んで慎重に降りました。 岩斜面を下り 鞍部から登りに
なると 突然 目の前にトンビ岩が現れ びっくり。 トンビ岩の上は 赤い苔が生えていて 下の岩屋谷池の展望台で
す。 トンビ岩のピークから左に曲がりながら下ると 鉄塔に突き当ります。 11:46 相生支線15の鉄塔に。 ここも
相生市街の展望台です。 新竜アルプスも見渡せます。


 ここからは単調な下り道です。 12:13 那波野墓地へ降りました。 墓地の中に登山口の小さい道標があります。
 南へ歩いて 12:22 車に戻りました。 下山には 2時間15分かかりました。 本日の行程は 3時間半でした。 



 12:28 帰路につき 来た道をそのまま戻り 12:55 帰着。 家で弁当を食べました。
本日の走行距離は 往路13.1km 復路13kmで 計26.1km。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする